文字
背景
行間
校長コラム
09.04.パターゴルフ(校長コラム)
来週の土曜日に「土曜授業(学校公開)」を行います。「お兄ちゃん、お姉ちゃんの授業を後ろから見ているだけなんて、つまらない・・・」「何か楽しいことはないかなあ・・・」と考える四中生の弟さんや妹さんのために、今回も「ちびっこ特別企画」を予定しています。対象は、未就学児と小学生のちびっこです。
中学校の授業参観時に、「下の子が退屈してしまう」「下の子がすぐに帰りたいと騒ぎ出す」、そんな私の経験から考えた取組です。ただし、今回の「ちびっこ特別企画」は、色々と問題が発生しており、まだ内容が決まっていません。
最初、廊下で、パターゴルフをやろうと思いました。長い廊下を活用できるのは、まさに四中の特権です。早速、おもちゃのパターゴルフのセットを準備しましたが、廊下だとツルツル滑ってしまって、ボールがまっすぐ前に進まず安定しません。
そこで、仕方なく廊下での実施を諦め、カーペットが敷かれている校長室で行うことにしました。カーペット上だと、ボールの滑りは悪くありません。しかし、肝心のカップに、なかなか入りません。
通常のゴルフであれば、カップは穴ですので、強弱や向きはそれほど関係なく、穴に近づけば勝手に落ちるわけですが、おもちゃの場合、少しでも強さが足りないと段差を乗り越えることができません。また、角度が少しずれただけでも跳ね返ってしまいます。実に難しいです。
そこで、ボールが入りやすそうな別のカップを準備しました。しかし、それでも、やはり難しいです。困りました。
今日、校長室に遊びに来ていた3年生にも試してもらいましたが、やはり難しすぎて、なかなかカップに入りません。
校長室の床に穴でも開けない限り、カップに入れるのは無理そうです。ルールを変えるか、そもそも、パターゴルフでない遊びにするか、もう少し考えてみようと思います。ただし、あまり時間やお金をかけるつもりはありません。
09.02.ミストシャワー(校長コラム)
9月になっても、厳しい残暑が続いています。今日は、熱中症対策として、ミストシャワーの試運転を行いました。緑色のアーチタイプのミストシャワーは、先日、届いたばかりの新品です。
さらに、本校には、建物にもミストシャワーが設置されています。
今年は間に合いませんでしたが、来年の夏は、これらのミストシャワーを積極的に活用していこうと思います。
さて、話は変わりますが、今年度、アルファベットチョコレートを製造する名糖産業株式会社にご協賛いただいて行う授業を計画しています。名糖産業株式会社は、地域貢献にも力を入れている企業で、本社は名古屋市ですが、化成品事業部という部署が立川市内にあります。なお、私は、アルファベットチョコレートは昔から知っていましたが、「アルチョコブラザーズ」のアル坊とチョコ兄の2人は、ポスターを見て初めて知りました。ユニークなキャラクターで、何より、座っているポーズが素敵です。
08.31.アルファベットチョコレート(校長コラム)
立川市では、朝7時の時点で、警報が発表されているときは全校、臨時休校となります。昨日は、そのルールに沿って、本校も臨時休校としました。私の自宅近くも結構、危険な状況です。
それにしても、今年の夏は、今回の台風に加えて、猛暑日、落雷、突然の大雨が多発するなど、厳しい気象環境となりました。困ったものです。
そして、もう一つ困ったことに、ここ数日間、スーパーやドラッグストアを探し回っていますが、どこにもお米が売っていません。我が家ては、遂にお米の在庫がゼロになりました・・・。
というわけで、スーパーに頻繁に行っているわけですが、今日、地元のスーパーで「アルファベットチョコレート」を見付けましたので、久しぶりに買ってみました。
「アルファベットチョコレート」のシンプルな味わいは、まさに、チョコレートの王道です。いつ食べても美味しいです!
ちなみに、この「アルファベットチョコレート」を製造する名糖産業株式会社様には、今学期、本校の教育活動に対してご協賛いただきます。心より御礼申し上げます。
08.29.土曜授業の時間(校長コラム)
台風の進路が気になります。当初は、昨日あたりに上陸するかと思っていましたが、土曜日、日曜日と予報が変わり、結局のところ来週あたりに接近するのでしょうか。今日も天気予報を注視しています。
なお、登下校に影響しそうな場合は、ホームページ(トップ画面)に加えて、保護者の皆様宛に「マチコミメール」にてお知らせします。
さて、話は変わりますが、9月14日(土)に土曜授業を行います。今年度の土曜授業は、試行的に「授業参観」「保護者会」「部活動見学」をセットにしています。
前回の土曜授業では、保護者アンケートで、『自宅で昼食の準備をすると、午後の保護者会に間に合わない』とのご意見をいただきました。そこで、今回は、授業参観(1~3時間目)に続けて、保護者会を11時45分から行うことにしました。部活動見学につきましても、開始時間を14時30分とし、ゆとりある時間設定にしています。
ぜひ、日頃の四中生の様子をご覧ください。
08.27.AタイプとBタイプ(校長コラム)
「組織」と「その組織に属している人」はたいてい似ています。
素敵な組織には、素敵な人材が集まっています。逆に、雰囲気の悪い組織には、雰囲気の悪い人がたくさんいます。
実に不思議です。
そして、多くの場合「組織(又は、その組織に属している人)」は、次の「Aタイプ」か「Bタイプ」に分類されます。
Aタイプ
・きちんとお礼を言える
・他人の良さに気付ける
・いつも笑顔
・常に一生懸命
・効率よく論理的
Bタイプ
・お礼という言葉を知らない
・他人の指摘ばかりする
・いつも難しい顔
・基本的に暇
・無駄が多く意味のない議論が大半
有名な人、成功している人、また会いたいなって思う人は、例外なくAタイプです。
幸いなことに、四中には、Aタイプの企業(人)しか来校されません。Bパターンの企業は、数回お会いすると不思議なことに先方から離れていきます。そもそも私も相手にしていません。
もちろん、私自身も気を付けなければいけません。
感謝の気持ちをもって、人を大切にしながら、そして、笑顔で毎日、過ごそうと思います。
明日の始業式も優しい気持ちで生徒を迎えようと思います。
さて、話は変わりますが、明日の始業式に向けて、今日、職員は朝から夕方まで会議を行いました。
その中で、給食再開に向けて「食物アレルギーに関する研修」を実施したり、地震発生時に備えて「炊き出しの練習」や「備蓄倉庫の確認」を行ったりしました。
「見えないところこそまじめに行動する」が本校職員の行動指針です。本校はAタイプの組織だと思います。