文字
背景
行間
Hello 校長室
Hello 校長室
いしずえ293
■阪神淡路大震災から28年経ちました。大きな被害が報道され、私が担任してい
た小学校6年生の子供たちも、校門で募金を呼びかけていました。災害は決してな
くなりません。「備えよ常に」を改めて自覚する一日となりました。
(1月17日飯田芳男)
いしずえ292
■「寒い日はおでんが食べたくなる」と生徒が言っていました。おでんは全国各地
の特色があります。その生徒は「ちくわぶが好き」と言ったところ、ちくわぶって
何?と相手が答えていました。竹輪麩と書くようですが、関東のローカルフードの
ようで、食べたことがないという人もいると思います。おそ松くん(おそ松さんで
はありません)という漫画では、串にささった三種類のおでんがでてきます。私は
今でも串にさして食べています。生徒の「おでん論争」に加わりたくなったひとコ
マでした。 (1月16日飯田芳男)
いしずえ291
■1999年(平成11年)まで1月15日が成人の日でした。成人式は1946
年の埼玉県蕨市での青年祭がきっかけとされています。また、元服の儀が新年最初
の満月の日に行われたことも、成人の日が15日となった理由のようです。私は、
毎年のように「1月15日と言えば成人の日!」と思っています。昭和がしみつい
ています。 (1月15日飯田芳男)
いしずえ290
■「キュッキュッ」という雪の音を楽しんできました。雪の被害が毎年のように
報じられています。自然の驚異を心に留めながら雪と接してきました。訪れた日
は、穏やかな天候でした。あるインストラクターさんの「雪なんかうんざりだと
いう体験も必要なんだけどね」という言葉も心に留めました。
(1月14日飯田芳男)
いしずえ289
■スキーは課題解決学習と言えるかもしれません。きちんと指導を受けしっかり
技能を身につけた1年生は見事なシュプールを描きます。私の中学時代には学校
行事としてスキー教室がなかったので今でもスキーはおろかスケート等苦手です。
リフトから降りられなかった経験等、思い出は尽きません…。
(1月13日飯田芳男)
いしずえ288
■大町は立山黒部アルペンルートの長野側玄関口です。本格的な登山をたしなむ
人が大町駅を利用しています。私は登山をやりませんが、『野口五郎岳』に関心
があります。歌手の野口五郎さんのお名前がついているからです。この山も1年
生がすでに調べているかもしれませんね。 (1月12日飯田芳男)
いしずえ287
■千国(ちくに)街道は、松本と糸魚川を結ぶ街道です。「塩の道」とも言われ
ています。昔は糸魚川から松本まで塩を運んだのでしょう。小谷(おたり)村の
千国(ちこく)を通るのでこの名がついたのかもしれません。大町の事前学習に
取り組んできた1年生に、大町のすみずみまで教わろうと思います。
(1月11日飯田芳男)
いしずえ286
■今年いただいた年賀状にファックス番号が記載されているものが数枚あり、思
わずニヤッと笑ってしまいました。どれも私の同級生です。「テレックスを使っ
ていたね」という話題や「ポケベルの番号で会話したね」とあったのも同級生か
らの賀状でした。プリントゴッコの年賀状を眺め、「変わらないこともいいもん
だ」と思いました。 (1月10日飯田芳男)
いしずえ285
■『成人の日』ですが、自治体によっては「20歳の集い」や年齢に幅をもた
せた祝賀行事が行われているようです。中三生からすればあと3年で18歳で
すね。大人になるにつれて歳月のながれを早く感じます。私はいつどこの時点
でも変わらない生活です。でも、サムエル・ウルマンの名言『青春とは心の若
さである』を思い出し新たな歩みを進めます。 (1月9日飯田芳男)
いしずえ284
