Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ942

■みんなで歌うとすがすがしい気持ちになります。夢の世界を口ずさんで笑顔をつくっていきます。

(10月26日飯田芳男)

いしずえ941

■合唱コンクールは、昭和46年度には音楽会という名で行われています。都立社会教育会館ホールが会場です。その年以前の記録がありません。その頃は本校体育館が会場でした。文化祭の中で、展示と音楽会に分けて行われていたようです。昭和58年からリスルホールで開催されています。合唱コンクールという名前は平成5年度から使われています。明日は、一中史に新たな歴史のハーモニーが加わります。

(10月25日飯田芳男)

 

いしずえ940

■諏訪ノ森公園にもどんぐりがたくさん落ちています。「♪どんぐりころころ どんぶりこ…」と口ずさんでしまいました。小1を担任していた時は「どんぐりころころ どんぐりこ」と歌わせていました。私は、歌詞をていねいに味わうのが苦手です。合唱コンの練習にいそしむ生徒からは、歌詞がはっきり伝わってきます。いつもうっとりと聴いています。

(10月24日飯田芳男)

いしずえ939

■「良いことには邪魔が入りやすい」をあらわす言葉に『好事魔多し(こうじまおおし)』があります。読売中高生新聞では、読む時の切れ目を紹介していました。「好事魔、多し」ではなく「好事、魔、多し」とのこと。今まで切りかたに無頓着で使っていました。「好事家」は「こうずか」と読むので、「好事魔」は「こうじま」で一つの言葉かと思っていました。言い訳です! 反省です。

(10月23日飯田芳男)

いしずえ938

■私が6年生を担任していた時、「魔法をすてたマジョリン」という劇を演じさせました。マジョリンが「魔法よりすてきな人間の思いやりの心」を学んでしまうストーリーです。演技後、下の学年で「6年生になったらマジョリンを演じたい」という児童が多く、担任としてはとても嬉しかったです。今日は、「3年生になったら大地讃頌が歌える」と、校長室前を、気合十分に通り過ぎた2年生の姿がありました。校長としてはとっても嬉しかったです。

(10月22日飯田芳男)

いしずえ937

■昨日の町民運動会では、一中生が選手としてもスタッフとしても活躍していました。うれしく思っています。私が子供のころも町民運動会がありました。賞品がでるので、ものすごく頑張った思い出があります。運営面でも手伝いにかりだされていました。学校で経験した通り動くと大人たちにほめられました。学校で学んだことは、いろいろな場面で役立つことを実感しました。今もそう思います。

 (10月21日飯田芳男)

いしずえ936

■大学の時、東京に台風が接近して午後から山手線が止まった記憶があります。確か10月20日でした。大学の掲示板に「午後より休講」と表示されました。掲示板を見に行かないと情報がとれないアナログな時代でした。中央線、山手線などを国電と言っていた頃です。今年はもう台風が来ないことを祈ります。

(10月20日飯田芳男)

いしずえ935

■私が中学3年時の10月は、模擬テストを受けに行ったついでに、私立の学校をまわっていました。「学校見学」とか「オープンキャンパス」という企画がなかったので、塀の外からんのぞき込んだだけで志望校を決めていたのもなつかしい思い出です。そういえば電車の切符は硬い切符で、持ち帰って親に見せていました。駅で持ち帰ることをとがめられなかった時代です。

(10月19日飯田芳男)

いしずえ934

■小学校に立ち寄ったら『まっかな秋』の歌声が聞こえてきました。私が小学校3年生を担任していた時、必死に片手でオルガンを弾いた思い出の曲です。学級の朝の歌で、私が両手で簡易伴奏ができるようになった頃、となりのクラスでは、「あわてんぼうのサンタクロース」が歌われていました。

(10月18日飯田芳男)

 

 

いしずえ933

■今日17日はカラオケの日です。この記念日は1994年10月17日、全国カラオケ事業者協会が制定しました。カラオケで歌うことがすっかり根付いたと言える昨今です。私が小学校教員になった頃、ピアノが弾けない私の音楽授業の友は、カラオケのカセットテープでした。音楽指導にもカラオケは根付いていたのです。「伴奏が一流オーケストラでしたね。」と、教え子には今でも冷やかされています。

