文字
背景
行間
Hello 校長室
目指す方向(Hello 校長室 4月3日)
目指す学校像、目指す生徒像、目指す教員像について日々、考えているところです。伝統ある本校の教育目標を念頭におき、これからの社会で身に付けて欲しいことを考えています。それを教育活動の中にどのように落としこんで実践していくかが大切になります。昨日は体育会の実施要項について原案が示されました。子どもたちに主体的に取り組んで欲しいことから生徒が考えた種目を取り入れることをお願いしました。その方向性で今後検討されていきます。どんな種目を生徒が考えて実践するのか今から楽しみです。
辞令伝達式(Hello 校長室 4月2日)
昨日の午後にアイムホールで立川市の小中学校に新しく勤務される転任、昇任された管理職、新規採用教員の辞令伝達式が行われました。飯田前校長先生が教育長になられ、辞令が渡されました。本校では副校長が新しく昇任し、新規採用教員は保健体育科の1名です。教員の成り手が少ない中で志望してきたその思いを発揮できるようしっかり支援していきます。感動の多い仕事であること、誇りのもてる仕事であることを実感して欲しい思いです。今年度は多くの先生方が入れ替わった本校です。いち早く先生方の名前を覚えていくことが私の課題です。
新年度スタートです(Hello 校長室 4月1日)
おはようございます。飯田校長の後任として本校に着任した校長の山口 聡と申します。どうぞよろしくお願いいたします。立川一中にはI 組を含め13年間勤務しました。サッカー部の顧問としても生徒と一緒に汗を流してきた我が青春といえる立川一中に戻ってきたことにあらためて感謝しています。今まで以上に生徒、保護者、地域から信頼される学校づくりに励んでいきます。ご支援のほどよろしくお願いいたします
いしずえ1097
■本欄の最終稿です。卒業生は今年の桜が一層きれいに映るのでしょう、季節の移ろいに気が付かぬ日々もありますが、節目節目に季節を肌で感じる心の潤いも大切です。「今日から春だな」と感じる日が、それぞれの記念日です!皆さんの前途を応援しています。
(3月31日飯田芳男)
いしずえ1096
■中学生の頃、日曜日には33年間続いた「野球教室」という番組を欠かさず見ていました。繊維メーカーのCMも記憶にあります。また、45年間続いていた「真珠の小箱」は私鉄一社の提供で関西旅行に特化した番組でした。思春期は何でも覚えています。今の私は何でも忘れていきます!
(3月31日飯田芳男)
いしずえ1095
■また寒さが戻りました。自分が中学生の頃は、寒暖差を気にかけたことはありませんでした。この頃は努めて体調を気にかけるようになりました。思想家ウルマンは「青春は年齢ではない」というようなことを述べています。私も一中生と同じ「心の持ちよう」をいつも維持しています!
(3月29日飯田芳男)
いしずえ1094
■三つ葉の日です!語呂合わせがぴったりです。日本のパクチー、三つ葉はお吸い物に欠かせませんね。三つ葉のお吸い物をおいしいと思ったら大人ですね。私はお吸い物に四つ葉のクローバーを熱望してます。
(3月28日飯田芳男)
いしずえ1093
■子供の頃、春休みは教科書をひもで十字にしばって、押し入れにしまうのが私の仕事でした。中学三年の国語の教科書は特に手垢で汚れでいました。ちょっと達成感を感じていました。
(3月27日飯田芳男)
いしずえ1092
■桜の下で新小学校1年生が、入学式以外の日で記念撮影する光景も珍しくないようです。小学校1年生は義務教育の入口です。すべてがメモリアルです。今年も撮影場面が見られたら「がんばれ」と応援しようと思います。
(3月26日飯田芳男)
いしずえ1091
■先生方の異動の公表が早まったので、年度内に、先生からお別れの言葉が聞けるようになりました。私が初めての異動の時は涙がとまりませんでした。出会いの数だけ別れがあるという言葉を、無理に言い聞かせ立ち直りました。ところで、桜は、咲いた瞬間にもう別れの準備をしているのでしょうか?考えないようにしています…。
(3月25日飯田芳男)
いしずえ1090
■市内にも桜の名所がたくさんあります。一中校区では根川沿いでしょうか。開花が待たれるこの頃です。二中にいたときは、立川市と国立市と国分寺の三市の真ん中に桜があって、「あなたの住所は?」と語りかけながら桜を愛でていました。ソメイヨシノがいよいよ出番ですね!