■祖父母は良く迷信(?)を言っていました。「財布を買うなら寅の日に!」
と言うのもそのひとつです。独特の暦マニアでしたね。1月は8日と20日が
十二支の寅の日です。私もマニアックになってきました。さすがに今日は財布
を買いませんが、爪を切ろうと思います。「七草粥を食べるまでは爪を切るも
のではない」という「我が家の掟(おきて)」が身体にしみついているからで
すね。お恥ずかしい限りです。 (1月8日飯田芳男)
いしずえ283
■昭和64年の朝は、昭和天皇の崩御で独特の雰囲気がありました。私は始
業式前日ということもあって勤務校に向かいました。電車がとても空いてい
ました。三学期の準備は、昭和の終わりということもあって、気もそぞろで
した。昭和64年はわずか7日でした。ですから、平成元年生まれの人には
出会いましたが、昭和64年生まれの人にはなかなか出会うことがありませ
んでした。。さて、今宵はウルフムーン。令和の満月の輝きはいかがでしょ
うか。 (1月7日飯田芳男)
いしずえ282
■読売中高生新聞で『歌舞伎』の記事を読みました。歌は音楽、舞は踊りと、
理解していました。でも歌舞伎の「伎」が演技の意味がある事は知りませんで
した。「伎」も『技』と同様に「わざ」と言う意味があると、中村橋之助さん
が言っています。また、記事から、盆踊りや念仏踊りの総称を『風流踊』と書
いて、ふうりゅう…ではなく「ふりゅうおどり」と読むことを発見、このこと
も勉強になりました。あっ「山車」は読めました。『だし』です。今年こそ、
伝統文化にしたしむ一年にしたいです。 (1月6日飯田芳男)
いしずえ281
■全国学校給食甲子園の記事を東京新聞で読みました。今回は17回目。兵庫の
給食センターがサワラの醤油こうじソースなどのメニューで優勝しました。越生
の小学校は渋沢栄一さんにちなんだメニューで準優勝とのことです。一中生の皆
さんも来週は給食をいただけますね。長期休業中は特に給食のありがたみを感じ
ます。給食がない今日の昼食は、栄養バランスを熟考します。サラメシの取材が
来てもいいように…。 (1月5日飯田芳男)
いしずえ280
■夕焼けに富士山のシルエットが幻想的でした。明日も好天かもしれませんね。
電車の中で、大きな旅行バッグを持った小学生が「帰ったら書初めをやる!」
と決意表明をしていました。「えらいな」と私は心の中でエールをおくりまし
た。年が明け、学校や仕事が始まります。大きなあくびをしているサラリーマ
ンに親近感を覚えた私です。 (1月4日飯田芳男)
いしずえ279
■三が日に凧あげの光景をみることができました。ビニール製のカイトと呼ば
れるものが多かったのですが、手作り風?やっこだこが上がっているとなぜか
ホッとしてしまいました。今日も、羽根つきや、コマ回しの子供たちを探して
みます。 (1月3日飯田芳男)
いしずえ278
■本日 通日「2」 月齢9.7 日の出6:51 日の入り16:39 旧暦の12月
11日です。「今年」がそっとスタートしました。 (1月2日飯田芳男)
いしずえ277
■初日新年!一中生の皆さん、新年の誓いが叶うことを祈っています。今宵は、
一富士二鷹三茄子の如く、心躍る初夢もいかがでしょうか。
(1月1日飯田芳男)
いしずえ276
■樋口一葉の短編『大つごもり』のあらすじが頭をよぎる大晦日です。除夜の鐘を
聞きながら、一中生がよい年を迎えられるよう祈ります。
(12月31日飯田芳男)
いしずえ275
■今日は今年の364日目です。明日は365日目、大晦日です。ちょっとだけ
脚光をあびる日です。でも、日々の積み重ねで大晦日となりますし、366日目
も367日目もきちんとめぐってきます。まさに時は旅人です。
(12月30日飯田芳男)
いしずえ274
■NHKのEテレは歴史総合、地理総合などの番組が用意されています。ラジオの
