日誌

校長コラム

02.07.人の気持ちを感じられる人(校長コラム)

たくさんの方々の努力に支えられ、1年スキー教室が行われています。今日、1日だけでも実にたくさんの「おもてなし」を受けました。

1年生には、「楽しかった!」という思い出だけで終わるのではなく、「私もまわりの人たちを大切にしよう!」と思える人に成長してもらいたいと願っています。

ちなみに、今日受けたおもてなしは・・・

〇 生徒を喜ばせようと、優しさ、楽しさを込めて作られた「ユニークな貼紙」

〇 寒い中、調理してくれた「菅平汁(かんぺい汁)」

〇 転倒防止のための「雪かき」

〇 時間をかけて編集された「ホテルによるYouTube配信」

〇 ホテルからのサプライズ企画「バースデープレゼント」

〇 旅行会社からのスペシャル企画「打ち上げ花火」

菅平高原で暮らす方々や旅行会社の方々の「おもてなし」は他にもたくさんありました。

「やってもらって当たり前」「お世話になっていることに気付かない」、そんな大人にだけはなってもらいたくありません。

私自身、今も、これからも、「人の優しさ、人の気持ちを感じられる人でありたい」と改めて思いました。

それにしても、ケーキが出てきたり、打ち上げ花火が上がったり、今日は驚きの連続でした。そして、感動しました。人の優しさにふれた1日でした。

明日、東京に戻ります。

02.06.サイン色紙(校長コラム)

1年スキー教室の宿泊先は「菅平プリンスホテル」です。「ゲレンデまで徒歩0分」「美味しくてボリューム満点の食事」「大浴場は温泉」ということもあり、リピーターが多い人気の宿です。夏は、スポーツ合宿で賑(にぎ)わい、ホテルのロビーには、「宿へのお礼の色紙」や「サイン色紙」がたくさん飾られています。

スポーツ選手や芸能人等、有名人も多く訪れています。長嶋一茂さんや吉田沙保里さんの色紙がありました。

私の世代には馴染み深い、沢尻エリカさん、矢口真里さんの色紙も見つけました。

なお、「菅平プリンスホテル」は、西武グループとは関係ありません。

02.05.テレビ取材とYouTube配信!!(校長コラム)

今日の給食は、ツナコーントースト、ポトフ、フルーツポンチでした。色鮮やかで、味もおいしかったです。

さて、本日、3年1組でテレビの取材を受けました。
四中生が美味しく給食を食べる様子が、来週、放映されます!
ただし、誰が映るかは私にもわかりません。当日までのお楽しみです。
また、ニュースの状況によって、放映が見合わせになる場合もあります。予めご了承ください。
番組名は、TBSの報道・情報番組「THE TIME,」です。
放映日は、2月10日(月)朝6時32分〜の予定です。

お見逃しなく!

 

さて、話は変わりますが、明日から1年生がスキー教室に出発します。
子どもたちは、3日間、スキーを満喫します!
スキー教室の様子は、以下の(1)~(3)でご紹介する予定です。
ぜひご覧ください。

(1)本校ホームページ「学校生活の様子」のページ
1日目、2日目、3日目に分けて掲載します。可能な範囲で、随時、更新していきます。
特に、最終日(土曜日)の状況(渋滞等によるバスの遅れの有無、到着予定時刻 等)については、3日目のページでご確認ください。

(2) 本校ホームページ「校長コラム」のページ
生徒の様子については、「学校生活の様子」のページでご紹介しますので、あくまで、「校長コラム」は、裏話というかおまけです・・・。とはいえ、よろしければご覧ください。

(3)ホテルによる動画配信(YouTube)
一部の生徒(話好きの生徒)が中心になってしまうかもしれませんが、ホテル(菅平プリンスホテル様)のご厚意により、スキー実習の様子をYouTubeで動画配信します。
楽しい番組になると思います。
以下のアドレスからご覧いただけますのでお楽しみください。
https://youtube.com/@s.prince?si=aOyP_TWr0K-yrcIA

それでは、明日から2泊3日でスキー教室に行ってきます!

