文字
背景
行間
学校生活の様子
令和7年度1学期始業式を挙行しました
4月7日(月)に令和7年度1学期の始業式を行いました。
新学年になり、クラス分けが発表になると学校の各所から歓声が聞こえました。新学期のスタートです。
新年度を迎えるにあって、立川四中に6人の先生が加わりました。どんな先生なのか、どんな授業なのか2・3年生のみなさんも興味津々です。
立川四中生としてどんなことを大切にしたいかについても改めて考えました。「あいさつ」、「当たり前のことを当たり前に」、立川四中生として自覚をもって行動していきましょう。
朝礼での並び順も新しくなります。近くになった友達とはさらに会話も弾みます。
新学期になり緊張する様子も見られましたが、やはり新しく始まる生活への期待や楽しみが大きいようです。
もちろん、明日の入学式で1年生を迎える準備もバッチリです。昨年度の委員会生徒を中心に準備を行いました。
1・2年合同レクリエーションを実施しました!
本日、1・2年合同レクリエーション「校内かくれんぼ大会」を実施しました。
本企画は、各学年の学級委員が中心となって企画・運営を行いました。
生徒たちが学年間で協力しながら隠れたり、見つけたりする姿が見られ、大いに盛り上がりました。
先生方も参加し、校内は笑顔と活気にあふれた楽しい時間となりました。
生徒たちは学年を超えた交流を通して、より一層絆を深めることができました。
これからの学校生活でも、今回の経験を生かしてほしいと思います。
当日の様子を写真でご紹介します。ぜひご覧ください!
1年生 大阪・関西万博の出前授業
令和7年3月21日(金)、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる大阪・関西万博(EXPO2025)に出展されている青木あすなろ建設株式会社の皆様をお招きして、1年生がSDGsや防災について学びました。
前半は、大阪・関西万博の概要や「ミライの水中工事」について教えていただきました。
災害復興や地球のために行われていること、そして、水陸両用ブルドーザーについて、動画を交えながらわかりやすく説明してくださいました。生徒は皆、集中して話を聞いていました。
また、質問タイムでは、時間が足りない程、多くの質問が出されました。
後半は、外に行き、陸上と水上の2か所で、水陸両用ブルドーザーのラジコンを操作しました。
このラジコン、とても精巧に作られていました。
休憩時間には、大阪・関西万博の公式キャラクター・ミャクミャクのような姿(?)で記念写真!
さらに、ブルドーザーの模型も持って「はいチーズ!」
とても興味深いお話を聞くことができました。
青木あすなろ建設の皆様、どうもありがとうございました。
2年生 立川市民科学年発表
本日六時間目に、二学期から継続して行ってきた立川市民科の探求学習の発表を行いました。
各チームが提案した「解決策」については、今後磨きをかけて実行したいところですね。
餅を絵に描くことはできますが、餅を作るのは大変です。それを承知で実行する力を高めていきましょう!
皆さん、お疲れ様でした!
1年生 立川駅前見学
令和7年3月17日(月)、1年生が「立川駅前見学」を行いました。
立川市の歴や文化について事前に学習しておき、当日、駅前の商業施設等を見学しました。
また、防災についての学習も行いました。
当日、見学した施設は、以下の5箇所です。
(1)TACHIKAWA GREEN SPRINGS
コンセプトやこだわりのデザイン等について、丁寧に教えていただきました。
(2)一式双発高等練習機
立川で作られた練習機で、国内で唯一現存する機体です。重要航空遺産に認定されています。
(3)TACHIKAWA STEGE GARDEN
特別に舞台に上がらせていただいたり楽屋を見せていただいたりしながら、施設の特徴を教えていただきました。
(4) SORANO HOTEL
スイートルームやプール等も見学させていただきました。
(5)立川防災館
シアターでの学習、煙体験、消化体験、救出体験を行いました。展示コーナーも見学して、楽しく防災について学びました。
普段はできない貴重な体験や見学ができました。
立飛グループの皆様、立川防災館・東京消防庁の皆様、ありがとうございました。
3年生 中学校最後の学年レクを実施しました。
3月17日(月)に3年生は学年レクリエーションを実施しました。3年生にとって今回の学年レクリエーションが中学校で最後のレクリエーションになります。学年レク実行委員を立ち上げ、自分たちで企画・運営を行いました。実施競技は「クラス対抗リレー」「バレーボール」「バスケットボール」「ドッジボール」の4種目です。
実行委員は2月下旬から活動を開始しました。中学校最後の学年レクとして、「学年のみんなが楽しむ」ことを目標に企画しました。”みんなが”楽しむために競技を複数企画しました。各自が参加したい競技に参加してもらうためです。
企画する種目の候補は、学年全員に投票してもらい決定しました。4種目のうち、バレーボールとバスケットボールは選択種目です。好きな方に参加してもらいました。好きな競技に参加してほしいという自由度を作りつつも、「クラス、学年全員で楽しんでほしい」という願いを実現するために、クラス対抗リレーとドッジボールは全員参加の種目にしました。
全員がより楽しむためにも各クラスの出場チームを2チームにして、1人あたりの試合時間が均等になるように工夫しました。また、みんなが同じレベルで楽しむために、現在の四中に部活動としてないバレーボールを実施しました。
バレーボールは体育の授業で学習しています。そのためレベルの高い3段攻撃が多く見られました。スパイクやナイスレシーブに周りも盛り上がりました。
バスケットボールは部活動としても立川四中にありますが、投票の結果、人気種目として実施しました。
速いドリブルからのレイアップシュートやスリーポイントシュート、ゴール下での攻防などエキサイティングなプレーが盛り沢山でした。
ドッジボールはクラス対抗で実施しました。投げる球速に差があることやこの時期に怪我してはいけない、という配慮から柔らかいボールを使用しました。
ドッジボールは小学生から馴染みのある競技ですが、中学3年生のドッジボールは迫力がありました。試合開始のジャンプボールも高さがすごいです。
競技ももちろんですが、各競技の応援も熱が入ります。マイクを使っての実況など大盛りあがりです。よく見ると、マイクを持っているのは先生でしょうか。これからどんな山があっても乗り越えていけそうです。
中学校生活最後の学年レクも全力で楽しむことができました。企画・運営してくれた実行委員お疲れ様でした。残り2日の生活も全力で駆け抜けましょう。
3年生 大阪王将の餃子パーティー!
3月14日(金)に3年生は餃子パーティーを実施しました。昨年に引き続き大阪王将様の全面協力です。
株式会社大阪王将の文野社長をはじめ、12名の方々にお越しいただきました。
はじめに大阪王将の企業としてのこだわりや企業努力、お客様や生産者さんへの思いについてお話していただきました。立川市民科の学習で生徒たちが考えてきたことに類似する部分も多く、それを実践する大阪王将様の話を真剣に聞いていました。
その後はクラスごとにお待ちかねの餃子作り体験です。”餃子の神”に餃子の巻き方を教えていただきました。餃子1粒あたり2秒かからないくらいで巻いていきます。早すぎてついていけません。もちろんスローでも教えてもらいました。
笑いのセンスがあり、コントのような面白おかしくも丁寧な説明でした。普段からの社内での活発で明るいコミュニケーションが垣間見えました。
各グループでも丁寧に教えていただきました。餃子作りのこだわりなども伺いながら体験を進められました。写真からは分かりづらいですが、餃子の餡をとるヘラは緩やかなカーブをしています。このカーブにもこだわりがあり、もともとは真っ直ぐなヘラを独自に曲げて餃子を作っているそうです。
餃子の餡の量も美味しさを追求し0.1g刻みで調整されているそうです。職人さんは0.1gの誤差を瞬時に実現しています。
餃子作りのこだわりやスゴ技を見せていただいた分、餃子作りにも熱が入ります。
自分で巻いた分、愛情も大きそうです。
大きめのトレーが何枚もいっぱいになるくらいたくさんの餃子を巻きました。
フライパンにお皿を重ねて餃子をひっくり返す瞬間の興奮はたまりません。どのグループでも思わず歓声と拍手が巻き起こります。
早速実食です。焼きたてなのでアッツアツです。もともと美味しい餃子ですが、学校でみんなで食べることや自分たちで作ったという特別感からさらに美味しく感じます。
大阪王将さんは国内でも唯一無二の、実店舗と冷凍食品の両方をメインとする企業です。まさに”餃子の二刀流”です。今回は特別に、その場で巻いた餃子と大阪王将さんの冷凍餃子を食べ比べしました。どちらにも個性があり美味しいです。
今年は冷凍食品との食べ比べも行いました。
自分たちで巻いた餃子を先生に味見してもらいました。巻いた餃子にはそれぞれの個性も出ていました。どのグループの餃子も美味しいです。
大好きな餃子を頬張り最高の笑顔です。純度100%の幸せ顔です。思わず周囲の人も笑顔になります。
たくさん用意していただいた餃子も完食です。1人あたり5人前ほどいただいたでしょうか。約30個!?ただただ幸せな時間でした。このような機会を提供してくださった大阪王将の皆様、本当にありがとうございました。
1・3年生合同レク、開幕!
