文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part391 ~合唱コンクール縦割り練習~
本日は、合唱コンクール縦割り練習の様子をお伝えします。
1時間目に合唱コンクールの縦割り練習を行いました。
縦割り練習とは、全学年の同じクラスが集まってお互いの合唱を聴き、アドバイスをし合う練習のことです。(1年~3年のA組など)
1年生は初めて3年生の合唱を聴き、その熱量に驚いた様子でした。
合唱コンクールまでに練習することができるのは残り3日となりました。本日から朝練習も始まり、どのクラスも力が入っています。残りの時間で良い合唱を作ることができるよう実行委員を中心に頑張りましょう。
1時間目に合唱コンクールの縦割り練習を行いました。
縦割り練習とは、全学年の同じクラスが集まってお互いの合唱を聴き、アドバイスをし合う練習のことです。(1年~3年のA組など)
1年生は初めて3年生の合唱を聴き、その熱量に驚いた様子でした。
合唱コンクールまでに練習することができるのは残り3日となりました。本日から朝練習も始まり、どのクラスも力が入っています。残りの時間で良い合唱を作ることができるよう実行委員を中心に頑張りましょう。
本日の学校 part390 ~地域清掃~
本日は、地域清掃の様子をお伝えします。
立川一中では、部活動の取組の一環として定期的に地域清掃を行っています。
この日は、台風明けだったため枝や落ち葉が多く落ちており、ごみ袋がいっぱいになるまで拾うことができました。
地域清掃だけでなく、様々な形で地域に貢献できる生徒になってほしいと思います。
立川一中では、部活動の取組の一環として定期的に地域清掃を行っています。
この日は、台風明けだったため枝や落ち葉が多く落ちており、ごみ袋がいっぱいになるまで拾うことができました。
地域清掃だけでなく、様々な形で地域に貢献できる生徒になってほしいと思います。
本日の学校 part389 ~合唱コンクール練習~
本日は、合唱コンクール練習の様子をお伝えします。
1日より、合唱コンクールに向けて本格的な練習が始まりました。
各クラス、実行委員やパートリーダー、指揮者、伴奏者が中心となって練習メニューを組んでいます。
教室だけでなく、体育館や音楽室などでの練習もあるため、どのように練習を行うかを考えることも大切です。
パートごとに丸くなるクラスもあれば、向かい合ってお互いの声を聴きながら歌うクラス、クラス全員で円を作るクラスなど、クラスによって様々です。
5日より学校公開週間が始まります。合唱コンクールの練習風景もご覧いただけますので、ぜひお越しください。
1日より、合唱コンクールに向けて本格的な練習が始まりました。
各クラス、実行委員やパートリーダー、指揮者、伴奏者が中心となって練習メニューを組んでいます。
教室だけでなく、体育館や音楽室などでの練習もあるため、どのように練習を行うかを考えることも大切です。
パートごとに丸くなるクラスもあれば、向かい合ってお互いの声を聴きながら歌うクラス、クラス全員で円を作るクラスなど、クラスによって様々です。
5日より学校公開週間が始まります。合唱コンクールの練習風景もご覧いただけますので、ぜひお越しください。
本日の学校 part388 ~認証式~
本日は、認証式の様子をお伝えします。
生徒会朝礼のなかで、新しく決まった生徒会役員と各委員長の認証式を行いました。
全員が様々な形で立川一中をよりよくしようと意気込んでいる様子でした。
本日で今年度の半分が終わりました。残りの半分をそれぞれ意義のある生活にしてほしいと思います。
生徒会朝礼のなかで、新しく決まった生徒会役員と各委員長の認証式を行いました。
全員が様々な形で立川一中をよりよくしようと意気込んでいる様子でした。
本日で今年度の半分が終わりました。残りの半分をそれぞれ意義のある生活にしてほしいと思います。
本日の学校 part387 ~一斉委員会~
本日は、一斉委員会の様子をお伝えします。
9月26日に後期最初の一斉委員会が行われました。
委員長・副委員長を2年生が務め、3年生からのバトンを受け取りました。
2年生だけでなく、どの生徒もこれからの立川一中を作っていくという自覚と責任をもって務めてほしいと思います。
また、図書委員会では夏休みの宿題のポップからポップバトルに選出する作品を決めました。
どの作品も力作で、一つ一つの作品に時間をかけて選定していました。
9月26日に後期最初の一斉委員会が行われました。
委員長・副委員長を2年生が務め、3年生からのバトンを受け取りました。
2年生だけでなく、どの生徒もこれからの立川一中を作っていくという自覚と責任をもって務めてほしいと思います。
また、図書委員会では夏休みの宿題のポップからポップバトルに選出する作品を決めました。
どの作品も力作で、一つ一つの作品に時間をかけて選定していました。
本日の学校 part386 ~修学旅行~
本日は、3学年の修学旅行の様子をお伝えします。
9月13日(木)~9月15日(土)の2泊3日、3年生は京都・奈良へ修学旅行に行きました。
1日目は奈良で大仏建立の歴史などを学びました。2日目、3日目も班長がしっかりと班員をまとめ、古都の良さや美しさを学習することができました。実行委員をはじめ、生徒一人一人が責任をもって行動することができました。
本日の学校 part385 ~生徒会役員選挙立会演説会~
本日は、生徒会役員選挙 立会演説会の様子をお伝えします。
今年度は5名の生徒会役員の候補者が立候補し、今日まで準備や活動を一生懸命行ってきました。
どの候補者も「立川一中をよりよくしたい」という思いが伝わってくる演説でした。
