文字
背景
行間
いしずえ
いしずえ869
■あさってには日の出が5時になります。このひと月で昼が30分位短くなりました。日の出と日の入りの時間をみると、季節の歩みに後戻りがないと言えます。自然界はいつも歩みを前に進めています。きのう、八日目の蝉に出会ってしまいました。季節の移ろいがゆっくりでもいいかなと思いました。
(8月14日飯田芳男)
いしずえ868
■パリ五輪、陸上1600mリレーは6位入賞という好成績でした。一中の卒業生が出場していたので、エールをおくっていました。引き続き選手の皆さんの活躍を祈念しています。
(8月13日飯田芳男)
いしずえ867
■パリ五輪でメダリストが細長い箱をもらっています。報道によればエッフェル塔などが描かれた「ポスター」のようですね。謎がとけてほっとしています。
(8月12日飯田芳男)
いしずえ866
■今日は山の日で祝日です。2016年から実施されてお休みになっています。山を愛し、山に感謝する一日にしたいです。夏休み中の祝日ですが、可愛がってあげたい祝日です!!
(8月11日飯田芳男)
いしずえ865
■今日はスヌーピーの誕生日だとか。しかし学校の先生としては「道の日」を取り上げてきました。大正9年制定です。これからも「日本の道100選」の道を楽しんで歩こうと思います。一中生はスヌーピーの方が大事ですかね??
(8月10日飯田芳男)
いしずえ864
■今日は長崎の「県民祈りの日」です。8月9日午前11時2分に黙とうを捧げます。原爆の被害によって、尊い人間の命が失われました。繰り返してほしくない戦争の惨禍です。
(8月9日飯田芳男)
いしずえ863
■昨日から「残暑お見舞い申し上げます」と綴るのですが、まだまだ「盛夏」がふさわしい気温です。でもこの頃「八日目のセミ」を見かけます。さびしいですが自然界の方が秋の準備に入っている気がします。
(8月8日飯田芳男)
いしずえ862
■二十四節気の立秋を迎えました。暦の上では秋ですが、「夏を堪能したい」と思っている方も多いと思います。私は人生の秋を過ぎてしまっているので、猛暑は回避したいですが、もう一度「人生の春」を過ごす!つもりです。
(8月7日飯田芳男)
いしずえ861
■広島は79回目の原爆忌となりました。被爆された方々の平均年齢は85歳を超えてしまったと聞いています。広島の街を訪れると戦禍がよみがえってしまいます。「世界平和」と唱えなくても平和な社会であってほしいです。
(8月6日飯田芳男)
いしずえ860
■夏休みも中盤戦ですが、一中生は立川市の市民大会やコンクールに活躍中です。もちろん勉強と両立し、さすがだと思います。さて、新しい週です。古い歌に「明日と言う字は明るい日と書く…」と言う曲があります。歌詞のとおり、誰にも明るい日が必ずやって来ます。今週も一中生の皆さんにとって、良い週になると確信しています。
(8月5日飯田芳男)
いしずえ859
■オリンピックの熱戦を観戦しながら、ドキドキしてしまうのは「デュース(deuce)」の時です。ネットで調べた範囲では言い方は「ジュース(juice)」でも問題ないようです。英語のデュースには、さいころ二つを振って出た目の最小「2」を表すことや「不運」という意味があるようです。この「2という不運」から脱するには2ポイントリードする努力が必要だということに由来するのがデュースでありジュースのようです。ともあれ毎回選手にエールをおくってます。
(8月4日飯田芳男)
いしずえ858
■今日は「はさみの日」「ハチミツの日」「ハモの日」だそうです。語呂合わせどおりで楽しいです。小学校1年生を担任した時、左利きの児童のために「左用ハサミ」を買ってあげました。当時は手に入れるのが大変でした。私は「サウスポー」という曲が流行った頃、何事も左でやってみた時期がありました。身に付いたのはズボンをはく時「左足から入れる」だけでした。
(8月3日飯田芳男)
いしずえ857
■高校時代「書物は青春時代における道案内」と言われましたが、夏休みの読書感想文の宿題には三年間苦労しました。でも私が本にふれるきっかけとなった『孤高の人』という名著は30年かけて読み返しています。先日「成瀬は天下を…」という作品を楽しみました。何人もの一中生の顔が浮かびました。
(8月2日飯田芳男)
いしずえ856
■私は、中学、高校と8月1日には「8月1日から猛勉強!」「8月1日だから、まだ遊べる!」という二者択一の儀式に参加してきました。そこで毎年こりずに後者を選択し、8月31日に猛然と宿題に励んだ思い出(?)は今も鮮明です。一中生の皆さんが、夏休みを計画的にお過ごしいただけますよう願っています。
(8月1日飯田芳男)
いしずえ855
■パリオリンピックの熱戦が報道されています。報道でパリの日没が遅いことを知りました。東京が18時46分前後ですが、パリは21時30分頃です。緯度の違いだと言われています。パリは北緯48度くらいです。札幌が北緯43度です。パリは札幌より北ですが、暖流のおかげで北海道より暖かい(温かい)ようです。熱戦と違うところで毎日勉強になります。
(7月31日飯田芳男)
いしずえ854
■校門北側のスダジイの木は、ずっと「しいのき」か「しい」あるいは「カシ」だと思っていました。先日、地域の方から助言を受け「スダジイ」と知りました。ブナ科の常緑広葉樹で、ブロッコリー状の樹形になるようです。先週、学校の200本ほどの木に名札をつけました。わかりやすいイチョウとソメイヨシノはつけていません。と言ってもイチョウとすずかけの違いや、アオギリと桐の違いはよくわかりません。もう少し調べてみます。
(7月30日飯田芳男)
いしずえ853
■今日は『福神漬けの日』です。7と2と9の語呂合わせで「七福」と読めます。7種類の野菜を使用している福神漬けにはピタリの日です。20世紀初頭にはすでにカレーライスに添えられていたそうです。福神漬けが、七つの野菜が用いられているとは知りませんでした。今後はしっかり味わいます。
(7月29日飯田芳男)
いしずえ852
■日本から9500キロ離れたフランス領ポリネシア「タヒチ」でも、オリンピックのオープニングセレモニーが開かれたとか。サーフィン会場だとは知りませんでした。警備もゆるく和やかなセレモニーだったようです。この地も五輪会場ですから、今後も注目していきたいです。「たちひ」は時々行ってます!!
