文字
背景
行間
校長コラム
08.17.学校の雰囲気(校長コラム)
中3の長男の進路を決めるにあたって、この夏休みは、息子と一緒に、高校の「学校説明会」や「野球部の体験入部」に参加しています。既に、県立高校2校、私立高校1校に行きました。
高校ごとに雰囲気が大きく異なります。私は同業者ですし、教育委員会に勤務していたときは、かなりの数の学校を訪問していたため、学校ごとの特徴を瞬時に把握することに慣れています。「この高校は、ここがいいなぁ。」「この高校は、ここが課題だなぁ。」、子どもから見たら、実にめんどくさい親です。そもそも親の価値観と子どもの価値観は一致しません。実際、「この学校、楽しそう!通いたい!」って私が思った高校がありましたが、息子はイマイチ、気に入らない様子でした。その逆もありました。
当然のことながら、高校に通うのは私ではありません。親の価値観を一方的に押し付けないよう気を付けなければいけません。私が話すのは最低限必要な助言のみにとどめ、あくまで、息子の考えを尊重しようと思います。親(私)が我慢できればの話ですが・・・。頑張ります。
ちなみに、四中の雰囲気は、私は良いと思います。もちろん、「四中の良さ」がある一方、「四中の課題」もあります。課題解決に取り組むとともに、四中に通う生徒の「今」と「将来」が充実するために必要なことを一つずつ実践していこうと思います。
08.14.学校閉庁日(校長コラム)
本校では、昨日13日(火)から18日(日)までを学校閉庁日として、すべての業務を停止しています。教員が休暇を取得しやすい環境をつくることが目的です。私もこの期間にまとめてお休みをいただいています。なお、この学校閉庁日を利用して、停電を伴うような「大規模な工事」も集中して行っています。一部、ご迷惑をおかけすることもあると思いますがご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
というわけで、「今、私は休暇を満喫しています!」と言いたいところですが、一昨日から発熱してダウンしています。毎年、年末年始やお盆休みの期間はダウンします。「この期間なら休んでも仕事に影響しない」という無意識の感情というか、気持ちの緩みのようなものが、体に影響しているのかもしれません。
とりあえず、昨日は1日、何もしないで休みました。テレビもスマホも本も、何も見ないで、しっかり寝ました。すると、今朝は平熱に戻っていて一安心です。「病気のときはゆっくり休む」がやはり大切です。
08.11.早朝の仕事(校長コラム)
今日は、早朝から打ち合わせが入っていたため、いつもより早く起きました。日曜日の朝5時台の西武池袋線、車内はガラガラです。
朝6時台の玉川上水、気持ちが癒されます。ちなみに、樹液たっぷりの木に着目しながら歩いてみましたが、カブトムシは見つかりませんでした。残念。
3時間程打ち合わせを行いました。本来であれば勤務時間内に仕事を終わらせるのが理想ですが、相手の都合もあるので仕方がありません。10時台には退勤しました。
ここからはプライベートの時間です。これから、小学6年生の次男が所属する少年野球チームのキャンプに合流します。途中参加のため移動手段がありません。最寄り駅から山道を40分程歩くことにします。暑いです・・・。
それでは、皆様も素敵な休日をお過ごしください。
08.09.お蕎麦屋さん(校長コラム)
気象庁が南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」を発表しました。先程の地震も含め心配です。ただし、特段、このことに伴う本校の教育活動の変更はありません。
さて、話は変わりますが、今日の野球部の練習試合で「審判の数が足りない」との顧問教員の話を受け、少しだけ私も手伝うことにしました。審判は、一番近くで試合を見られますので、ある意味、特等席です。四中野球部の様子がよくわかります。みんな、頑張っていましたし、上手くなっていました!
ちなみに、今日の昼食は、減量中にも関わらず、ガッツリ食べてしまいました・・・。四中の学区域内にある玉川上水駅近くのお蕎麦屋さんの「平日限定のランチ」が美味しく、おすすめです。800円でお腹いっぱいになります。
このお蕎麦屋さん、これまでも何度かお世話になっていますが、何故か店内には「柱時計」が9個も並んでいます。不思議です。
なお、昼に食べた分、夕方、しっかり運動しました。当然のことですが「摂取カロリー」が「消費カロリー」を上回ると太ります。今年の夏は減量に努めています。健康第一です!
08.07.大物(校長コラム)
四中からの帰り道、雲行きが怪しく嫌な予感がしました。
予感的中、停電のため、西武池袋線が全線で動かなくなってしまいました。仕方がないので、今、所沢駅の喫茶店でコーヒーを飲みながら、このブログを書いています。
さて、今日は、立川ダイスの森本泰雅選手が四中バスケ部のために来校してくださいました。
練習後には、サインをお願いする生徒が多くいました。
さわやかでとても素敵な選手です。一層のご活躍をお祈りいたします!
森本泰雅選手と、同じく今日ご指導いただいた宮本タオトレーナーの2名に入っていただいて、バスケ部員と一緒に「記念写真」を撮りました。
生徒にとって、良い記念になったことと思います。また、今後の練習の励みにもつながったことでしょう。ありがとうございました。
ところで、今日は、森本泰雅選手、宮本タオトレーナーに加えて、事務局の島ノ江耕平マネージャーにもお越しいただき、丁寧に教えていただきました。
ワイシャツ姿の島ノ江マネージャーですが、先程の「記念写真」には写っていません。「学校用(バスケ部用)の色紙」へのサインも固辞されました。
「私は事務局の人間ですから大丈夫です・・・」とのことでしたが、島ノ江マネージャーは、アルバルク東京アカデミーコーチ、男子U16日本代表コーチといった経歴のバスケのスペシャリストです。
いばっている人は、実際は大したことなくて、島ノ江マネージャーのように、謙遜(けんそん)している人ほど、大物です。どの業界でも同じです。そんなことを思いました。
さて、19時55分現在、電車は動く気配がありません。次は読書か・・・。