Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ893

■今日はCMソングの日です。コマーシャルソングは耳になじむもので、子どもの頃聞いたCMをいくつか覚えています。担任していた頃、カステラメーカーの保護者の方が♪カステラいちばん…の音源をくれました。子供たちと朝から教室で歌っていました。折々にながれていたCMと教え子たちの顔が重なります。

(9月7日飯田芳男)

いしずえ892

■給食は、ホットドッグ用のパンにウインナーソーセージをはさんでいただきました。ホットドッグはフランクフルターというソーセージが、ダックスフンドに似ていたのでホットドッグと呼ばれるようになったとか。でも「犬が舌を出しているように見える」という説も聞いたことがあります。諸説満載です。ところで食パンが「主食パン」の略語だと知りました。由来を調べるときりがありません。

(9月6日飯田芳男)

いしずえ891

■給食の「にぎす」でカルシウムが取れました。また、私にとってはシーズン初のみかんをいただきました。まだ緑色でしたが、季節を先取りできたようで嬉しいです。調理場からの給食をいただけるようになって1年経ちました。多くの方々からの、ひと手間、ひと工夫と言った心遣いに感謝です。

(9月5日飯田芳男)

いしずえ890

■給食はタンドリーフィッシュでした。タンドリーというのはタンドールというかまどで焼くインド料理ということを知りました。カレー味の鶏肉や魚という知識しかなかったので良く味わっていただきました。私は給食で栄養バランスを取り、一中生の青春の息吹をいしずえにしています!!

(9月4日飯田芳男)

いしずえ889

■米不足という昨今です。新米が待たれます。ところで、私が初任の時、初日に校長先生が「飯田先生は講師や産休代替の先生の経験があるので、本校での新人です。初めて教育の世界に入る新米教師ではありません。」と紹介してくれましたが、着任後はいつもまわりをハラハラ、ドキドキさせてしまう喜ばれない「新米」でした。でも、おコメは絶対「新米」が喜ばれます!!

(9月3日飯田芳男)

いしずえ888

■学校がにぎわいを取り戻しました。朝は生徒同士の「今日は警報が出ていないよね」という会話が聞こえ、苦笑してしまいました。さて、台風の被害に遭われた方々には、誠に気の毒で言葉もありません。お見舞い申し上げます。他県では、児童生徒が台風の後片付けをしている学校がありました。私もそれを対岸の火事とせず、引き続き、安全安心な生活ができるように備えていきます。

(9月2日飯田芳男)

いしずえ887

■1923年、大正12年9月1日11時58分の関東大震災から101年経ちました。相模湾北西部が震源で進度6、マグニチュード7.9、東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨で死者・行方不明者10万5千人、37万棟の建物被害があったと言われています。祖母が元気な頃、毎年のように恐怖を語ってくれていました。今日も気をひきしめて一日を過ごします。

(9月1日飯田芳男)

いしずえ886

■新聞に掲載されていた『いろいろあらーな 夏の終わりの蝉の声』という句が目に留まりました。(川崎展宏氏作)誰にもいろいろな出来事がありますね!何事も前向きにいきたいです!

(8月31日飯田芳男)

いしずえ885

■予想以上の大雨で都内、市内も混乱しています。かれこれ1週間ほど台風への対応をしています。今後、緊急の連絡はメールで行います。被害がないことを祈っています。

(8月30日飯田芳男)

いしずえ884

■台風の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。私もここ1週間は毎日台風の進路を気にかけています。テレビで、農家の方が「一年間手塩にかけて育てた作物を何とか守りたい」と述べていました。お気持ち、察しています。今後も被害が広がらないように祈るばかりです。

(8月29日飯田芳男)

いしずえ883

■天文カレンダーによれば、今日は、平年で「青森でススキが開花」とのことです。東北では秋の訪れを感じる日なのかもしれません。ところでススキの花穂の別名は「尾花」です。ススキの穂が動物の尾に似ているからです。白いしっぽのような部分が花であり、花穂と呼ばれています、花穂は「かすい」と読みます。日本語は奥深いです。

(8月28日飯田芳男)

 

いしずえ882

■夕暮れが早くなりました。季節の変わり目を味わえるのは、四季があるおかげといえるのでしょう。とは言え、猛暑に台風…、季節の良さを味わうゆとりがありません。今朝は虹を見ました。変わりやすい天気の一日になりそうです。

(8月27日飯田芳男)

いしずえ881

■今日はユースホステルの日です。ユースホステルは、青少年のための宿泊施設です。創始者リヒャルト・シルマンを記念する日です。今も都内はもとより、各県、各国に、何軒もあるようです。私は、民宿よりも安く、共用スペースを利用した企画が楽しみで何度か利用したことがあります。今では年齢制限が無いようです。私もyouth(ユース)の気持ちで利用できそうです。