(7月28日飯田芳男)
いしずえ851
■オリンピックが開催されましたが、今日はスイカの日です。スイカの縞(しま)模様を夏の綱(つな)に見たてたことに由来するそうです。な(7)つの、つ(2)な(7)ということです。スイカが赤いのは、リコピンが豊富な証とのことです。さて、せっかくの語呂合わせなので、スイカに親しもうと思います。
(7月27日飯田芳男)
いしずえ850
■いつも山岳部とワンダーフォーゲル部の違いが気になっていました。どうやら「山登りひとすじ」が山岳部のようです。また、音楽部と軽音楽部の違いも気になるところです。ポップス、ジャズ、メタル…軽音の範囲は広いです。夏休みは、私も「オープンキャンパス」を活用し、部活事情を取材したいなと思っています。
(7月26日飯田芳男)
いしずえ849
■部活に来た生徒同士が、校長室前で「宿題はいつからやる?」と会話をしていました。思わず「今でしょ!!」と声を出してしまいました。
(7月25日飯田芳男)
いしずえ848
■高校時代にもらった通知表に「赤点をなくせ。」という所見が書かれていました。恩師の人柄から励ましの言葉だと受け取っています。2学期は「赤点が消えた。ホッとした。」忘れられない所見です。令和の時代にはありえない言葉のつかい方です。私が小学校の教員になって一番喜んでくれました。当時、報告に行くとにっこり笑って「お前じゃ無理!」と。先日米寿のお祝いに伺いました。「がんばったな」と。私が泣けました。
(7月24日飯田芳男)
いしずえ847
■キムチチゲで午後からの猛暑を乗り越えようと思います。さて、このところ夜はゲリラ雷雨に見舞われています。雨だけでなく、発雷確率も高くなっています。子供のころは父に「雷にへそを取られるぞ」と言われたものです。「へそをおさえて逃げ回ると下を向くので落雷にあわない」という意味のようです。雷が鳴ると、私は今でもへそをおさえます!!
(7月23日飯田芳男)
いしずえ846
■オリンピックの聖地、ギリシャの郷土料理「ムサカ」が給食に登場しました。まもなく夏季オリンピック・パラリンピック第33回パリ大会ですね。給食をいただきながら、私は、1968年のメキシコシティ大会から記憶にあるなあと思い出していました。もうひとつ、これから都大会に行く部活の一中生にも、応援の気持ちを念じていました。真夏の大冒険が実ることを信じています。
(7月22日飯田芳男)
いしずえ845
■小学校の担任をしていた時は、水泳指導が夏休みの大きな仕事でした。小学校1年生には、「呼吸のリズム」に注目していました。ほっぺたをふくらませているより、ブクブク吐くリズムが身に付くといいのかなとアドバイスしてあげました。6年後私より速く泳いでいます! 私は年々タイムがおちています!!
