校長日誌

いしずえ

いしずえ834

■給食はラタトゥイユでした。南フランスの郷土料理です。たまねぎとにんにくは立川産でした。トマトベースでおいしくいただきました。今日の給食でインゲン豆や大豆をたくさん食べました。我が家では豆料理をなかなか食べないので嬉しいメニューでした。ところで今日は納豆の日です。私の朝食は納豆でした。今日は、課題に粘り強く立ち向かっています!!

(7月10日飯田芳男)

いしずえ833

■私の学生時代はエアコン無しの暮らしでした。真夏はスイカ丸ごと1個を、出しっぱなしの井戸水で30分ほど冷やして家族で食べました。冷蔵庫が小さいの丸ごと購入していました。何回かに分けて食べる方法を知らない我が家では、お腹いっぱい食べる羽目に。時には主食です!!スイカは、風鈴の音を聴きながら、なぜか塩をかけて食べていました。母は風鈴を「我が家のクーラー」と呼んでいました。その風鈴は真冬の木枯らしでも鳴り響いていました。寝苦しい夜は、真冬の風鈴を思い出しています。

(7月9日飯田芳男)

いしずえ832

■今日は「チキン南蛮の日」です。甘酸っぱい合わせ酢で炒めたり、揚げたりした調理法は今では多くの人に好まれています。おそば屋さんではねぎが入ると「南蛮そば」と呼んでいる気がします。さて、今日の7と8の語呂合わせで、いろいろな記念日ができそうです。私もつくってみます!

(7月8日飯田芳男)

いしずえ831

■5年生と行く八ヶ岳自然教室に行くと、東京とは違った美しい星空を眺めることができます。今宵も、天の川は無理でも織姫と彦星が見えるかもしれません。今夜は東京から「たなばたさま」を歌いながら星を鑑賞することにします。歌詞の「♪のきば」は軒端と書きます。屋根の端っこです。のきばに揺れる短冊に書いた願いは、必ず叶いますよ。

(7月7日飯田芳男)

いしずえ830

■先日、地域の方から「しんさつはいかがでしたか」と聞かれました。またある人は「しんさつ、もらえました?」と。どちらも「新札」を指していたのですね。私の年齢では「診察」しか思い浮かびません。お金の新券より、健康第一!真剣にそう思います!!

(7月6日飯田芳男)

 

いしずえ829

■今日は7と5の語呂合わせで穴子(あなご)の日です。うなぎと比べると地味ですが私は穴子も好きです。ビタミンAやBが豊富だそうです。回るお寿司屋さんで良くいただきます。今日の語呂合わせで「軟骨の日」でもあります。鳥の軟骨を手軽に食べてほしいということで制定されています。穴子と鳥軟骨が無性にたべたくなったさわやかな朝です!!

(7月5日飯田芳男)

いしずえ828

■今日は厳しい暑さになりそうです。熱中症に気をつけてほしいです。以前は「日射病」と言っていましたが、学校では2000年頃から「熱中症」と呼んでいます。予防には水分補給が大切ですが、私が中学生の時の部活は「水を飲むな」でした。今は水分補給の大切さは広く知らされています。「適度に水分補給をしながら、猛暑を乗り切ってください」と、毎日自分に言い聞かせています。

(7月4日飯田芳男)

いしずえ827

■校門から入ると時計が見えます。教室に入るまでの目安にしてほしいです。さて、先日訪れた小学校には日時計がありました。なつかしいです。影が差す示す時刻は、私の腕時計の時刻と同じでした。日時計恐るべし!です。期せずして、私のお腹がグーと鳴りました。腹時計は相当進んでいることが判明しました!

(7月3日飯田芳男)

 

 

 

いしずえ826

■「スパゲッティミートソースがおいしかった」と校長室前で生徒同士が話していました。私も同感です。高校のころ、立川の第一デパート地下でスパゲッティを食べるのが楽しみでした。今日はその名店を思い出しスパゲッティをいただきました。私は、スプーンの上でスパゲッティをねじねじして食べることができません。数十年練習を重ねていますが成果はありません。箸がいちばんです!