NHK第二放送も語学放送を中心に、いつもどおりの学習番組です。年末年始でも
学習意欲に応える準備ができています。多くの方が学びを忘れていないのですね。
私も、背筋を伸ばして少しながらも、机に向かう時間を確保しています。
(12月29日飯田芳男)
いしずえ273
■今日の東京新聞で『チョロギ』が紹介されていました。中国から渡来したシソ
科の多年草。土の中で育った白い塊茎(かいけい)を11月~12月ごろ収穫し
一年間梅酢で赤く漬け、翌年のおせち料理に登場するそうです。2~4センチの
渦巻き状のチョロギは、黒豆と一緒に盛り付けられ、おせち料理の一品として、
めでたい感じを演出するようです。味と食感はカリカリ梅に似ているそうです。
一中生の皆さんは召し上がったことはあるでしょうか。私はここ数年気にかけて
いました。長老喜や長老木と書く縁起物です。北関東や秋田に行ったら食べてみ
ようと思っています。 (12月28日飯田芳男)
いしずえ272
■百人の歌人の歌を一つずつ集めたのが百人一首です。お正月に楽しむ人も多い
かもしれません。藤原定家(ふじわらのていか)が編集したとされていますね。
ただ、そう言われると、百人百首ではないかなと思っています。私だけがそう思
っているかな? perhaps! (12月27日飯田芳男)
いしずえ271
■今日は大正から昭和になった日です。大正生まれの父が「昭和に慣れるまで
時間がかかった。」と物知り顔で私に語っていました。でも大正は15年まで
でした。大正12年生まれの父が3才の時昭和です。3才の子が「昭和って、
なかなか、なじまないね」っていう光景は想像できません。
(12月26日飯田芳男)
いしずえ270
■12月の第4日曜は「冬のごちそう ゆめぴりか」の日です。今年制定の新し
い記念日です。八十八の手間がかかるお米ですが、一粒一粒大事にいただきたい
です。そして食事の時間を楽しめる日々に感謝しかありません。
(12月25日飯田芳男)
いしずえ269
■サンタクロースが大忙しです。昼間はトナカイが休憩しています。夕方からは
誰にも、もれなく「思いやり」というプレゼントが届きます。きっと心の中が温
まるはずです。 (12月24日飯田芳男)
いしずえ268
■ハワイ語は子音が少なく全部で10くらいしかないそうです。Sという子音が
ないので、Kで代用するということを大学の授業で聞いたことがあります。です
からハワイからのクリスマスカードは、メリークリスマスならぬ、メレ・カリキ
マカと読めるという教授の話で大笑いした記憶があります。私は「メリークリス
マスおめでとう」と言う看板をつくりました。中学の英語の先生が「メリークリ
スマスというのは、クリスマスおめでとうという意味でもある」と教えてくれま
した。今日はクリスマスイブイブですね。これも失笑ものです。
(12月23日飯田芳男)
いしずえ267
■ゆず湯につかり、かぼちゃをいただく冬至を迎えました。一年で一番昼が短いと
言っても、夕暮れが先週より4分遅くなりました。太陽高度が低いので、私は電車
の中で朝日を浴びます。今日は雨で暗い夜明けになりました。一昨日は富士山の上
に薄い雲がありました。二日後は雨かなという予感のとおり今朝は雨になりました。
「私でもお台場から天気予報ができる!」と妙な自信をもちました。でも星占いは
9位。占いは良いときだけを信じるようにしています。(12月22日飯田芳男)
いしずえ266
■時々朝と夕方に『立川の天気』と称して、ライブカメラの映像が放映されます。
いつも富士山が映ります。その瞬間に一中を探して、もうかれこれ数日になります。
映し出されている方向に一中があると確信しています。なんとか校舎をライトアッ
プできないかと思案している今日この頃です。 (12月21日飯田芳男)
