学校のできごと

カテゴリ:日々の出来事

避難訓練(地区班の確認)

道順確認中。 地区班の確認と集団下校時の解散場所の確認を中心に避難訓練を行いました。
 集団下校時の道順や解散場所を地図を使って確認する班もありました。
 実際に大きな自然災害や事件が発生した際は、学校での待機や保護者への引き渡し、集団下校など状況に応じた対応を行います。

セーフティ教室・部活動集会

 eネットキャラバン(一般財団法人 マルチメディア振興センター)の方を講師に、本年度のセーフティ教室を行いました。
 スマートフォンやSNSを正しく使うための注意点等、実際に起こったトラブルなどの事例も交えながらお話をいただきました。

講演中。 映像視聴中。

 使い方のルールを決める際には「使わない時間を決める」「使わない場所を決める」ことの大切さについてのお話もありました。改めて、トラブルを起こさない・巻き込まれない使い方を意識してほしいと思います。


 部活動に加入している生徒を対象に、部活動集会を行いました。
 各部活動からは目標の発表や、担当の教員からは活動に当たっての留意点などの連絡がありました。

部長より。 集会中。

学校公開

 本日は、在校生の保護者を対象とした学校公開日でした。
 午前中の学校公開だけでなく、午後に開催をした部活動保護者会へも、多くの方にご来校をいただきありがとうございます。

1年英語。 1年音楽。

 Chromebook を活用して意見をまとめる、グループで話し合うといった場面も見られました。校庭ではハンドボール投げや短距離走のスタートの練習を行う姿も見られました。

3年英語。 2年社会。

1年理科。 3年国語。

 また、本日は”カジュアルDAY”として、生徒自身が学校生活にふさわしい服装を考えて登校する取組も行いました。昨年度に引き続き2回目の実施となりました。体育の授業があるクラスは、ジャージ・体操着での登校が多かった印象です。

避難訓練(地震想定)

 本年度1回目の避難訓練を実施しました。
 今回は、地震の発生を想定した訓練を行いました。校庭で体育の授業を行っていた学級は、フェンスなどから離れた場所で姿勢を低くして安全を確保していました。

校庭での安全確保。 校舎から避難。

 改めて、地震の際は、危険なものが「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で自身の安全を確保することを意識してほしいと思います。

熱中症対策講座

 全校生徒を対象に、大塚製薬株式会社の方を講師として熱中症対策講座を開催しました。
 お話の中では、熱中症の症状や対応だけでなく、セルフチェックの仕方なども教えていただきました。

講義中。 集中して聞いています。

 また、一日に必要となる水分のうち、多くを食事から得ていること、そのための食事の大切さなども学ぶことができました。