3月13日(木)に1年生、3年生の合同レクリエーションを行いました。これは1年生が卒業する3年生と思い出を作ることを目的に企画しました。当日までの準備や当日の司会進行、開会の挨拶も1年生が行ってくれました。
種目は「追っかけ綱引き」です。開始時点から綱を引くグループと約50mを走って綱引きに加勢するグループに別れてスタートします。
きょうだい学年対決(例:1年1組&3年1組vs1年2組&3年2組)を行いました。学年を越えて互いにチームを応援する姿からは立川四中生らしい明るくエネルギッシュな一面が見られました。
競技の前はみんなで円陣を組みました。50人以上での円陣には迫力がありました。”盛り上がり”も最高潮です。
3年生の援軍も迫力がありましたが、1年生の援軍も頼もしかったです。疾走感にあふれています。
先生たちも参戦しました。立川四中は大人も本気です。明日は間違いなく筋肉痛です、、、。
兄弟学年対決だけでなく、1年生vs3年生の勝負もしました。も、もちろん3年生が、か、勝ちました、よね?(意味:3年生が卒業しても立川四中は心配なさそうです!)
もちろん、かっこいいところも見せてくれました。アドバンテージをプレゼントした試合をしっかり勝ちきりました。さすがです。
本気で取り組むからこそ、最高の笑顔があります。常に全力な姿勢は立川四中の伝統です。
最後は互いに称え合い、感謝しあい、エールを送り合いました。素敵な企画を用意してくれた1年生、本当にありがとうございました。3年生も安心して思い残すことなく卒業できそうです。立川四中を1年生、2年生でさらに素敵な学校にしていってください!
卒業式の予行練習を行いました
3月12日(水)に卒業式予行練習を行いました。卒業式当日は1、2年生は参列しません。そのため1、2年生にとっては卒業式本番さながらです。開式前には、予行の意義や当日参加しない1、2年生できることは何なのか、など先生からお話を聞きました。
今年度の卒業式の入場は1列になります。そのため、どちら側から見ていただいても生徒の晴れ姿を見ていただけます。
入場時は吹奏楽部の生演奏です。全校生徒の拍手の中でも鮮明に聞こえる力強く、かつ卒業式の雰囲気を作り上げる荘厳な演奏です。
今回の予行では、卒業生全員ではありませんが、証書授与の練習も行いました。卒業生にとって一人一人にスポットライトの当たる見せ場でもあります。
卒業生合唱では、「大地讃頌」と「正解」を合唱します。受験や立川市民科の活動、自然体験学習等もあり練習時間が限られ、合唱の完成度合に不安がありましたが、さすが3年生、きっちり仕上がりました。
各合唱では、最高学年としての矜持を後輩たちに示すことができたと思います。卒業式当日に向けてさらに磨きをかけ、最高の合唱を保護者の皆様にお届けします。
卒業式予行にともない様々な表彰も行いました。多方面で多様な活躍をする3年生は一段と輝かしく、誇らしい表情でした。
卒業式まで登校日はあと5日、3年生は立川四中での生活を駆け抜けます!
3年生 市民科、堂々完結!
3月11日(火)に3年生は市民科の学習を行いました。1年間かけて進めてきた市民科の活動も今回で最終回です。
最終回は、モノレール班、販売班の活動を紹介します。
モノレール班は今までに調べたことや車両基地での取材などをまとめた掲示物を砂川七番駅と玉川上水駅に掲示しました。
また、普段は入ることのできない玉川上水駅の事務所に入らせていただき、掲示物のPRアナウンスの録音を行いました。録音したアナウンスは3月12日(水)から24日(月)の10:00から16:00の間(15分ごと)に砂川七番駅のコンコースで放送されます。ぜひ聞きにきてもらえればと思います。
販売班は自分たちで考案し、作成していただいた商品を販売しました。販売場所は本校(特別集会室前)とこぶし会館、ジバーカフェの三箇所です。商品を入れる袋に貼ったシールも自分たちでデザインしました。
販売場所はどこも大盛況でした。保護者の方や学校職員、地域の方などたくさんのお客さんが商品をもとめて来店してくださいました。
自分たちで作ったポスターを首から下げて宣伝もたくさんしました。「声をかけられて気になったから買いに来た」というお客さんもたくさんいらっしゃいました。
立川駅南口にあるジバーカフェでは、三箇所で唯一、ホットストロベリーミルクの販売をしました。
ちょっぴり味見もしつつ、たくさんの商品をお客さんに届けられました。温かくて甘〜いドリンクは寒さの残る3月には最高でした。
こぶし会館も大盛り上がりでした。建物の前を通る全ての方に声をかけて宣伝をしていました。宣伝の声は柏小まで響いていました。爽やかに響く声はたくさんの方に届いていました。
パンチのある?写真ですが、商品を販売する上でお金の扱いも大切です。収支があっているかもしっかり計算しました。
おかげさまで今回の商品は完売御礼です。お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。商品を提案する難しさ、販売する楽しさを感じることのできる学習になりました。
一年間の市民科の学習を通して、どの班も立川市のことについて調べ、自ら課題を解決しようとし、さらによくしていくためにはどうしていけば良いか、を実際に取り組みを通して経験することができました。このような「探究的な学び」には終わりはありません。今回の市民科の学習を通して得た探究する力をさまざまな場面で活用し、よりよい学び手になることを期待しています。
1学年 東日本大震災を振り返る学習を行いました。
3月11日、東日本大震災から学ぶための特別な学習活動を行いました。震災に関する映像を視聴し、当時の被害の大きさや被災された方々の思い、復興に向けた歩みについて考えました。
「命の大切さ」「防災の重要性」「支えあうことの大切さ」などについて考えました。震災の記憶を風化させず、これからの防災・減災につなげていくことの大切さを改めて実感する機会となりました。
今後も防災意識を高める取り組みを続けてまいります。
2学年 立川市民科の発表
2年生は、立川市民科の授業で、1年間にわたって、「地域の課題」について考えてきました。
街頭アンケートを実施したり、保護者アンケートを行ったりするなど、調査活動を行い課題を追求するとともに、整理した課題に対する解決策を班ごとにまとめました。
今日は、これまで調べた内容を電子黒板を用いて発表しました。具体的な解決策(提案)を含んだ発表会になりました。
1学年 立川駅前見学の事前学習
3月17日に予定している立川駅前見学(立川駅周辺で行う校外学習)に向けて、昨日、事前学習を行いました。生徒たちは、立川駅周辺エリアの歴史や特色、公共マナー等について調べ、グループごとに発表しあいました。また、現地での行動計画を立てることで、当日の学習がより充実したものとなるよう準備を進めています。
事前学習を通じて、生徒たちは地域の魅力を再発見するとともに、自主的に学ぶ姿勢を身につけています。学んだことを活かしながら、安全に気を付けて有意義な時間を過ごせるよう指導してまいります。
3年生 自然体験学習in檜原村②
令和7年3月7日(金)、3年1組と3年3組が自然体験学習を行いました。前日に実施した3年2組、3年4組と同じプログラムです。
自然体験学習は、今年度から新たに始めた行事で、1・2年生は、こどもの国(神奈川県横浜市)に行きました。今回の3年生の行き先は、檜原村です。
施設の人から説明を受けた後、川に行き魚釣り(マス釣り)をしました。
魚の餌はイクラです。
各班2本の竿を交代で使いました。1人最低1匹は釣りました!