いしずえ265
■今日の東京新聞で、立川市に住んでいる方が「雪虫」を発見したという記事を
読みました。雪虫は「北海道民に雪が降る(冬がくる)ことを告げる」と言われ
ています。記事では実際に雪虫かどうかの論議がありました。でも発見した人は
「東京でも降雪に注意!」と述べていました。実際に『日本海寒帯気団収束帯』
略称JPCZの被害が出ているので気になりますね。この頃は気象予報からはずれ、
被害が大きくなる天候が珍しくありません。「備えよ常に」と肝に銘じています。
(12月20日飯田芳男)
いしずえ264
■校長室前が、昨日のテレビ番組の話題でにぎわっていました。「鎌倉殿があっ
て、Мー1があって、深夜はサッカーで。同じ日にやってほしくない」という声
が漏れ聞こえてきました。私の中学時代は「同じ日にやってほしくない」という
意味合いがやや違います。録画はできず、一家に一台しかテレビがない頃なので、
「家族それぞれが見たい番組を、同じ日に放映してほしくない」が切実な願いで
した。我が家では、チャンネル権をめぐって、日夜家族間で激しい争いが勃発し
ていました。いつか一中生の皆さんに、昭和のチャンネル争いを語ってあげたい
です。 (12月19日飯田芳男)
いしずえ263
■『雁は木片(もくへん)をくわえて飛び、疲れると海に浮かべてその上で羽を
休める。飛来したら浜辺に木を置いて南へ旅を続け、春には同じ木をくわえ北へ
帰って行く…』と、渡り鳥「雁」のすごさを、今朝読売新聞のコラムで知りまし
た。「大造じいさんとガン」に登場する、ガンの英雄「残雪」を思い浮かべまし
た。もう一度読み返しています。 (12月17日飯田芳男)
いしずえ262
■赤鼻のトナカイがそりを引きます。小学校2年生を担任した時「ソリは出発し
た?」と毎日のようにたずねてくる児童がいました。遠いフィンランドから来る
から、休みながら来てほしいという願いのようでした。5年生を担任した時は、
「先生、赤鼻のトナカイはメスなんだよ。冬につのがはえているのはメスだよ。」
と教えてくれる児童に感心した覚えがあります。今宵もオリオン座を眺めながら
赤鼻のトナカイを探してみます。 (12月17日飯田芳男)
いしずえ261
■読売中高生新聞【コトバの顔】欄で『お茶の子さいさい』という言葉をとり上
げていました。「お茶の子」というのは、お茶に添えるちょっとしたお菓子のこ
とだそうです。漬け物やお粥などの軽食をさすこともあったと言います。満腹に
ならない軽いものという意味が転じて、お茶の子は「大して労力を使わない簡単
にできること」を意味するようになったとか。記事では、「茶の子」という名の
「もなか」が紹介されていました。「さいさい」は掛け声とかハヤシ言葉の一種
です。でも和菓子作りは重労働なので「お茶の子さいさい」なんて言えませんね。
さて、私にとっては何が「お茶の子さいさい」なのか?何を手がけてもシンドイ
ことばかりという結論に達しました。 (12月16日飯田芳男)
いしずえ260
■今日は観光バス記念日です。大正15年の今日、ユーランバスの運行にちなみ
制定されたとか。長い歴史を感じます。先日「拝島操車場行き」のバスが停車し
たので時刻表を見ました。なんと朝1便、夕方1便でした。でもお客さんの利用
があります。公共交通の使命感を感じ胸が熱くなりました。いつか私も乗ってみ
ようと思います。チャンスは一日2回です! (12月15日飯田芳男)
いしずえ259
■四十七士討ち入りの日です。元禄15年旧暦12月14日は、赤穂浪士が吉良
邸に侵入し上野介(こうずけのすけ)の背後から襲った事件です。赤穂浪士は、
高輪の泉岳寺に眠っています。私は毎年この日だけ赤穂浪士のドラマを追いかけ
