校長日誌

いしずえ

いしずえ268


■ハワイ語は子音が少なく全部で10くらいしかないそうです。Sという子音が
ないので、Kで代用するということを大学の授業で聞いたことがあります。です
からハワイからのクリスマスカードは、メリークリスマスならぬ、メレ・カリキ
マカと読めるという教授の話で大笑いした記憶があります。私は「メリークリス
マスおめでとう」と言う看板をつくりました。中学の英語の先生が「メリークリ
スマスというのは、クリスマスおめでとうという意味でもある」と教えてくれま
した。今日はクリスマスイブイブですね。これも失笑ものです。
                        (12月23日飯田芳男)

いしずえ267


■ゆず湯につかり、かぼちゃをいただく冬至を迎えました。一年で一番昼が短いと
言っても、夕暮れが先週より4分遅くなりました。太陽高度が低いので、私は電車
の中で朝日を浴びます。今日は雨で暗い夜明けになりました。一昨日は富士山の上
に薄い雲がありました。二日後は雨かなという予感のとおり今朝は雨になりました。
「私でもお台場から天気予報ができる!」と妙な自信をもちました。でも星占いは
9位。占いは良いときだけを信じるようにしています。(12月22日飯田芳男)

いしずえ266


■時々朝と夕方に『立川の天気』と称して、ライブカメラの映像が放映されます。
いつも富士山が映ります。その瞬間に一中を探して、もうかれこれ数日になります。
映し出されている方向に一中があると確信しています。なんとか校舎をライトアッ
プできないかと思案している今日この頃です。    (12月21日飯田芳男)

いしずえ265


■今日の東京新聞で、立川市に住んでいる方が「雪虫」を発見したという記事を
読みました。雪虫は「北海道民に雪が降る(冬がくる)ことを告げる」と言われ
ています。記事では実際に雪虫かどうかの論議がありました。でも発見した人は
「東京でも降雪に注意!」と述べていました。実際に『日本海寒帯気団収束帯』
略称JPCZの被害が出ているので気になりますね。この頃は気象予報からはずれ、
被害が大きくなる天候が珍しくありません。「備えよ常に」と肝に銘じています。
                         (12月20日飯田芳男)

いしずえ264


■校長室前が、昨日のテレビ番組の話題でにぎわっていました。「鎌倉殿があっ
て、Мー1があって、深夜はサッカーで。同じ日にやってほしくない」という声
が漏れ聞こえてきました。私の中学時代は「同じ日にやってほしくない」という
意味合いがやや違います。録画はできず、一家に一台しかテレビがない頃なので、
「家族それぞれが見たい番組を、同じ日に放映してほしくない」が切実な願いで
した。我が家では、チャンネル権をめぐって、日夜家族間で激しい争いが勃発し
ていました。いつか一中生の皆さんに、昭和のチャンネル争いを語ってあげたい
です。                     (12月19日飯田芳男)

いしずえ263


■『雁は木片(もくへん)をくわえて飛び、疲れると海に浮かべてその上で羽を
休める。飛来したら浜辺に木を置いて南へ旅を続け、春には同じ木をくわえ北へ
帰って行く…』と、渡り鳥「雁」のすごさを、今朝読売新聞のコラムで知りまし
た。「大造じいさんとガン」に登場する、ガンの英雄「残雪」を思い浮かべまし
た。もう一度読み返しています。         (12月17日飯田芳男)

いしずえ262


■赤鼻のトナカイがそりを引きます。小学校2年生を担任した時「ソリは出発し
た?」と毎日のようにたずねてくる児童がいました。遠いフィンランドから来る
から、休みながら来てほしいという願いのようでした。5年生を担任した時は、
「先生、赤鼻のトナカイはメスなんだよ。冬につのがはえているのはメスだよ。」
と教えてくれる児童に感心した覚えがあります。今宵もオリオン座を眺めながら
赤鼻のトナカイを探してみます。         (12月17日飯田芳男)

いしずえ261


■読売中高生新聞【コトバの顔】欄で『お茶の子さいさい』という言葉をとり上
げていました。「お茶の子」というのは、お茶に添えるちょっとしたお菓子のこ
とだそうです。漬け物やお粥などの軽食をさすこともあったと言います。満腹に
ならない軽いものという意味が転じて、お茶の子は「大して労力を使わない簡単
にできること」を意味するようになったとか。記事では、「茶の子」という名の
「もなか」が紹介されていました。「さいさい」は掛け声とかハヤシ言葉の一種
です。でも和菓子作りは重労働なので「お茶の子さいさい」なんて言えませんね。
さて、私にとっては何が「お茶の子さいさい」なのか?何を手がけてもシンドイ
ことばかりという結論に達しました。       (12月16日飯田芳男)

