日誌

学校のできごと

経験を語る(3月21日)

 卒業した3年生が2年生のクラスに入って受験について自分の経験に基づいて話してくれました。2年生の眼差しは真剣でした。とても良い縦割りの活動ができました。さて、2年生は先輩の話を聞いてどう行動していきますか。

 

卒業式(3月19日)

 雪の中での卒業式となりましたが来賓の皆様方からはとても素晴らしい温かい卒業式でしたと話されて帰って行きました。卒業式後は体育館で友達や先生方と写真を撮ったりメッセージを書きあったり楽しい時間が流れていました。あらためてご卒業おめでとうございます。保護者の皆様もおめでとうございます。君たちの旅たちを心から応援しています。

 

卒業式前日準備(3月18日)

 明日の卒業式に向けて1.2年生が力を尽くして準備していました。ありがとうございます。とても温かい心のこもった卒業式になると信じています。

卒業式予行後の様子(Hello 校長室 3月17日)

 卒業式予行後に吹奏楽部のアンサンブルコンテストの発表や3年生修学旅行のビーフアワードの表彰(全国第1位)、東京立川ライオンズクラブの教育表彰、体育努力、優良生徒の表彰、1.2年生から送る言葉や歌を歌いました。短い時間でしたが心温まるすてきな時が流れていました。

 

立川市中学校連合音楽会の様子(3月15日)

 市内中学校の吹奏楽部による連合音楽会がたましんRISURU ホールで行われました。3年生との一緒による演奏発表の場は、多くの学校で最後になります。どの学校も笑顔でそして他の学校の演奏を聴くことでたくさんの刺激をもらったのではないかと思います。本校は来週にスプリングコンサートも開かれます。楽しみです。

準備の様子

本番です。

 

授業の様子(3月14日)

 1年生は保体でドッチボールをしています。球技大会での種目でもあります。

2年生は立川市民科の授業で車椅子の方を講師に迎え福祉体験学習を行いました。

3年生は卒業式の歌練習を行っています。

1組の3年生はお礼の手紙を書いています。

 

1組生活単元学習の様子(Hello 校長室 3月13日)

 1組では生活単元学習で畑から取れたとうもろこしを使ってポップコーンを作り、販売する計画して行って来ました。今日は教職員を対象に販売を行いました。とても楽しそうに喜びが全身から溢れていました。生徒の笑顔がとてもすてきな時間でした。

 

3年生球技大会の様子(3月12日)

 3年生の球技大会が体育館で行われました。バスケットボールやドッチボール、バレーボール等がものすごい声援の中で行われていました。良い思い出の一つになってくれればと思います。

 

デートDV等の予防授業の様子

 3年生を対象に弁護士さんを講師に迎え、デートDV等の予防授業を行いました。先生方にも役割演技をしてもらいました。人権とは安心、自信、自由が守られていることです。そのことを意識して行動していきましょう。

 

 

本校の会議室(3月10日)

 本校の会議室の壁に本校の歴史が分かるパネル等を掲示しました。新たにパネルを作ったのではなく、校長室のロッカーにしまいこんであったのを掘り起こして用務員等さんに手伝ってもらい掲示しました。多分、50周年行事の時に活用したのではないかと推察しています。

 歴史を感じます。お立ち寄りの際は見学も可能です。

 

 

学校公開日の様子(Hello 校長室 3月8日)

 授業参観をはじめ保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。本日は本校初のカジュアルディでした。肌寒い日でしたので暖かい服装で登校する生徒もいました。おしゃれすぎる生徒もいなかったと思います。来年度につなげて行ってほしい企画です。

登校の様子

授業参観の様子

 

 

立川学園との生徒会交流の様子(3月7日)

 立川学園の生徒会4名の中学生が本校に来て、生徒会交流を行いました。本校からはクイズで学校紹介をしました。立川学園の生徒会からは手話クイズがありました。だんだん笑顔で打ち解けてくる様子がとても良かったです。

 

 

2年生福祉学習の様子(3月7日)

 2年生の福祉学習では目隠しをしての白杖体験を行いました。支援の声かけや実際に視力を失われた時の体験を通して福祉のあるべき姿について学ぶことが多かったと思います。

 

1組卒業を祝う会の様子(3月7日)

 1組では3年生の卒業を祝う会が行われました。後輩から3年生へのお礼の言葉や3年生からの話がありました。心温まる大切な時間が流れていました。

授業で作った作品

ハンドベルの演奏

 

 

2年生福祉学習の様子(3月6日)

 社会福祉協議会の方を講師に迎え、認知症サポーター養成講座の学習を行いました。小学校5年生の時にも学習していますが、今回は中学生版となります。高齢者や認知症の人に対してどのような支援が適切なのかしっかりと理解して行動できるといいですね。

 

2年生福祉学習事前取組(3月4日)

