日誌

2016年4月の記事一覧

身体計測

身体計測 身長はどれくらいのびたかな?
 今日は、全校一斉に身体計測を実施しています。保健給食委員の生徒が準備や実施、そして片付けと、よく頑張ります。保健給食委員の皆さん、ありがとうございます。
 生徒数が増えているので測定にあたっては、順番待ちもありますが、生徒は状況を判断し整然と動いています。身長、体重、聴力、視力などの検査が行われています。
○視力検査

○体重測定

○身長測定

校内研修・教員の学びの場

能動的な学習(学修)について学ぶ本校の教員
~伝え合い、支え合い、学び合う授業づくりに向けて~

 本校では、主体的な学びができる生徒を目指して、生徒が受け身の授業ではない、能動的な授業を進めようとしています。そのため、教員自身が相互に学び合うことが必要です。そこで、定期的に校内研修会を開き、教員も学んでいます。
 4月27日(水)は、4月5日に続く、第2回の校内研修の日です。昨年度の実際の数学の授業での「伝え合い、支え合い、学び合う」学習をビデオで見て、学びました。その後、昨年度から本校の研究でお世話になっている日本女子大学人間科学部教育学科准教授・瀬尾美紀子先生から、能動的な学習(学修)についてご指導をいただきました。
 実際に生徒の授業を参観して学ぶ校内研修・研究授業は、6月15日(水)に行います。次回は5月18日に研修会があります。
※教員の研修会とは、どんなことをしているのですかという声に少しでも説明ができればとのことからホームページで紹介をしています。
○数学の授業での「伝え合い、支え合い、学び合う」学習の様子を見て学びます。

○瀬尾美紀子先生から、なぜ、能動的な学習が必要なのかについてご指導をいただきました。

オリンピック・パラリンピック学習・開始

オリンピック・パラリンピック学習が始まりました
早速、2020東京大会のエンブレムの紹介がありました

 本校は、昨年度、東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育推進校の指定校として、すでにオリンピック・パラリンピック学習を進めていましたが、今年度からは東京都全ての校種の公立学校で進めることになりました。本校では、本日から2年生が本年度の「オリンピック・パラリンピック学習」を始めました。副読本は、東京都教育委員会が作成した「オリンピック・パラリンピック学習道本 中学校編」を使用し、これからどのような学習を進めていくのかについて理解をしました。授業の後半は、バルセロナオリンピックの時の歴史的な背景などについて、ビデオを視聴しながら学習しました。
○生徒が見ている本が東京都教育委員会作成「オリンピック・パラリンピック学習読本」です。

○本日、配布されたワークシートには早速昨日決定した東京大会のエンブレムが使用されています。

○バルセロナ大会の時の参加国や歴史的な背景などを知ることで、オリンピック・パラリンピックのもつ意義について学びました。

○2年・理科 化学反応について学習するため意欲を引き出す工夫の前実験をしています。校長が教室に入ると、何の実験かを生徒が分かりやすく説明し、説明が終わると全員から拍手が起こっていました。この実験は、化学反応の学習に入る前の見通しをもたせるためのものです。「先行オーガナイザー」と言われるものです。生徒がこれから学習を進める上での意欲を引き出しています。

○1年・音楽 校歌を効果的に歌うため、全員で指揮をしながらリズムをつかんでいます。
○1年・理科 水中の微生物の観察をしています。
○2年・数学 学び合いの様子です。とても楽しそうに学んでいました。
○3年・保健体育 200㍍の計測をしています。
○保健体育の授業も生徒は一人一人自分のもつファイルにある「振り返りシート」に記入します。メタ認知の力がついてきているので、記載する内容も実に具体的です。

生徒会・中央委員会

生徒会・中央委員会開催
生徒総会に向けて 議案の討議

 5月9日に生徒総会があります。現在、生徒会本部、各専門員会より出された方針と活動案について、学級で協議が行われ、中央委員会で意見集約し、審議を行っています。思えば、昨年度の12月から1月にかけて3年生学級委員会から体育館の更衣室をきれいにしたいとの発議があり、話し合いがなされ、その日のみでは結論が出ない中、3年学級委員より自分たちが清掃をすることが提案されたのが、この中央委員会でした。生徒達は、この中央委員会を大切にしていて、毎年とても熱心な意見交換がなされるのです。まさに白熱の議論が展開されます。本校では、根拠に基づき自分の考えをもち、伝え合うことを大切にしています。この力がこれから生きていく上で重要なことだからです。

○本校には四季折々咲く花が私たちの気持ちを和ませてくれます。今は、藤の花が色鮮やかに咲いています。

今日も授業では学び合い

伝え合い、支え合い、学び合う授業
 3年の音楽の授業は、「花」を歌唱しています。全員で歌い終わった後、この歌の歌詞や音で感じたことを個人で考え、小グループで意見交換をし、ホワイトボードに書き出すという場面がありました。自分で気付いたこと、他の生徒が気付いたこと、これらのことを伝え合います。自分では気付かなかったところを確かめ合います。3年の数学、少人数授業では、生徒は学び合いを実に自然と進めています。ちょうど見ている場面では、自分の誤りに気付き、悔しがっている生徒の姿が見られました。自分がどこをどうして間違っているのかに気付いています。また、2年の家庭科、2年の国語の授業も、実に自然にグループでの意見交換を進めています。何をすべきかが分かっているからでしょう。
○3年・音楽

○3年・数学・少人数授業

○2年・家庭科

○2年・国語