日誌

校長コラム

02.04.ヒャクバンチ(校長コラム)

今日は2年生が鎌倉校外学習に行きました。引率は、副校長と学年教員にお願いして、私は留守番です。

午前中は「来年度の運動会」について職員と短時間の打合せを行い、午後は「来年度のセーフティ教室」について民間企業の方々と打合せを行いました。打合せ場所は、渋谷です。
ちなみに、セーフティ教室とは、子どもたちを非行や犯罪被害から守るために、警察や通信事業者の方々等と連携して行う取組で、都内全中学校で毎年、実施しています。ただし、実施内容は、各校で決めています。

今日、久しぶりに渋谷駅で降りました。私は、池袋駅や新宿駅周辺の土地勘はありますが、渋谷駅のあたりは馴染みがありません。迷子になりそうでした。

打合せの会場は、渋谷駅の近くにある「100BANCH(ヒャクバンチ)」という施設です。

「100BANCH(ヒャクバンチ)」では、「次の100年を豊かな未来にすること」を目指して、志しのある若者たちが集い(つどい)、常時10〜20組程度のプロジェクトチームが、この場を拠点に活動しています。
2018年に創業100周年を迎えたパナソニックの構想によりスタートした事業です。

「今より宇宙が身近になった未来の人々の身体を、紫外線や宇宙放射線から守るバイオシールドの実現」「アパレル産業に、新しい物流・梱包方法を生み出す取組」「世界中で愛される日本のサツマイモ作り」「新しい書道の遊び方の開発」「日常生活での水素の普及拡大」など、若者によるユニークなプロジェクトが分野を問わず進められています。

せっかく訪問したので、打合せ前に、プロジェクトに関係する「施設内の展示物」をいくつか撮影させてもらいました。

(1)竹で何でも作れてしまうジョイント材の開発

(2)手話を使う人とそうでない人がコミュニケーションをとりながら謎を解くカードゲームの開発

(3)3Dプリンターで作った椅子や時計、花瓶

(4)目で見ても読めるデザインの点字

(5)影がカラーになるライト

どれも斬新(ざんしん)で面白いです。
ちなみに、先月、本校で行った「VRバンジー(どこでもバンジーVR)」も、過去にこの施設で試行錯誤を経て、商品化されました。

以上のようなことを今日、学びました。
「100BANCH(ヒャクバンチ)」という名前は知っていましたが、実際に訪問したのは今日が初めてです。とても刺激的で勉強になりました!

さて、本題の打合せですが、本校の「来年度のセーフティ教室」で「情報リテラシー教育」を実施できないか検討しました。
気になる内容ですが、「ゲーム要素を取り入れた学校用教材」で、テーマは、今、社会問題になっている「闇バイト」の予防です。
タイムリーな話題であることもあり、メディア等でも数多く紹介されています。なお、本教材の開発者は、この「100BANCH(ヒャクバンチ)」を拠点に活動する起業家で、現役の大学生です。キャッチコピーは、「つまらない学びは、今日でおしまい。」、なかなか素敵な響きです。

「闇バイト」の予防を題材にした教材、とても興味があります。本校の「来年度のセーフティ教室」で取り入れられるか、費用面の問題も含めて、今後、検討していこうと思います。

02.03.わくわくする体験(校長コラム)

明日は、2年生の鎌倉校外学習です。そして、木曜日には、1年生が二泊三日のスキー教室に出発します。
「宿泊学習はちょっと・・・」という生徒もいると思いますが、一方で、楽しみにしている生徒も少なくないと思います。
「何が楽しいか」「何に興味があるか」は人それぞれですが、その人なりに「何か楽しみにしていること」があって、その日が徐々に近づいてくる、ちょっとわくわくする感じ、すなわち、大切にしている日、楽しみにしている日がだんだん近づいてくる「幸せな期間」は、日々の生活を充実させる上で重要だと思います。

3年生も、今は受験を意識している生徒が大半ですが、受験が終わると、檜原村での自然体験学習や大阪王将の餃子パーティーなど、わくわくするような取組が待っています。

ちなみに、3年生の自然体験学習では、魚釣りをしてニジマスを食べたり、バーベキューをして焼きそば、フランクフルト、PTAからのおやつ等を焼いて食べたり、岩場でのスリルあるハイキングを体験したり、四中のオリジナルプログラムを満喫します。絶対に楽しいです。

日々の授業、日々の学校生活を重視して、あわせて、ちょっとわくわくするような体験・取組も大切にしながら、本校では、「毎日行きたくなる学校」を目指しています。

02.01.パワーアップした餃子パーティー(校長コラム)

3月14日(金)に、昨年、大好評だった「餃子パーティー(3年生対象)」を行います。食材の準備から当日の運営まで、今年も「大阪王将」の皆様が全面的に協力してくださいます。プロの職人さんに教えてもらいながら、「自分で巻いて、焼いて、お腹いっぱい食べる」、夢のような企画です。当日はスタッフを増員して、何と、12名の方が来校してくださる予定です。昨年よりパワーアップしています!