 2年生の福祉学習の事前取組で有志の生徒が点字に挑戦しました。講師の先生に質問する文章を点字にしました。「楽しかった」感想が多く、真剣に取り組んでいました。今週の金曜日に福祉学習が行われます。

本日の朝礼(平和学習)3月4日

本日の朝礼(Meet実施)では、立川市中学生広島平和学習派遣事業(8月に広島へ二泊三日)に参加した生徒の発表を行いました。立川市の教育フォーラム(1月開催)でも発表しましたが、今回は一人でまとめて発表してくれました。日本で戦争があり、原爆が落とされた事実から私たちは何を学び、引き継いでいかなくてはならないのか考える機会となりました。

       

小中交流事業(選択交流授業)の様子

 本日、校区の二小、五小、南砂小学校の6年生が来校し、生徒会による二中の紹介、中学校の先生による授業を受けました。中学進学にあたり、児童のみなさんの不安が少しでも小さくなることをのぞんでいます。

ESAT-J YEAR1、ESAT-J YEAR-2について(2月27日)

 3月7日(金)に中学1年生、2年生対象に英語のリスニングテスト(ESAT-J YEAR-1、ESAT-J YEAR2)が行われます。3年生になると都立高等学校の入試にも活用されているものです。サンプル問題等について東京都教育委員会からお知らせが来ていますので、ご覧ください。

01 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 1及びESAT-J YEAR 2)サンプル問題の体験動画の公開について.pdf

本の読み聞かせ(2月20日)

 3年生の家庭科の授業では布絵本を作製して発表会を行っています。絵本の読み聞かせの留意点について、図書館支援員さんからお話を聞きました。

 

2年生体育の授業の様子(2月19日)

 寒風の中、生徒は元気よくティーボールの授業に取り組んでいます。ソフトボールの授業に似ていますがバットがプラスチック、ボールも柔らかめです。

 

令和7年度学校行事予定について(2月17日)

 令和7年度の主な学校行事予定についてトップページの中の学校行事の欄に掲載しました。ご覧ください。予定ですので変更になる場合もあるかもしれません。ご了承ください。

女子バスケットボール市民大会決勝の様子

 市民大会決勝戦は新人戦この地区優勝の立川6中でした。相手の攻撃に対応しながらも力及ばす準優勝となりました。良いライバルが近くていてこれからも切磋琢磨してほしいと思います。

 

 

男子バスケットボール市民大会準決勝の様子(2月15日)

 男子バスケットボール市民大会準決勝が行われました。男子は体格も大人に近づいていて、迫力ある試合になってきています。試合は競り合いながらも要所で相手に決められ決勝に進むことはできませんでした。次の大会に向けて練習を積んでいきましょう。

 

1組劇と音楽の会の様子(2月14日)

 1組が劇と音楽の会の行事で武蔵小金井にある宮地楽器のホールでアンサンブルと合奏の発表をしました。今までの練習の成果を発表でき、終わった後は笑顔が溢れていました。達成感が伝わってきました。

 発表前の練習

本番の様子

 

曙町青少年健全育成(2月13日)

 青少年健全育成地区委員会等推進モデル事業事例集の中に曙町青少年健全育成の取組が紹介されています。その中に本校で行った神輿体験について掲載されています。

これからも地域との連携、貢献する生徒を育てていきたいと思います。

 

バレーボール女子冬季大会の様子(2月9日)

 女子バレーボールの冬季大会が行われています。今日は小金井2中会場で試合をしました。最初の試合の1セット目は競り合いながらも得点を重ね、2セット目も取り勝ちました。

1試合目の様子

 

国立インターを降りました

 国立インターを降りました。渋滞等なければ17時前に到着予定です。明日はお休みです。ゆっくり休んでください。登校は金曜日となります。たくさんのお土産話をもって帰ってきていると思いますので、ぜひ聞いてください。

談合坂サービスエリアを出発しました。

談合坂サービスエリアを出発しました。渋滞等なければ17時には競輪場駐車場に着く予定です。しおりよりも早めの到着予定になります。高速道路を下りた時にまたお伝えします。

 

スキー教室2日目の様子⑨

 実行委員会、係会議が行われました。今日の振り返りをして明日に生かしていく、この行事だけに終わらずに学校生活に生かしていく、大切な話し合いの場になっています。

スキー場ではそれほど寒波の影響は感じませんでしたが、午後のレッスンで吹雪場面もありました。スキーレッスンに体調不良等で参加できなかった生徒もいましたがどの実行班もリフトに乗り、ゲレンデまで滑って降りてきています。今日は子どもの様子をみて30分ほど係会議等を早め、なるべく早く就寝するようにしました。22時消灯は変わりませんが、中には早く休みたい生徒もいるかもしれません。明日はスキー移動教室最終日となります。また明日、子どもたちの様子をお伝えいたします。本日はこれで2日目の様子の掲載は終わりにいたします。