いしずえ260


■今日は観光バス記念日です。大正15年の今日、ユーランバスの運行にちなみ
制定されたとか。長い歴史を感じます。先日「拝島操車場行き」のバスが停車し
たので時刻表を見ました。なんと朝1便、夕方1便でした。でもお客さんの利用
があります。公共交通の使命感を感じ胸が熱くなりました。いつか私も乗ってみ
ようと思います。チャンスは一日2回です!    (12月15日飯田芳男)

いしずえ259


■四十七士討ち入りの日です。元禄15年旧暦12月14日は、赤穂浪士が吉良
邸に侵入し上野介(こうずけのすけ)の背後から襲った事件です。赤穂浪士は、
高輪の泉岳寺に眠っています。私は毎年この日だけ赤穂浪士のドラマを追いかけ
ます。細部はよくわかりません。謎が満載だからです。言語学的にも「あこう」
か「あこお」で論争になった時代がありました。いつか泉岳寺を訪れてみようと
思います。高輪ゲートウェイから歩いてみます。  (12月14日飯田芳男)

いしずえ258


■寒くて起きるのが大変です。私が出勤するときの電車は少しすいてきました。
私は「朝起きるのがつらくて一本遅い電車に乗る人が増えたかな」と推察してい
ます。毎日ほぼ同じ時刻の電車なので乗客は同じ顔触れです。こちらも推測です。
今朝は、各駅でホームから私を撮影しています。「急に人気が出てきた」と推測
しました。実はドラえもんが描かれた電車でした。カメラを向けた人は、ドラえ
もんを撮っていたのです。推察、推測、うぬぼれで楽しい時間を過ごしました。
                        (12月13日飯田芳男)

いしずえ257


■今日は漢字の日です。恒例の今年の漢字も発表になりました。京都の修学旅行
で訪れる清水寺で発表になりました。『戦』という字でした。私の予想とは違っ
ていました。一中生の皆さんはどんな字を予想したでしょうか。私自身の今年の
漢字は「ウ~ン」一文字では思い当たらないのですが、熟語なら『反省』です!
とにかく日々反省しています。言葉遣い、振る舞い…。今年もあと少し、実を結
ぶような出来事が起こることを期待して歩みを進めます。
                        (12月12日飯田芳男)

いしずえ256


■今日はユニセフの創設記念日です。1946年12月11日に国連機関である
ユニセフが誕生しました。ポーランドのルドウィック・ラフマンが提案しました。
本校でも募金活動の企画があるようです。私も世界の子供たちの命と健康を守る
願いは忘れないようにしています。        (12月11日飯田芳男)

いしずえ255


■今朝は、読売新聞のコラムに載っていた『幸せな偶然』という言葉に吸い込ま
れました。わくわくもするし、やすらぎをもらえる言葉です。何気なく過ごして
いても、いつも良いことが待っているような気にさせられました。私の『魔法の
言葉リスト』に載せました。           (12月10日飯田芳男)

いしずえ254


■加湿器が活躍するような季節となりました。私の中学校時代はダルマストーブ
でしたから、上部にはお湯が沸騰して
いました。のどに優しい暖房でしたが、点
火と
灰の片づけは大変でした。日直の時はひと苦労でした。3年の時の担任は、
灰の中にアルミ箔にくるんだ芋を入れ、ほかほかの
焼き芋を食べさせてくれまし
た。昭和のにおいが
ただよう思い出です。                  (12月9日飯田芳男)

 

いしずえ253


■富士見町の名前がついているように、一中からは富士山がきれいに見えます。
すそ野の広さがあの高さのゆえんだと思います。雄大な富士山をながめ、今日の
活力をいただきました。さて今日の給食は生徒に人気の献立です。その中のミニ
揚げパンは本校3年B組リクエスト給食です。おいしかったです。またコーヒー
牛乳も美味でした。私はなぜか腰に手をあててグビグビ飲んでしまいました。次
はフルーツ牛乳をリクエストしたいです。      (12月8日飯田芳男)