(7月21日飯田芳男)
いしずえ844
■今日はハンバーガーの日です。1971年の今日、銀座にマクドナルド1号店が開店したことに由来します。夏休みに入ろうとする日なので、集客にも良い影響があると見込まれたのでしょうか。私は小学生でしたがこのことにはまったく関心がありませんでした。むしろ、ハンバーガーの自動販売機を利用していました。青春期の私にとってのファミレスです! いまだに探しています。
(7月20日飯田芳男)
いしずえ843
■一中の終業式が来週なのでピンときませんでしたが、今日終業式の学校も多いのかもしれません。小学校1年生がアサガオを持ち帰ったり、2年生がミニトマトを持ち帰ったりする光景は「夏休み近し!」という印象を受けます。中学生はジャージ登校ですかね。大掃除をするので夏休みが近いと言えます。私が中学生に戻れたら規則正しい生活をして、しっかり勉強します。「時すでに遅し!」です。
(7月19日飯田芳男)
いしずえ842
■1970年の今日、光化学スモッグ発生し、学校は、被害があった生徒への対応で大変だったようです。私は小学生でしたが、新聞の見出しの大きさに驚いた記憶があります。今は自動車の排気ガスの規制をはじめ、環境汚染に厳しいきまりが増えたので大きな被害になっていません。教員になった頃は、警報音で部活や水泳を中止にしたものです。それを思うと空気がきれいになったことを実感します。
(7月18日飯田芳男)
いしずえ841
■今日は「東京の日」だそうです。旧暦1868年の今日、江戸が東京に改称されました。はじめは「とうけい」と読まれた時期もあったようです。その後、東京府、東京市となり、1943年に東京都になりました。私が子供のころは、我が家に「東京市」と書かれた郵便が残っていました。誰にも、どこにも歴史のドラマが存在しますね。
(7月17日飯田芳男)
いしずえ840
■給食でかぼちゃのキッシュをおいしくいただきました。私は、パイもタルトもキッシュも区別がつきません。でもどれも「おいしい」というのは体感しています。今日は他に、大根とホタテのサラダ、いんげん豆とほうれん草のスープでした。私は、「夏休みで給食がなくなるとこんなにたくさんの食材をとるのがむずかしいなあ」と今から心配しています。
(7月16日飯田芳男)
いしずえ839
■7月の第3月曜日になりました、今日は「海の日」です。1941年に海の記念日でしたが、1995年に祝日になりました。東京五輪の開会式のため2021年は7月22日木曜日が海の日でした。ちょっと忘れかけていました。日本は海の恩恵にあずかっています。海の存在はおおいに意義ありですね。今日は海に感謝する気持ちをもって過ごそうと思います。
(7月15日飯田芳男)
いしずえ838
■1853年の今日(旧暦は6月9日)、マシュー・ペリー提督が浦賀に黒船4隻を率いて来航しました。江戸の混乱は「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」というお茶の銘柄「上喜撰」にかけた狂歌が示しています。お台場の名の由来は、大砲の砲台が置かれていたからだと言われています。浦賀もお台場も自由研究のやりがいがある場所です。
(7月14日飯田芳男)
いしずえ837
■体育館の南側に「きりの木」があります。その手前にピンクの花が咲いています。さるすべりか?でも木の幹が少し違うような気がしました。ちょっと調べてみます。どんな木も花も、輝いている瞬間と、じっとエネルギーをためて静かにしている時があります。一中の200本以上の木々は言葉を発しませんが、一中生の成長を喜んでいます。
(7月13日飯田芳男)
いしずえ836
■給食はカレーでした。「夏野菜カレー」で元気がでた生徒も多いかも知れませんね。この頃はスプーンを水につけて食べ始めたり、醤油やソースをかけたりする人も減りましたね。いえこれはみな我が家の例です。ライスカレーと言ったのも我が家でした。ところで、金曜日の我が家はカレーと決まっています。野菜もお肉も給食でいただきました!
(7月12日飯田芳男)
いしずえ835
■中学生の時、夏休みは、強い子になりたくて(個人の感想です!)「ミロ」を愛飲していました。でも、朝麦茶を作るのは私の仕事でした。沸騰したやかんのお湯に麦を入れます。面倒なので「ティーパックが売ってないかなあ」と切実に思いました。今は売られていますね。水やお茶を買う時代になるとは、あの頃は想像もつきませんでした。麦茶とミロで中学校生活がよみがえります。
(7月11日飯田芳男)
いしずえ834
■給食はラタトゥイユでした。南フランスの郷土料理です。たまねぎとにんにくは立川産でした。トマトベースでおいしくいただきました。今日の給食でインゲン豆や大豆をたくさん食べました。我が家では豆料理をなかなか食べないので嬉しいメニューでした。ところで今日は納豆の日です。私の朝食は納豆でした。今日は、課題に粘り強く立ち向かっています!!
(7月10日飯田芳男)
いしずえ833
■私の学生時代はエアコン無しの暮らしでした。真夏はスイカ丸ごと1個を、出しっぱなしの井戸水で30分ほど冷やして家族で食べました。冷蔵庫が小さいの丸ごと購入していました。何回かに分けて食べる方法を知らない我が家では、お腹いっぱい食べる羽目に。時には主食です!!スイカは、風鈴の音を聴きながら、なぜか塩をかけて食べていました。母は風鈴を「我が家のクーラー」と呼んでいました。その風鈴は真冬の木枯らしでも鳴り響いていました。寝苦しい夜は、真冬の風鈴を思い出しています。
(7月9日飯田芳男)
いしずえ832
■今日は「チキン南蛮の日」です。甘酸っぱい合わせ酢で炒めたり、揚げたりした調理法は今では多くの人に好まれています。おそば屋さんではねぎが入ると「南蛮そば」と呼んでいる気がします。さて、今日の7と8の語呂合わせで、いろいろな記念日ができそうです。私もつくってみます!