(3月24日飯田芳男)
いしずえ1089
■今日は世界気象デーです。1950年の今日世界気象機関条約が発効されたことが由来です。私は行事前、精度の高い予報利用と合わせ、時々高円寺の気象神社で「晴れにして!」とお願いしています。今回は卒業式前日に行けばよかったと後悔しています…。
(3月23日飯田芳男)
いしずえ1088
■今日は放送記念日です。ラジオ放送が1925年の今日開始されたようです。中学生の頃はラジオをよく聴いていたので、思い出の番組がたくさんあります。でも3回聴いて挫折したのが「基礎英語」という番組です。家族は今風の言い方だと「想定内!」と言っていました。「継続は力なり」を体得できずに今があります。
(3月22日飯田芳男)
いしずえ1087
■3年生がいない校舎はなんともさびしいものです。3年生の皆さんは今日は何をしているのでしょうか。ともあれ、今後の活躍を祈るばかりです。さて、学校は年度末らしいあわただしさがただよっています。先生方は、例年、わりと桜を眺めるゆとりがありません。新学期も忙しく、あっという間に「青葉茂れる」頃を実感してしまうのです!
(3月21日飯田芳男)
いしずえ1086
■今年は関東地方に「春一番」が吹いていません。立春から春分までに吹くのが春一番ですから今年は珍しいですね。でも春の訪れは近いですね。明日3年生が間違って登校したら嬉しいですね。
(3月20日飯田芳男)
いしずえ1085
■朝7時,シャーベット状の重たい雪は、あっという間に積もってしまいました。礼服を着た先生も雪かきを始めました。雪の卒業式は珍しいです。教員にも卒業生にも、思い出に残る卒業式になったことでしょう。今日の雪が、今シーズン最後かもしれないですね。♪私は、なごり雪を口ずさみながら楽しく雪かきをしました。
(3月19日飯田芳男)
いしずえ1084
■朝家を出ると、小雪が舞っていました。風花のようでした。しかし学校に着くと、みぞれに変わっていました。空も卒業式前で落ち着かないようですね。卒業は人生の一里塚です。新たな舞台に上がる3年生がうらやましいです。私も「青春期からやり直したい」と一年中思っています。
(3月18日飯田芳男)
いしずえ1083
■冷たい雨が一日中降った日曜日でした。今日は、時折日が差して「ホッとする月曜日」と感じた人も多かったのではないでしょうか。さて、今週の私の重要ミッションは、19日を「穏やかな雨の降らない一日」にすることです。校長室から祈りの声をあげています!!
(3月17日飯田芳男)
いしずえ1082
■3月も16日が過ぎました。今はカレンダーがいたるところにあります。私が中学の時は、時計バンドにつけるカレンダーが流行っていました。ひと月分のアルミ状のカレンダーです。どこかで無料で配られていました。いつの間にか消えていきました。さて今日は主な路線のダイヤ改正です。定期入れに入るような名刺サイズの時刻表が便利でした。これもいつの間にか消えていきました。
(3月16日飯田芳男)
いしずえ1081
■教員になったばかりの時、運動会の用具係を担当しました。綱引きの綱は、収納や当日のセッティングが難しい用具係泣かせの一品でした。当時の用務主事さんが近所から樽(たる)を調達し、巻き取り機をつくってくれました。良い思い出です。この年私は、プログラム原稿を「網(あみ)引き」で提出。黒い思い出です!!
(3月15日飯田芳男)