(8月26日飯田芳男)

 

いしずえ880

■今日は羽田空港ができた日です。1931年の今日「東京飛行場」として開港しました。また、立川飛行場は1945年に開港しました。飛行機の離着陸には広い土地が欠かせませんが、空もはるかに広大です。子供の頃は、空、海、線路はどこまで続いているのかなと考えていました。

(8月25日飯田芳男)

 

いしずえ879

■今日はドレッシングの日です。「野菜の日」の上にくるように制定したと言われています。野菜の日は8月31日です。カレンダー的には確かに31日の上です。見事な発想です。さて、土・日はお祭りでにぎわいますね。盛会を祈念しています。

(8月24日飯田芳男)

いしずえ878

■このところ家族から、お米を購入するよう厳命されています。退勤後は修学旅行の引率に匹敵するほどの距離を歩き、お米を探しています。でも、私が訪れた売り場にはありませんでした。ただそのおかげで、麺やパン、パックのご飯にシリアルとバリエーションが楽しめます。また、給食でおなじみの発芽玄米や雑穀米、大麦入りのお米などを手にしてみて、生産者をはじめ食に関わる方々のご苦労をお察ししています。

(8月23日飯田芳男)

いしずえ877

■新たな台風も発生しました。週末の盆踊りやお祭りが、とどこおりなく行えるよう願っています。昨日もゲリラ雷雨でした。夕立は、セミの声がしなくなったら、ザーッと雨が降り、またセミの鳴き声を合図にからりと晴れるのが常でした。この頃は、豪雨とけたたましい雷鳴ばかりで風情を感じません。もう少し心に優しい天気を期待します。

(8月22日飯田芳男)

いしずえ876

■天体カレンダー20日の欄に「宵、月の北東の空に土星が見える」とありました。土星の環まで見えたという報道もありました。見逃したので今夜は就寝までに発見しようと思います。土星(サターン)の環を発見したいです。そういえば、惑星にはギリシャ神話の神々の名がついています。土星と火星のマース、そして水星のマーキュリーは覚えにくいですね。金星はビーナス!木星はおなじみジュピターです。地球はガイヤ、最近知りました。ではネプチューンは?記憶力減退の日々です。

(8月21日飯田芳男)

いしずえ875

■小学校3年生の担任の時「あのね帳」をやっていました。「先生、あのね…」で始まる交換日記です。今日東京新聞で紹介されていたので思い出しました。毎朝教卓の上に積まれ、コメントを入れて帰りの会で返却します。いつも子どもの感性に驚いていました。「先生、あのね。今日は書きません。」という作品に数十行のコメントを入れるのも楽しいひと時でした。何でも言えちゃう「先生、あのね…」は魔法の言葉、もう一度実践したいですね。

(8月20日飯田芳男)

 

いしずえ874

■お盆休み後も、厳しい暑さが続く毎日です。私は、このところ厳寒がいいか、猛暑がいいか考えています。手がかじかむのも嫌ですが、寝苦しい暑さも耐えられないですね。でも薄着でいられるので51対49で猛暑に軍配をあげます。究極の選択です!!

(8月19日飯田芳男)

 

いしずえ873

■今日は高校野球記念日です。1915年の今日、大阪の豊中球場で第1回目の全国中等学校優勝野球大会開会式が開かれたとのこと。10回大会から甲子園で行われ、30回大会から高校野球選手権大会という名称になったそうです。野球以外のスポーツでも記念日を探してみようと思います。私は「サラダ記念日」も心にとめています。

(8月18日飯田芳男)

いしずえ872

■今年230日目になりました。今は時の早さを感じます。私が中学生の頃は、何事にも無頓着でしたね。悩みもありましたが、将来を考えたりはしませんでしたね。まして「老後の不安」等は…。(笑) 「くよくよしない」「気にしない」というワードが輝く日々も宝物です!!

(8月17日飯田芳男)

いしずえ871

■台風7号の目の大きさは人生初です。驚きました。昨日は用務主事が台風対応を念頭に環境整備に尽力していました。私も「ものが飛ばないように」という思いで、敷地内をぐるりと歩いたものの、今も荒天が気になります。本校はもとより、各地で被害がないことを祈るばかりです。

(8月16日飯田芳男)

いしずえ870

■戦後79年、また終戦の日がやってきました。私が小学生の時は今日が登校日で、正午には黙とうをしていました。平和はすべての「いしずえ」です。校歌の歌詞もかみしめたいです。

(8月15日飯田芳男)

いしずえ869

■あさってには日の出が5時になります。このひと月で昼が30分位短くなりました。日の出と日の入りの時間をみると、季節の歩みに後戻りがないと言えます。自然界はいつも歩みを前に進めています。きのう、八日目の蝉に出会ってしまいました。季節の移ろいがゆっくりでもいいかなと思いました。