(7月8日飯田芳男)
いしずえ831
■5年生と行く八ヶ岳自然教室に行くと、東京とは違った美しい星空を眺めることができます。今宵も、天の川は無理でも織姫と彦星が見えるかもしれません。今夜は東京から「たなばたさま」を歌いながら星を鑑賞することにします。歌詞の「♪のきば」は軒端と書きます。屋根の端っこです。のきばに揺れる短冊に書いた願いは、必ず叶いますよ。
(7月7日飯田芳男)
いしずえ830
■先日、地域の方から「しんさつはいかがでしたか」と聞かれました。またある人は「しんさつ、もらえました?」と。どちらも「新札」を指していたのですね。私の年齢では「診察」しか思い浮かびません。お金の新券より、健康第一!真剣にそう思います!!
(7月6日飯田芳男)
いしずえ829
■今日は7と5の語呂合わせで穴子(あなご)の日です。うなぎと比べると地味ですが私は穴子も好きです。ビタミンAやBが豊富だそうです。回るお寿司屋さんで良くいただきます。今日の語呂合わせで「軟骨の日」でもあります。鳥の軟骨を手軽に食べてほしいということで制定されています。穴子と鳥軟骨が無性にたべたくなったさわやかな朝です!!
(7月5日飯田芳男)
いしずえ828
■今日は厳しい暑さになりそうです。熱中症に気をつけてほしいです。以前は「日射病」と言っていましたが、学校では2000年頃から「熱中症」と呼んでいます。予防には水分補給が大切ですが、私が中学生の時の部活は「水を飲むな」でした。今は水分補給の大切さは広く知らされています。「適度に水分補給をしながら、猛暑を乗り切ってください」と、毎日自分に言い聞かせています。
(7月4日飯田芳男)
いしずえ827
■校門から入ると時計が見えます。教室に入るまでの目安にしてほしいです。さて、先日訪れた小学校には日時計がありました。なつかしいです。影が差す示す時刻は、私の腕時計の時刻と同じでした。日時計恐るべし!です。期せずして、私のお腹がグーと鳴りました。腹時計は相当進んでいることが判明しました!
(7月3日飯田芳男)
いしずえ826
■「スパゲッティミートソースがおいしかった」と校長室前で生徒同士が話していました。私も同感です。高校のころ、立川の第一デパート地下でスパゲッティを食べるのが楽しみでした。今日はその名店を思い出しスパゲッティをいただきました。私は、スプーンの上でスパゲッティをねじねじして食べることができません。数十年練習を重ねていますが成果はありません。箸がいちばんです!
(7月2日飯田芳男)
いしずえ825
■給食はシシャモのフライでした。おいしくいただきました。漢字では柳葉魚と書きます。音楽グループのSHISHAMOの名の由来にも漢字の良さが挙げられていました。たしかにかっこいいですね。ところで、道産のシシャモは高級魚らしい?ですが今日いただいたシシャモもじゅうぶんおいしかったです。はて、私のパソコンでは柳葉魚と変換されません。謎です!
(7月1日飯田芳男)
いしずえ824
■今日は「トランジスタの日」です。涙のリクエストと言う曲の『♪トランジスタのボリュームを上げて踊った…』の歌詞は、トランジスタラジオを指すようです。涙のリクエストは切ない曲です。しかし気持ちを切り替えます!「どうして今日がトランジスタの日が制定されたか」の解決に傾注します。
(6月30日飯田芳男)
いしずえ823
■今宵の下弦の月は、今年最も大きい下弦の月です。下弦の月は、弓張月(ゆみはりつき)とか弦月(げんつき)と呼ばれているようです。中学の時吉田拓郎さんの歌で知ったのは上弦の月でした。さて、今日明日の下弦の月は昼間も見えるかもしれないと知りました。空を眺めるようにします。
(6月29日飯田芳男)
いしずえ822
■昨日のいしずえ821で、開化丼の「化」を花にしてしまいました。文明開化に由来するので「化」が正しいです。ごめんなさい。失礼しました。さて、今日は元日から数えて180日目です。まもなく今年の折り返し地点になります。一中生の皆さんは誰もが今年、半年を過ぎるところで大きく成長しています。素晴らしいですね。また、青春期に入ろうとする皆さんの躍動感をうらやましく思います。後半戦での飛躍も願っています。
(6月28日飯田芳男)
いしずえ821
■給食は親子丼でした。親子丼は、鶏肉と卵で親子になるのが由来です。中学の頃は他人丼がわからず、大人になって鶏肉が豚肉になった親子丼だと理解しました。では牛肉も他人丼?と思いきや開化丼と言うそうです。また、むじな丼も興味ある一品です。「同じ穴のムジナ」という言葉にちなみ、きつねとタヌキは仲間という意味から、油揚げと天かすをたまごでとじた丼のようです。今年中に食べてみようと思います。
(6月27日飯田芳男)
いしずえ820
■アサガオは右から左につるを巻いていくらしいです。アサガオの中で作られる成長ホルモンが右側のほうが濃いので、左回りに螺旋(らせん)を描きながら支柱に巻き付くそうです。また、アサガオは、地球の重力を感じる仕組みがあって、重力の反対方向につるをのばす性質があるそうです。実際のところはアサガオに聞いてみたいです。
(6月26日飯田芳男)
いしずえ819
■私はこの年になっても試験の夢をみます。でもクスッと笑える場面も登場します。全員が100点をもらえる夢だったこともありました。たとえ夢でも、時には大笑いする夢を見たいなと思っています。…いつも!