魚釣りが一段落したところで、おやつタイム第1弾「とうふドーナツ」をいただきました。
次に、火起こしを頑張りました。
火起こしが落ち着いた班から、魚(マス)の塩焼きを食べました。
次は、焼きそば作りです。フランクフルトも焼きました。
食後は、おやつタイム第2弾「焼きマシュマロ」です。とろけるような甘さです。
今日、最後のプログラムは、神戸岩(かのといわ)でのハイキングです。
谷あり、トンネルあり、ちょっとしたアドベンチャー気分を味わいました。
おやつタイム第3弾「甘いおやき」を食べて、今回の自然体験学習は終了です。
おやつタイムの「とうふドーナツ」「焼きマシュマロ」「甘いおやき」は、全てPTAからのご提供です。ありがとうございました。
2日目に渡って実施した自然体験学習、自然を満喫するとともに、友達と楽しい時間を共有し素敵な思い出ができたことと思います。
1学年 救命救急講習を実施しました
本日、本校にて1学年を対象とした救命救急講習を実施しました。今回の講習では地域の消防署の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用方法について学びました。
講習では、緊急時に適切な対応ができるよう、胸骨圧迫や人工呼吸の手順を確認しながら、人形を使った実技演習を行いました。生徒たちは真剣な表情で講師の説明を聞き、実際に手を動かしながら、救命処置の大切さを実感していました。
今回の学びを通して、いざという時に自ら行動できる力を養うことができました。今後も学校全体で安全・安心な環境づくりに努めてまいります。ご指導いただいた講師の皆様、誠にありがとうございました。
3年生 自然体験学習in檜原村①
3年生は3月6日(木)に自然体験学習を行いました。行き先は檜原村神戸岩(かのといわ)方面です。
体験先の関係で2クラスずつ(6日:2・4組、7日:1・3組)の実施です。
バスに乗り込んで出発です。
到着したら国際マス釣場でマス釣り体験です。施設の方の説明を聞いてさっそくスタートです。
川辺に降りて各班ターゲットを狙います。今回のターゲットはニジマスです。川の水がとても綺麗なので泳いでいる姿が河岸からも見えます。なかなか釣れない時はもどかしいですが、それも釣りの楽しみです。
慣れない道具や生の魚に苦戦しつつも果敢に挑戦していきます。
初めて釣りをする人もたくさんいましたが、スタッフの方にサポートして頂きながらも、全員がニジマスを釣ることができました。
大物?(枝)も釣れました。
釣りを終えた後は「とうふドーナツ」をいただきました。
この「とうふドーナツ」と後ほど出てくる「マシュマロ」、「おやき」はPTAから3年生へのプレゼントとしていただきました。ありがとうございます。
ふわふわかつモチモチの独特の食感がとてもおいしかったです。
ニジマスは塩焼きでいただきました。川岸でいただく焼きたてのニジマスは最高でした。食べ終わった骨の残り方にそれぞれの個性?も出ていました。
ニジマスをいただいた後は自分たちで火を起こして焼きそば作りです。火を起こすのに苦戦しつつも、協力して料理できていました。もちろん、マッチの使い方は完璧ですよね?
自分たちで作った焼きそばは格別です。少し焼きすぎたカリカリの部分もバーベキューならではの美味しさです。
マシュマロは焼きマシュマロでいただきました。美味しそうな焼き色をつけるのにはなかなかコツがいるようです。
お腹を満たした後は、ハイキングです。写真では伝わりづらいですが眼前にそびえ立つ神戸岩(かのといわ)は雰囲気がありパワースポットとして人気があるのも納得です。
神戸岩の間をハイキングしました。ハイキングというよりも岩肌にしがみつくといった感じです。
すぐ横を流れる川の勢いや不安定な足場にハラハラしながらもお互いを鼓舞しながら進んでいきました。
通過しきったあとは何とも言えない達成感がありました。
最後はトンネルを通過して帰路につきました。自然の力強さや壮大さを体感できる貴重な学習になりました。
帰りのバスではおやきをいただきました。行きのバスはウキウキで騒がしいバス内でしたが、帰りはエネルギーをたくさん使ったので、気持ちよさそうに眠る様子も見られました。
今回の体験を活かして、卒業までの時間をより充実させていきましょう。
明日、7日は1・3組です!
3年生 市民科の活動もいよいよ大詰め!
3年生は3月5日(水)に立川市民科の活動を行いました。
今回は、プラモデル班とブロッコリー班の活動を紹介します。
プラモデル班は、株式会社寿屋(コトブキヤ)の皆様にお越しいただき、プラモデル教室を実施しました。
プラモデルをやったことがある人も初めての人も丁寧に教えていただきながら制作を進めることができました。
プラモデル教室は授業の2時間分を使って実施しましたが、2時間の間にとった休憩の時間もそっちのけで熱心に取り組んでいました。
ニッパーの使い方から細かい組み立て部分までプロに手伝って制作できる時間は大変貴重なものになりました。
プラモデルの制作中は、うまくパーツがハマらなくて悩んでいる様子やカチッとハマったときの快感、プラモデルが完成していく達成感にあふれる様子など様々な表情が見られました。
株式会社壽屋の皆様、本当にありがとうございました。
ブロッコリー班では、東京都で生産量が1番である立川のブロッコリーを使った料理の検討を行っています。
今日は自分たちの考えた料理の試作を各グループごとに行いました。
ブロッコリーをミキサーしてブロッコリーペーストを活用するグループやブロッコリーの形を活かした天ぷらなどさまざまなアイデアを試作していました。
中には自宅でも試行錯誤し、事前に発酵などをしてきたグループもありました。11日(火)は立川市学校給食共同調理場(くるりんキッチン)を訪問し、試作した料理を紹介してきます。
今日も元気ないっぱいの3年生、明日、明後日は、自然体験学習を行います!
1学年 スキー移動教室の振り返り
本日6校時、スキー移動教室の振り返りを行いました。
実行委員が司会となり今回のスキー移動教室の課題と成果について報告しました。
どの実行委員も今後の学校生活に向けて、スキーで学んだことを活かしていこうと前向きに捉えていました。
これで実行委員としての活動が終了します。計画、準備、運営などお疲れさまでした。
1学年としてより強くなった団結力で残り約一か月、健康に過ごしましょう。
3年生の美術の授業
美術の時間、3年生は、鏡を見ながら自画像を書いていました。
しかし、自画像はあくまで下絵で、粘土を使って、最後は立体の作品に仕上げていきます。
なかなか苦戦している様子です。
今日も元気いっぱいの3年生です。
卒業までの授業日数もだんだん少なくなってきました。計画的に作業を進めていました。
1学年 職業調べ
本日6校時にハローワークの講師の方を迎えて事前に行ったレディネステストの解説を行いました。
どんな職業があるのか、どんな職業に向いているのか一人ひとり確認しました。
「まだ中学1年生だから」と言っていた生徒も将来のことを考えるきっかけになっていました。
1年スキー教室 3日目
1年生のスキー教室も今日が最終日です。
今日も午前7時に朝食をいただきました。
朝食後、部屋を片付けて、最後のスキー実習を9時から始めました。
雪が舞い、今日の菅平高原はかなり寒いです。
11時35分より閉校式を行い、3日目お世話になった方々へお礼を言いました。
昼食はハヤシライスです。今日もおいしくいただきました。
午後1時過ぎに、3日目お世話になった菅平プリンスホテルを出発しました。
スキー教室で学んだことをこれからの学校生活に活かしてもらいたいと思います。
1年スキー教室 2日目
1年生のスキー教室2日目、6時30分に起床して、7時から、朝食の時間です。
朝からおいしくいただきました。
8時45分、午前のスキー実習の開始です。
今日の菅平高原は、雪が降っています。
昨日より更にレベルアップしています。
昼食はカレーライスです。たくさん食べました。
午前中降っていた雪も止み、午後は晴天に恵まれました。クラスごとに集合写真を撮影してから、午後のスキー実習を開始しました。
今日はリフトを乗り継ぎ、長い距離を滑りました。
午後3時30分、今日のスキー実習が終わりました。ホテルから、カニや豚汁、地元食材が入った特製「菅平汁(かんぺい汁)」が提供されました。
冷えた身体が温まります!
午後6時、今日もおいしく夕食をいただきました。
菅平プリンスホテル様(専務様)より、バースデープレゼントのサプライズが!みんなで誕生日をお祝いしました。
午後8時からは、ホテル併設の体育館で、学年レクを行いました。
「右と言ったら左へ、前と言ったら後へ・・・」、言葉と反対の行動をとるゲームを行いました。
また、「たけのこニョッキ」も行いました。
そして、 今日最後に、旅行会社のT-LIFE(ティーライフ)パートナーズ埼玉支店様と菅平プリンスホテル様より、4中生に、「打ち上げ花火のプレゼント」がありました!
真上に大量の花火が上がりました。大迫力の花火に、4中生の歓声が聞こえました。
明日は、いよいよスキー教室最終日です。
1年スキー教室 1日目
令和7年2月6日(木)、1年生のスキー教室が始まりました。今日は皆、いつもより早起きです!
バスは、予定どおり四中を出発し、長野県の菅平高原に向かいます。
午前11時、菅平ICで高速道路を降りました。この時点では、雪はほとんどありません。
3組のバスは、後の座席だけサロン仕様です!
