学校のできごと

カテゴリ:日々の出来事

運動会放課後練習

 運動会に向けた練習も本格的に始まりました。
 放課後の練習は、日ごとに種目別で行います。本日は大縄を使った「チームジャンプ」の競技の練習に取り組みました。

チームジャンプ。 練習中。

運動会係会議

誘導係。 運動会の実施に向けて、用具や記録、放送など、各係に分かれての係会議が行われました。
 今回は、担当の教員による仕事の内容についての説明や、係内での役割を分担を中心に行いました。

1学期中間考査

定期考査。 本日から1学期中間考査が始まりました。
 1年生にとっては初めての定期考査です。学年に関わらず、日々の学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

生徒会朝礼・音楽鑑賞教室(2年)

 生徒会朝礼を行いました。
 各委員会から示された活動方針等に対する質問への回答が、各委員長からありました。

生徒会朝礼。 音楽鑑賞教室。

 また、第2学年の生徒が、音楽鑑賞教室として国立音楽大学の学生によるオーケストラの鑑賞に行きました。演奏だけでなく、楽器の紹介や特徴の説明などもあり、貴重な機会となりました。

あいさつ運動

あいさつ運動中。 栄町青少健(青少年健全育成地区委員会)による、本年度1回目のあいさつ運動が実施されました。
 青少健主催での本校でのあいさつ運動は長く続いており、今回も青少健の関係者、PTA役員も含め、大勢の方にご協力をいただきました。
 本校周辺は歩道も狭く、また、見通しの悪い箇所も多いため、あいさつだけでなく登校時の安全にも寄与していただいています。

一斉委員会

 放課後に一斉委員会を行いました。
 これまでの取組の反省や今後の活動についての話に加えて、生徒総会での答弁内容も確認していました。

給食委員会。 生活委員会。

避難訓練(地区班の確認)

道順確認中。 地区班の確認と集団下校時の解散場所の確認を中心に避難訓練を行いました。
 集団下校時の道順や解散場所を地図を使って確認する班もありました。
 実際に大きな自然災害や事件が発生した際は、学校での待機や保護者への引き渡し、集団下校など状況に応じた対応を行います。

セーフティ教室・部活動集会

 eネットキャラバン(一般財団法人 マルチメディア振興センター)の方を講師に、本年度のセーフティ教室を行いました。
 スマートフォンやSNSを正しく使うための注意点等、実際に起こったトラブルなどの事例も交えながらお話をいただきました。

講演中。 映像視聴中。

 使い方のルールを決める際には「使わない時間を決める」「使わない場所を決める」ことの大切さについてのお話もありました。改めて、トラブルを起こさない・巻き込まれない使い方を意識してほしいと思います。


 部活動に加入している生徒を対象に、部活動集会を行いました。
 各部活動からは目標の発表や、担当の教員からは活動に当たっての留意点などの連絡がありました。

部長より。 集会中。

学校公開

 本日は、在校生の保護者を対象とした学校公開日でした。
 午前中の学校公開だけでなく、午後に開催をした部活動保護者会へも、多くの方にご来校をいただきありがとうございます。

1年英語。 1年音楽。

 Chromebook を活用して意見をまとめる、グループで話し合うといった場面も見られました。校庭ではハンドボール投げや短距離走のスタートの練習を行う姿も見られました。

3年英語。 2年社会。

1年理科。 3年国語。

 また、本日は”カジュアルDAY”として、生徒自身が学校生活にふさわしい服装を考えて登校する取組も行いました。昨年度に引き続き2回目の実施となりました。体育の授業があるクラスは、ジャージ・体操着での登校が多かった印象です。

避難訓練(地震想定)

 本年度1回目の避難訓練を実施しました。
 今回は、地震の発生を想定した訓練を行いました。校庭で体育の授業を行っていた学級は、フェンスなどから離れた場所で姿勢を低くして安全を確保していました。

校庭での安全確保。 校舎から避難。

 改めて、地震の際は、危険なものが「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で自身の安全を確保することを意識してほしいと思います。