(6月25日飯田芳男)
いしずえ818
■新聞で「教育実習生の先生とのお別れがつらい」という投稿記事を読みました。お別れがつらいのは小3の娘さんで、投稿者はお父さんのようでした。私もほろりとさせられました。仕事がひと段落したら、また読み返そうと思います。さて、一中生の皆さんがほっとするのは明後日でしょうか。今日も応援しています!
(6月24日飯田芳男)
いしずえ817
■雨の日曜日になりそうです。中学の時野球部だった私は、練習に疲れると「明日雨になりますように」と願ったものです。雨なら練習量が軽いか、あるいは中止になる可能性があるからです。私が大谷選手のようになれなかった原因は、ここにあるのかもしれません。ところで、試験勉強には雨天中止がなくて「ごめんなさい!」です。
(6月23日飯田芳男)
いしずえ816
■「書き入れ時」という言葉があります。儲かって忙しいと、帳簿に売り上げを書き入れるのが忙しくなるのでこの言葉があります。定期考査前の週末は、学習のまとめをするのに忙しい「書き入れ時」でしょうか。応援しています。
(6月22日飯田芳男)
いしずえ815
■今日は夏至です。北半球で一番昼が長い日です。太陽・月・星のこよみには、「沖縄の梅雨明けのころ」が書かれていました。沖縄は平年並みの梅雨明けとなったわけです。でも鹿児島では線状降水帯発生とのこと。雨の被害が心配な時期になります。雨の降り方が調節できるスイッチがあるといいですね。
(6月21日飯田芳男)
いしずえ814
■先日、中学時代に活躍してくれた英単語帳が出てきました。発音記号やアクセントの位置が書いてあります。青春のメモリーです。当時は英和辞典や和英辞典をカバンに詰め込み登校していました。私は今でも国語辞典や熟語辞典、反対語辞典を使っています。辞書はとても役立っています。枕にも使えます??
(6月20日飯田芳男)
いしずえ813
■給食のチンジャオロース丼は、赤ピーマンと青ピーマンがカラフルで食が進みました。時々放映されている「おいしい給食」というドラマでは、給食に人生を賭ける担任の先生が登場します。私も給食が大好きな担任でした。給食では、自分が食べられるものをゆっくりおいしく味わってほしいですね。
(6月19日飯田芳男)
いしずえ812
■中学生のころ、祖母に「おばあちゃんはいいな。勉強しなくていいんだもん」と話しかけたことがあります。祖母は「目標があるっていいことだよ」と笑って答えてくれました。でもどこか寂しそうでした。祖母は若いころを懐かしんだのかもしれません。今は祖母に「ごめんね」と言いたいです。人生、いつだって勉強が大事なんですね。
(6月18日飯田芳男)
いしずえ811
■今日は「おまわりさんの日」です。巡査制度が導入されたのが1874年の今日だったということです。私の教え子にも警察官がおります。警察車両から声をかけられて驚いたことがあります。かけられた言葉は「先生!お久しぶりです。」です。皆様、ご安心ください。
(6月17日飯田芳男)
いしずえ810
■宇宙飛行士ガガーリンさんが述べた「地球は青かった」は有名です。でも、1063年の今日、女性宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワさんが述べた「私はカモメ」という言葉も後世に残る名言となりました。両者の発言の流れを調べるともっと興味深いものがありました。宇宙を考える一日にしたいです。
(6月16日飯田芳男)
いしずえ809
■今日は千葉県民の日です。県内ではさまざなイベントが開かれています。中央区に勤めていた時は千葉県に住んでいる先生が三分の一を占め、校外学習で千葉県を訪れたことも多かったです。県民の日は、千葉県の人口が500万人を超えた1984年に制定されました。木更津県、印旛県が合併して千葉県になったのも今日でした。千葉を探る日にしたいです。
(6月15日飯田芳男)
いしずえ808
■30㎝のプラスチック定規で線を引きました。断面が斜めになっている面を上にして、サインペンで線を引きました。定規にインクのあとがつきました。ティッシュでふき取ります。それを防ぐには斜めになっている面を下にするべきでした。断面を斜めにした人は素晴らしいです。私はつい無頓着に使用しています。反省です!
(6月14日飯田芳男)
いしずえ807
■私が中学1年生の時は、6月はとても疲れていた記憶があります。小学校の時あった、2時間目のあとの20分休み(15分休み)がなかったのも一因かもしれません。ところで、この2時間目のあとの休みは『業間休み』とか地方によっては『遊び時間』『中休み』『大休憩』『長休み』と言います。全国さまざまのようです。ともあれ、中学では午前中は授業がびっしり。どうかじょうずに身体も心も休養をとってください。
(6月13日飯田芳男)
いしずえ806
■梅が旬です。そして梅売り場には必ず氷砂糖があります。私はもう何年も、氷砂糖を購入する決断ができません。氷砂糖は常温では溶けないのですが、シロップ作りでは欠かせないものらしいです。常温では溶けないのに、なぜ氷砂糖と言うか?何十年も疑問に思っています。梅雨が明けると忘れてしまう私の疑問です!
