Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ238


■今日は勤労感謝の日です。私も、勤労や収穫に感謝する一日を心がけます。読売新
聞の四コマ漫画「コボちゃん」では、加湿器の修理を頼まれ直せなかったおじいちゃ
んが、おばあちゃんに感謝されていました。勤労ではなく『徒労』に感謝されていま
した。ちょっと、ほろっとしました。         (11月23日飯田芳男)

いしずえ237


■小春日和の暖かい午後です。夏の初めに『麦秋(ばくしゅう)』という言葉がある
のに対して、冬の初めに『小春』があります。寒さが増し立冬が過ぎるころ、冷たい
風も吹かず、穏やかで暖かい日の訪れを『小春びより』と呼んでいます。でも、心の
中の『小春』はいつも持って歩きたいです。      (11月22日飯田芳男)

いしずえ236


■放課後、落ち葉掃きの生徒が集まり校庭のまわりをきれいにしてくれました。生徒
会役員等のよびかけに応じてくれた皆さんに感謝です。私の父の親せきは北多摩地区
に住んでいました。掃き集めた落ち葉で「焼き芋」をするのは日常でした。時々、リ
ンゴや柿も蒸し焼きにしていました。我が家も私が中1まで、薪で風呂をわかし練炭
の掘り炬燵(こたつ)でした。友達に「ザ・武蔵野」と驚かれていました。
                          (11月21日飯田芳男)

いしずえ235


■警視庁のシンボルマスコット「ピーポ君」が誕生してから、35年目という報道が
ありました。人々の「ピープル」とポリスの頭文字からのネーミングだと知りました。
社会科見学で引率した教え子が「いくつになったかな?」と何回も指を折りました。
そんな時「シャキ子さん登場」の記事を新聞で読みました。「へー、○○○○君のお
姉さんかあ❣」と知りましたがみんなに内緒にしています。(11月20日飯田芳男)

いしずえ234


■諏訪の森公園の落ち葉を踏みしめてみました。カサカサという音が心地良いので
すが、粉々になっていく葉にお詫びしながら歩いています。季節の移ろいに気が付
かず生活する日もありますが、四季折々のけしきを楽しんでいます。
                         (11月19日飯田芳男)

いしずえ233


■しし座流星群が見られるといいますが「1時間で数個見られればいいぐらいの気
持ちで」と言う報道もありました。私の場合は寒さよりも眠気と視力が気になって
います。でも一応夜空を眺めてみようと思います。夜空と言えば、市内小学校の5
年生と行った八ヶ岳の夜空はきれいでした。ナイトハイクかキャンプファイヤーが
終わる頃、満天の星を鑑賞していました。東京の夜空より星の数が違いました。コ
ロナ禍で行けなかった学年もあったのでしょうが、立川八ヶ岳山荘の夜空はおすす
めです。カレーライスもおすすめです!       (11月18日飯田芳男)

いしずえ232


■小学校で6年生を担任していたとき「11月はかわいそう」という詩を作った児童

いしずえ231


■今日は幼稚園の日です。日本で最初に官立の幼稚園ができたのが1876年の
今日です。私は保育園に2年間通いました。滞在時間の短い(ような気がした)
幼稚園にあこがれていました。でも、時々我が人生のピークである保育園時代を
なつかしんでいます。恥ずかしい思い出も満載ですが…。一中生の皆さん、過去
は変えられないですが、未来は変えられますよ。くよくよしないことですね。
                         (11月16日飯田芳男)

いしずえ230


■今日は七五三をお祝いする日です。一中生の皆さんもあの日を覚えていること
でしょう。「七五三」の「五」の読みは「鼻へ抜いた音」だと大学でならいまし
た。完全な一語になっている証拠だそうです。それはさておき、今宵は机に向か
う一中生も多いのでしょう。最高のコンディションで準備をしてください。応援
しています。                  (11月15日飯田芳男)

いしずえ229


■私はスラムダンクの名言『あきらめたらそこで試合終了ですよ』で、自分を奮
い立たせることがあります。また自分に笑顔が足りない時は、ミスタージャイア
ンツ長嶋茂雄さんが、好きな番号は何ですか?というインタビューで『ラッキー
セブンの3』と言ったシーンを思い出して笑っています。長嶋さん、すみません。
一中生の皆さん、時々肩の力を抜いて気分転換してください。今週は特に応援し
ています!                   (11月14日飯田芳男)

