Hello 校長室

Hello 校長室

いしずえ281


■全国学校給食甲子園の記事を東京新聞で読みました。今回は17回目。兵庫の
給食センターがサワラの醤油こうじソースなどのメニューで優勝しました。越生
の小学校は渋沢栄一さんにちなんだメニューで準優勝とのことです。一中生の皆
さんも来週は給食をいただけますね。長期休業中は特に給食のありがたみを感じ
ます。給食がない今日の昼食は、栄養バランスを熟考します。サラメシの取材が
来てもいいように…。                (1月5日飯田芳男)

いしずえ280


■夕焼けに富士山のシルエットが幻想的でした。明日も好天かもしれませんね。
電車の中で、大きな旅行バッグを持った小学生が「帰ったら書初めをやる!」
と決意表明をしていました。「えらいな」と私は心の中でエールをおくりまし
た。年が明け、学校や仕事が始まります。大きなあくびをしているサラリーマ
ンに親近感を覚えた私です。            (1月4日飯田芳男)

いしずえ279


■三が日に凧あげの光景をみることができました。ビニール製のカイトと呼ば
れるものが多かったのですが、手作り風?やっこだこが上がっているとなぜか
ホッとしてしまいました。今日も、羽根つきや、コマ回しの子供たちを探して
みます。                     (1月3日飯田芳男)

いしずえ278


■本日 通日「2」 月齢9.7 日の出6:51 日の入り16:39 旧暦の12月
11日です。「今年」がそっとスタートしました。  (1月2日飯田芳男)

いしずえ277


■初日新年!一中生の皆さん、新年の誓いが叶うことを祈っています。今宵は、
一富士二鷹三茄子の如く、心躍る初夢もいかがでしょうか。 
                          (1月1日飯田芳男)

いしずえ276


■樋口一葉の短編『大つごもり』のあらすじが頭をよぎる大晦日です。除夜の鐘を
聞きながら、一中生がよい年を迎えられるよう祈ります。
                         (12月31日飯田芳男)

いしずえ275


■今日は今年の364日目です。明日は365日目、大晦日です。ちょっとだけ
脚光をあびる日です。でも、日々の積み重ねで大晦日となりますし、366日目
も367日目もきちんとめぐってきます。まさに時は旅人です。
                        (12月30日飯田芳男)

いしずえ274


■NHKのEテレは歴史総合、地理総合などの番組が用意されています。ラジオの
NHK第二放送も語学放送を中心に、いつもどおりの学習番組です。年末年始でも
学習意欲に応える準備ができています。多くの方が学びを忘れていないのですね。
私も、背筋を伸ばして少しながらも、机に向かう時間を確保しています。
                        (12月29日飯田芳男)

いしずえ273


■今日の東京新聞で『チョロギ』が紹介されていました。中国から渡来したシソ
科の多年草。土の中で育った白い塊茎(かいけい)を11月~12月ごろ収穫し
一年間梅酢で赤く漬け、翌年のおせち料理に登場するそうです。2~4センチの
渦巻き状のチョロギは、黒豆と一緒に盛り付けられ、おせち料理の一品として、
めでたい感じを演出するようです。味と食感はカリカリ梅に似ているそうです。
一中生の皆さんは召し上がったことはあるでしょうか。私はここ数年気にかけて
いました。長老喜や長老木と書く縁起物です。北関東や秋田に行ったら食べてみ
ようと思っています。              (12月28日飯田芳男)

いしずえ272


■百人の歌人の歌を一つずつ集めたのが百人一首です。お正月に楽しむ人も多い
かもしれません。藤原定家(ふじわらのていか)が編集したとされていますね。
ただ、そう言われると、百人百首ではないかなと思っています。私だけがそう思
っているかな? perhaps!                                   (12月27日飯田芳男)

いしずえ271


■今日は大正から昭和になった日です。大正生まれの父が「昭和に慣れるまで
時間がかかった。」と物知り顔で私に語っていました。でも大正は15年まで
でした。大正12年生まれの父が3才の時昭和です。3才の子が「昭和って、
なかなか、なじまないね」っていう光景は想像できません。
                       (12月26日飯田芳男)

いしずえ270


■12月の第4日曜は「冬のごちそう ゆめぴりか」の日です。今年制定の新し
い記念日です。八十八の手間がかかるお米ですが、一粒一粒大事にいただきたい
です。そして食事の時間を楽しめる日々に感謝しかありません。
                        (12月25日飯田芳男)