(6月12日飯田芳男)
いしずえ805
■紫陽花(あじさい)の花は、初めは白く、次は青く、やがて淡紅色になると思っていました。でも土の酸とアルカリの具合が花の色に影響すると知りました。歩きながらよく見てみようと思います。私が子供のころに比べ、紫陽花の花は色も形状もさまざまです。紫陽花の学名を付けたシーボルトさんも驚いているかもしれませんね。
(6月11日飯田芳男)
いしずえ804
■今日は時の記念日です。時間の大切さを知る日とも言えます。日本で初めての時計は水時計だったとか。それに比べて現代はとても正確な時計で生活が成り立っています。私は時々、時間が逆戻りしないかな?と思っています。いろいろな時点でやり直せるのに…と考えています。でも今、一中にいられるのも良き運命だったかなと喜んでいます。
(6月10日飯田芳男)
いしずえ803
■今日はロックの日です。語呂合わせからくる記念日でしょうが、私は♪ロックなんか聞かない…♫くらいロックに詳しくありません。そんな心配をしていたら、お酒の飲み方でもなく、鍵に関する記念日でした。私は鍵をなくした思い出がいくつかあります。私にとっては、鍵をなくさないことが一番のセキュリティ対策です。
(6月9日飯田芳男)
いしずえ802
■今日は「成層圏発見の日」だそうです。フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボール(覚えにくいお名前にびっくり)が発見しました。成層圏とは1万㍍以上の上空で、気温が一定し、気象の変化がなく約50㎞の厚さで地球を取り巻いている大気の層のことです。(必死に調べました)ジェット機が通る層であることを知りました。(わかりやすいです)今、空を見上げています。(成層圏を探しています)
(6月8日飯田芳男)
いしずえ801
■私が中1の時、地理の授業で「北海道は梅雨がありません」と習いました。高校1年の夏に貯金をはたいて北海道を旅行しました。道内の人が「梅雨がない」と言っていました。8月の稚内の民宿はストーブがついていました。時々『愛国駅から幸福駅』行きの切符をながめながら「梅雨のない北海道」を思い出しています。
(6月7日飯田芳男)
いしずえ800
■給食の麻婆菜麺とサンラータンがおいしかったようで、校長室前で「もっと食べたかった!」という声が聞こえました。四川料理に舌鼓をうった生徒は多かったことでしょう。どちらも私が中学生のころは食べたことがなかったメニューです。麻婆細麺かと思いましたが、野菜にからめる麺をいただくので菜麺なのですね。サンラータンは酢がちょうど良い味わいでした。これからも夏バテを防ぐ「酢」の効用に期待したいですね。
(6月6日飯田芳男)
いしずえ799
■今日は二十四節気の9番目にあたる芒種(ぼうしゅ)です。芒種の芒(のぎ)は稲の穂の先のことです。米や麦など、穀物の種をまくのが芒種の時期で、今年は6月5日から6月20日の期間です。夏至の前までです。芒種期間の6月6日は稽古始めに適している日とされ、特に語呂の良い6歳6月6日に始めると「大成する」と言われています。私の6歳6月6日は…ぼうっと過ごしていました!!
(6月5日飯田芳男)
いしずえ798
■大ピンチずかんレベル6に「テープのはしがみつからない」とあります。忙しい時に必ずおとずれるピンチです。あとラップのはしが見つからないのも困りものです。ラップの終わりかけは、切れはしが見つかりません。今朝は歯ブラシにスキンクリームをつけました。これはピンチというより、疲弊しているとやってしまう儀式です。新しい一週間が始まります。ピンチはチャンスです!!
(6月4日飯田芳男)
いしずえ797
■今日は測量の日です。測量の基本になる、日本水準原点が国会前庭にあります。測量のしくみがよくわからないのですが、国会見学の時はチラッとながめていました。一中もよく測量に使われています。年に数回、測量士さんが来ています。基準になっているのが国土地理院の水準点か東京都の水準点か、あるいは三角点か調べておこうと思います。
(6月3日飯田芳男)
いしずえ796
■今日は長崎港、横浜港の開港記念日です。日米修好通商条約(1858年)を締結したので、1859年の今日、二港が開港したそうです。私は時々「港」に立ち寄ってみるものの、どこからどこまでが「港」なのかわかりません。「埠頭」や「波止場」も同様です。また宿題が増えてしまいました!