いしずえ228


■今日も数字の語呂合わせでわかる記念日、「ひざの日」です。いいひざの日と
呼ぶこともあるようです、2月25日は「ひざ関節の日」です。うっかりすると
区別がつきません。私は、中学時代に部活で「うさぎとび」をしていたせいか、
ひざの調子が良くありません。ですから毎日屈伸をしっかりやっています。ずっ
と、伸びた足のひざを押してからしゃがんでいました。体育科の先生に「それだ
と、ひざを痛めますよ」と言われました。星飛雄馬のひざも心配です。
                        (11月13日飯田芳男)

いしずえ227


■11日に厚労省から現代の名工が発表されました。「ものづくりの名人」とい
う方々です。新聞にはランドセル作りの方が紹介されていました。「小学校の6
年間、子供が成長する中で連れ添う大事なもの。まじめに作ってきたことが評価
されて良かった。」というコメントに胸が熱くなりました。来年4月の入学なの
に、今頃から自宅で背負っている子供たちがたくさんいます。作り手の皆さんの
心も背負っています。              (11月12日飯田芳男)

いしずえ226


■読売中高生新聞「シゴトビト」欄の特集はアナウンサーでした。仕事に悩まれ
たアナウンサーさんが「個性も特技もないけど、どうしたらよいか」と先輩アナ
に相談しました。すると「個性なんて見る人が勝手に決めるもの。何もないんだ
ったら一生懸命やるしかないよ」という答えが返ってきたそうです。その後、開
き直ることができたそうです。私も時々シンプルな答えに心が動きました。難し
く考えないことも良薬ですね。          (11月11日飯田芳男)

いしずえ225


■今日は「いいテン(手)」の語呂合わせで、ハンドクリームの日だそうです。
手荒れの予防に一中生の皆さんは、思い思いにお気に入りのハンドクリームを使
っていることでしょう。私の中学時代は、祖母愛用の「桃の花」でした。毎年述
べるエピソードです!桃色のクリームを塗っても、しわしわの祖母の手が改善さ
れていくわけではありませんが、入念に塗って満足そうな祖母でした。私は我が
家の洗面台にチューブ入りのハンドクリームを置いています。時々、歯ブラシに
塗ってしまいます。これも毎年のエピソードです。 (11月10日飯田芳男)

いしずえ224


■学区域は『立川市民科』の学習教材に囲まれています。富士見町の踏切「上野原
踏切」も歴史を語っています。この踏切の立川寄りに五日市鉄道『武蔵上ノ原駅』
があったようです。五日市鉄道は、昭和5年頃開通し、昭和19年10月には廃止
されてしまったとのことです。「立川市の歴史と文化財」という史料で知りました。
そう言えば『五鉄通り』を見かけた気がします。ウ~ンどのあたりだったかなあ?
一中生の皆さんのほうがくわしいかもしれませんね。  (11月9日飯田芳男)

いしずえ223


■今日は皆既月食が見られそうです。月が天王星を隠す『天王星食』も皆既月食中に
起こると聞きました。月は東の空で午後6時9分から暗くなり始めます。塾や部活の
生徒は気になる時刻ですね。気にかけて夜空を見上げてください。天王星食は月が天
王星の前を横切るときに起きます。私の視力では楽しめないと思います。一中生は挑
戦してみてください。月は赤く見えるそうです。でも「怪奇」月食ではありません!
                           (11月8日飯田芳男)  

いしずえ222


■今日は立冬です。暦の上では冬のスタートです。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち
ていきます。私の手帳のメモでは昨年は木枯らしが吹いていません。一昨年の木枯ら
し1号は11月4日です。今年はどうでしょうか。私が中学生の時、学級日誌に今日
『木枯らし一番が吹きました!』と、得意げに書いて笑われた記憶があります。春一
番とは言いますが、なぜか木枯らし一番とは言わないようです。132本もある一中
の木々が木枯らしに負けないことを願っています。    (11月7日飯田芳男)

いしずえ221


■小学生が体験授業で来校した時、ある児童に「立川にのぼり坂とくだり坂では、
どちらが多いの?」とたずねました。純真無垢な表情で答えを力説するので、同じ
でしょう!という答えを言いそびれました。23区には630の坂があるそうです。
と言っても『のぼり坂と、両方こみこみ』ですね。私としては歩くのに楽なくだり
坂が多いといいのですが、なんだか私の人生のようでそれも気になります。でも、
人生で多い坂は「まさか!」です…。         (11月6日飯田芳男)