02.04.ヒャクバンチ(校長コラム)

今日は2年生が鎌倉校外学習に行きました。引率は、副校長と学年教員にお願いして、私は留守番です。

午前中は「来年度の運動会」について職員と短時間の打合せを行い、午後は「来年度のセーフティ教室」について民間企業の方々と打合せを行いました。打合せ場所は、渋谷です。
ちなみに、セーフティ教室とは、子どもたちを非行や犯罪被害から守るために、警察や通信事業者の方々等と連携して行う取組で、都内全中学校で毎年、実施しています。ただし、実施内容は、各校で決めています。

今日、久しぶりに渋谷駅で降りました。私は、池袋駅や新宿駅周辺の土地勘はありますが、渋谷駅のあたりは馴染みがありません。迷子になりそうでした。

打合せの会場は、渋谷駅の近くにある「100BANCH(ヒャクバンチ)」という施設です。

「100BANCH(ヒャクバンチ)」では、「次の100年を豊かな未来にすること」を目指して、志しのある若者たちが集い(つどい)、常時10〜20組程度のプロジェクトチームが、この場を拠点に活動しています。
2018年に創業100周年を迎えたパナソニックの構想によりスタートした事業です。

「今より宇宙が身近になった未来の人々の身体を、紫外線や宇宙放射線から守るバイオシールドの実現」「アパレル産業に、新しい物流・梱包方法を生み出す取組」「世界中で愛される日本のサツマイモ作り」「新しい書道の遊び方の開発」「日常生活での水素の普及拡大」など、若者によるユニークなプロジェクトが分野を問わず進められています。

せっかく訪問したので、打合せ前に、プロジェクトに関係する「施設内の展示物」をいくつか撮影させてもらいました。

(1)竹で何でも作れてしまうジョイント材の開発

(2)手話を使う人とそうでない人がコミュニケーションをとりながら謎を解くカードゲームの開発

(3)3Dプリンターで作った椅子や時計、花瓶

(4)目で見ても読めるデザインの点字

(5)影がカラーになるライト

どれも斬新(ざんしん)で面白いです。
ちなみに、先月、本校で行った「VRバンジー(どこでもバンジーVR)」も、過去にこの施設で試行錯誤を経て、商品化されました。

以上のようなことを今日、学びました。
「100BANCH(ヒャクバンチ)」という名前は知っていましたが、実際に訪問したのは今日が初めてです。とても刺激的で勉強になりました!

さて、本題の打合せですが、本校の「来年度のセーフティ教室」で「情報リテラシー教育」を実施できないか検討しました。
気になる内容ですが、「ゲーム要素を取り入れた学校用教材」で、テーマは、今、社会問題になっている「闇バイト」の予防です。
タイムリーな話題であることもあり、メディア等でも数多く紹介されています。なお、本教材の開発者は、この「100BANCH(ヒャクバンチ)」を拠点に活動する起業家で、現役の大学生です。キャッチコピーは、「つまらない学びは、今日でおしまい。」、なかなか素敵な響きです。

「闇バイト」の予防を題材にした教材、とても興味があります。本校の「来年度のセーフティ教室」で取り入れられるか、費用面の問題も含めて、今後、検討していこうと思います。

02.03.わくわくする体験(校長コラム)

明日は、2年生の鎌倉校外学習です。そして、木曜日には、1年生が二泊三日のスキー教室に出発します。
「宿泊学習はちょっと・・・」という生徒もいると思いますが、一方で、楽しみにしている生徒も少なくないと思います。
「何が楽しいか」「何に興味があるか」は人それぞれですが、その人なりに「何か楽しみにしていること」があって、その日が徐々に近づいてくる、ちょっとわくわくする感じ、すなわち、大切にしている日、楽しみにしている日がだんだん近づいてくる「幸せな期間」は、日々の生活を充実させる上で重要だと思います。

3年生も、今は受験を意識している生徒が大半ですが、受験が終わると、檜原村での自然体験学習や大阪王将の餃子パーティーなど、わくわくするような取組が待っています。

ちなみに、3年生の自然体験学習では、魚釣りをしてニジマスを食べたり、バーベキューをして焼きそば、フランクフルト、PTAからのおやつ等を焼いて食べたり、岩場でのスリルあるハイキングを体験したり、四中のオリジナルプログラムを満喫します。絶対に楽しいです。

日々の授業、日々の学校生活を重視して、あわせて、ちょっとわくわくするような体験・取組も大切にしながら、本校では、「毎日行きたくなる学校」を目指しています。