(6月2日飯田芳男)
いしずえ795
■源氏物語に「いづれの御時にか、女御・更衣(こうい)あまたさぶらひ給ひける中に…」とあります。更衣(かうい)とは天皇のころもがえ(更衣)をつかさどる女官だとか。ここから、夏向きの服に変えることを「衣替え」と言ったそうです。この頃は、6月1日にいっせいに夏服にする風潮はなくなりましたね。
(6月1日飯田芳男)
いしずえ794
■諏訪ノ森公園でカッコウの鳴き声を聞きました。ウグイスよりもすこし低い声で「カッコウ!」と鳴いていました。さびしい様子を「閑古鳥(かんこどり)が鳴く」と言います。閑古鳥はカッコウのことですが、さびしいどころか、とても元気な鳴き声でした。♪「…もう起きてはいかが…」と歌われるのが理解できました。
(5月31日飯田芳男)
いしずえ793
■今日は「ゴミゼロの日」です。もちろん今日だけでなく、これからも一層のごみ減量化に努めようと思います。ところで昨日は、椅子を外に出して予行が行われました。終了時は担当の生徒と先生で椅子の脚をきれいにします。その光景に心がなごみました。
(5月30日飯田芳男)
いしずえ792
■今年も今日で150日、年間の4割が過ぎました。そしてまもなく入梅です。中2のころ、いつもその場しのぎの行動しかできない私が、友人たちが前向きになったのを機に、心を入れ替えたのは梅雨に入りそうな今頃でした。社会科で唐招提寺を学んでいた記憶があります。いつか唐招提寺を訪れたら、こんな私でもまだ成長できるかなと、ふと思いました。
(5月29日飯田芳男)
いしずえ791
■手帳をひっくり返したら、東京都多摩社会教育会館に出張していたメモが出てきました。平成18年11月のことでした。杉並の小学校で副校長をしていました。錦町界隈を歩いて20分かかったと記してありました。この建物は今はありません。なつかしさでいっぱいです。なつかしいといえば『根川のそばの市民プール』の写真を校長室で見ています。昭和43年撮影とありました。今度は市民プールの場所をブラタモリしてみます。
(5月28日飯田芳男)
いしずえ790
■私も修学旅行引率の振り返りをしています。生徒の見学コースをたどりながら地図を見ると、京都市内の右京区は地図の左です。左京区は地図の右です。そして生徒はわりと左京区側を見学します。なんとなく左京区側に観光地が多いような気がします。清水寺、三十三間堂、八坂神社、平安神宮などです。国を治める視点や地形が影響するのかなと思いました。時々ブラタモリをやってます!!
(5月27日飯田芳男)
いしずえ789
■今日はラッキーゾーンの日です。甲子園球場の外野フェンスのフィールド側に柵(さく)を設置したのが1947年、昭和22年の今日だとか。ホームランが出やすくなったことで、ラッキーゾーンと呼ばれました。ホームランとは無縁の私ですが、アイスのホームランバーは1回だけ「当たり!」でした。人生唯一のホームランでした。
(5月26日飯田芳男)
いしずえ788
■紫陽花は、満開への準備が整ったようです。桜が満開の時芽吹いた紫陽花が、開花の時を迎えています。美しさの瞬間はいっときですが、一年間のメンテナンスは人間以上にしっかり行われているようです。季節の移ろいを楽しみたいです。
(5月25日飯田芳男)
いしずえ787
■校長室が南校舎3階にあったら楽しそうです。富士山をながめながら生活している生徒がうらやましいですね。今の校長室はずっとこもっていると忘れられてしまう場所です。おまけに室温が低いです。年間を通して25度以上が少ない亜寒帯気候です。時々「やませ」のような冷たい季節風が吹きます。うがい、手洗い励行で健康を保っています。
(5月24日飯田芳男)
いしずえ786
■体育大会の練習が盛り上がっています。私自身の体育大会の思い出を振り返りながら、生徒の練習を見ています。梅雨前の天候、全員リレーの作戦、教育実習生がいたこと等なつかしく思い出されます。実行委員をやっていた私が悩んでいると、教育実習生の先生が助言してくれました。その先生は今、小説を書いている作家さんです。どうして作家の道に進まれたのか興味深いです。それにしても中学の学校生活は人生の「いしずえ」です。
(5月23日飯田芳男)
いしずえ785
■今日は生徒とラジオ体操をしました。行う前に準備体操を入念に行いました。ラジオ体操自体が準備体操ですが、高齢の私には、いきなりは危険です。でも何とかやり遂げました。達成感がありました。しかし代償は大きく、手足バキバキ、息が上がっています。ところが「では2回目いきます!よろしいですか」と担当者の声。私は心の中で「2回目は辞退します。」とつぶやきました。今、ロボットのような歩行です。
(5月22日飯田芳男)
いしずえ784
■奈良の大和郡山市は養殖金魚が有名です。この頃は電話ボックスで飼われている金魚を見かけなくて寂しいです。修学旅行で通りかかって、今年も金魚すくい全国大会があることを知りました。私は、夏祭り用に家で練習したことがあります。ポイを50個買いました。裏表があることに気が付いたときは全滅でした。今年もそろそろ練習に取りかかり、全国大会を目指そうと思います。
(5月21日飯田芳男)
いしずえ783