一般道を30分程進むと、少しずつ雪景色になってきました。
正午前に、ホテルに到着しました。部屋ごとに昼食をとりました。
ホテルの前がゲレンデです。
午後1時、開校式を行いました。
いよいよスキー実習の開始です。各グループにインストラクターの先生がついて、丁寧に教えてくれます。
今日は、2時間練習しました。だいぶスキーに慣れてきたようです。「楽しい!」と話す生徒が多かったです。
午後4時、今日のスキー実習を終え、広場で30分程、「雪合戦」を行いました。東京ではなかなかできない貴重な経験です。
夕食までの時間は、入浴や部屋でのカードゲーム等、ゆっくり過ごしました。
ボリューム満点の夕食です。
おいしくいただきました。ご飯をおかわりしている生徒も多くいました。
明日は、スキー実習(午前&午後)、学年レク(夜)を予定しています。
2年生調理実習の様子
1年生はスキー教室に行っていますが、残された2年生も魅力的な教育活動を行っています。
今日は家庭科の調理実習で煮込みハンバーグを作りました。
作るのはもちろんのこと、片付けも積極的に行っています。
ハンバーグの良い香りが校舎を包み胃袋を刺激しています。
鎌倉校外学習の様子 その3
魅力的なお店がたくさんあり、おやつを楽しんだようです。
計画からやや遅れたものの全ての班が鎌倉を出発し立川に向かっています。
疲れているので寝過ごしませんように。。。
鎌倉校外学習の様子 その2
午後もよく晴れて日が暖かく、コートを着ていると汗ばむくらいの陽気でした。
お昼を食べて、エネルギーを充填した後、鶴岡八幡宮に足を運ぶ班が多かったです。
学年だよりで手水のマナーを伝えたのですが、皆さん心身を清めることができたでしょうか。
保護者の皆様、昼食での待ち時間で集合時間に間に合わない班が多く出ております。予定の電車よりも遅れて東京に帰りますので、ご承知おきください。
鎌倉校外学習の様子 その1
最強寒波も何のその。今日の鎌倉は暖かく、気温も気分も上々です。
午前の様子の一部をお伝えしました。
鎌倉校外学習スタートです!
眠たい目をこすりながら、続々と集合しています。
四中の応援スタッフも駆けつけてくれました!本当にありがたいですね。
皆さん、事故には気を付けていってらっしゃい!
保護者の皆様、朝早くから準備していただきありがとうございました。
鎌倉校外学習の前日
今日は明日に控えた鎌倉校外学習の前日の打ち合わせを行いました。
実行委員がルールやマナーの話を中心に話しました。
学年主任からは、トラブル時の対応を入念に確認しました。
明日から今年一番の寒波が到来するようですので、明日の服装には注意してください。
保護者の皆様、明日の朝の欠席や遅刻の連絡は7時15分までに、いつものようにマチコミでお願いいたします。
マチコミでの連絡が困難な場合のみ、電話での対応をします。連絡先はお子様のしおりに記載してありますので、ご確認ください。
鎌倉校外学習の予算作成
本日6時間目の授業に、2月4日に実施する校外学習(鎌倉)の予算を記入しました。
計画した予算と実際の決算になるべく差がでないように丁寧に計算しています。
当日は、計画にこだわらずに、臨機応変に対処しましょう!
保護者の皆様、当日終わった後に、保護者の確認サインがあります。校外学習終了後にご確認ください。
3年生の音楽の授業
3年生は、音楽の時間にギターを使った学習に取り組んでいました。
チューナーを使って、チューニングの練習も行いました。
3年生の立川市民科
今日の3年生、立川市民科の授業で、プラモデル班、モノレール班、ブロッコリー班、販売版に別れて活動していました。
◯プラモデル班
今後、コトブキヤのプラモデルを組み立てる予定です。
今日は、プラモデルの展示場所について検討しました。
◯モノレール班
今日は、多摩都市モノレールについて調べた内容を模造紙にまとめました。
今後、多摩モノレールの駅等に展示させていただく予定です。
◯ブロッコリー班
今日は、自分たちで考案した「ブロッコリーを使ったレシピ」を使った調理実習の準備をしました。
◯販売班
「立川らしさ」を表現した飲食物の商品開発に取り組んでいます。
今日は、販売会に向けた準備を行いました。
立川市民科の授業
本校の立川市民科は、学年ごとに取組内容が違います。
1年生は、「立川駅前見学」に向け、立川駅北口周辺について、タブレットPC等を使って、班ごとに調べていました。
2年生は、立川の課題解決に向けた活動に取り組んでいます。今日、グループによっては、保護者アンケートを作成していました。
立川市民科の学習をとおして、地域の良さ、地域の大切さ等を学んでいきます。
2年生 がんについての授業
本日の6時間目に、独立行政法人国立病院機構災害医療センターから伊藤先生をお招きして、2年生を対象に、がんについての理解を深まるための授業を行いました。
がんという言葉は聞いたことあるけれど、詳しいことは知らない我々にとっては新しい発見があり、自分の健康について考える有意義な時間を過ごすことができました。
伊藤先生、本校に来ていただき、ありがとうございました。
2年生数学の授業
2年生が数学の時間に、直角三角形の合同条件について学習していました。
学習内容も徐々に難しくなってきました。
えん
どうして2つの三角形が合同であるのか、互いに話し合いながら、学習を進めていました。
遊びプロジェクト第3弾「VR体験」を実施
今年度、立川第四中学校では「遊びプロジェクト」を実施しています。
みんなで楽しく体を動かす本校オリジナルの取組です。
第1弾は、「中(室内)で遊ぶ」をテーマに、チェイスタグを行いました。
第2弾は、「外(屋外)で遊ぶ」をテーマに、校庭かくれんぼ大会を行いました。
そして、第3弾となる今回は、「未来で遊ぶ」をテーマに、VR体験を行いました。
本日、令和7年1月10日(金)に行ったVR体験では、「VRバンジー」と「VRアート」を25分間ずつ、「フラッグハント」を50分間実施しました。
1年生は1・2時間目、2年生は3・4時間目、3年生は5・6時間目に体験しました。
〇「VRバンジー」
専用機材の上で、VRゴーグルを着用して行うバンジージャンプです。都庁の屋上からバンジージャンプを行うという設定です。サーキュレーターの風を受け、迫力満点です!
ジャンプ前、顔を動かせば、新宿の高層ビル街が360度見渡せます。見晴らしの良い風景ですが、その時点で既に迫力があります。
©キャドセンター、ロジリシティ
「3、2、1、バンジー!」の掛け声に合わせてバンジージャンプを行います。映像に合わせて頭が真下に向きます。「キャー!!」、四中生は今日も元気いっぱいです。
©キャドセンター、ロジリシティ
見ている生徒も盛り上がります。
〇「VRアート」
VRアーティストの SaRaN様 と ひよこ師匠様 にVRアートについて教えてもらいました。3D空間で360度、絵が描けますので、VRアートなら「建物を描いて、中に入る」といったこともできます。
今日は、 グループごとにお絵描き伝言ゲームを行いました。1人目の生徒はお題(映画のタイトル)に沿って絵を描きます。2人目の生徒はその続きを描いて、3人目の生徒は更にその続きを描いて・・・、最後に正解できたチームの勝利です。
勝利チームにはプレゼントをいただきました!
〇「フラッグハント」
光線銃を使いながら、仲間と協力し合って相手陣地にあるフラッグを取りにいくチームスポーツです。
障害物に身を隠しながら相手陣地に向かいます。ハラハラドキドキしながら、楽しく対戦できました。
今年度、3回にわたって実施した「遊びプロジェクト」も今回で終了です。
様々なスポーツや遊びを体験しました。
これからも楽しみながら、生涯にわたって体を動かし、健康に留意していってもらいたいと思います。
なお、今回のVR体験は、株式会社ロジリシティ 野々村哲弥様が全てコーディネートしてくださいました。また、本事業は、東京都教育委員会「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として実施しました。関係する皆様方のご理解、ご協力に心より御礼申し上げます。
鎌倉校外学習コース決め
2年生は2学期に鎌倉校外学習にいく予定です。今日はそのコース決めを行いました。
鎌倉の寺社だけでなく美味しいご当地グルメに興味津々の様子です。
タブレットやガイドブックなど多様な情報から自分たちの「こうしたい!」を叶えるために試行錯誤しています。
地図に付箋を貼って記録しているグループもありました!
3年生 学年レクを実施しました
12月24日(月)に3年生は学年レクリエーションを実施しました。今回の内容は、「ミニテニス」です。
ミニテニスは立川発祥のスポーツで、テニスよりやや小さいラケット、ビニール製のボールを用いて、バドミントンコートで行います。
ボールに当てること自体はそんなに難しくありませんが、ボールが独特な軌道を描きます。
運動が得意な人もそうでない意識の人も、さまざまな打球を楽しんでいました。
周りで応援している人たちも意外な軌道の打球やナイスショットに歓声が上がりました。
終了の合図が先生から出された時も、「えー!」「もーちょい!」など、もっとやりたいという反応がたくさん見られました。
受検(受験)を控えるこの時期ですが、思いっきり体を動かしてリフレッシュすることも大切です。オンとオフを意識してよりよい自己実現を目指していきましょう。
1年生・学年レク
本日、2学期最後の締めくくりとして、学年レクリエーションとして、「借り物競争」を行いました。
学級委員が中心となって企画・運営しました。生徒たちが協力して楽しく取り組む姿が印象的でした。また、一部の競技では先生たちも参加し、大いに盛り上がりました。
生徒たちは笑顔にあふれた時間を過ごし、学年全体の絆がさらに深まったように感じます。これから迎える冬休み、そして3学期に向けて、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
2年生・立川市民科の学習
終業式の前日の今日、2年生は立川市民科の活動の一環で、学校の外に出て、フィールドワークや街頭インタビューを行いました。
気温はそこそこでしたが、日向はポカポカで気持ちよく、元気良く学習に向かうことができたようです。
インタビューの結果をホワイトボードでまとめています。
玉川上水の駅前で街頭インタビューをしている様子です。
冬休み明けは収集した情報を分析して地域の課題の解決策を提案します!