(10月17日飯田芳男)

いしずえ932

■16日は世界食糧デーです。世界の食料問題を考える日です。食事の機会に恵まれない人々がいることが念頭にあっても、いざ私がどう対応して良いのか考えが及びません。給食のアジのエスカベッシュをいただき、幸せをかみしめつつ、感謝の気持ちでいっぱいです。

(10月16日飯田芳男)

 

いしずえ931

■俳人の正岡子規が柿好きだと、新聞のコラムで知りました。名句『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺』にも納得してしまいます。修学旅行で訪れる法隆寺は、ここ数年、暑さとの戦いで、この句を思い浮かべるゆとりがありませんでした。さて今日は十三夜、月に見立てたお団子入り「十三夜汁」をおいしくいただきました。

(10月15日飯田芳男)

 

いしずえ930

■10月15日から第77回新聞週間です。新聞にまつわる読者の寄稿に心を動かされました。私は祖父母が90歳になっても、虫眼鏡で文字を追っていた姿が忘れられません。新聞は情報の宝庫です。リサイクルに出す時は「ごめんなさい」をしています。

(10月14日飯田芳男)

いしずえ929

■今日はアンパンマンでおなじみの「やなせたかし(柳瀬崇)さん」が、お亡くなりになった日だということを思い出しました。運動会のダンスを、手のひらを太陽にと言う曲で踊った教え子は、まもなく50歳になることも思い出しました。

(10月13日飯田芳男)

いしずえ928

■ノーベル平和賞を日本の団体が受賞しました。世界平和を希求する地道な活動が認められたと報じられていました。今日は、世界での紛争が止んでいないことを、いっそう心に留め過ごそうと思います。

(10月12日飯田芳男)

いしずえ927

■教室に拡大コピーをして掲示されている座席表が青文字でした。まるで昭和の頃の「青焼き」という印刷のようで何だか嬉しくなりました。私が教員になった頃、先輩の先生は、コピーをとることを「焼く」と言っていました。「コピーする」とは言わなかったですね。今職員室で「焼く」と言っているのは私と副校長先生くらいです。ちなみに私と副校長先生は、テレビのチャンネルを「まわす」と言っています。

(10月11日飯田芳男)

 

いしずえ926

■豚肉の塩こうじ焼きが美味でした。さて、今日は目の愛護デーです。数字の形を左右の眉と目の形になぞられたのが由来のようです。また、1999年まで10月10日が体育の日だったので、私は今でも10月10日イコール「体育の日」だと思っています。ところで、車のナンバーは「10-10」が多いように思っています。いえ、私の全くの個人的見解です!

(10月10日飯田芳男)

いしずえ925

■先日、諏訪ノ森公園でスズムシかなと思わせる音色を聞きました。その直後「ガチャガチャ」という音も聞こえました。ひょっとしたらクツワムシかもしれません。馬の口にはめる「くつわ」はガチャガチャという音がします。靴につける輪だと思っていましたが、実際は口についているのが「くつわ」です。やたらと「くつわ」をしている馬に遭遇しませんが、「くつわ」の音は、クツワムシの鳴き声にそっくりですよ。ぜひ一中生の皆さんに聞いてほしいですね。

(10月9日飯田芳男)

 

いしずえ924

■個人的お天気調べでは、今年9回目の雨の火曜日となりました。私の天気調べでは午前中雨で「雨」と表記します。今日までに37回雨でした。そのうち火曜の雨が9回というのは多いほうかなと思っています。365日通して言えば東京は晴れの日が多いです。そんな東京で「雨が多いのは火曜日!」という印象です。私は1週間で、地味な火曜日が好きです。もう少し晴れの日が多いといいなと思っています。

(10月8日飯田芳男)

いしずえ923

■今日の天体カレンダーに「夕方、月の東側にさそり座のアンタレスが見える」とあります。夕方からはあいにくの天候になりそうですが、晴れていたら夜空を眺めてみます。私はつらい一日を終える夜は、空を眺めます。夜空ノムコウには明日が待ってる気がするからです。それも楽しい一日が!