ます。細部はよくわかりません。謎が満載だからです。言語学的にも「あこう」
か「あこお」で論争になった時代がありました。いつか泉岳寺を訪れてみようと
思います。高輪ゲートウェイから歩いてみます。 (12月14日飯田芳男)
いしずえ258
■寒くて起きるのが大変です。私が出勤するときの電車は少しすいてきました。
私は「朝起きるのがつらくて一本遅い電車に乗る人が増えたかな」と推察してい
ます。毎日ほぼ同じ時刻の電車なので乗客は同じ顔触れです。こちらも推測です。
今朝は、各駅でホームから私を撮影しています。「急に人気が出てきた」と推測
しました。実はドラえもんが描かれた電車でした。カメラを向けた人は、ドラえ
もんを撮っていたのです。推察、推測、うぬぼれで楽しい時間を過ごしました。
(12月13日飯田芳男)
いしずえ257
■今日は漢字の日です。恒例の今年の漢字も発表になりました。京都の修学旅行
で訪れる清水寺で発表になりました。『戦』という字でした。私の予想とは違っ
ていました。一中生の皆さんはどんな字を予想したでしょうか。私自身の今年の
漢字は「ウ~ン」一文字では思い当たらないのですが、熟語なら『反省』です!
とにかく日々反省しています。言葉遣い、振る舞い…。今年もあと少し、実を結
ぶような出来事が起こることを期待して歩みを進めます。
(12月12日飯田芳男)
いしずえ256
■今日はユニセフの創設記念日です。1946年12月11日に国連機関である
ユニセフが誕生しました。ポーランドのルドウィック・ラフマンが提案しました。
本校でも募金活動の企画があるようです。私も世界の子供たちの命と健康を守る
願いは忘れないようにしています。 (12月11日飯田芳男)
いしずえ255
■今朝は、読売新聞のコラムに載っていた『幸せな偶然』という言葉に吸い込ま
れました。わくわくもするし、やすらぎをもらえる言葉です。何気なく過ごして
いても、いつも良いことが待っているような気にさせられました。私の『魔法の
言葉リスト』に載せました。 (12月10日飯田芳男)
いしずえ254
■加湿器が活躍するような季節となりました。私の中学校時代はダルマストーブ
でしたから、上部にはお湯が沸騰していました。のどに優しい暖房でしたが、点
火と灰の片づけは大変でした。日直の時はひと苦労でした。3年の時の担任は、
灰の中にアルミ箔にくるんだ芋を入れ、ほかほかの焼き芋を食べさせてくれまし
た。昭和のにおいがただよう思い出です。 (12月9日飯田芳男)
いしずえ253
■富士見町の名前がついているように、一中からは富士山がきれいに見えます。
すそ野の広さがあの高さのゆえんだと思います。雄大な富士山をながめ、今日の
活力をいただきました。さて今日の給食は生徒に人気の献立です。その中のミニ
揚げパンは本校3年B組リクエスト給食です。おいしかったです。またコーヒー
牛乳も美味でした。私はなぜか腰に手をあててグビグビ飲んでしまいました。次
はフルーツ牛乳をリクエストしたいです。 (12月8日飯田芳男)
いしずえ252
■「♪もういくつ寝るとお正月…」滝廉太郎作曲の童謡『お正月』を歌っている
児童に出会いました。大学の授業で、せっかちな日本人は、次に来る季節を待ち
わびるので、おもむきのある言葉を生んできたと聞きました。暦にある二十四節
季もしかり、二十四節季をさらに約五日ずつ三つに分けた、七十二候(しちじゅ
うにこう)では、12月7日から11日あたりは「閉塞成冬(そらさむくふゆと
なる)」と呼ばれます。味わいがあります。一中生の皆さんは72個覚えられま
すよ。私は二十四節季もおぼつきません。今日が大雪(たいせつ)ですね。
(12月7日飯田芳男)
いしずえ251
■北海道の幌加内町朱鞠内(ほろかないちょう しゅまりない)は、もう大雪で