いしずえ252


■「♪もういくつ寝るとお正月…」滝廉太郎作曲の童謡『お正月』を歌っている
児童に出会いました。大学の授業で、せっかちな日本人は、次に来る季節を待ち
わびるので、おもむきのある言葉を生んできたと聞きました。暦にある二十四節
季もしかり、二十四節季をさらに約五日ずつ三つに分けた、七十二候(しちじゅ
うにこう)では、12月7日から11日あたりは「閉塞成冬(そらさむくふゆと
なる)」と呼ばれます。味わいがあります。一中生の皆さんは72個覚えられま
すよ。私は二十四節季もおぼつきません。今日が大雪(たいせつ)ですね。
                         (12月7日飯田芳男)

いしずえ251


■北海道の幌加内町朱鞠内(ほろかないちょう しゅまりない)は、もう大雪で
した。雪道を歩く「ギュギュ」という音がテレビからながれました。旭川の放送
局に勤める教え子が「先生、今日の全国ニュースの音は、僕がとりました。」と
メールをくれました。人が雪道を歩く「ギュギュ」という雪の音が、雪国の厳し
さも伝えていました。1877年12月6日エジソンは蓄音機を発明しました。
ですから今日は音の日だそうです。音を届ける人、音を聞く人、それぞれに景色
があるものですね。                (12月6日飯田芳男)

いしずえ250


■マスクのおかげで、吐く息の白さに気付くことのないコロナの冬です。先日は
「東京に初霜」と報じられました。寒さがつのる毎日です。師走の慌ただしさは、
子ども心には独特の印象を受けるものですが、一中生の皆さんはどう感じるでし
ょうか。私の中学時代は、商店街の福引や餅つき、おせち料理のちらしも入り、
いつもと違う「月」に、そわそわワクワクしていました。あの頃は昭和を象徴す
る世相だったかもしれません。さて「あわてんぼうのサンタクロース♪」が登場
しています。レトロ感なく大活躍で嬉しいですね。  (12月5日飯田芳男)

いしずえ249


■今年も「実がひとつ」の柿の木を見かけました。最後の数個は「鳥たちがついば
めるように」という家人の気持ちが伝わってきました。ひょっとすると。鳥たちの
仲間同士でも譲り合っているのかもしれません。    (12月4日飯田芳男)

いしずえ248


■子供時、冬も半ズボンで遊んでいました。半ズボンという表現を使う人も珍
しくなりました。私くらいです!放課後、児童数1200人の学校の校庭で遊
んでいました。よくけがもせず過ごしたなと思います。夕方のチャイムが鳴ら
ず、下校放送もありませんでしたが日没5分前には帰宅してました。本能のな
せるワザ?だったのでしょうか。         (12月3日飯田芳男)

いしずえ247


■中学の頃の昼休みはサッカーをやっていました。守備位置はセンターハーフ!
当時はミッドフィールダー(MF)という名前はありませんでした。ましてボラン
チなんていう言葉も存在しません。三菱ダイヤモンドサッカーという番組で海外
のサッカーを楽しんでいました。「12チャンネル」で見てました。テレビのリ
モコンなんてありません。それはさておきドーハの歓喜で一日が始まりました。
ニッポンのサッカーを熱く語~る一日です!     (12月2日飯田芳男)

いしずえ246


■寒風吹きすさぶ一日です。寒いですね。さて今日は、エジソンのキネトスコー
プ上映を記念して「映画の日」とされています。昭和31年に定められました。
ところで、映画の初公開は封切りと言われています。それは江戸時代、本が白い
紙に包まれていたことに由来します。本を買ったら白い紙を切って取り出すので、
映画でもその表現が使われたようです。また、楽しみな映画の初公開は、なんと
なく金曜日が多いような気がします。なぜでしょうか?落ち葉搔きをしながら考
えてみます。                   (12月1日飯田芳男)

いしずえ245


■東京の木枯らし1号の発表は、10月半ばから11月30日と決まっているよ
うです。西高東低冬型の気圧配置で、西北西から北の方から、風速8m/s以上
の風で発表があります。さきほどの天気予報では「夕方から風が強まる」とか。
富士山も雪化粧です。確実に冬がやってきたことは確かなようです。
                        (11月30日飯田芳男)