(10月7日飯田芳男)

いしずえ922

■日曜日の新聞は本の紹介の記事があります。書評というコーナーです。今日は藤原実資の日記「小右記(しょうゆうき)」が紹介されていました。977年から1040年までの政務記録だそうです。社会科の授業では扱わないのですが手にとってみたいと思います。大河ドラマも気になります。

(10月6日飯田芳男)

いしずえ921

■今日は世界教師デーです。1994年に制定されました。私たちは、日頃から教員の魅力をしっかり発信しなくていけません。とりわけ今日は気持ちをひきしめ、教師のミッションを再確認しています。あとで、ぼろぼろになった私の「教育実習日誌」も読み返してみます。

(10月5日飯田芳男)

いしずえ920

■読売中高生新聞に「老年看護学」という学問の紹介がありました。記事に「生活習慣を変えることが難しい方もいるので、本人の意思を尊重しましょう」という文面があり、身勝手な私がほめられた気がして嬉しくなりました。ところで私は、皆さんのような中学校生活にもどりたいと思い、年中当時の記憶を呼び戻しています。記憶の呼び戻しは「回想法」という、介護ケアに有効な心理療法だそうです。日々回想法をやっている自分を、ついほめてしまいました。

(10月4日飯田芳男)

いしずえ919

■平成4年の合唱コンの写真を見て、今年も合唱コン第一回目の実施年月日を調べています。ところが、「サッカー部昭和60年全国3位」や「野球部都ベスト8平成11年」とか、「バスケ部関東大会出場平成12年」という記事が目に入り、調べがはかどりません。創立以来78年、先輩方のいしずえのおかげで今があることを実感しています。

(10月3日飯田芳男)

いしずえ918

■校舎内に歌声が響きます。気持ちが和みます。耳を傾けながら、心を一つにして仲間と取り組む体験は一生の宝だなと思っています。自分自身の中学校生活は「もっとみんなと心を通わせていれば…」とか「あのときもっと全力を出せば…」という後悔があります。でも前向きな一中生のおかげで、私の「人生の冬」には、ぬくもりがあります。

(10月2日飯田芳男)

 

いしずえ917

■通勤時、モクセイの香りを感じました。金木犀か銀木犀かはわかりませんが、季節が進んでいるあかしです。彼岸花も咲き出しました。植物それぞれのセンサーは気温が低くなったと察知したのでしょう。コオロギも元気です。クツワムシの声も聞きたいです。

(10月1日飯田芳男)

いしずえ916

■「衣がえって何?」「着替えのことじゃん!」で終わった高校生の会話を聞きました。「源氏物語に更衣(ころもがえ)をつかさどる女官が登場しますよ」って思わず由来を言いたくなりました。ともあれ、衣がえはもう過去の行事になったのだと実感した光景でした。

(9月30日飯田芳男)

いしずえ915

■今日はクリーニングの日です。クリーニング技術の向上はめざましいですね。業界の皆さんに最敬礼です。学校のカーテンクリーニングでは、業者さんは外したり代替品をつけたりと重労働です。「きれいにする!」ってひと苦労です。きれいにして下さる方々にいつも感謝しています。

(9月29日飯田芳男)

 

いしずえ914

■今日はパソコン記念日です。1979年の今日、NEC日本電気のPCー8000シリーズが発売されました。私が手に入れたのは、発売の年から15年経っていました。フロッピーに文書を保存していました。本体は大きくて車で持ち運びをしていました。月並みな表現ですが技術の進歩に最敬礼です。

(9月28日飯田芳男)

いしずえ913

■文化庁が「国語に関する世論調査」を公表しました。「もふもふ」「まったり」は、5割以上の人が使うそうです。先日、勇気を出して家族に「まったり」を使ってみました。「今日は電車がまったりだったよ」と言ってみました。すると「使い方が変!」と指摘されました。ちょうで携帯が鳴ったので「もふもふ」と言って電話を取りました。身体を震わせている家族の姿がありました。今日は「さくっ!」という言葉を使ってみようと思います。

