文字
背景
行間
ブログ
カテゴリ:2年生
働く人の話を聞く会
10月7日に、2年生は立川市民科の授業の一環として、働く人のお話を聞く会を実施しました。講師に立川市幸図書館の方やくるみの木保育園の方、立川税務署の方や公立中学校の教員の方をお招きして、仕事の内容や必要な資格、その仕事を選んだ理由やアドバイス等のお話をいただきました。生徒からの質問にもていねいに答えていただきました。生徒たちにとって、これからの生き方や将来について考える貴重な機会となりました。講師でいらしてくださった方々、本当にありがとうございました。



救命救急講習の様子(6月2日)
本日、2年生は立川市民科の授業の一環として、救命救急講習を実施しました。
応急手当の重要性やAED救命措置、心臓マッサージ、それに止血法を、実習形式で学習しました。
生徒たちは、テキストも参照しながら、真剣に取り組んでいました。
講師としていらしてくださった立川消防署の方、立川消防団の方、東京防災救急協会の方、ありがとうございました。






応急手当の重要性やAED救命措置、心臓マッサージ、それに止血法を、実習形式で学習しました。
生徒たちは、テキストも参照しながら、真剣に取り組んでいました。
講師としていらしてくださった立川消防署の方、立川消防団の方、東京防災救急協会の方、ありがとうございました。
2年生 職場体験の事前訪問を行いました
8月30日(水)2年生は、9月に行う職場体験の事前訪問を行いました。
3時間目終了後にお弁当を食べた後、事業所別に出発をしました。
ちょうど学校に戻る頃に、四中周辺は局地的な豪雨に見舞われ、雨具の用意をしていない生徒は、
大変な思いをしました。

2年生は全員お弁当です

事業所別に集まり、諸注意を聞いてから出発です

出発の時点では、まだ晴れ間がのぞいていました

校庭が池のような状態に

帰校報告
生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした
3時間目終了後にお弁当を食べた後、事業所別に出発をしました。
ちょうど学校に戻る頃に、四中周辺は局地的な豪雨に見舞われ、雨具の用意をしていない生徒は、
大変な思いをしました。
2年生は全員お弁当です
事業所別に集まり、諸注意を聞いてから出発です
出発の時点では、まだ晴れ間がのぞいていました
校庭が池のような状態に
帰校報告
生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした
弁護士による「いじめ防止授業」を行いました
6月15日(木)2年生の道徳の授業で、弁護士を講師にお招きし、いじめ防止授業を行いました。
30年以上前に東京の中学校で起きたいじめに関する事件のお話しから、実際に身の回りでいじめが起きないようにするには、どうすればよいのかを考える授業でした。
どらえもんの登場人物を例に、分かりやすく説明をしていただきました。生徒は、自分の身近に起こることと感じながら、真剣に取り組んでくれました。




いじめの起きない学校を、みんなでつくっていきましょう
30年以上前に東京の中学校で起きたいじめに関する事件のお話しから、実際に身の回りでいじめが起きないようにするには、どうすればよいのかを考える授業でした。
どらえもんの登場人物を例に、分かりやすく説明をしていただきました。生徒は、自分の身近に起こることと感じながら、真剣に取り組んでくれました。
いじめの起きない学校を、みんなでつくっていきましょう
2年生 福祉体験学習を行いました
6月6日(火)2年生は、3,4時間目を使い、車いす体験とアイマスク体験を行いました。
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができました。
(車いす体験の様子)




(アイマスク体験の様子)





貴重な体験ができました
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができました。
(車いす体験の様子)
(アイマスク体験の様子)
貴重な体験ができました
2年生 救命救急講習を行いました
6月5日(月)2年生が救命救急講習を受講しました。
昨年は90分の体験コースでしたが、今年度より、市内全ての中学校で、3時間の初級コースを受講することになりました。9時から12時までの3時間、長時間ではありましたが、ひとりひとり真剣に取り組んでくれました。









受講者全員が技能認定証を受け取ることができました
昨年は90分の体験コースでしたが、今年度より、市内全ての中学校で、3時間の初級コースを受講することになりました。9時から12時までの3時間、長時間ではありましたが、ひとりひとり真剣に取り組んでくれました。
受講者全員が技能認定証を受け取ることができました
2年生 音楽鑑賞教室に参加しました
5月16日(火)市内の中学校2年生を対象にした音楽鑑賞教室に参加しました。
会場は国立音楽大学で、大学生で編成されたオーケストラによる演奏を、1時間鑑賞しました。鑑賞態度も素晴らしく、貴重な時間を過ごすことができました。



移動中のマナーも良かったです




楽器の紹介などもあり、オーケストラに対する理解も深まりました。
会場は国立音楽大学で、大学生で編成されたオーケストラによる演奏を、1時間鑑賞しました。鑑賞態度も素晴らしく、貴重な時間を過ごすことができました。
移動中のマナーも良かったです
楽器の紹介などもあり、オーケストラに対する理解も深まりました。
2年生が救命救急講習を受講しました
2月10日(金)2年生は5,6時間目を利用して、救命救急講習を受講しました。
立川消防署の8名の隊員が講師となって、心臓マッサージのやり方とAEDの使い方について、体験しながら学びました。





実際に訓練をすることで、いざというときの役に立つ経験ができました
あいさつ運動、昨日と今日は整美委員会が担当でした
立川消防署の8名の隊員が講師となって、心臓マッサージのやり方とAEDの使い方について、体験しながら学びました。
実際に訓練をすることで、いざというときの役に立つ経験ができました
あいさつ運動、昨日と今日は整美委員会が担当でした
2年生 校外学習を行いました
1月24日(火)冬晴れとはいえ底冷えのする中、2年生が校外学習を行いました。
最初に立川駅で班ごとにチェックをし、班行動がスタートしました。中央線で東京駅に向かい、6月の修学旅行で集合場所に使われる地下の広場で再びチェック、その後は各班であらかじめ計画した見学場所を目指して移動しました。
午後4時頃を目安に、すべての班が立川駅に戻ってきました。







今回の経験を、今後の学校生活に生かしていきましょう
最初に立川駅で班ごとにチェックをし、班行動がスタートしました。中央線で東京駅に向かい、6月の修学旅行で集合場所に使われる地下の広場で再びチェック、その後は各班であらかじめ計画した見学場所を目指して移動しました。
午後4時頃を目安に、すべての班が立川駅に戻ってきました。
今回の経験を、今後の学校生活に生かしていきましょう
職場体験のまとめの発表を行いました
11月10日(木)2年生は、9月に実施した「職場体験」のまとめとして、ポスターセッションを行いました。
体験で学んだことを模造紙にまとめ、聞き手にわかりやすいよう工夫しながら発表をしました。どのグループも力作ぞろいで、丁寧でわかりやすい発表でした。





良いまとめの機会となりました
体験で学んだことを模造紙にまとめ、聞き手にわかりやすいよう工夫しながら発表をしました。どのグループも力作ぞろいで、丁寧でわかりやすい発表でした。
良いまとめの機会となりました
訪問者数
4
8
0
8
3
6