■校長室にも「蚊」が飛んできました。何度か刺されました。先日、校長室前で、「かにに刺された!」と言った友人をたしなめている様子を耳にしました。「えっ蚊って、かにじゃないの?」という答えでした。小学生が「かにに…」と言っているのを聞いたことがあります。なつかしい光景でした。私も思い違いをしていることはないか、時折点検をしています。
(5月20日飯田芳男)
いしずえ782
■京都では全国高校駅伝が行われます。「都大路」は高校生の憧れです。初めは大阪で開催されましたが、ある時期から京都開催です。「なぜ京都で開催されるの?」と陸上部の友人に聞いたら「日本の真ん中だからだよ」と答えてくれました。ずっとその言葉を信じていましたが、交通機関の利便性や宿舎の多さが要因のようでした。ところで今私は「都大路」を亀のごとくゆっくり歩いています。
(5月19日飯田芳男)
いしずえ781
■京都駅の北側に、学校歴史博物館があります。京都の学区制度が学べる施設です。京都の小学校は創立時「番組小学校」と呼ばれていました。町会の方々が学校設立に尽力したからです。立川の一部でも「〇〇番組」という町の呼称があります。そんなご縁を感じ、引率の合間に訪れています。
(5月18日飯田芳男)
いしずえ780
■私は中学の修学旅行で生まれて初めて新幹線に乗りました。ゼロ系のひかり号のスピードに興奮していました。富士山が見えず、中日球場の写真を車内から撮ったことだけを覚えています。
(5月17日飯田芳男)
いしずえ779
■旧暦ではありますが、1689年の今日は、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅へ向かった日です。そこで今日は「旅の日」とのことです。期せずして3年生はまもなく万葉の旅路に向かいます。3年生の一句も楽しみです。
(5月16日飯田芳男)
いしずえ778
■最初のフランチャイズチェーンのコンビニが開店したのは、1974年の今日だとか。その2年前、1972年の今日、沖縄が日本に復帰しました。給食の「ベーコンとごぼうのピラフ」をいただきながら、しみじみと平和をかみしめました。
(5月15日飯田芳男)
いしずえ777
■修学旅行が近いので「関西」に目が行きます。修学旅行では、生徒が、社会科や美術の教科書に載っている作品を、実際に目にして感動してほしいですね。私は、金閣寺に毎回心が動きます!最近は私も事前学習に余念がありません。
(5月14日飯田芳男)
いしずえ776
■今日は雨!今年13回目の雨です。私のメモでは去年の5月13日は雨でした。また、去年は5月13日までに17回雨でした。天気はその日一番印象に残った天気をメモします。気象庁の記録とは異なりますが、気にしません。メモを継続することでじゅうぶんです!!
(5月13日飯田芳男)
いしずえ775
■昨夜は眉毛を反対にしたような月でした。おもむきがありました。さて、今日は看護の日です。フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、1965年に制定されました。看護学に初めて統計学を用いたことでも知られています。建築学にも造詣があり、ナイチンゲールが設立した看護学校も素晴らしいそうです。伝記を読み直してみました。
(5月12日飯田芳男)
いしずえ774
■新聞の書籍広告を読むと、あれもこれも読みたくなってしまいます。この広告が独特のサイズなのでいつも気になっていました。企業は「いつも見ない人にも広告を見せる工夫」に長(た)けているなあと感心しています。私はすぐ購買意欲をかきたてられてしまいます。ふだんから「計画的に購入しなくては…」と思いながら、今日も何となくコンビニに足を向ける私です。
(5月11日飯田芳男)
いしずえ773
■昨日から今朝にかけては気温が低くなりました。愛鳥週間の頃、外で鳥を飼っていた祖父は、「八十八夜の忘れ霜に気をつける」と言って5月になっても、夜はかごに布をかけていました。連休前に蒔いたアサガオは、寒さに備えなくても葉が二枚、しっかり成長しています。まだひんやりしていますが、今日は快晴です。一中生の皆さんの心も青空ですね。
(5月10日飯田芳男)
いしずえ772
■今日はアイスクリームの日です。1964年から記念事業を展開しているとのことです。私が中学の頃はクリームソーダのアイスが大好きでした。1872年あるいは1874年に「氷がなくなったのでソーダにアイスクリームを入れた」という説に感心しながら、アイスクリームを大事に食べていました。私はソフトクリームも好きなので、八ヶ岳や日光の下見では、意欲的に(?)ソフトクリームを3個も4個も食べていました。じゅうぶん比較検討を重ね、児童に食べてもらう場所を決めました。これは本当においしい仕事でした!!
(5月9日飯田芳男)
いしずえ771
■昨年の今日、コロナ5類に移行しました。当日は1331人の患者数の発表がありました。あれから1年、教育活動はコロナ前に戻った感を受けます。でもコロナもインフルも油断できない感染症です。一中生の誰もが健康であることを祈っています。
(5月8日飯田芳男)
いしずえ770
■大型連休明けの新聞は、さっそうと仕事先に向かう人々が掲載されています。気持ちを切り替えて出勤するのでしょう。今日の一中生もさわやかに登校でした。校長室前で「次は夏休みが楽しみ!」という前向きな発言を耳にしました。思わず拍手。生徒が主役の学び舎です!!
(5月7日飯田芳男)