(9月27日飯田芳男)

いしずえ912

■今日で今年も270日目となりました。東京標準時では日の出が5:32、日の入りは17:32です。これから少しずつ夜が長くなっていきます。私は中学生時代、気候の良い秋は「3学期はがんばろう」を口実に、遊びに夢中でした。「がんばるなら今でしょう!」って、人生の秋(終盤!)になってようやく自覚しています。

(9月26日飯田芳男)

いしずえ911

■昨日、国立駅と中野駅との間の駅では、電車がなんだかいつもと違う場所に停まるなあと思いつつ乗車していました。各駅に「乗車位置の変更」らしき表示が出ていた気がしました。「良く読んでおけばよかった」と少し後悔しました。私は注意力散漫で、「わかったつもり」「知ったつもり」で話を聞かず、説明書を読まずで、ずいぶん失敗を重ねてきました。「テストの問題文もよく読んでいれば人生変わったかな?」と、反省しています。

(9月25日飯田芳男)

 

いしずえ910

■9月のこの時期「すすきの中の子 イチ 二 のサン人♪」という歌が音楽集会で歌われていたのを思い出しました。はらっぱで遊ぶ光景が見られなくなりましたが、身体を動かすのには良い時期です。でも今日は遊びに行くわけにはいきませんね。応援しています。

(9月24日飯田芳男)

いしずえ909

■今朝はとても涼しいですね。6月下旬以来の25℃以下の朝とのことです。学習に集中できる気候だと思います。明日の健闘を祈っています。

(9月23日飯田芳男)

いしずえ908

■秋分の日です。秋分の日が22日になるのは1896年以来、116年ぶりだそうです。春分・秋分は太陽と地球の位置関係で決まるそうです。天文の知識がない私には落ち着かない話題です。さっそく机に向かいます!

(9月22日飯田芳男)

いしずえ907

■昔の人は、しのぎにくい季節が終わり、気持ちの良い季節の始まりを願って「暑さ寒さも彼岸まで」と言っていました。先人はなんとかけじめをつけたかったのでしょうか。季節の移ろいは「少しずつ…」とか「徐々に…」で良いのかもしれません。

(9月21日飯田芳男)

いしずえ906

■えんぴつ12本を電気鉛筆削りできれいに削ります。部屋の畳をぞうきんがけします。机もやはりぞうきんがけをします。壁には全科55点以上!と貼り紙を掲げます。私が中学1年の時の中間考査前の儀式です。家族全員が言いました。「目標がちっちゃい!」

(9月20日飯田芳男)

いしずえ905

■私が地元でやっている野球は、キャッチャーが二塁や三塁まで投げられないから盗塁は100%成功です。でも誰も盗塁はしません。息がきれるからです。私も年に2回ほど出場します。打席に立つと気分は長嶋選手です。「ざわつく…」のお父さんです。このところ打率10割です。守備力の無い方が多いからです。ゆるい戦いですが今は満足です。「水を飲むな!」と言われた時代をなつかしんでいます。

(9月19日飯田芳男)

いしずえ904

■昨日は土星の共演もありましたが、中秋の名月を楽しむことができました。夕刊のコラムで『いつか いつか いつかと待ちし けふの月』が掲載されていました。五日✕3で十五「今日は十五夜の月ですね」という句でした。17世紀の言葉遊びとして紹介されていました。先人の趣(おもむき)ある遊びで中秋を感じました。

(9月18日飯田芳男)

いしずえ903

■今日は中秋の名月です。給食の十五夜汁は「おじゃがもちボール」がまるで名月のようでした。子供のころ我が家では、窓辺にススキと団子を置いて十五夜を楽しみました。団子は、塩か砂糖をまぶすか、または醤油をたらすかの味付けでしたが、妙においしかったです。今宵もウサギが餅をついている様子を楽しみにしています。

(9月17日飯田芳男)

 