2年生・学年集会〜「ありがとう」の気持ち〜
本日は始業式前日ということで、学年集会を開き、2学期の振り返りを行いました。
各クラスの振り返りのあと、学年主任から「3年〇学期」の本質について話がありました。
集会の最後には、2学期で一旦学校を離れる先生に向けてサプライズでプレゼントを贈りました。
終始、和やかな雰囲気の学年集会となりました。
プロジェクションマッピングを実施しました
12月20日(金)にプロジェクションマッピングを実施しました。吹奏楽部の演奏と校舎に映し出される映像で幻想的な空間になりました。
手袋がないと悴むような寒さの中でしたが、それをまったく感じさせない美しい音色の演奏が四中の校庭に響きました。
お揃いの衣装も素敵です。観客の合いの手も合わさり、一体感のある演奏になりました。
気温の低い季節の17時30分から始まった公演ですが、たくさんのお客さんが集まりました。在校生や教職員はもちろん、地域の方や小学生、卒業生などの姿も見えました。
校舎の1階から3階に映し出されるプロジェクションマッピングです。
今年の映像は生徒が制作に携わりました。音楽と映像のコラボが素敵でした。
校舎の窓枠に合わせて変化する映像の迫力もすごかったです。
豪華な演奏と大迫力の映像を多くのみなさんと共有できる素敵な時間となりました。
不審者対応訓練
今日、不審者対応訓練を行いました。マニュアルに沿って、不審者発見時の職員及び生徒の動きについて確認しました。本校では、「地震発生時」「火災発生時」「不審者発見時」「Jアラート発信時」等の対応方法について、年間計画に沿って定期的に訓練を行っています。
3年生 立川市民科の学習を進めています
3年生は、12月19日(木)に立川市民科の授業で、グループごとに特徴的な活動を行いました。
プラモデル班は、株式会社壽屋(コトブキヤ)様の本社で取材しました。コトブキヤはどんな会社なのかということから、プラモデルの造形師さんからプラモデルの魅力やこだわりについて伺うことができました。
プラモデルの造形で用いるパソコンのソフトや、作成過程で用いる原型なども見せてもらいました。
ブロッコリー班はスマイル農園様にご協力いただき実際に育てているブロッコリーを見せていただいたり、ブロッコリーについての説明をしていただきました。
農園では、さまざまな作業も体験させていただきました。体験させていただいたのは、作業の一部ですが、農作業の大変さややりがいを実感させていただいたことで、普段からいただいている食べ物のありがたさを感じることができました。
モノレール班は、多摩都市モノレール株式会社様にご協力いただき、車両基地で取材を行いました。普段は非公開の展示室には多くの魅力的な展示があり、あっという間に時間が過ぎました。
モノレールの運転席で操縦の体験もさせていただきました。
普段なかなか見られないモノレールの裏側に触れ、生徒は興奮気味でした。よく利用するモノレールも知らなかったことや「へー」と感嘆させられることも多く、新たな学びがありました。
今回の体験を活かして、今後、さらに学習を深めていきましょう。
2年生の美術の授業
今日、美術の授業で2年生が落款(らっかん)作りに挑戦していました。
彫刻刀で、消しゴムを彫っていきます。
自分だけのオリジナルの落款(らっかん)が完成しました!
美術の自分の作品に押したり、年賀状に押したり、色々と活用できそうです。
3年数学の授業
3年生は、数学の時間、三平方の定理について学習していました。
なぜ、三平方の定理が成立するのか、図を使って証明に挑戦していました。
三平方の定理は別名、ピタゴラスの定理。ピタゴラスについて先生が詳しく説明しているクラスもありました。
1学年 落ち葉掃きボランティア
先週、ボランティア活動を行いました!
放課後に融資の生徒たちが集まり、校庭や周辺の落ち葉掃きを行いました。2・3年生に続き、先週金曜日には約20名の1年生が参加し、それぞれ協力し合いながら一生懸命作業に取り組んでいました。
みんなの頑張りで、校庭がとてもきれいになりました。このような自主的なボランティア活動を通じて、地域や学校環境を大切にする気持ちが育まれているように感じています。
2年生鎌倉校外学習のガイダンス
2年生は、来年2月4日に鎌倉での校外学習を予定しています。電車で鎌倉に行き、班別行動を行います。実行委員の生徒を中心に、約束事も自分たちで話し合って決めていきます。今日は、体育館でガイダンスを行いました。みんなの力を合わせて、行事を成功させましょう。
1学年 スキー教室 ウェアー・ブーツの採寸
来年実施するスキー教室の準備が進んでいます!
本日6時間目に、スキー移動教室のウェアーとブーツの採寸を行いました。実際にウェアーを身にまとったことで、スキー教室への期待がさらに高まったようです。
スキー教室が充実した時間になるよう引き続き準備を進めてまいります。
1年生理科の授業
1年生の理科の時間、生徒は、ばねばかりを使って「静止している物体にはたらく2つの力」について考察していました。
工作用紙で物体を作っての実験です。
授業中も素敵な笑顔です。
2年生跳び箱に挑戦
今日、体育の時間、2年生は跳び箱に挑戦していました。
体育館に置かれた4段から7段までの跳び箱で練習していました。
2年 いじめ防止授業
11月22日、2年生は「弁護士によるいじめ防止授業」を受けました。
「人権」の視点から、なぜいじめをしてはいけないのかについてお話いただきました。
「人権」とは、人が生まれもった権利であり、みんな平等にあるということ。
「安心・自信・自由」が脅かされたとき、それは立派な「人権」侵害になること。
いじめを受けた人は、安心して過ごせるだろうか。自信をもったり、自由に過ごしたりできるだろうか。
普段の何気ない言動は、誰かを傷つけていないだろうか。
過去の実際の事例もお話いただき、終始真剣に聞くことができていました。
みんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができるよう今日学んだ内容を忘れないようにしましょう。
1年 スキー教室の取組
本日、スキー教室にむけて各クラスでスローガン決めを行いました。生徒たちは話し合いを通じて意見を出し合い、それぞれのクラスらしいスローガンの言葉を考えることができました。それらを各クラスの実行委員が集約し、学年のスローガンを決定します。
スキー教室本番も楽しみながら取り組めるよう、全員で準備を進めていきます。
セーフティ教室を実施しました
令和6年11月19日(火)に体育館でセーフティ教室を実施しました。講師には株式会社ラック様から山本和輝先生にお越しいただき、インターネットの安心な使い方について、SNSにまつわるトラブルを中心に教えていただきました。
授業では、SNSにまつわるトラブルとしてどのようなものがあるのか、から、なぜトラブルが起きるのか、どのようにトラブルを防止していくか、犯罪者の視点からはどのように映るのかなど、実験や事例を豊富に紹介しながらお話しいただきました。
定期考査が終了した直後でしたが、多くのSNSを利用して生活する生徒にとって、自分事としての関心の強い内容に終始、集中して授業を聞いていました。
大人にとってのSNSのあり方と、子ども(生徒)にとってのSNSのあり方は、概念から違うというお話は印象的でした。SNSと密接に関わりうあことが前提となる生徒にとって、今回の授業は新鮮なものだったと思います。
SNSが私たちの生活を豊かにしていることは間違いありません。コミニュケーションの範囲も格段に大きくしてくれています。その一方で、被害者や加害者になってしまう危険性も大いにあります。SNSの特徴をしっかりと把握して、安全にかつ有効に活用していきましょう。
3年生 卒業アルバムの写真撮影を行いました
11月15日(金)、3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
「クラスごとの集合写真」と「学年の全体写真」を撮影しました。
クラス写真はクラスごとに決めた“学校の好きな場所”で撮りました。学年写真は校庭での撮影です。
定期考査1日目のあとでしたが、みんないい笑顔です!きっとテストで力を発揮できたのだと思います。
朝からの雨天で、撮影ができるか心配でしたが、撮影時には雨もやみバッチリです。
みんなの日頃の行いに感謝です!
3年生 家庭科でタオルの犬を制作
3年生が家庭科の時間に、幼児のおもちゃ作りに挑戦していました。
2歳の幼児を想定して、自宅から持参したタオルを使って「タオルの犬」を制作しました。
かわいい犬のおもちゃが完成しました!