いしずえ244


■今日は元日以来、333日目です。日の入りが16:28「今年も押し迫って」
という会話も聞こえてきそうです。時間は誰にも平等に与えられているのですが、
つい私の口からは、「一日が長~い」「もう朝か~!」きりがないくらいのグチ
がでています。身勝手なものです。大相撲の優勝力士阿炎関が「一番集中で土俵
に上がった」と言っていました。見習って、背筋を伸ばし、気を引き締めました。
                         (11月29日飯田芳男)

いしずえ243


■校内から「もみじ」の歌声が聴こえてきました。そろそろ紅葉も見ごろを終えそ
うですが「…赤や黄色の色さまざまに、水の上にも織る錦…」という歌詞からは、
各地の景色が浮かんできます。私は小学校の担任で、必死にオルガンで伴奏したこ
の曲がなつかしく思い出されます。秋の曲は「真っ赤な秋」と「もみじ」しか弾け
ませんでした。週2回の音楽は子供は楽しみでも私にとっては……日々それはもう
猛練習です。今でも思い出しただけで「指がつる!」…ホントです。
                         (11月28日飯田芳男)

いしずえ242


■夕暮れが早くなりました。そろそろピークでしょうか。当然ながら夜が長くなっ
ています。でも、明けない夜はありません。さて今日は3年生にとっては気になる
日ですが、誰もが初めての経験です。皆さんが落ち着いて取り組めるよう願ってい
ます。時々青空をながめ、深呼吸しながら会場に向かってください。
                         (11月27日飯田芳男)

いしずえ241


■先日「豆腐とラーメンに共通する数え方」はというクイズを見ました。正解は、
「丁」でした。パック入りの豆腐を見ることが多いので「丁」が思い浮かびません
でした。また、ラーメンは、ここ久しく「一丁!」という店員さんの声を聞かなく
なったこともあり、まったく気が付きませんでした。そういえば。出前一丁という
商品がありますからラーメンは「丁」がふさわしいというわけですね。ものの数え
方は調べてみるとおもしろいです。私は、ものの数え方の類ではないですが「一週
間が日曜始まりか月曜始まり」で数十年悩んでいます。(11月26日飯田芳男)

いしずえ240


■寒暖の差が激しいのですが、天気予報を見たり聞いたりすれば備えができて安心
です。その予報を作成する気象台の予報官の方が、読売中高生新聞で紹介されてい
ました。この方のご担当は『台風』、気象衛星やスーパーコンピューターが算出し
た予測を基に、台風の進路や勢力を、基本的に一人で判断するそうです。「予報ひ
とつで多くの人の生活に影響する。すこしでも被害を減らすことにつながれば。」
というコメントから緊張感が伝わってきました。私は今、ほほをパンパンとたたい
て机に向かい直しました。            (11月25日飯田芳男)

いしずえ239


■今日は「いいふし」という語呂合わせから『かつお節』の日だそうです。地域によ
っては和食の給食が提供されるのかもしれません。何年か前に、白湯と出汁が入った
湯を飲み比べた授業で、飲み比べるまえに児童が「香りが違う」と感想を言っていま
した。かつお節やサバ節、煮干しの出汁等、手間をかけて提供される一品に感謝をし
ながらいただこうと思います。そして、自戒の念を込め、ひと味違う仕事をしようと
思います。                     (11月24日飯田芳男)

いしずえ238


■今日は勤労感謝の日です。私も、勤労や収穫に感謝する一日を心がけます。読売新
聞の四コマ漫画「コボちゃん」では、加湿器の修理を頼まれ直せなかったおじいちゃ
んが、おばあちゃんに感謝されていました。勤労ではなく『徒労』に感謝されていま
した。ちょっと、ほろっとしました。         (11月23日飯田芳男)

いしずえ237


■小春日和の暖かい午後です。夏の初めに『麦秋(ばくしゅう)』という言葉がある
のに対して、冬の初めに『小春』があります。寒さが増し立冬が過ぎるころ、冷たい
風も吹かず、穏やかで暖かい日の訪れを『小春びより』と呼んでいます。でも、心の
中の『小春』はいつも持って歩きたいです。      (11月22日飯田芳男)

いしずえ236


■放課後、落ち葉掃きの生徒が集まり校庭のまわりをきれいにしてくれました。生徒
会役員等のよびかけに応じてくれた皆さんに感謝です。私の父の親せきは北多摩地区
に住んでいました。掃き集めた落ち葉で「焼き芋」をするのは日常でした。時々、リ
ンゴや柿も蒸し焼きにしていました。我が家も私が中1まで、薪で風呂をわかし練炭
の掘り炬燵(こたつ)でした。友達に「ザ・武蔵野」と驚かれていました。
                          (11月21日飯田芳男)