株式会社イートアンドホールディングスのグループ企業である、株式会社大阪王将(外食)、株式会社イートアンドフーズ(冷凍食品)、株式会社アールベイカー(カフェベーカリー)等の社員で、大阪王将の外食部門や冷凍食品部門の第一線で活躍されている方々が、四中に勢揃いします。まさに、スペシャルな取組です。

昨日、大阪王将の皆様とオンラインで打ち合わせをさせていただきました。打ち合わせをしているだけで、私は、うれしく、わくわくするわけで、つい、テンションが高くなり、調子に乗って、無理難題をいくつかお願いしてしまいました。

私の無理難題に対し、大阪王将の方は、「それは、無理のうちに入りません!」とあっさり即答されました。「それは、無理のうちに入りません!」、この言葉、普通はなかなか言えません。かっこいいです。私も、誰かから、難しい案件について相談された際、「それは、無理のうちに入りません!」と迷うことなく言ってみたいです。

ちなみに、来週、1年生はスキー教室に行きますが、担当旅行会社のT-LIFE(ティー・ライフ)パートナーズ埼玉支店の支店長さんは、私が、無理難題を言った際、「校長先生、大丈夫です。企業努力でございます!」、いつも、スマートに課題を解決してくださいます。このことを大阪王将の方との打ち合わせ時に、ふと、思い出しました。

「仕事ができる人たち」は、多少の困難など気にせず、平然と仕事をこなす柔軟性・調整力、そして、行動力があります。

不思議なことに、本校には、そういう「仕事のできる人たち」が集まっています。大阪王将の皆様もそうですし、旅行会社も、立川市民科でお世話になっている企業の皆様も、そして、遊びプロジェクトの方々も同様です。

私は、こうした「仕事のできる人たち」とお付き合いさせていただいているのとに、感謝する気持ちを忘れないようにしたいと思います。大阪王将の皆様、今年もよろしくお願いします。

01.31.推薦入試を終えて(校長コラム)

今日は、都立高校の推薦入試の合格発表日でした。
これで、私立・都立ともに、推薦入試がほぼ終了したことになります。
合格した3年生の皆さん、おめでとうございます!ほっとしていることと思います。

一方で、今日、残念な結果だった3年生ですが、「都立の推薦入試は、同じぐらいの学力の生徒が集まっていて、かつ倍率も低くないこと」から、最初から厳しい勝負であったわけです。面接が悪かったとかそういう話ではありません。気にする必要はありません。前向きに考え、一般入試に向けて努力してもらいたいと思います。

私は、高校3年生のとき、推薦で、大学に進学する予定でした。数学が得意だったので、数学の成績は、10段階で常に「9」をキープしていました。しかし・・・。
実は、私は、当時はピアノが少しだけ弾けたり、二胡(にこ)という中国の楽器を習っていたり、今も昔も、音楽は嫌いではありません。ただ、当時、高校の音楽の先生との相性が悪く、高校3年生のときに、選択教科で履修していた「音楽」で、何と、「1」をとってしまいました。中学校のように、5段階評定の「1」ではなく、10段階評定の「1」です。今となっては笑い話です。この時点で、推薦の話は、あっさり吹っ飛びました。その後、一般受験で合格しました。

この話が、3年生にとって、励みになるとは思いませんが、何が言いたいかと言うと、「一般受験があるわけなので、あと、3週間、ギリギリまであきらめないで頑張れ!」ということです。

ちなみに、余談ですが、大学では、テストが満点、かつ、出席率100%なのに、評価がCの授業がありました。おそらく、別の人の成績と間違えられたのではないかと思います。
私は気にしていませんが、こういうことがあってはいけません。もちろん、四中では、教師の個人的な感情で成績を付けたり、他人の成績と間違えたり・・・ということはありません!

01.30.ファミリーマート(校長コラム)

2月11日(火)祝日に、本校体育館で、新入生の「標準服の採寸・販売」を行います。
なお、標準服と体育着は、そのときに注文できますが、本校指定の上履きと体育館シューズは、ファミリーマート立川四中前店様での購入となります。
ファミリーマート立川四中前店様は、名前のとおり、本校のすぐ近くにあります。

 

現在、ファミリーマートでは、大阪王将監修の天津炒飯(てんしんチャーハン)が販売されています。
スーパー等に並ぶ冷凍食品の大阪王将の餃子(株式会社イートアンドフーズ様の冷凍餃子)は、おいしくかつ時間がないときに便利な商品で、私もよく買っていますが、お店(株式会社大阪王将様の店舗)の味とは異なります。
一方、ファミリーマートで売られている大阪王将監修の天津炒飯は、お店の味が忠実に再現されています。おいしいです! 

ちなみに、本校とは関係ありませんが、ファミリーマートの新商品「マカロンサンド」は、過去最高レベル(!?)のおいしさです。

横に長い不思議な形をしたマカロンで、通常のマカロンを3つ、一度に食べたような贅沢な味わいです。久しぶりに感動のスイーツに出会いました。