いしずえ220


■体育倉庫の脇にかしの木があります。木からは実がぽろぽろ落ちてきます。風
が吹くたびに落ちてきます。木の実はいわゆるドングリです。ドングリの木は、
コナラ、クリ、マテバシイ、シイ、ブナです。かしの木はブナ科の総称なのでド
ングリができます。ドングリは果実といいますが、食べるドングリではクリがお
なじみですね。クリも果実ですから、栗を「くだもの」といっても間違いではな
いようです。ドングリの種類もたくさんあります。童心にかえって楽しんでみよ
うと思います。                  (11月5日飯田芳男)

いしずえ219


■1946年の今日「国際連合教育科学文化機関」が発足しました。国連の専門
機関で本部はフランスのパリです。「人の心の中に平和のとりでをきずかなけれ
ばならない」というユネスコ憲章の前文は、あまりにも有名です。この頃世界情
勢は、この文と真逆の方向にいっています。私にできることはやっていこうと思
っています。                   (11月4日飯田芳男)

iいしずえ218


■広く文化に親しむ日です。私は文化がカルチャーという単語で示されるのを中学
の頃知ったような気がします。その頃カルチャーセンターという「教室」もあちら
こちらで開設されるようになっていました。カルチャーの語源となるラテン語(読
み方がわからず紹介できなくてごめんなさい)には、「心を耕す」という意味があ
るようです。今日は「心を耕す日」だと思うと、ちょっと気持ちがなごみます。
                          (11月3日飯田芳男)

いしずえ217


■「いい文字」という語呂合わせから、今日は「習字の日」「書道の日」というこ
とです。私は、今日はとびきり丁寧に字を書くようにしています。でもいつも丁寧
にしていなくてはいけないですね。反省です。私が小学校一年生の担任の時は、そ
れはそれはひらがなをていねいに書いていました。書き順にうなされた一年間でし
た。今日はまた新たな気持ちで文字を綴ります。    (11月2日飯田芳男)

いしずえ216


■枕草子の巻頭文『秋は夕暮。夕日のさして山の端(は)いと近うなりたるに』の
ように、古来日本では、秋の夕暮れのさびしいおもむきが愛されてきました。でも、
あとに『風の音や虫の鳴く音などは言うまでもなくすばらしい』という意味の文が
あるので、10月の初め頃の夕暮れかなと勝手に思っています。さて、霜月11月
になりました。国文学者折口信夫先生が著書の中で、10月が「上(かみ)の月」
11月は、「下(しも)の月」という解釈をしていました。大学時代の授業を突然
思い出す秋の夕暮れです。              (11月1日飯田芳男)

いしずえ215


■中学の時。新宿と間違えて行った原宿で、ハロウィンのパレードに遭遇しました。
黒いマントやかぼちゃのマスクに驚き、帰宅後「すごい行列を見た!」と家族に、
報告したことを、今でも思い出すと笑ってしまいます。今日はハロウィーンですが、
個人的には『出雲ぜんざいの日』だなあと思って過ごします。  
                          (10月31日飯田芳男)

いしずえ214


■今日、読売新聞のコラムにあった「雲の畑」という子どもの詩で、ほっこりさせ
てもらいました。『雲がもこもこ うねになっている 空の上の人が胤みでもする
のかな』 私も作者を見習って、明日から、少し空を見上げて歩こうと思います。
                         (10月30日飯田芳男)

いしずえ213


■今日は『インターネット誕生日』です。世界で初めてネットワーク通信が行われ
た日が1969年の今日だということです。歴史は古いですが、『ネットで調べて』
が一般的になったのは平成の中頃のような気がします。あくまで私個人の感覚です。
以前、先輩の先生が電話線を買ってきて、学校のPCにつなぎ「世界とつながるぞ」
と熱く語っていました。5インチフロッピーディスクをながめながら思い出しまし
た。確か平成7年頃でした。            (10月29日飯田芳男)