(8月14日飯田芳男)

いしずえ868

■パリ五輪、陸上1600mリレーは6位入賞という好成績でした。一中の卒業生が出場していたので、エールをおくっていました。引き続き選手の皆さんの活躍を祈念しています。

(8月13日飯田芳男)

いしずえ867

■パリ五輪でメダリストが細長い箱をもらっています。報道によればエッフェル塔などが描かれた「ポスター」のようですね。謎がとけてほっとしています。

(8月12日飯田芳男)

いしずえ866

■今日は山の日で祝日です。2016年から実施されてお休みになっています。山を愛し、山に感謝する一日にしたいです。夏休み中の祝日ですが、可愛がってあげたい祝日です!!

(8月11日飯田芳男)

いしずえ865

■今日はスヌーピーの誕生日だとか。しかし学校の先生としては「道の日」を取り上げてきました。大正9年制定です。これからも「日本の道100選」の道を楽しんで歩こうと思います。一中生はスヌーピーの方が大事ですかね??

(8月10日飯田芳男)

いしずえ864

■今日は長崎の「県民祈りの日」です。8月9日午前11時2分に黙とうを捧げます。原爆の被害によって、尊い人間の命が失われました。繰り返してほしくない戦争の惨禍です。

(8月9日飯田芳男)

いしずえ863

■昨日から「残暑お見舞い申し上げます」と綴るのですが、まだまだ「盛夏」がふさわしい気温です。でもこの頃「八日目のセミ」を見かけます。さびしいですが自然界の方が秋の準備に入っている気がします。

(8月8日飯田芳男)

いしずえ862

■二十四節気の立秋を迎えました。暦の上では秋ですが、「夏を堪能したい」と思っている方も多いと思います。私は人生の秋を過ぎてしまっているので、猛暑は回避したいですが、もう一度「人生の春」を過ごす!つもりです。

(8月7日飯田芳男)

 

いしずえ861

■広島は79回目の原爆忌となりました。被爆された方々の平均年齢は85歳を超えてしまったと聞いています。広島の街を訪れると戦禍がよみがえってしまいます。「世界平和」と唱えなくても平和な社会であってほしいです。

(8月6日飯田芳男)

いしずえ860

■夏休みも中盤戦ですが、一中生は立川市の市民大会やコンクールに活躍中です。もちろん勉強と両立し、さすがだと思います。さて、新しい週です。古い歌に「明日と言う字は明るい日と書く…」と言う曲があります。歌詞のとおり、誰にも明るい日が必ずやって来ます。今週も一中生の皆さんにとって、良い週になると確信しています。

(8月5日飯田芳男)

いしずえ859

■オリンピックの熱戦を観戦しながら、ドキドキしてしまうのは「デュース(deuce)」の時です。ネットで調べた範囲では言い方は「ジュース(juice)」でも問題ないようです。英語のデュースには、さいころ二つを振って出た目の最小「2」を表すことや「不運」という意味があるようです。この「2という不運」から脱するには2ポイントリードする努力が必要だということに由来するのがデュースでありジュースのようです。ともあれ毎回選手にエールをおくってます。

(8月4日飯田芳男)

 

いしずえ858

■今日は「はさみの日」「ハチミツの日」「ハモの日」だそうです。語呂合わせどおりで楽しいです。小学校1年生を担任した時、左利きの児童のために「左用ハサミ」を買ってあげました。当時は手に入れるのが大変でした。私は「サウスポー」という曲が流行った頃、何事も左でやってみた時期がありました。身に付いたのはズボンをはく時「左足から入れる」だけでした。

(8月3日飯田芳男)

いしずえ857

■高校時代「書物は青春時代における道案内」と言われましたが、夏休みの読書感想文の宿題には三年間苦労しました。でも私が本にふれるきっかけとなった『孤高の人』という名著は30年かけて読み返しています。先日「成瀬は天下を…」という作品を楽しみました。何人もの一中生の顔が浮かびました。

(8月2日飯田芳男)

 

いしずえ856

■私は、中学、高校と8月1日には「8月1日から猛勉強!」「8月1日だから、まだ遊べる!」という二者択一の儀式に参加してきました。そこで毎年こりずに後者を選択し、8月31日に猛然と宿題に励んだ思い出(?)は今も鮮明です。一中生の皆さんが、夏休みを計画的にお過ごしいただけますよう願っています。

(8月1日飯田芳男)

いしずえ855

■パリオリンピックの熱戦が報道されています。報道でパリの日没が遅いことを知りました。東京が18時46分前後ですが、パリは21時30分頃です。緯度の違いだと言われています。パリは北緯48度くらいです。札幌が北緯43度です。パリは札幌より北ですが、暖流のおかげで北海道より暖かい(温かい)ようです。熱戦と違うところで毎日勉強になります。

