一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 part 299 ~離任式~


本日は【離任式】の様子をお伝えします!

この春に立川一中を離任された先生方をお迎えし、離任式が行われました。
國島前校長先生からは、これからの中学校生活の中でも、「笑顔」「真剣な顔」「誇らしい顔」の『3つの顔』が実現できるようにとのお話がありました。
先生方に教えていただいたことを胸に刻み、伝統を未来へつなぐことのできる一中生であってほしいと思います。


   

本日の学校 part 298 ~学校公開~


本日4/22は、学校公開【全学年】の様子をお伝えします。
午前の授業公開で、1年生は弁護士による「いじめ防止授業」、3年生は立川青年会議所をお招きして、主権者教育「みらいく」を実施しました。
午後は、保護者会・学級懇談会・PTA総会が行われましたが、保護者のみなさまには午前から午後にかけて、多くの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。

    

本日の学校 part 297 ~部活動仮入部~


本日は、部活動仮入部【1学年】の様子をお伝えします。

4月11日から部活動の仮入部が始まりました。
部活動によって仮入部の体験内容は異なりますが、用具の準備や準備運動、基礎練習を2、3年生とともに1時間程度行います。
1年生にはこの仮入部を通して、3年間続けていける部活動を選び、充実した中学校生活を送っていってもらいたいと思います。

   


本日の学校 part 296 ~新入生歓迎会・部活動説明会~


本日は、新入生歓迎会・部活動説明会【全学年】の様子をお伝えします。

4月10日、4校時に新入生歓迎会、5校時に部活動説明会が行われました。
新入生歓迎会では、生徒会のあいさつや各委員長による委員会の紹介、新入生代表のあいさつなどがありました。
部活動説明会では、各部活動が3分以内に実演で発表を行いました。どの部活も気合いが入っており、自分の部活に興味をもってもらおうという気持ちが伝わってきました。


 

 

本日の学校 part 295 ~入学式~


本日は、入学式【全学年】の様子をお伝えします。


満開の桜の下、114名の新入生を迎えて入学式が挙行されました。
新しい環境に緊張しながらも、これから始まる中学校生活を楽しみにしている様子が見られました。
校長式辞では、「素直な心」「強い心」「優しい心」の3つの心を大切に、中学校生活を送ってほしいとお話がありました。
様々なことに挑戦し、仲間とともに学び、立川一中生として活躍することを期待しています。

 

 

本日の学校 part 294 ~始業式・着任式~


本日は、始業式・着任式【2・3学年】の様子をお伝えします。

「平成29年度」が本日から始まりました。
新クラス発表では、一喜一憂する生徒たちの様子が見られました。また、着任式では、転出した教職員、転入する教職員の紹介がありました。
今年度、着任された唐亀校長先生からは、「”よかった” ”やりきった” ”やった”と感じることができた時の『真の笑顔』を目指していきましょう。」というお話がありました。

本年度も保護者・地域の皆様のご協力をいただきながら、生徒一人一人の成長を見守っていきたいと思います。


   
  


本日の学校 part 293 ~修了式~

本日は、修了式【1・2学年】の様子をお伝えします。

卒業生のいない体育館での整列はどこか寂しさを感じましたが、在校生の修了式での様子やその後の入学式に向けての合唱練習では、頼もしさを感じました。
最上級生となる2年生からは、卒業生の跡を継いで、一中を引っ張っていくという決意が伝わってくるようでした。
4月5日まで、12日間という短い休みですが、充実した休みになるように、早寝早起きを実践し、家庭学習にもしっかり取り組んでください。
4月6日(木)の始業式・着任式で元気な皆さんの姿に会えることを楽しみにしています。


 

本日の学校 part 292 ~卒業証書授与式~

本日は、卒業証書授与式【全学年】の様子をお伝えします。

3月14日(金)に第70回卒業証書授与式が晴天のもと、挙行されました。
9年間の義務教育を終えた卒業生の顔は凛々しく、どこかたくましさも感じました。
また、卒業生を送り出す在校生の姿も立派でした。
校長先生の式辞の中にあった「スースー」(クメール語で頑張ってなどの意味)の話はとても印象的でした。カンボジアの人たちは何か辛いことがあっても、「スースー」と声を掛け合い、前向きに頑張っていこうとお互いを励まし合うそうです。
卒業生の皆さんも何か辛いことがあったとしても、立川一中の卒業生として、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。


  

本日の学校 part 291 ~ICT研究授業・協議会~


本日は、ICT研究授業・協議会の様子をお伝えします。

ICT教育推進研究校としての本年度最後の研究授業および研究協議会を実施しました。教科は理科で、大きな電流を作るために磁石とコイルをどう使えばよいかという実験を行いました。生徒用タブレットを用い、生徒が考えた実験方法の入力と、実験の様子の動画撮影を行い、各班で共有しました。協議会では研究授業の様子を動画を見ながら振り返り、ICTを活用した際の生徒の反応や、その有効性について協議しました。


  

本日の学校 part 290 ~「東京駅伝」大会~


本日は、第8回中学生「東京駅伝」大会【2学年】の様子をお伝えします。

2月5日(日)に第8回中学生「東京駅伝」大会が味の素スタジアムで開催されました。
立川一中から男子7名、女子3名が選抜されました。当日は、男子6名がエントリーされ、力走しました。
立川市は、男子が31位、女子が28位という結果でした。
さらにうれしいことに、男子選抜チームは過去の記録を更新したため、特別賞を受賞しました。
また、31名の生徒が応援に駆けつけてくれました。