いしずえ212


■昭和37年に一中生は全校で1579人でした。この年が最高記録のようです。
A組からK組まであった記録があります。学年の人数も多いので修学旅行などでは
最初の学級が見学を終えても、最後の学級は待機が続いたこともあったようです。
京都への修学旅行は車中で一泊し、東京駅からは8時間半かかったと文集に書い
てありました。機関車のススで顔面真っ黒で到着したようです。先輩方の苦労に
頭を下げるばかりです。             (10月28日飯田芳男)

いしずえ211


■平成3年までつめえりの学生服が標準服でした。今の標準服になったのはどうや
ら平成4年からのようです。一中生のスクールライフも一年ごとにはわかりません
が10年、20年で比べると大きな変化がみられます。50周年記念誌に、校区内
に「上の原駅」があったという記述があります。青梅線の単線(短絡線)に確かに
「上野原踏切」があります。ディーゼル車に引かれた貨物列車が発着していたそう
です。さっそく駅の跡をさがしてみようと思います。 (10月27日飯田芳男)

いしずえ210


■今日は元日から数えて299日目です。明日で300日。私の一日は長いですが
一年は早いです。でも学校生活の後半戦は、まだたっぷりあります。皆さんの活躍
を祈っています。今週は富士山が雪でおおわれています。「富士山は、すそ野が広
いから高くそびえる」と祖父が口をすっぱくして言っていました。「土台が大事」
ってことかなと、富士山をながめながら祖父の言葉を思い出していました。
                         (10月26日飯田芳男)

いしずえ209


■校庭にラグビー部のゴール跡がありました。撤去しましたが「一中ラグビー部」
の歴史をさぐってみました。資料からは平成5、6、7年に関東大会に出場してい
ました。この年までの記録がありますが、ラグビー部がいつごろまであったのかは
機会をみて資料を探してみようと思います。手がほこりだらけになったので、セピ
ア色の封筒も開いてみました。サッカー部が北海道の全国大会に出場。3位になっ
た記事でした。全国3位ってすごいですね。きっと、今51歳前後の皆さんですね。
古い時代の資料を手にしてしまうとあっという間に時間が過ぎます。管理員さんが
鍵をかける時刻になりました。           (10月25日飯田芳男)

いしずえ208


■先日、知り合いのおソバ屋さんが、寒くなると天ぷらそばの注文が増えると言っ
ていました。まったくその通りだと思います。以前は、小学校でもこの時期、天ぷ
らそばの注文が増えていたはずです。熱心な教員がポケットマネーで天ぷらそばを
注文し、「世界と結びつく食材」の授業に役立てていました。日本的な献立ですが
えび、油、小麦粉等輸入食材も多く、天ぷらそばは、学習に役立ちました。今は動
画を使えば用が足ります。でも、醤油やみりん、だしのきいたにおいが伝わりませ
ん。つゆのにおいは、学習の意欲をかりたてました。しかし、令和ではありえない
授業です。                    (10月24日飯田芳男)

いしずえ207


■今日は津軽弁の日です。ある青森出身の文化人が、「どごさ行ぐの」「湯さ行く
ど」の言い方が「どさ」「ゆさ」で済んでしまうということを紹介していました。
津軽の冬は厳しいですが、交わす言葉はいつも温かいです。今日は「津軽」に浸っ
てみます。                    (10月23日飯田芳男)

いしずえ206


■秋の雲は見分けがつきにくいです。いわし雲、うろこ雲、ひつじ雲、さば雲など。
初任の頃、気象予報士になった学年主任に「あの雲は何?」と、空を見上げては雲
の種類を教わりました。その先生は「秋の雲は種類を見分けるのがむずかしいよ」
と言っていました。ある日「飯田先生は、一円玉天気の日ぐらいわかるだろ?」と。
雲一つない秋晴れの日に言われました。「もうくずれない!」
                         (10月22日飯田芳男)

いしずえ205


■『ドキュメント72時間』という番組を見ることがあります。実にさまざまな方
の人間模様がみられます。同様に、一中の給食予約機前にカメラを置いても、さ
まざまな生徒模様(?)が撮れると思います。「今日あたりに予約しないと11
月上旬に食べられない」とか「家常豆腐って何?」など、活発な意見が交わされ
ているシーンも楽しいです。休み時間に楽しく友達同士で予約する人や、教職員
に見つからない時間帯をねらって、真剣に予約する私の姿はまさに人間模様です。
献立を選ぶ時は、誰もがとってもドキュメンタリーです。    
                        (10月21日飯田芳男)