(7月31日飯田芳男)

 

いしずえ854

■校門北側のスダジイの木は、ずっと「しいのき」か「しい」あるいは「カシ」だと思っていました。先日、地域の方から助言を受け「スダジイ」と知りました。ブナ科の常緑広葉樹で、ブロッコリー状の樹形になるようです。先週、学校の200本ほどの木に名札をつけました。わかりやすいイチョウとソメイヨシノはつけていません。と言ってもイチョウとすずかけの違いや、アオギリと桐の違いはよくわかりません。もう少し調べてみます。

(7月30日飯田芳男)

いしずえ853

■今日は『福神漬けの日』です。7と2と9の語呂合わせで「七福」と読めます。7種類の野菜を使用している福神漬けにはピタリの日です。20世紀初頭にはすでにカレーライスに添えられていたそうです。福神漬けが、七つの野菜が用いられているとは知りませんでした。今後はしっかり味わいます。

(7月29日飯田芳男)

いしずえ852

■日本から9500キロ離れたフランス領ポリネシア「タヒチ」でも、オリンピックのオープニングセレモニーが開かれたとか。サーフィン会場だとは知りませんでした。警備もゆるく和やかなセレモニーだったようです。この地も五輪会場ですから、今後も注目していきたいです。「たちひ」は時々行ってます!!

(7月28日飯田芳男)

いしずえ851

■オリンピックが開催されましたが、今日はスイカの日です。スイカの縞(しま)模様を夏の綱(つな)に見たてたことに由来するそうです。な(7)つの、つ(2)な(7)ということです。スイカが赤いのは、リコピンが豊富な証とのことです。さて、せっかくの語呂合わせなので、スイカに親しもうと思います。

(7月27日飯田芳男)

 

いしずえ850

■いつも山岳部とワンダーフォーゲル部の違いが気になっていました。どうやら「山登りひとすじ」が山岳部のようです。また、音楽部と軽音楽部の違いも気になるところです。ポップス、ジャズ、メタル…軽音の範囲は広いです。夏休みは、私も「オープンキャンパス」を活用し、部活事情を取材したいなと思っています。

(7月26日飯田芳男)

いしずえ849

■部活に来た生徒同士が、校長室前で「宿題はいつからやる?」と会話をしていました。思わず「今でしょ!!」と声を出してしまいました。

(7月25日飯田芳男)

いしずえ848

■高校時代にもらった通知表に「赤点をなくせ。」という所見が書かれていました。恩師の人柄から励ましの言葉だと受け取っています。2学期は「赤点が消えた。ホッとした。」忘れられない所見です。令和の時代にはありえない言葉のつかい方です。私が小学校の教員になって一番喜んでくれました。当時、報告に行くとにっこり笑って「お前じゃ無理!」と。先日米寿のお祝いに伺いました。「がんばったな」と。私が泣けました。

(7月24日飯田芳男)

いしずえ847

■キムチチゲで午後からの猛暑を乗り越えようと思います。さて、このところ夜はゲリラ雷雨に見舞われています。雨だけでなく、発雷確率も高くなっています。子供のころは父に「雷にへそを取られるぞ」と言われたものです。「へそをおさえて逃げ回ると下を向くので落雷にあわない」という意味のようです。雷が鳴ると、私は今でもへそをおさえます!!

(7月23日飯田芳男)

 

 

 

 

 

いしずえ846

■オリンピックの聖地、ギリシャの郷土料理「ムサカ」が給食に登場しました。まもなく夏季オリンピック・パラリンピック第33回パリ大会ですね。給食をいただきながら、私は、1968年のメキシコシティ大会から記憶にあるなあと思い出していました。もうひとつ、これから都大会に行く部活の一中生にも、応援の気持ちを念じていました。真夏の大冒険が実ることを信じています。

(7月22日飯田芳男)

いしずえ845

■小学校の担任をしていた時は、水泳指導が夏休みの大きな仕事でした。小学校1年生には、「呼吸のリズム」に注目していました。ほっぺたをふくらませているより、ブクブク吐くリズムが身に付くといいのかなとアドバイスしてあげました。6年後私より速く泳いでいます! 私は年々タイムがおちています!!

(7月21日飯田芳男)

いしずえ844

■今日はハンバーガーの日です。1971年の今日、銀座にマクドナルド1号店が開店したことに由来します。夏休みに入ろうとする日なので、集客にも良い影響があると見込まれたのでしょうか。私は小学生でしたがこのことにはまったく関心がありませんでした。むしろ、ハンバーガーの自動販売機を利用していました。青春期の私にとってのファミレスです! いまだに探しています。

(7月20日飯田芳男)