熱中症対策講座

 全校生徒を対象に、大塚製薬株式会社の方を講師として熱中症対策講座を開催しました。
 お話の中では、熱中症の症状や対応だけでなく、セルフチェックの仕方なども教えていただきました。

講義中。 集中して聞いています。

 また、一日に必要となる水分のうち、多くを食事から得ていること、そのための食事の大切さなども学ぶことができました。

生徒会朝礼・部活動仮入部(4)

 生徒会朝礼を行いました。
 先週行われた一斉委員会での内容をもとに、各委員会の委員長より活動や生徒へのお願いについて話がありました。

委員長からの話。 各委員会委員長より。


 部活動仮入部期間が本日で終了となりました。
 学級とは異なる仲間と、互いに高め合いながら充実した活動をしてほしいと思います。

硬式テニス部。 硬式テニス部。

 硬式テニス部の活動の様子です。

硬式テニス部。 硬式テニス部。

認証式

 各学級より選出された専門委員の認証式を行いました。
 はじめに生徒会長からの話があり、引き続いて各クラスの専門委員の紹介が行われました。

生徒会長より。 紹介。

 委員だけでなく、生徒一人一人が生徒会の一員としての意識をもって取り組んでほしいと思います。

給食開始(昨日より)

 昨日から、全学年で給食が開始となりました。
 小学校よりも短時間で準備と喫食となるため、新1年生にとっては、協力して手際よく準備をすることに慣れる必要があります。また、部活動で放課後まで活動をすることも増えるため、午後の時間も集中が続くよう、しっかりと食べることも大切です。

食事中。 しっかりと食べています。

学年集会など

 新年度が始まって一週目となる今週は、委員会や係、学級目標決めや教科書の配布など、教科の授業以外の取組が多い一週間です。
 今日は、各学年で学年集会を行いました。学年の教員からの話を聞いたり、学年によっては活動を通して身に付けて欲しい力を確認したりしていました。

1学年。 指示に従って集合!

 また、本日より、部活動の仮入部期間が始まりました。職員室前の廊下に用意された「仮入部届」入れの中の用紙を見て「○枚入っている!」「いっぱい来る!」「はいっていないんだけど~」といった2・3年生の新入部員の入部に期待している声も聞こえてきました。

仮入部届用封筒。 ジャガイモ。

 1組で育てているジャガイモも順調に育っています。収穫まではしばらくかかりますが、立派なジャガイモが収穫できることを楽しみにしています。

新入生歓迎会

 生徒会が中心となって、新入生歓迎会を行いました。
 入学式当日は録音した校歌の紹介でしたが、今日は2・3年生が歌う校歌を直接聴くことができました。また、寸劇形式での委員会紹介や、実演を交えた部活動紹介を参観し、中学校生活へのイメージも膨らんだことと思います。

委員会紹介。 寸劇での委員会の取組の紹介。

 明日からは、部活動の仮入部も始まります。文化部・運動部と数多くの部活動がありますので、仮入部を通して3年間続けられそうな部活動を見付けてほしいと思います。

野球部。 男女硬式テニス部。
男子バスケットボール部。 吹奏楽部。

第79回 入学式

 第79回 入学式を行いました。新入生178名を迎え、全校生徒525人でのスタートとなりました。
 期待と不安が入り交じる中での1日となったことと思いますが、中学校生活の3年間、充実した日々を送ってもらえたらと思います。

初登校。 教室にて1日の説明。
細かな説明を受けます。 入場前の緊張。
会場です。 新しい仲間との出会い!

 桜の咲く中、新入生の立派な姿も見られ、温かい雰囲気の中で入学式を終えることができました。

着任式・始業式

 本日、着任式と始業式を行い、本年度の教育活動が本格的に始まりました。
 着任式では、この4月より本校に着任となった教職員8名の紹介と挨拶がありました。その後、始業式と生活についての話がありました。

校歌練習。 生活についての話。

 新しいクラスでの生活が始まります。自分自身、そして集団としての成長につながるよう、今年度も一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。