いしずえ902

■一中の木に、おおむね名札をつけ終わりました。でもソメイヨシノとイチョウは名札を付けていません。「誰でもわかるから」という理由です。しかしこの頃ソメイヨシノとイチョウも「私たちも一中の一員です!」と言ってるかなと気にかけています。1本1本に「大切にしていますよ」とエールはおくっています。

(9月16日飯田芳男)

いしずえ901

■9月はつい♪セプテンバーと言う曲を思い出します。若手の先生に話すと「旅愁という映画の主題歌ですか?」「ディスコソングですか?」と問い返されます。「いや普通の…」とつぶやきその場を離れました。「からし色のシャツ…」って言わなくて良かったです。

(9月15日飯田芳男)

 

いしずえ900

■先日用事があって東武東上線に乗りました。和光市駅の直前、車掌さんは「まもなく和光市、和光市です。」とアナウンス。そして次の成増(なります)駅直前のアナウンスが「まもなく成増になります。」でした。このダジャレのセンスに感動しました。さて、先ほど副校長先生に「この問題を道徳の時間でどう解く?」とダジャレまじりに質問を! 副校長先生は、「……??」 新たな気持ちで明日を迎えようと思います。

(9月14日飯田芳男)

 

いしずえ899

■2年前の今日は8855人のコロナ感染者数でした。あの頃は夕方の感染者数の発表が恒例で、毎日メモをとり一喜一憂していました。今は五類に移行してひところの緊迫感はありませんが、学校は年間を通して感染症に気を遣います。生徒が健康でいることはご家族も嬉しいですし、教職員も同じ気持ちです。一中生の健康こそが教育活動の「いしずえ」です。

 

                                           (9月13日飯田芳男)

いしずえ898

■給食はチキンバターカレーとナンでした。おいしくいただきました。大学生の時、ライスかナンを選べるお店で、生まれて初めてナンを食べました。店員さんの第一声が「ナンにしますか」でした。「何にしますか」と問いかけられたと思った私は、三回ほど「カレーです」と答えていました。青春の思い出です。

(9月12日飯田芳男)

 

いしずえ897

■2001年の今日は、ハイジャックされたアメリカの旅客機4機が、ニューヨークの高層ビルとアメリカ国防総省に突入するという事件が起きた日です。ニュース番組の光景は今も鮮明です。関係者のご冥福をお祈りします。一中生が活躍する世界は、永遠に平和であってほしいと切に願っています。

(9月11日飯田芳男)

いしずえ896

■今日は立春から数えて220(にひゃくはつか)です。210日と合わせ、台風シーズンなので「下水道の日」だそうです。飲み水に使う上水もトイレや洗浄に使う下水も、システムが当たり前のように動いているおかげで平穏な日常です。感謝です。ところで、上下水道料金は住んでいる場所でちょっと差があるようですね。調べてみます!

(9月10日飯田芳男)

いしずえ895

■給食のシャインマスカット2個を丁寧に味わっていただきました。給食のおかげで「今シーズン初」が達成できます。今日はシャインマスカット2個ですから、職員用のマスカットは、公平平等に大きさが選択されています。副校長のは大きかったような気がする?いえいえ公平かつ平等です!私にとっては今シーズン最後のシャインマスカットかもしれません。

(9月9日飯田芳男)

いしずえ894

■百日紅(さるすべり)の花が街並みを明るくしています。盛りをすぎた紫陽花は、ひっそりとしてますが、来年を目指して身づくろいしている気がします。彼岸花は姿を表していませんが、少し気温が低くなったら「ここにいるよ」と言わんばかりに咲き誇ることでしょう。昼間の時間が短くなりながらも、自然界はうまくまわっています。

(9月8日飯田芳男)

いしずえ893

■今日はCMソングの日です。コマーシャルソングは耳になじむもので、子どもの頃聞いたCMをいくつか覚えています。担任していた頃、カステラメーカーの保護者の方が♪カステラいちばん…の音源をくれました。子供たちと朝から教室で歌っていました。折々にながれていたCMと教え子たちの顔が重なります。

(9月7日飯田芳男)