文字
背景
行間
校長日誌
いしずえ
いしずえ93
■近隣の小学校6年生は、いよいよ日光移動教室に出発のようです。華厳
の滝、湯滝の見学…と聞いたらすごく涼し気です。私はナイトハイクでは
「怖い話」の担当でした。お化けのお面をして登場するだけで、怖がられ
たものです。宿舎まで一緒に戻るときも「校長先生、まだ怖いです!」と
言われたことが何度もあります。究極の怪談が話せて、ちょっと嬉しかっ
たです。でも、「校長先生、怖いからもうお面をとってください」と言わ
れたこともあります。「あの~取ってますけど…地顔です!」階段でこけ
ました。 (7月1日飯田芳男)
いしずえ92
■私の中学時代は、水を飲まず、うさぎ跳びを多用した部活動が普通だっ
た気がします。時代は変わって平成に入ってから「水分補給」という言葉
がひんぱんに使われるようになりました。私は野球部でしたが、水を飲ま
ずに頑張ることで、巨人の星をつかめると信じていました。さて、暑さは
まだしばらく続きます。気持ちをゆったりさせ乗り越えていきましょう!
と、自分に言い聞かせています。 (6月30日飯田芳男)
いしずえ91
■私が小学校の担任の時、水泳指導の日は朝、気温とプールの水温を測
ることから始まりました。雨の日もです。晴れならば、次はプールサイ
ドに行き、そっとひじを水につけます。漏電していないか調べるのです。
次は水の浄化をするため、機械室に行きます。珪藻土(けいそうど)を
入れたり、消毒剤を入れたりします。水がはねて、何着も服に穴をあけ
ました。順調に進めばプールに戻り、四か所で水質を測ります。最後は
排水口の点検を兼ねて水に入ります。腰洗いそうや目を洗う水道の水圧、
シャワーの目づまり確認と他にもルーチンワークをこなします。今でも
プールの水が流失してしまうシーンや、プールの水があふれ町中が水浸
しになったような、水に流したい夢を見ます!!
(6月29日飯田芳男)
いしずえ90
■昨日梅雨明けの報道がありました。私の人生で、6月中に梅雨が明け
たのは記憶にありません。連日の猛暑ですが、一中生の皆さんは健康の
保持増進に努めていることでしょう。先日会った教え子は、マラソンを
やっていました。「今もマラソンを続けているの?」と尋ねると「もう
僕も40才半ばですからスポーツジムに週2回行ってます。マラソンは
月1回です。」と。それを聞いてスポーツをしない私も反省!でもすぐ
思い直しました。私は学校のジム室に毎日通ってます!!
(6月28日飯田芳男)
いしずえ89
■猛暑のためなるべく日陰を選んで歩いています。そうしているうち
に、小学校低学年を担任していた時の『影踏み』を思い出しました。
2チームに分け、影を踏まれた子供はしゃがんでいきます。しゃがん
でいる子が多いほうが負けです。一年中やっていた遊びです。ある日
の20分休み、元気な子が走ってきて「飯田先生、影踏みやろう?」
とお誘いが…。私はキッパリ「今日はやらないよ!」と。しょぼんと
立ち去る児童の姿。でもやりません。外は雨ですから…!
(6月27日飯田芳男)
いしずえ88
■校長室がある廊下にはちょっとした仕掛けがありました。折りた
たみ机と、蛍光灯が取り付けられた掲示板です。どんなふうに活用
されていたのでしょうか。とっても気になります。一中生の皆さん、
いかがですか。興味深いですよね。 (6月26日飯田芳男)
いしずえ87
■2005年4月にクールビズが提唱されました。その年の暮れに
「クールビズ」は、新語流行語大賞のトップ10に選ばれました。
COOLとビジネスのbizを合成した和製英語が、こんなに浸透すると
は思いませんでした。そのころ私がノーネクタイで学校の廊下を歩
いていると、「今日は健康診断ですか?」と何度も声をかけられま
した。言葉と裏腹に、いでたちは今も浸透しません。さて、今日も
暑くなります。一中生の皆さんが快適に過ごせるように願ってやみ
ません。 (6月25日飯田芳男)
いしずえ86
■小学校低学年に作文を書かせる時「はじめ、中、終わりという三
段階で書くといいよ。」言っていました。高学年から中学生には、
起承転結、四つの段落で書いてみようと言っていました。その練習
に読売新聞連載の四コマ漫画「コボちゃん」を使っていました。そ
のコボちゃんが今休載中です。先生がご病気のようでちょっとさび
しいですがご快復を待っているところです。起承転結の作品が人の
心をつかむものですね。 (6月24日飯田芳男)
いしずえ85
■今日は乳酸菌の日だそうです。でも毎月23日が乳酸菌の日で、
シンボル的な日としては2月3日とのことです。そういえば23日
は店頭で製品がプッシュされている気がしました。私は、乳酸菌飲
料を飲むと何だか健康的になった気がして時々飲んでいます。私が
子供の頃、「強い子のミロ」というキャッチフレーズの「ミロ」が
飲みたくて親に買ってもらっていました。ホントに強い子になれる
と思っていました。でも何かにすがるって、大事だと思いますね。
ポジティブ思考でいると乗り切れると信じています。
(6月23日飯田芳男)
いしずえ84
■気分転換に釣りをすることがあります。ウキが反応しないとき