校庭かくれんぼ大会を開催しました。
令和6年11月5日(火)、校庭かくれんぼ大会を行いました。
鬼より先に、コート中央に置かれたマットをタッチしたら得点が入ります。缶蹴りと似たルールで、かくれんぼの「国際大会のルール」に則り実施しました。
鬼役や審判は、日本かくれぼ協会の皆様が行ってくれました。校庭に置かれた様々な物品に身を隠しながら、鬼の動向に注視し、マットに突進するタイミングを狙います。
ロッカーの中に隠れたり、傘立ての中に入ったり、作戦は人それぞれです。
競技に参加する生徒も応援する生徒もとても盛り上がりました。
みんなで一緒に楽しく体を動かすことができたと思います。
◯1年生の様子
◯2年生の様子
◯3年生の様子
日本かくれんぼ協会の皆様、本日は1日、大変お世話になりました。ありがとうございました!
2年生 英語の授業
一昨日の1年生、昨日の3年生に続き、今日は、2年生で「ハロウィンバージョンの特別授業(英語)」を行いました。
ゲームに挑戦したり、お菓子(アルファベットチョコレート)をもらったり、楽しい授業になりました!
3年生 ハロウィンスペシャルレッスン!
10月30日(水)に3年生は英語の授業が「ハロウィン仕様」になっていました。昨日の1年生に引き続き第2弾です!クラス全員がアイテムを身にまとい仮装気分で授業を行いました。普段と違うシチュエーションに生徒のテンションも高めです。
授業では、普段行っているビンゴもハロウィンバージョンです。その後は、長文の読解も含めた謎解きです。普段扱う長文以上のものでしたが、グループワークもみんなが声を上げて楽しみながらも集中して取り組んでいました。
英語科の先生がセレクトした謎解きです。英語が得意な人もそうでない人も、それぞれの得意を活かして協力していました。
先生と謎解きの答え合わせをして、次のミッションに挑みます。
ミッションでは、一人一人に課題が与えられ、それぞれが先生に英語で質問し、答えを集めていました。
ミッションクリア時には、プレゼントもありました。ご協力いただいた名糖産業株式会社様、本当にありがとうございます。楽しみながら学ぶ姿勢を改めて感じさせてくれる時間でした。
ハッピーハロウィン♪
2年生 自然体験学習
本日、令和6年10月29日(火)、2年生が自然体験学習を行いました。先月実施した1年生と同様、こどもの国で飯盒炊爨(カレー作り)を体験しました。
校庭に並ぶ4台の観光バス、こどもの国までは片道約90分かかります。
こどもの国のスタッフの方々が、最初の説明から片付けの仕方まで、丁寧に教えてくださいました。
薪(まき)割りも自分たちで行いました。
もちろん、野菜をカットするのも自分たちです。
小雨の中の飯盒炊爨となりましたが、こどもの国の野外炊事場は屋根があるので、全く問題ありません。
グループごとに分担して、みんなで協力し合いながら作業しました。
美味しそうなカレーライスの完成です!
片付けも協力し合って頑張りました。
片付けが終わったグループから、ソフトクリームを食べました。ソフトクリームは、PTAからのプレゼントです!
今日のメインは飯盒炊爨(カレー作り)ですが、時間が余ったグループは、園内にある「牧場」や「じてんしゃのりば」にも行きました。
今日は、貴重な体験ができたことと思います。1・2年生の自然体験学習はこれで終わりです。なお、3年生の自然体験学習は、来年3月に檜原村(ひのはらむら)で行う予定です。
1年生 英語科ハロウィンパーティー
本日の英語の授業では、ハロウィンパーティーを行いました。生徒たちは仮装を楽しみながら、英語でビンゴゲームなどに挑戦しました。ハロウィンにちなんだクイズやお菓子も用意し、教室中が笑顔と活気に包まれました。異文化に触れることで、英語への興味がさらに深まったようです。
令和6年度 生徒総会を実施しました
10月25日(金)に生徒総会を実施しました。生徒総会は、生徒会役員、議長団(前期生徒会役員)で円滑に進められました。
生徒会本部をはじめ、各種委員会の活動方針を集中して聞き、よりよい学校にしていくために、さまざまな質問が投げかけられました。
委員会活動の中心としてみんなをリードしてくれる各種委員会の委員長たちです。全校生徒からの質問に真摯にかつ熱意をもって回答していました。
全校生徒の中心となって運営を行ってくれた生徒会役員です。
学校での活動は、学校にいるすべての人で作られます。生徒会役員に頼り切りになり任せきりになるのではなく、全員で学校を作っていく意識を改めて強くしていきましょう。前例踏襲にこだわらない、新しいことに積極的に挑戦していける集団でいましょう。
3年生 理科の授業
3年生が理科の授業で、1枚の紙から「頑丈な橋」を作る方法を考えていました。
班ごとに試行錯誤していました。
3年生 面接指導講座を実施しました
10月23日(水)に3年生は面接指導講座を実施しました。講師には東京女子学院高等学校から先生にお越しいただきました。懐かしい話を楽しみつつも進路実現に向けて面接のポイントなどの話を聞きました。
志望理由はどれだけ明確にできるか、が大切です。なんでその学校なのか、ほかと何が違うのか、その学校の何に惹かれたのか、自分だけの志望理由を作り上げましょう。
各学校が求める生徒像が明確に示されています。これを読み込んで自分で解釈することが重要です。
学習意欲に富み → 具体的にはどんな分野か
将来の進路実現に向けて → 具体的にどのような進路か
中学校でさまざまな活動に意欲的に取り組み → 何をどのようにしてきたのか
さらにその資質を磨こうとする → 高校ではどのように
面接では、理論的でわかりやすい話し方も求められます。
①私はこうしたい・こう考える・こうしてきた
②理由はこうだから
③こうすることで、例えばこういう事がある
④だから私はこうしたい・こう考える
端的に答えて理由を明確に話せるクセをつけていきましょう。
人は、だれでも、どこかで何らかの「努力」をしなければならない。
ギアはまだ上げられる、がんばれ3年生!
3年生 体育の授業
3年生が体育の授業で、「アルティメット」と言うフライングディスクをパスで運ぶスポーツに取り組んでいました。
「アルティメット」はアメリカ発祥のチームスポーツです。
みんなで、楽しそうに練習していました。
秋らしく過ごしやすい陽気になりました。校庭には青空が広がっています。今日もいい天気。
1年生 数学の時間
数学の時間、1年生が比例について学習していました。式、グラフ、表の関係について、理解を深めていました。電子黒板も使っています。
家庭科の調理実習
今日、2年生が家庭科の時間に調理実習を行っていました。
メニューは、千切りにしたにんじんと炒り卵で作る沖縄の郷土料理「にんじんシリシリ」です。
「シリシリ」とは、「千切り」を意味する沖縄の方言です。
生徒は、一生懸命にんじんの千切りに挑戦していました。ゴマ油とにんじんのいい香りがして、食欲をそそられます。
令和6年度合唱コンクールを実施しました
10月16日(水)、たましんRISURUホールで合唱コンクールを実施しました。
どの学年のどのクラスも「天歌夢奏」の合唱でした。
3年生の合唱前のお昼ご飯の様子です。輪になって最後の最後までモチベーションを高めていました。
合唱後は、吹奏楽による演奏です。吹奏楽部のコンクールで金賞を受賞した演奏は圧巻の一言でした。たくさんのゲスト(?)の先生も参加して、会場が一体となった四中らしい時間になりました。
四中らしいユニークでエネルギッシュな合唱コンクールだったと思います。
合唱コンクールを支えてくれた実行委員のみなさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
第1学年 合唱コンクール 学年リハーサル
第1学年では、合唱コンクールに向けた学年練習が本格化しています。各クラスでは、生徒たちが主体となってリーダーシップを発揮し、声を合わせて練習に励んでいます。クラスごとの指導に加え、学年全体での練習も行い、より一体感のあるハーモニーを目指しています。
3学年 合唱コンクール 学年リハーサルを実施しました
10月9日(水)に3年生は合唱コンクール学年リハーサルを実施しました。
第2回になる今回は各クラスの自由曲を合唱しました。自由曲は課題曲以上にクラスの色が出ます。他クラスとの比較がない分、自分たちで作り上げていくという意識も高いです。自分たちでこだわった表現も伝わってきました。
3組:証
2組:決意 ‐21世紀に生きる君たちへ‐
1組:友 〜旅立ちの時〜
4組:手紙 〜拝啓十五の君へ〜
前回の学年リハーサルよりも確実にレベルアップしています。でもまだまだ洗練できます。練習できるのもあと数日です。「想像を超えていく合唱」を!