した。雪道を歩く「ギュギュ」という音がテレビからながれました。旭川の放送
局に勤める教え子が「先生、今日の全国ニュースの音は、僕がとりました。」と
メールをくれました。人が雪道を歩く「ギュギュ」という雪の音が、雪国の厳し
さも伝えていました。1877年12月6日エジソンは蓄音機を発明しました。
ですから今日は音の日だそうです。音を届ける人、音を聞く人、それぞれに景色
があるものですね。 (12月6日飯田芳男)
いしずえ250
■マスクのおかげで、吐く息の白さに気付くことのないコロナの冬です。先日は
「東京に初霜」と報じられました。寒さがつのる毎日です。師走の慌ただしさは、
子ども心には独特の印象を受けるものですが、一中生の皆さんはどう感じるでし
ょうか。私の中学時代は、商店街の福引や餅つき、おせち料理のちらしも入り、
いつもと違う「月」に、そわそわワクワクしていました。あの頃は昭和を象徴す
る世相だったかもしれません。さて「あわてんぼうのサンタクロース♪」が登場
しています。レトロ感なく大活躍で嬉しいですね。 (12月5日飯田芳男)
いしずえ249
■今年も「実がひとつ」の柿の木を見かけました。最後の数個は「鳥たちがついば
めるように」という家人の気持ちが伝わってきました。ひょっとすると。鳥たちの
仲間同士でも譲り合っているのかもしれません。 (12月4日飯田芳男)
いしずえ248
■子供時、冬も半ズボンで遊んでいました。半ズボンという表現を使う人も珍
しくなりました。私くらいです!放課後、児童数1200人の学校の校庭で遊
んでいました。よくけがもせず過ごしたなと思います。夕方のチャイムが鳴ら
ず、下校放送もありませんでしたが日没5分前には帰宅してました。本能のな
せるワザ?だったのでしょうか。 (12月3日飯田芳男)
いしずえ247
■中学の頃の昼休みはサッカーをやっていました。守備位置はセンターハーフ!
当時はミッドフィールダー(MF)という名前はありませんでした。ましてボラン
チなんていう言葉も存在しません。三菱ダイヤモンドサッカーという番組で海外
のサッカーを楽しんでいました。「12チャンネル」で見てました。テレビのリ
モコンなんてありません。それはさておきドーハの歓喜で一日が始まりました。
ニッポンのサッカーを熱く語~る一日です! (12月2日飯田芳男)
いしずえ246
■寒風吹きすさぶ一日です。寒いですね。さて今日は、エジソンのキネトスコー
プ上映を記念して「映画の日」とされています。昭和31年に定められました。
ところで、映画の初公開は封切りと言われています。それは江戸時代、本が白い
紙に包まれていたことに由来します。本を買ったら白い紙を切って取り出すので、
映画でもその表現が使われたようです。また、楽しみな映画の初公開は、なんと
なく金曜日が多いような気がします。なぜでしょうか?落ち葉搔きをしながら考
えてみます。 (12月1日飯田芳男)
いしずえ245
■東京の木枯らし1号の発表は、10月半ばから11月30日と決まっているよ
うです。西高東低冬型の気圧配置で、西北西から北の方から、風速8m/s以上
の風で発表があります。さきほどの天気予報では「夕方から風が強まる」とか。
富士山も雪化粧です。確実に冬がやってきたことは確かなようです。
(11月30日飯田芳男)
いしずえ244
■今日は元日以来、333日目です。日の入りが16:28「今年も押し迫って」
という会話も聞こえてきそうです。時間は誰にも平等に与えられているのですが、
つい私の口からは、「一日が長~い」「もう朝か~!」きりがないくらいのグチ
がでています。身勝手なものです。大相撲の優勝力士阿炎関が「一番集中で土俵
に上がった」と言っていました。見習って、背筋を伸ばし、気を引き締めました。
(11月29日飯田芳男)