いしずえ235


■警視庁のシンボルマスコット「ピーポ君」が誕生してから、35年目という報道が
ありました。人々の「ピープル」とポリスの頭文字からのネーミングだと知りました。
社会科見学で引率した教え子が「いくつになったかな?」と何回も指を折りました。
そんな時「シャキ子さん登場」の記事を新聞で読みました。「へー、○○○○君のお
姉さんかあ❣」と知りましたがみんなに内緒にしています。(11月20日飯田芳男)

いしずえ234


■諏訪の森公園の落ち葉を踏みしめてみました。カサカサという音が心地良いので
すが、粉々になっていく葉にお詫びしながら歩いています。季節の移ろいに気が付
かず生活する日もありますが、四季折々のけしきを楽しんでいます。
                         (11月19日飯田芳男)

いしずえ233


■しし座流星群が見られるといいますが「1時間で数個見られればいいぐらいの気
持ちで」と言う報道もありました。私の場合は寒さよりも眠気と視力が気になって
います。でも一応夜空を眺めてみようと思います。夜空と言えば、市内小学校の5
年生と行った八ヶ岳の夜空はきれいでした。ナイトハイクかキャンプファイヤーが
終わる頃、満天の星を鑑賞していました。東京の夜空より星の数が違いました。コ
ロナ禍で行けなかった学年もあったのでしょうが、立川八ヶ岳山荘の夜空はおすす
めです。カレーライスもおすすめです!       (11月18日飯田芳男)

いしずえ232


■小学校で6年生を担任していたとき「11月はかわいそう」という詩を作った児童

いしずえ231


■今日は幼稚園の日です。日本で最初に官立の幼稚園ができたのが1876年の
今日です。私は保育園に2年間通いました。滞在時間の短い(ような気がした)
幼稚園にあこがれていました。でも、時々我が人生のピークである保育園時代を
なつかしんでいます。恥ずかしい思い出も満載ですが…。一中生の皆さん、過去
は変えられないですが、未来は変えられますよ。くよくよしないことですね。
                         (11月16日飯田芳男)

いしずえ230


■今日は七五三をお祝いする日です。一中生の皆さんもあの日を覚えていること
でしょう。「七五三」の「五」の読みは「鼻へ抜いた音」だと大学でならいまし
た。完全な一語になっている証拠だそうです。それはさておき、今宵は机に向か
う一中生も多いのでしょう。最高のコンディションで準備をしてください。応援
しています。                  (11月15日飯田芳男)

いしずえ229


■私はスラムダンクの名言『あきらめたらそこで試合終了ですよ』で、自分を奮
い立たせることがあります。また自分に笑顔が足りない時は、ミスタージャイア
ンツ長嶋茂雄さんが、好きな番号は何ですか?というインタビューで『ラッキー
セブンの3』と言ったシーンを思い出して笑っています。長嶋さん、すみません。
一中生の皆さん、時々肩の力を抜いて気分転換してください。今週は特に応援し
ています!                   (11月14日飯田芳男)

いしずえ228


■今日も数字の語呂合わせでわかる記念日、「ひざの日」です。いいひざの日と
呼ぶこともあるようです、2月25日は「ひざ関節の日」です。うっかりすると
区別がつきません。私は、中学時代に部活で「うさぎとび」をしていたせいか、
ひざの調子が良くありません。ですから毎日屈伸をしっかりやっています。ずっ
と、伸びた足のひざを押してからしゃがんでいました。体育科の先生に「それだ
と、ひざを痛めますよ」と言われました。星飛雄馬のひざも心配です。
                        (11月13日飯田芳男)

いしずえ227


■11日に厚労省から現代の名工が発表されました。「ものづくりの名人」とい
う方々です。新聞にはランドセル作りの方が紹介されていました。「小学校の6
年間、子供が成長する中で連れ添う大事なもの。まじめに作ってきたことが評価
されて良かった。」というコメントに胸が熱くなりました。来年4月の入学なの
に、今頃から自宅で背負っている子供たちがたくさんいます。作り手の皆さんの
心も背負っています。              (11月12日飯田芳男)