3学年 合唱コンクール 学年リハーサルを行いました。
10月2日(水)に3年生は合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。実行委員からの挨拶がありました。中学校生活最後の合唱コンクールに向けて意気込みをみんなに伝えました。
1回目の学年リハーサルは、各クラス課題曲の大地讃頌を歌いました。定期考査が終了したばかりで、これからという時期ではありますが、短い時間で効果的な練習をした成果が垣間見えました。
他クラスの合唱をきちんと聞いたのは今日が初めてです。仲間の合唱を刺激にしてさらに洗練した合唱にしていきましょう。
練習の成果は出てきていますが、3年生の本領はこれからだと思っています。「大地讃頌」に込められているメッセージは何なのか、合唱を通して聞き手にどんなことを伝えたいのか、楽譜の記号を再現するだけではない合唱を楽しみにしています。
「天歌夢奏(てんかむそう)」の合唱コンクールに向けて
10月から合唱コンクールに向けた練習が始まりました。今年のスローガンは、「天歌夢奏(てんかむそう)」です。この意味は「天に届くような歌声で夢に見たような音をかなでしょう」という意味が込められています。並び立つものがない「天下無双」にかけています。
各学年、各クラス切磋琢磨して当日を迎えてほしいと思います。
今日は2年生の様子をご覧ください。
3年マット運動
今日、3年生は、体育の時間に体育館でマット運動に取り組んでいました。
元気な3年生は、皆、笑顔で「はい、ピース!」(授業中ですが・・・)
自転車交通安全教室を実施しました
9月30日(月)に自転車交通安全教室を実施しました。今回の交通安全は、危険な場面を実際に体験・目撃するスケアードストレイト形式で実施しました。
スタントマンによる実演は迫力があり、再現性も高く、生徒は交通安全について当事者として考えることができました。
スタントマンの実演に生徒は見入っていました。衝突したシーンなどでは全体が息を飲む空気感が漂っていました。
大型車両の内輪差の実演です。自転車を利用する機会の多い中学生にとって、大型車両の側方を通過する場面は珍しいものではありません。身近な場面からも大きな事故につながることを体感しました。
横断歩道で信号待ちする場所についても考えました。大型車両の内輪差などを考慮すると車道と歩道の際にいるのは危険です。3〜4歩内側で待つようにしましょう。
交通事故の被害者にならないためには、ドライバー側の視点を理解することも重要です。ドライバーから見た死角についても教えてもらいました。腕を前に出し肘を曲げて片目を閉じたときがドライバーの視界に近くなるようです。見えない部分があることを理解して、自分から身を守ることの必要性を体感しました。「スマイルコンタクト」実践していきましょう。
どうしたら交通事故を起こさないのか、どうしたら交通事故に巻き込まれないのか、交通事故なくすために何ができるのかを常に考え続けていきましょう。
本日の授業を実施してくださった、立川警察署、スーパードライバーズの皆さん、本当にありがとうございました。
3年生 進路学習
9月25日(水)に3年生は、進路学習を行いました。3~4人のグループに分かれて面接練習を行いました。生徒役(受験生)、面接官役(上級学校の先生)、観察者役(面接を客観的に見る人)に分かれました。いつも一緒にいる仲間が相手でも、面接時は緊張している様子でした。生徒役はもちろん、いろいろな役を担うことで客観的な気づきがありました。受け答えの内容はもちろん、所作やモチベーションの上げ方などまだまだ荒削りです。自分の想いが上級学校の先生に伝わるように練習していきましょう。
1年自然体験学習
令和6年9月17日(火)、1年生がこどもの国で自然体験学習を行いました。
こどもの国までは、観光バスで行きました。
最初にスタッフの方が飯盒炊爨の方法を丁寧に説明してくれました。班ごとにカレーライスを作ります。
初めて「まき割り」に挑戦した生徒も少なくないと思いますが、みんな上手にできました。
野菜の皮をむいたり、切ったり、みんなで分担して、協力し合って調理しました。
こどもの国の野外炊事場は屋根があるので、雨はもちろん、直射日光を避けることができます。
いよいよ火を付けます。まきや新聞紙で火加減を調整します。
どの班も美味しくできました!
最後にソフトクリームを食べました。牧場のソフトクリームは最高です!
普段とは違う貴重な経験ができたと思います。
感謝の気持ちを形にしよう
2年生の授業では、先日お邪魔した職場体験先にお手紙を書いて感謝の気持を伝える活動をしています。
しっかりと3日間を振り返りながら、具体的なエピソードを織り交ぜて表現しています。
限られたスペースで最大限の気持ちを伝える作業に悩んでいる姿が見られました。
下書きをしてから、ペンを入れていきます。
背筋を伸ばすと気持ちもはがきに乗りますね。
最後まで気持ちを乗せて仕上げましょう。
丁寧に書くととても疲れますね。お疲れ様でした!
職場体験 二日目の様子
本日で職場体験最終日となりますが、昨日(二日目)の様子を写真でお伝えします。
事業所の皆様、生徒たちを快く受け入れてくださり本当にありがとうございました。
職場体験 始まりました
本日より三日間、本校の第二学年は地域の事業所に行き、貴重な体験をさせていただいております。
全てではありませんが、初日の様子をお伝えします。
ご協力して頂いた事業所の皆さま、お忙しい中ご協力していただき、本当にありがとうございます。残り2日間、よろしくお願いいたします。
令和6年度生徒会役員選挙立会演説会を実施しました
令和6年9月6日(金)に、生徒会役員選挙立会演説会を実施しました。立会演説会は選挙管理委員の指揮のもと終始真剣な空気感の中で実施されました。
前期生徒会会長や校長先生の話にもありましたが、立川四中は生徒の発案で企画・実施が進むことがたくさんあります。冬季登下校時のダウンジャケットの使用への動きもその一例です。生徒会役員をはじめとした四中生の行動でより良い学校生活を作り上げています。
生徒会役員候補者の演説の様子です。緊張する様子も見られましたが、自分の主張を示す姿からは「こんな学校にしたい、こんなことをしていきたい」という強い想いが伝わってきました。全校生徒の前で話をしたことのある生徒は多くなかったと思いますが、みんな堂々と自信を持って話していて立派でした。
立候補者の本気の姿勢も伝わり、全校生徒のみなさんも真剣に聞いていました。
生徒会役員選挙を支えてくれた選挙管理委員です。ありがとうございました。
1学年 生徒会役員選挙・自然校外学習に向けて
今朝の1年生の様子です。
1時間目の学活、前半は、今週末に行われる生徒会役員選挙について、選挙管理委員の生徒が説明しました。
後半では、再来週9月17日(火)に実施するこどもの国での自然体験学習に向けて、しおりの作成やバスの座席決めを行いました。
2学期始業式を行いました
令和6年8月28日(水)に2学期始業式を行いました。
久しぶりの学校で、たくさんの友達に会って会話が盛り上がるなど、楽しそうな様子がたくさん見られました。
2学期には合唱コンクールがあります。合唱コンクールに向けて実行委員長からの話もありました。
四中生の美しい歌声が響き渡る合唱コンクールをみんなの力で作っていきましょう。
夏休み中の大会やコンクールなど、部活動の表彰がたくさんありました。3年生は多くの部活において夏休みあたりで引退となります。結果として成果が出た人もそうでない人も、今までの活動はみなさんの力になっているはずです。
3年生からバトンを受け取った1・2年生、これからは自分たちで切り開いていく番です。頑張っていきましょう。
夏休みの目標についてもお話がありました。
目標を達成できた人ももう少しだった人もいたようです。できた、できなかったで終わらせるのではなく、どのようにして次に生かしていくか、が大切です。また、みんなが楽しく学校生活を過ごすためにはどんなことが重要かも考えました。自分から積極的に行動して、みんなで楽しみながら学校生活を過ごしましょう。
自分たちの立てた目標について話し合っている様子です。
2学期は、たくさんの行事が待っています。合唱コンクールに定期テスト、自然体験学習、職場体験など。
油断しているとあっという間に時間は過ぎていきますので、その中でいかに充実した時間を過ごせるか大切です。
悔いの残らない2学期にしましょう。
野球部の練習試合
今日の午前中、野球部は練習試合を行いました。14-9で勝ちました。以前よりも打率が大幅に向上しています。
立川ダイスによる部活指導
令和6年8月7日(水)、今日のバスケットボール部の練習は、立川ダイスの皆様に教えていただきました。
立川ダイスからは、選手やトレーナー等、3名の皆様にお越しいただきました。
写真中央が、立川ダイスの森本泰雅 選手です。
そして、写真右側が宮本タオ トレーナー、写真左側が島ノ江耕平 マネージャーです。
最初の30分は、準備運動です。宮本トレーナーにストレッチやトレーニング方法について教えていただきました。
次に、ボールを使って、パスの練習です。島ノ江マネージャーが丁寧に教えてくださいました。
森本選手には、お手本を見せてもらったり、個別に助言をいただいたりしました。
その後、実践に即した練習を行いました。
バスケ部一同、貴重な経験となりました。
立川ダイスの皆様、本日はありがとうございました。
1年生 学年レクリエーション開催
7月22日(月)に、1年生は「学年レクリエーション」を行いました。内容としては、学級委員が考案した「XBoxリレー(エックスボックスリレー)」を行いました。
この「XBoxリレー」は、箱の中に入ったお題に従いながらリレーを行うというものです。各クラスが協力しながら、楽しくクラスの仲を深めていました。学級委員も企画・運営を頑張っていました。
3年生 「プチ運動会」開催
7月22日(月)に、3年生は「プチ運動会」を開催しました。これは、運動会を経てでた生徒の声をもとに、生徒が考え生徒が声をあげ生徒が動き出した企画です。運動会を再現したいという想いから、ハチマキを着用した企画にしました。
実施した種目は「綱引き」と「借り物(人)競争」です。競技の提案も生徒がしました。去年(令和5年度)の運動会の「追っかけ綱引き」を彷彿(ほうふつ)とさせる綱引きは迫力満点でした。先生たちも巻き込んで勝ちにこだわる姿は「全力」が見えて、最高学年らしい楽しみ方だったと思います。
「借り物(人)競争」は、お題に合うものをクラスの仲間から借りる団体種目です。さまざまなお題があり、中学生らしいキラキラした競技でした。運動会実行委員の実況で会場は大盛りあがりでした。
エクストラステージ(?)の種目です。参加できたのは一部の生徒でしたがこれも盛り上がりました。
総合優勝、準優勝のクラスには、実行委員お手製の金メダル、銀メダル、賞状が送られました。企画の中には様々な手作りの小道具も見られ頑張って準備したことがしっかり伝わってきました。たくさんの準備をしてくれた運動会実行委員の皆さんお疲れ様でした。楽しい企画をありがとう!