(7月2日飯田芳男)

いしずえ825

■給食はシシャモのフライでした。おいしくいただきました。漢字では柳葉魚と書きます。音楽グループのSHISHAMOの名の由来にも漢字の良さが挙げられていました。たしかにかっこいいですね。ところで、道産のシシャモは高級魚らしい?ですが今日いただいたシシャモもじゅうぶんおいしかったです。はて、私のパソコンでは柳葉魚と変換されません。謎です!

(7月1日飯田芳男)

いしずえ824

■今日は「トランジスタの日」です。涙のリクエストと言う曲の『♪トランジスタのボリュームを上げて踊った…』の歌詞は、トランジスタラジオを指すようです。涙のリクエストは切ない曲です。しかし気持ちを切り替えます!「どうして今日がトランジスタの日が制定されたか」の解決に傾注します。

(6月30日飯田芳男)

いしずえ823

■今宵の下弦の月は、今年最も大きい下弦の月です。下弦の月は、弓張月(ゆみはりつき)とか弦月(げんつき)と呼ばれているようです。中学の時吉田拓郎さんの歌で知ったのは上弦の月でした。さて、今日明日の下弦の月は昼間も見えるかもしれないと知りました。空を眺めるようにします。

(6月29日飯田芳男)

いしずえ822

■昨日のいしずえ821で、開化丼の「化」を花にしてしまいました。文明開化に由来するので「化」が正しいです。ごめんなさい。失礼しました。さて、今日は元日から数えて180日目です。まもなく今年の折り返し地点になります。一中生の皆さんは誰もが今年、半年を過ぎるところで大きく成長しています。素晴らしいですね。また、青春期に入ろうとする皆さんの躍動感をうらやましく思います。後半戦での飛躍も願っています。

(6月28日飯田芳男)

いしずえ821

■給食は親子丼でした。親子丼は、鶏肉と卵で親子になるのが由来です。中学の頃は他人丼がわからず、大人になって鶏肉が豚肉になった親子丼だと理解しました。では牛肉も他人丼?と思いきや開化丼と言うそうです。また、むじな丼も興味ある一品です。「同じ穴のムジナ」という言葉にちなみ、きつねとタヌキは仲間という意味から、油揚げと天かすをたまごでとじた丼のようです。今年中に食べてみようと思います。

(6月27日飯田芳男)

 

いしずえ820

■アサガオは右から左につるを巻いていくらしいです。アサガオの中で作られる成長ホルモンが右側のほうが濃いので、左回りに螺旋(らせん)を描きながら支柱に巻き付くそうです。また、アサガオは、地球の重力を感じる仕組みがあって、重力の反対方向につるをのばす性質があるそうです。実際のところはアサガオに聞いてみたいです。

(6月26日飯田芳男)

いしずえ819

■私はこの年になっても試験の夢をみます。でもクスッと笑える場面も登場します。全員が100点をもらえる夢だったこともありました。たとえ夢でも、時には大笑いする夢を見たいなと思っています。…いつも!

(6月25日飯田芳男)

 

いしずえ818

■新聞で「教育実習生の先生とのお別れがつらい」という投稿記事を読みました。お別れがつらいのは小3の娘さんで、投稿者はお父さんのようでした。私もほろりとさせられました。仕事がひと段落したら、また読み返そうと思います。さて、一中生の皆さんがほっとするのは明後日でしょうか。今日も応援しています!

(6月24日飯田芳男)

いしずえ817

■雨の日曜日になりそうです。中学の時野球部だった私は、練習に疲れると「明日雨になりますように」と願ったものです。雨なら練習量が軽いか、あるいは中止になる可能性があるからです。私が大谷選手のようになれなかった原因は、ここにあるのかもしれません。ところで、試験勉強には雨天中止がなくて「ごめんなさい!」です。

(6月23日飯田芳男)

いしずえ816

■「書き入れ時」という言葉があります。儲かって忙しいと、帳簿に売り上げを書き入れるのが忙しくなるのでこの言葉があります。定期考査前の週末は、学習のまとめをするのに忙しい「書き入れ時」でしょうか。応援しています。

(6月22日飯田芳男)

いしずえ815

■今日は夏至です。北半球で一番昼が長い日です。太陽・月・星のこよみには、「沖縄の梅雨明けのころ」が書かれていました。沖縄は平年並みの梅雨明けとなったわけです。でも鹿児島では線状降水帯発生とのこと。雨の被害が心配な時期になります。雨の降り方が調節できるスイッチがあるといいですね。

(6月21日飯田芳男)