いしずえ204


■「東京の朝の気温が10度以下になった」と報道されていました。これから毎日
のように最低気温が更新されていくのかもしれません。秋は日々深まっていきます。
小学校5年生を担任したとき「秋が好きなひと?」とたずねると一人も手が上がら
なかったのを覚えています。第1位は夏でした。次いで春、冬で、秋は4位でした。
「期間が短い」とか「気温の印象がうすい」という理由だったと記憶しています。
一中生の皆さんも夏がいいですか?私は秋が一番ですね。
                         (10月20日飯田芳男)

いしずえ203


■今日の読売新聞の編集手帳に『キンモクセイの二度咲き』の話題が掲載されてい
ました。気温の変化が激しいと、一度散ってもまた咲くという現象はあるようです。
秋や冬にソメイヨシノが咲いたという話もききます。ひょっとすると『二度咲き』
なのかもしれませんね。私も人生のピークをとっくに過ぎましたが「何度でも咲い
てみよう!」という気持ちはあります。でも…ゆで卵の殻で手を切るありさまです。
                         (10月19日飯田芳男)

いしずえ202


■今日の日付から想像する記念日は?というクイズがテレビから聞こえてきました。
私は思いつきませんでしたが「ドライバーの日」が正解でした。でも、とっさに、
思い浮かんだのは、ねじを回すドライバーでした。運転手さんたちのための記念日
というように結び付きませんでした。同音異義語の区別は難しいです。でも同音異
義語を調べつくすことで、たくさんの言葉を覚えるきっかけになりそうです。一番
多いのは「こうしょう」だそうです。48語あるようです。…がんばります!
                         (10月18日飯田芳男)

いしずえ201


■時々、中学時代に読んだ『星の王子様』を読み返します。目指すは『たいせつな
ことは目に見えないんだよ…』の辺りです。うまくいかない日はもちろん、うまく
くいった日も、心が風邪をひいたなと思うとページをめくります。「明日はきっと
今日よりうまくいく!」そんな気にさせてくれる一冊です。
                         (10月17日飯田芳男)

いしずえ200


■伴奏の「伴」と言う字には「ともに(共に)」とか「一緒に」という意味がある
そうです。伴奏者も指揮者の生徒も学級の一員とはいえ、苦労も多かったと思いま
す。また、学級の紹介をしてくれた生徒、アナウンスの生徒、プログラムをめくる
生徒、スローガンやプログラムの制作に関わった生徒など皆さんお疲れさまでした。
お米は八十八の手がかかると言いますが、合唱コンクールも同様かそれ以上の課題
を乗り越え当日を迎えたことでしょう。感謝です。  (10月16日飯田芳男)

いしずえ199


■大きな行事の開催にあたっては誰もが主役です。ポスターはリスルに来ることが
できませんでしたが、学校から一中生を応援していました。施設内の消毒をして、
施設内はもとより、学校と連絡を取り合い担当者がすべての終了を確かめ、一日が
終わりました。誰もが最優秀賞を受賞しましたね。  (10月15日飯田芳男)

いしずえ198


■今日は鉄道の日です。明治5年に新橋横浜間に鉄道が開通して150年経ったとか。
先人の偉業に感謝です。鉄道といえば「鉄」の字にもドラマがあるようです。ロゴが
「鉄」ではなく、かねへんに「矢」になっている鉄道会社があります。聞いた話です
が、「金を失う」のを嫌ったとか。また、「矢」で「目的地まで一直線!」と好印象
をかもしだしたいという意向があったとも伺いました。さて今日は合唱コン。学級の
仲間と同じ列車に乗り込むことができてうらやましいです。線路はどこまでも続いて
います。応援しています。              (10月14日飯田芳男)

いしずえ197


■♪母なる大地に…と校長室に歌声が届きます。大地讃頌は混声合唱とオーケストラ
のためのカンタータ「土の歌の第七楽章」です。第一が起、第二が承、第三から第五
が転、第六と第七結だと言われています。カンタータとは声楽の作品のことだそうで
す。とにかくスケールの大きいすぐれた作品です。明日は『恩寵(おんちょう)の豊
かな大地』という歌詞を心で受け止めようと思います。神が人間に与える恵みを聴き
もらさないようにします。もちろん各学級のハーモニーこそ心の恵みです。
                          (10月13日飯田芳男)