いしずえ269


■サンタクロースが大忙しです。昼間はトナカイが休憩しています。夕方からは
誰にも、もれなく「思いやり」というプレゼントが届きます。きっと心の中が温
まるはずです。                 (12月24日飯田芳男)

いしずえ268


■ハワイ語は子音が少なく全部で10くらいしかないそうです。Sという子音が
ないので、Kで代用するということを大学の授業で聞いたことがあります。です
からハワイからのクリスマスカードは、メリークリスマスならぬ、メレ・カリキ
マカと読めるという教授の話で大笑いした記憶があります。私は「メリークリス
マスおめでとう」と言う看板をつくりました。中学の英語の先生が「メリークリ
スマスというのは、クリスマスおめでとうという意味でもある」と教えてくれま
した。今日はクリスマスイブイブですね。これも失笑ものです。
                        (12月23日飯田芳男)

いしずえ267


■ゆず湯につかり、かぼちゃをいただく冬至を迎えました。一年で一番昼が短いと
言っても、夕暮れが先週より4分遅くなりました。太陽高度が低いので、私は電車
の中で朝日を浴びます。今日は雨で暗い夜明けになりました。一昨日は富士山の上
に薄い雲がありました。二日後は雨かなという予感のとおり今朝は雨になりました。
「私でもお台場から天気予報ができる!」と妙な自信をもちました。でも星占いは
9位。占いは良いときだけを信じるようにしています。(12月22日飯田芳男)

いしずえ266


■時々朝と夕方に『立川の天気』と称して、ライブカメラの映像が放映されます。
いつも富士山が映ります。その瞬間に一中を探して、もうかれこれ数日になります。
映し出されている方向に一中があると確信しています。なんとか校舎をライトアッ
プできないかと思案している今日この頃です。    (12月21日飯田芳男)

いしずえ265


■今日の東京新聞で、立川市に住んでいる方が「雪虫」を発見したという記事を
読みました。雪虫は「北海道民に雪が降る(冬がくる)ことを告げる」と言われ
ています。記事では実際に雪虫かどうかの論議がありました。でも発見した人は
「東京でも降雪に注意!」と述べていました。実際に『日本海寒帯気団収束帯』
略称JPCZの被害が出ているので気になりますね。この頃は気象予報からはずれ、
被害が大きくなる天候が珍しくありません。「備えよ常に」と肝に銘じています。
                         (12月20日飯田芳男)

いしずえ264


■校長室前が、昨日のテレビ番組の話題でにぎわっていました。「鎌倉殿があっ
て、Мー1があって、深夜はサッカーで。同じ日にやってほしくない」という声
が漏れ聞こえてきました。私の中学時代は「同じ日にやってほしくない」という
意味合いがやや違います。録画はできず、一家に一台しかテレビがない頃なので、
「家族それぞれが見たい番組を、同じ日に放映してほしくない」が切実な願いで
した。我が家では、チャンネル権をめぐって、日夜家族間で激しい争いが勃発し
ていました。いつか一中生の皆さんに、昭和のチャンネル争いを語ってあげたい
です。                     (12月19日飯田芳男)

いしずえ263


■『雁は木片(もくへん)をくわえて飛び、疲れると海に浮かべてその上で羽を
休める。飛来したら浜辺に木を置いて南へ旅を続け、春には同じ木をくわえ北へ
帰って行く…』と、渡り鳥「雁」のすごさを、今朝読売新聞のコラムで知りまし
た。「大造じいさんとガン」に登場する、ガンの英雄「残雪」を思い浮かべまし
た。もう一度読み返しています。         (12月17日飯田芳男)

いしずえ262


■赤鼻のトナカイがそりを引きます。小学校2年生を担任した時「ソリは出発し
た?」と毎日のようにたずねてくる児童がいました。遠いフィンランドから来る
から、休みながら来てほしいという願いのようでした。5年生を担任した時は、
「先生、赤鼻のトナカイはメスなんだよ。冬につのがはえているのはメスだよ。」
と教えてくれる児童に感心した覚えがあります。今宵もオリオン座を眺めながら
赤鼻のトナカイを探してみます。         (12月17日飯田芳男)