2年生 体験型英語学習施設を利用
「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS (立川)」は、昨年1月、グリーンスプリングス内にオープンした「体験型英語学習施設」です。同様の施設が江東区にもあります。
本校では、今年度から2年生が英語の授業で、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS (立川)」 を利用することにしました。
7月17日(水)、2年生がグループごとに、多摩モノレールに乗って現地に向かいました。さすが地元立川の中学生、迷う生徒は1人もいません。
今日は、グループごとの活動となります。
最初の30分間は、「自己紹介や顔合わせの時間」です。
オールイングリッシュでテンションが高まります。
前半タイムがスタートしました。
「エアポートゾーン」と「ショッピングゾーン」に分かれて、1時間体験しました。
後半タイムは、「多文化理解」「水の循環」「木のひみつ」「世界の貧困問題」をテーマに、テーマごとに分かれて1時間、グループワークを行いました。
最後の30分間で「振り返り」を行い今日のプログラムは全て終了です。
たっぷり英語にふれた1日となりました。
英語でのコミュニケーションに自信がついた生徒も多いことでしょう。
3年生 進路学習
7月12日(金)に3年生は進路学習を行いました。 夏休みが約2周間後に迫ってきています。充実した生活を送るためにも見通しを持つことが大切です。
今日は、入試に関する主な日程を確認し、上級学校選びのポイントを確認しました。また、学校説明会一覧の資料を用いて実際に見学に行く上級学校について考えました。
具体的な進路を考えていくと、「どうやって選べばいいかわからない」などの声がたくさん聞こえてきます。これは中学校3年生として望ましい悩みだと思います。これを自分だけの答えを得るために、進路学習や上級学校説明会があります。積極的に調べて、積極的に行動しましょう。
白熱のチェイスタグ
7/11(木)に立川第四中学校「遊びプロジェクト」の第1弾(中で遊ぶ取組)として、「チェイスタグ」を実施しました。講師に、株式会社PKM様から先生をお招きし、会場の設営から運営まで行っていただきました。
いつでもできる「鬼ごっこ」ですが、障害物を設置し、ステージや時間にも制限がある1対1のいつもと違う「新世代鬼ごっこ」に、生徒たちは盛り上がりっぱなしでした。白熱の競技シーンをお伝えします。
3年生 チェイスタグの練習を行いました
7/10(水)の昼休みと放課後に、3年生は、立川四中「遊びプロジェクト」第1弾:中で遊ぶ「チェイスタグ」の練習を行いました。練習は任意でしたが昼休みも放課後も多くの生徒が駆けつけ盛り上がっていました。3年生のチェイスタグは飛んで跳ねてが速くてダイナミックです。障害物を駆使した逃げや追いかけは様々な工夫が見られ見ていてワクワクさせられました。本番は明日の5時間目(1組、2組)と6時間目(3組、4組)です。白熱した、かつスポーツマンシップに溢れた最高の時間を期待しています。ファイトー!
3年生 学級会で1学期の反省を行いました
7/10(水)、3年生は学級会を行いました。学級会では、学級委員を中心にクラスの良いところ、改善したいところを挙げていました。生活班のグループごとに各行事などを振り返り、具体的な改善案を考えていました。メリハリを出すためには何が必要か、個人個人の意識だけではなく、集団としてどんなことをしていったらより良いクラスになるのか本気で討論していました。先生たちの力を借りるのではなく、自分たちで集団としての在り方を考える姿は、中学3年生らしい自律した様子でした。机上の空論になるのではなく、コツコツ実現し、よりよい集団を目指していきましょう。
2年生の英語
2年生は、今日もたくさん英語を使っていました。ペアワークの相手を変えながら「じゃんけん」「英会話」「ワークシートの記入」の順でコミニュケーションを繰り返し行っていました。
3年生 合唱コンクール 自由曲決め
3年生は、7/8(月)に合唱コンクールの自由曲を決めました。各クラス、候補曲を聞きながら各自の感想などを記録していました。実行委員は、曲の特徴を説明したり、クラスの雰囲気と合うかみんなに聞いたりしながら進めていました。
クラスで選んだ曲が「みんなにとって特別な1曲」となるよう、一人一人が協力し合って、よりよい取組にしていきましょう。
3年生 合同高校説明会を実施しました
7/5(金)に3年生は、合同高校説明会を実施しました。講師には、都立普通科、都立専門学科、私立普通科の先生にお越しいただきました。各校の特徴を例に各学校種についてや、高校選びのポイントについて説明をしていただきました。
生徒はいただいた学校パンフレットやスライドを見ながら自分ごととして捉え、懸命にメモをとっていました。
「あなたは高校に何を求めますか、どんな学校生活を送りたいですか。」
1年生の理科の授業
理科室では、アルミホイル、鉄板、銅板、紙コップ、ガラス棒、ストローに対して、電気を通すかどうか、そして、磁石に付くかどうか実験していました。
実験結果を皆で確認した後は、考察へと進みます。
本校では、どの学年でも頻繁に実験が行われています。
3年生 立川市民科の授業
7/3(水)、3年生は立川市民科の授業を行いました。各班に別れて準備を進めています。
次回は、プラモデル班、モノレール班は校外への取材、販売班、ブロッコリー班は商品開発を予定しています。そのための調べ学習が山場を迎えています。各班、中学生ならではの発想が続々と出ているようです。
進路学習などさまざまな活動と並行する部分もありますが、少しずつ形にしています。
1年生 合唱コンクールへの取組
本日から10月16日に行われる合唱コンクールに向けての取組が始まりました。
各クラスの実行委員を中心に、自由曲や指揮者、伴奏者を決定しました。
まだ時間はありますが、今後どんな合唱になるのか楽しみです。
薬物乱用防止教室を実施しました
6/28(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。講師には本校学校薬剤師の伊左間先生にご来校いただきました。
スライドを用いて、薬物を乱用すると自分たちの体にどんなことが起きるのかや、薬物の入手経路などのお話をいただきました。近年はSNSを用いて薬物を勧められる、入手に至るとのことでした。
また、オーバードーズなどについてもお話をいただき、なぜ用法容量を守らなくてはいけないかを教えていただきました。
生徒は、定期考査後ではありましたが、しっかりと話を聞いていました。また、薬物の勧誘を受けた際の断り方など先生の協力もいただき実践できました。
本日学んだ内容を生かしてもらいたいと思います。
3年生 立川市民科 各班活動開始
3年生は、6/24(月)に立川市民科の各班での活動がスタートしました。今年度の市民科は、販売班、ブロッコリー班、モノレール班、プラモデル班に分かれています。各班それぞれ特徴ある学習を進めていく予定です。今回は第1回のため、タブレットを用いての調べ学習がメインでした。
企業や地域の方々の力を借りて、生徒の主体的な活動で進めていきます。市民科の活動を終えた時、立川市への理解と愛着が深まっていることを期待しています。
1年生 校外学習の取組
本日の6時間目、総合的な学習の時間で昭和記念公園校外学習の事後学習を行いました。
各班でおすすめポイントを模造紙にまとめ、完成した班から随時、1年生教室前の廊下(北棟4F)に掲示します。
調べ学習で学んだことを実際の写真などを用いてきれいにまとめています。
これで校外学習の取組は最後になります。
今後は2学期に行われる自然体験学習や3学期のスキー移動教室の様子もお届けします。