文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
大掃除が行われました
7月19日(火)6校時に大掃除が行われました
4か月使用した施設に、感謝の気持ちを込めて、一生懸命に磨き上げました。






生徒下校後に整備委員がワックスをかけました


明日は終業式です
4か月使用した施設に、感謝の気持ちを込めて、一生懸命に磨き上げました。
生徒下校後に整備委員がワックスをかけました
明日は終業式です
学校公開と生徒引き渡し訓練が行われました
7月16日(土)午前中は1学期最後の学校公開、午後は生徒引き渡し訓練が行われました。
学校公開は、約130名の保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。





お弁当を食べ、午後は大地震を想定した生徒引き渡し訓練を行いました。

引き渡し開始です


各教室で担任が確認


保護者とともに下校です

訓練終了 残っている生徒は校庭に集合

人数確認をして下校です
1学期も残すところ2日です
学校公開は、約130名の保護者の皆様にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。
お弁当を食べ、午後は大地震を想定した生徒引き渡し訓練を行いました。
引き渡し開始です
各教室で担任が確認
保護者とともに下校です
訓練終了 残っている生徒は校庭に集合
人数確認をして下校です
1学期も残すところ2日です
3年生市民科 特別講師による授業を行いました
7月15日(金)6校時 3年生は、市民科授業で「立川の今」をテーマに、立川市の課題や問題点を探ってきました。今日は特別講師を8名お招きし、特別授業を行いました。それぞれの分野に関するお話を聞く貴重な機会となりました。

医療(薬剤師)

農業(JA)

環境(市環境対策課)

教育(市教育委員会)

福祉(地域包括支援センター)

政治(新聞社)

防災(消防署)

商業(商工会議所)
今回の授業で深めた学びをもとに、主張作文を書きます
医療(薬剤師)
農業(JA)
環境(市環境対策課)
教育(市教育委員会)
福祉(地域包括支援センター)
政治(新聞社)
防災(消防署)
商業(商工会議所)
今回の授業で深めた学びをもとに、主張作文を書きます
1学期最後のあいさつ運動でした
7月15日(金)朝のあいさつ運動は、各委員会が分担して行ってきました。
今日が1学期最後となりましたが、あいにくの雨模様で昇降口の中で実施しました。

生徒のみなさん、お疲れさまでした
今日が1学期最後となりましたが、あいにくの雨模様で昇降口の中で実施しました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした
数学検定の受付を行いました
7月14日(木)朝、夏休み中の8月27日に実施される数学検定の受付を行いました。
今回は全校で33名の申し込みがありました。


合格を目指して準備をすすめてください
今回は全校で33名の申し込みがありました。
合格を目指して準備をすすめてください
2年生 職業講話を行いました
7月14日(木)2年生は、1校時にハローワークから講師をお迎えし、職業講話を行いました。9月に実施する職場体験の準備として、職場で働く際の心構えやマナーなどについて、わかりやすく説明をしていただきました。

職場体験は、9月13日から4日間で行われます
職場体験は、9月13日から4日間で行われます
学校評議員会を行いました
7月13日(水)午後5時より第1回学校評議員会を行いました。
各担当者から評議員の皆さまへ学校状況を説明し、評議員からは様々な質問や要望が出されました。

御意見を教育活動の充実に活かしていきます
各担当者から評議員の皆さまへ学校状況を説明し、評議員からは様々な質問や要望が出されました。
御意見を教育活動の充実に活かしていきます
補充学習を行いました
7月13日(水)放課後に補充学習を行いました。
基礎的な学習は学年別に、検定対策は教科別に別れて学習しました。





支援員の皆さま、毎回ありがとうございます
基礎的な学習は学年別に、検定対策は教科別に別れて学習しました。
支援員の皆さま、毎回ありがとうございます
記念写真申し込み受付2日目
7月13日(水)昨日に引き続き、創立70周年記念写真の申し込みを受け付けました
2日間で約170名が申し込みました。

PTAの皆さま、ご協力ありがとうございました
2日間で約170名が申し込みました。
PTAの皆さま、ご協力ありがとうございました
校内研修会を行いました
7月12日(火)午後の時間を使い、教員の授業力を向上させるための研修会を行いました。3年生1クラスだけが残って数学の研究授業を行い、授業後は研究協議会を行いました。
生徒にとって分かりやすく、主体的に学習する授業づくりを目指して、活発な意見交換が交わされ、そののち講師の先生からの指導助言をいただきました。
【研究授業の様子】


【研究協議会の様子】



授業改善の取り組みを続けていきます
生徒にとって分かりやすく、主体的に学習する授業づくりを目指して、活発な意見交換が交わされ、そののち講師の先生からの指導助言をいただきました。
【研究授業の様子】
【研究協議会の様子】
授業改善の取り組みを続けていきます
訪問者数
3
2
7
7
9
8