いしずえ196


■給食のミニ揚げパンは、一中のある学級からのリクエストです。揚げパンは人気が
あります。揚げパンの発祥は諸説ありますが、全国の栄養士さん調理職員さんが研究
に研究を重ねているという話も聞きます。給食甲子園に出場された栄養士さんもずい
ぶん試作されたと言っていました。おそらく自腹をきっての開発なのでしょうが、お
いしい給食に尽力されている方々のおかげで、私のおなかは、太鼓腹です!
                          (10月12日飯田芳男)

いしずえ195


■先日、夕日に向かう鴨の群れに遭遇。実に絵になる光景でした。とは言ってもマガ
モなのかカルガモなのか区別はつきません。国語教材「大造じいさんとガン」を読ん
でいたのでどうやら「雁(がん)」ではないことが理解できました。渡り鳥ですし、
容易にみつけられることもないので、なんとか鴨と雁との区別はできました。また、
鴨は雁より体が小さいはずです。自分の推理にうっとり。では「がんのようなもの」
である「がんもどき」の正体は何でしょう?子供のころ、どこが「もどき?」と祖母
にたずねると「味!」と答えてくれました。秋の夜長に一回は交わした話題でした。
                           (10月11日飯田芳男)

いしずえ194


■今日はスポーツの日です。私は「10月10日は体育の日だった」と言う話題な
ら、いくらでも語れます。ハッピーマンデー以前は10日が体育の日だったので、
今日はなんだかホッとしています。教え子の成さん、敬さん、育さんの誕生日を今
も忘れないのは、それぞれ祝日にちなんでいたなあと思いにふける今日10日です。
                         (10月10日飯田芳男)

いしずえ193


■今日は語呂合わせもあって『アメリカンドッグの日』だそうです。一中生の皆さ
んにとっては珍しくない食べ物でしょうが、私が子どもの頃は画期的な食べ物で、
それはそれはごちそうでした。富山県の製造会社が制定したようです。さて、10
と9でたくさんの記念日がある日です。まさかとは思いましたが『塾の日』でもあ
りました。例え語呂合わせでも、記念日というのは楽しいものです。
                          (10月9日飯田芳男)

いしずえ192


■今日は十三夜の月です。新月から数えて13日目です。満月には少し欠ける月
です。昔の人は十五夜と十三夜の両方を楽しんだようです。両方合わせて「二夜
の月(ふたよのつき)」と言うそうです。十三夜は日本固有の行事です。収穫に
感謝をするので豆名月、栗名月と呼んでいます。余談ですが、農水省の定義では
栗は果樹、つまり「くだもの」なんだとか。どうしてなのでしょう?来年の十三
夜は10月27日(金)です。そのころまた調べてみます。
                         (10月8日飯田芳男)

いしずえ191


■読売中高生新聞に『誤用だ 御用だ』のコーナーがあります。今日は『火中の
栗を拾う』か?『渦中の栗』なのか?がテーマ。正解は『火中』で、「渦中」が
誤用でした。いろりで栗が焼けるのを見ていた猿が「君の腕の見せ所だ」と猫を
おだて、猫は熱い灰をかき分け苦労しながら栗を拾います。猿は食べるだけ。猫
は不機嫌になるというフランスの寓話が言葉の由来だとか。記事には『日本では、
人のために面倒なことを引き受ける決意を示すときに使われる』とありました。
我が身を振り返り、「猿の立場が多いな」と猛省です。 (10月7日飯田芳男)

いしずえ190


■突然冬がやってきました。♪冬が来るま~え~にと、熱唱するのが日課でした
が、もう冬です!キンモクセイの香りがどこかへいってしまいさびしいですね。
校長室の蚊は、息も絶え絶えにふらついています。一昨日の大汗は何だったので
しょうか。今の気温は札幌と同じです。一中生の皆さんが風邪をひかないことを
願っています。                  (10月6日飯田芳男)

いしずえ189


■気温が急降下と報道されていました。天気予報では、「前線が下がって寒気が
下りてくる」とのこと。簡単にアナウンスされますが、私は「前線」って前とい
う字があるのに、なぜ下がるのか?不思議です。見えないものだけに、いまだに
説明ができません。赤道って赤いんですか?と質問した中学時代は今も夢に見ま
す。しっかり顔は赤かったはずです。        (10月5日飯田芳男)