は、「あーだこーだ」考えてしまいまったく気分転換になりませ
ん。軽く体をうごかすほうがいいので、歩きながら悩みを忘れる
ようにしています。でも試験の日は、次の日の教科を勉強するの
が一番でした。「過ぎたことは考えない!」これが一番です。ゆ
っくり前を向いて歩みを進めましょう。私はゆっくり過ぎたかも
しれません。昨日は「健闘」とすべきところ「検討」にしてしま
いました。ごめんなさい。 (6月22日飯田芳男)
いしずえ83
■今日は夏至です。札幌の日の出は3時55分でした。東京標準
時での日の出は4時25分ですからかなり差があります。日の入
りは19時頃です。昼間の時間が長いのがわかります。関西では
夏至の日にタコを食べます、稲が四方八方に根付くようにとのこ
とです。三重県はミョウガ、愛知はイチジク、香川はうどんです。
一中生の皆さんは何を召し上がりますか?明日に備えて消化が良
いものがいいかもしれませんね。勉強の時間が、一年で一番長い
時期ですね。検討いえ健闘を祈ります。(6月21日飯田芳男)
いしずえ82
■私は初めての定期考査に緊張したことを、昨日のように覚え
ています。当時は月刊の「中1時代」と「中1コース」という
学習雑誌がありました。思い出がいっぱいです。「納豆食った
ぜ平城京」とぶつぶつ言いながら覚えた年号は、今でも寝言で
出てきます。「納豆は30回かき混ぜると試験に強くなる!」
これは単に、都市伝説です。まねをしないでくださいね。
(6月20日飯田芳男)
いしずえ81
■週末に髪を切る人もいるかもしれません。私の父は「頭を刈
ってくる」と言って、床屋さんに出かけていました。この頃は
「頭を刈る」なんて言いませんね。金田一春彦先生が著書で、
『Please cut my head off』と外国の人に告げたら卒倒
してしまうと述べていました。I live in TOKYOの過去形は?
という質問に、I live in EDOと答えた長嶋茂雄さんのことも
思い出してしまいました。 (6月19日飯田芳男)
いしずえ80
■薬師寺の名物管長高田好胤(たかだこういん)さんは、中学
生の私に「最小の効果のためにも 最大の努力を惜しまない」
と笑顔で語ってくれました。私は自分の都合の良い時だけ、こ
の言葉を思い出しています。エンゼルスの大谷選手も一中生も
日々の姿がこの言葉通りです。 (6月18日飯田芳男)
いしずえ79
■修学旅行の引率先でも小・中学校に目が向いてしまいます。
奈良の小学校にも、京都の小学校にもアサガオ栽培の鉢が置い
てありました。鉢の脇にペットボトルが付けられるタイプでし
た。販売台数が興味深かったです。また、中学生のほとんどが
リュックを背負って登下校していました。運動靴なら中学生、
革靴なら高校生と勝手に推測していました。全国の公立学校が
思いのほか、標準化されていることに感心してしまいました。
あくまでも私個人の見解です。 (6月17日飯田芳男)
いしずえ78
■私は中学1年生になって「試験勉強」という言葉を口にして、
中学生になったことを実感しました。しかし、自主的に机に向
かっている自分に陶酔(?)しただけで、しっかりと学力がつ
いて試験に臨んだことは皆無です。一中生の皆さんは私のよう
にならないことを祈るばかりです。それでも中学の時覚えたこ
とは今も忘れていません。青春期の知識は一生モノです。
(6月16日飯田芳男)
いしずえ77
■雨が降ったりやんだりの日が続いています。傘を待った家族が
迎えにきてくれる光景は嬉しいですね。我が家は一切そういうこ
とがなく、母に「今度雨が降ったら迎えに来て」と懇願したら、
「サトイモの葉っぱを使えば雨はなんとかなる。おまえこそ世の
中の傘になりなさい。」とアバウトな返答。ところで「世の中の
傘とは?」母は歌手の森進一さんを意識していたようです。一中
生の皆さん、いつも昭和の話題でごめんなさい。
(6月15日飯田芳男)
いしずえ76
■1963年の今日、「小さな親切運動本部」が設置されました。
当時の東大の総長さんらが運動をスタートさせました。昭和38
年からの運動ですから長い歴史です。鉄腕アトムが始まった年で
すね。古い話題ですか?さて、私は昨日と今朝まででどんな親切
をしたか?振り返ってみました。「特にやってないですね」お恥
ずかしいです。今日は勇気をだして何かをやってみます。なつか
しいフレーズで決意表明です。レッツビギン‼
(6月13日飯田芳男)
いしずえ75
■京都の鴨川にかかる三条大橋には、高札場があったようです。
幕府が決めた法度(はっと)やおきてを高く掲げていた場所がこ
こです。また、三条大橋は東海道の起点終点です。旅人はどんな
気持ちで鴨川をながめたのでしょうか。修学旅行から1週間が過
ぎても、土産話が時々廊下から聞こえてきます。思い出はセピア
色になるまで大事にしたいですね。 (6月13日飯田芳男)
いしずえ74
■「はきものをそろえる」とは、心をそろえることです。生徒に
教わる場面が多いです。わずか数名の我が家なのに、靴があっち
へ向いたりこっちへ向いたりしています。今日はしっかり整理整
頓し、気持ちよく月曜を迎えようと思います。あじさいがうなづ
いてくれました。 (6月12日飯田芳男)