演説会終了後には、各クラス選挙管理委員の生徒が中心となって投票を行いました。
放課後には開票を行い、明日の朝、1・3年生昇降口前に投票結果が掲示されます。
今年度は5名の生徒会役員の候補者が立候補し、今日まで準備や活動を一生懸命行ってきました。
どの候補者も「立川一中をよりよくしたい」という思いが伝わってくる演説でした。
演説会終了後には、各クラス選挙管理委員の生徒が中心となって投票を行いました。
放課後には開票を行い、明日の朝、1・3年生昇降口前に投票結果が掲示されます。
本日の学校 part384 ~高校の先生から学ぶ会~
本日は、高校の先生から学ぶ会【3学年】の様子をお伝えします。
9月7日に進路学習の一環として高校の先生をお招きし、授業を行っていただきました。
今年度来校いただいたのは、都立立川高校・都立昭和高校・都立第五商業高校・大成高校・東海大菅生高校の5校の先生です。
学校の特色を生かした授業が展開され、意欲的に参加する姿が見られました。
また、授業のあとにはそれぞれの学校案内もしていただき、自分の進路についてもよく考えて取り組むことができました。
3年生にとってはこれから自分の進路を選択する大切な時期です。保護者の方ともよく相談しながら考えていってください。
2週間後には定期考査があります。まずはそこに向けて計画的に取り組みはじめましょう。
9月7日に進路学習の一環として高校の先生をお招きし、授業を行っていただきました。
今年度来校いただいたのは、都立立川高校・都立昭和高校・都立第五商業高校・大成高校・東海大菅生高校の5校の先生です。
学校の特色を生かした授業が展開され、意欲的に参加する姿が見られました。
また、授業のあとにはそれぞれの学校案内もしていただき、自分の進路についてもよく考えて取り組むことができました。
3年生にとってはこれから自分の進路を選択する大切な時期です。保護者の方ともよく相談しながら考えていってください。
2週間後には定期考査があります。まずはそこに向けて計画的に取り組みはじめましょう。
本日の学校 part383 ~保健委員会の活動~
本日は、保健委員会の活動の様子をお伝えします。
保健委員会では、1学期からコンタクトレンズの空ケースを回収するエコプロジェクトを行っています。
コンタクトレンズの空ケースはリサイクルに適しており、様々な製品に生まれ変わります。
普段は捨てられてしまうケースを回収し、社会に役立てるために保健委員の生徒を中心に活動を始めました。
本日は前期一斉委員会が最後だったため、代表の生徒4人がアイシティ立川店まで持っていってくれました。
後期も引き続き使用済みのコンタクトケースを回収します。ぜひご家庭でも保管し、お子様にお渡しください。
保健委員会では、1学期からコンタクトレンズの空ケースを回収するエコプロジェクトを行っています。
コンタクトレンズの空ケースはリサイクルに適しており、様々な製品に生まれ変わります。
普段は捨てられてしまうケースを回収し、社会に役立てるために保健委員の生徒を中心に活動を始めました。
本日は前期一斉委員会が最後だったため、代表の生徒4人がアイシティ立川店まで持っていってくれました。
後期も引き続き使用済みのコンタクトケースを回収します。ぜひご家庭でも保管し、お子様にお渡しください。
本日の学校 part382 ~引き渡し訓練~
本日は、引き渡し訓練【全学年】の様子をお伝えします。
今年度も、実際の災害時を想定しての実施でした。
「顔写真付き身分証明証」の提示をお願いし、教員が一人一人引き取り者を確認したため、なかには長い時間お待たせしてしまった保護者の方もいらっしゃったかと思います。
ご協力をありがとうございました。いただいたご意見は、次年度への課題とし、改善してまいります。
今回引き取りのなかった生徒は、多目的室・体育館に集まり学年主任から下校時の注意を受けてから下校しましたが、災害時には保護者の方の引き取りがあるまで学校に待機させることになっています。
今後も、学校管理下での災害発生時にもしっかり対応できるよう、日々避難訓練や防災教育に力を入れて行っていきます。
今年度も、実際の災害時を想定しての実施でした。
「顔写真付き身分証明証」の提示をお願いし、教員が一人一人引き取り者を確認したため、なかには長い時間お待たせしてしまった保護者の方もいらっしゃったかと思います。
ご協力をありがとうございました。いただいたご意見は、次年度への課題とし、改善してまいります。
今回引き取りのなかった生徒は、多目的室・体育館に集まり学年主任から下校時の注意を受けてから下校しましたが、災害時には保護者の方の引き取りがあるまで学校に待機させることになっています。
今後も、学校管理下での災害発生時にもしっかり対応できるよう、日々避難訓練や防災教育に力を入れて行っていきます。
カウンタ
7
7
7
5
6
5
ショートカットリンク
・登校届
「インフルエンザ」、「新型コロナウイルス感染症」及びその他の第三種感染症に罹患した場合は、上記書類を保護者の方が記入し、登校再開初日に学校へ提出してください。※医療機関での記載・発行は不要です 。登校可能日の目安はこちらを参照してください。
医師による治癒証明が必要な学校感染症に罹患した場合は、治癒後に上記書類を医療機関で記入してもらい、登校再開初日に学校へ提出してください。
・転入手続き(立川市HP)
◎生徒・保護者向けデジタルリーフレット「令和8年度都立高校入試の実施方法の変更について」 .pdf
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。