いしずえ226


■読売中高生新聞「シゴトビト」欄の特集はアナウンサーでした。仕事に悩まれ
たアナウンサーさんが「個性も特技もないけど、どうしたらよいか」と先輩アナ
に相談しました。すると「個性なんて見る人が勝手に決めるもの。何もないんだ
ったら一生懸命やるしかないよ」という答えが返ってきたそうです。その後、開
き直ることができたそうです。私も時々シンプルな答えに心が動きました。難し
く考えないことも良薬ですね。          (11月11日飯田芳男)

いしずえ225


■今日は「いいテン(手)」の語呂合わせで、ハンドクリームの日だそうです。
手荒れの予防に一中生の皆さんは、思い思いにお気に入りのハンドクリームを使
っていることでしょう。私の中学時代は、祖母愛用の「桃の花」でした。毎年述
べるエピソードです!桃色のクリームを塗っても、しわしわの祖母の手が改善さ
れていくわけではありませんが、入念に塗って満足そうな祖母でした。私は我が
家の洗面台にチューブ入りのハンドクリームを置いています。時々、歯ブラシに
塗ってしまいます。これも毎年のエピソードです。 (11月10日飯田芳男)

いしずえ224


■学区域は『立川市民科』の学習教材に囲まれています。富士見町の踏切「上野原
踏切」も歴史を語っています。この踏切の立川寄りに五日市鉄道『武蔵上ノ原駅』
があったようです。五日市鉄道は、昭和5年頃開通し、昭和19年10月には廃止
されてしまったとのことです。「立川市の歴史と文化財」という史料で知りました。
そう言えば『五鉄通り』を見かけた気がします。ウ~ンどのあたりだったかなあ?
一中生の皆さんのほうがくわしいかもしれませんね。  (11月9日飯田芳男)

いしずえ223


■今日は皆既月食が見られそうです。月が天王星を隠す『天王星食』も皆既月食中に
起こると聞きました。月は東の空で午後6時9分から暗くなり始めます。塾や部活の
生徒は気になる時刻ですね。気にかけて夜空を見上げてください。天王星食は月が天
王星の前を横切るときに起きます。私の視力では楽しめないと思います。一中生は挑
戦してみてください。月は赤く見えるそうです。でも「怪奇」月食ではありません!
                           (11月8日飯田芳男)  

いしずえ222


■今日は立冬です。暦の上では冬のスタートです。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち
ていきます。私の手帳のメモでは昨年は木枯らしが吹いていません。一昨年の木枯ら
し1号は11月4日です。今年はどうでしょうか。私が中学生の時、学級日誌に今日
『木枯らし一番が吹きました!』と、得意げに書いて笑われた記憶があります。春一
番とは言いますが、なぜか木枯らし一番とは言わないようです。132本もある一中
の木々が木枯らしに負けないことを願っています。    (11月7日飯田芳男)

いしずえ221


■小学生が体験授業で来校した時、ある児童に「立川にのぼり坂とくだり坂では、
どちらが多いの?」とたずねました。純真無垢な表情で答えを力説するので、同じ
でしょう!という答えを言いそびれました。23区には630の坂があるそうです。
と言っても『のぼり坂と、両方こみこみ』ですね。私としては歩くのに楽なくだり
坂が多いといいのですが、なんだか私の人生のようでそれも気になります。でも、
人生で多い坂は「まさか!」です…。         (11月6日飯田芳男)

いしずえ220


■体育倉庫の脇にかしの木があります。木からは実がぽろぽろ落ちてきます。風
が吹くたびに落ちてきます。木の実はいわゆるドングリです。ドングリの木は、
コナラ、クリ、マテバシイ、シイ、ブナです。かしの木はブナ科の総称なのでド
ングリができます。ドングリは果実といいますが、食べるドングリではクリがお
なじみですね。クリも果実ですから、栗を「くだもの」といっても間違いではな
いようです。ドングリの種類もたくさんあります。童心にかえって楽しんでみよ
うと思います。                  (11月5日飯田芳男)

いしずえ219


■1946年の今日「国際連合教育科学文化機関」が発足しました。国連の専門
機関で本部はフランスのパリです。「人の心の中に平和のとりでをきずかなけれ
ばならない」というユネスコ憲章の前文は、あまりにも有名です。この頃世界情
勢は、この文と真逆の方向にいっています。私にできることはやっていこうと思
っています。                   (11月4日飯田芳男)