文字
背景
行間
校長コラム
09.12.職場体験のお礼(校長コラム)
今日は2年生の職場体験学習の最終日です。中学生に親切にしてくださっている事業者様の姿を見て「世の中、みんな優しいなぁ」と思いました。
本校の給食を調理してくれている「学校給食東調理場」の方が、体験の様子を撮影した写真をわざわざメールで送ってくださいました。
大鍋での調理、学校や自宅では真似できない貴重な体験です。給食のありがたさを一層、感じたことと思います。
さて、午前中、市役所で会議があったため、あまり時間が取れませんでしたが、今日、私が訪問した事業所についてご紹介します。
国立駅近くの線路沿いに店を構える「卓球専門店多摩スポーツ」では、2名の生徒がゼッケンの材料の裁断を行っていました。
50年近く、卓球の専門店として営業されているそうです。ラケット、グリップ等、卓球用品が豊富です。そして、卓球に関する知識が豊富な店員さんがいて、気軽に相談にのってもらえます。専門店ならではの安心感とアットホームな雰囲気、素敵なお店です。
「マクドナルド」では、店舗のレイアウトの都合上、学区域内の玉川上水店ではなく、立川伊勢丹前店でお世話になりました。「みんな大好きなマクドナルド」でのお仕事、私自身も興味があります。実は、「マクドナルド」の会社説明会に参加したことがあります。ずっと昔の話ですが・・・。
「西武バス立川営業所」では、整備士さんと同じように、屋外での作業が多かったようです。既に、4中生はバスの扱いに慣れた感じでした。運行管理者さんがずっと丁寧に面倒をみてくださっていました。ありがとうございます。
「立川市栄福祉作業所」では、利用者さんと一緒に、洋服の仕分け作業を行っていました。この就労支援施設ては、他にも、箱の組立を行うなど、利用者さんの状況に応じて、作業内容を決めているそうです。「4中生が来てくれて、利用者さんも喜んでくれています。来年も来てくださいね。」と職員の方がおっしゃってくれました。職員の方の人柄の良さを感じました。ありがたいお話です。4中生は、利用者さんとの交流をとおして、多くのことを感じ、学んだことでしょう。
各事業所の皆様、大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
09.11.洗車体験(校長コラム)
職場体験学習2日目、本校2年生の生徒は、35ヶ所の事業所でお世話になりました。中学生のためにお時間を割いていただいていることに心より感謝申し上げます。
学年教員が分担してご挨拶に伺っていて、本来であれば、全ての事業所についてご紹介したいところですが、このコラムでは、今日、私が訪問した2ヶ所の事業所ついて書こうと思います。ちなみに、偶然にも、どちらの事業所でも、洗車を行っていました。
玉川上水駅近くにある「車検のコバック立川店」では、エンジンを外したり、洗車したり、プロと同じ作業着を着て、自動車整備の仕事を体験していました。本格的です。
私は、帰宅時に、この「車検のコバック立川店」の前をいつも通りますが、作業を終えた車に深々と頭を下げてお見送りをしたり、赤色の棒で歩行者に気を付けながら丁寧に車を誘導したり、とても礼儀正しく、感じの良いお店です。「車検のコバック立川店」の「仕事に対する真面目な姿勢」にいつも共感を覚えます。
ちなみに、車検のコバックの「コバサン太」は、立川市の「くるりん」同様にハイレベルな可愛さです。あくまで私の意見ですが。
次に訪問した「キーパーラボ武蔵村山店」でも洗車を行っていました。イオンモールむさし村山の近くにある「洗車とコーティングの専門店」です。生徒は、午前中に、模範指導やビデオを見て、洗車の作業手順を覚えたそうです。私が伺った午後は、専用の器具や溶剤を使って、手際よく洗車していました。頼もしいです。
洗車を終えた車はピカピカです。明日は、車のコーティングに挑戦するとのことです。
ガソリンスタンドにある「キーパープロショップ」に溶剤や技術を提供するとともに、全国の「キーパーラボ」を運営するKeePer技研株式会社は、洗車とコーティングを扱う急成長の優良企業です。ご協力に感謝申し上げます。
明日は、市役所で朝から会議が入っており、ご挨拶の時間が取れそうにありません。申し訳ありません。各事業所の皆様、引き続きよろしくお願いします。職場体験学習は明日が最終日です。
09.10.段差解消スロープ(校長コラム)
大型バスは乗用車と違って、「タイヤ」から「車体の先端」までがすごく長いので、気を付けないと、車体が地面に接触してしまいます。
四中の正門からバスを入れるのも、それなりに大変です。実は、意外と勾配があります。下の写真は、昨年度、撮影したものですが、まさに地面スレスレです。
というわけで、今朝、「段差解消スロープ」を試しに設置してみました。
この上にタイヤを乗せれば、車体が上がり、先端が地面に接触することはないはずです。これで一安心です。来週、1年生は、観光バスに乗って、子どもの国で飯盒炊爨を行います。四中初の自然体験学習、楽しみです!
さて、2年生は今日から職場体験学習を行っています。数多くの事業者様にご協力いただいています。心より御礼申し上げます。
朝から、ずっと玉ねぎを植えた4名の生徒、丁寧に作業ができたようです。貴重な経験です。仕事の厳しさ、楽しさ、大切さを実感したことでしょう。職場体験学習は、明日、明後日と続きます。
09.09.ちびっこ特別企画の内容(校長コラム)
今週末、土曜授業(授業参観、保護者会、部活動見学)を行います。せっかく、保護者の方にご来校いただくわけてですから、希望される方には、9月末まで、4中生対象に実施している「校内クイズ大会」を体験していただこうと考えています。とはいえ、あくまで授業参観がメインですので、体験される保護者の方は少ないかもしれません・・・。ちなみに、小学生でも高学年ぐらいならできると思います。もちろん、大人でもクリアーした方には、景品をお渡しします。
そして、土曜日は、「校内クイズ大会」に加えて、「ちびっこ特別企画」も予定しています。こちらは、4中生の弟さん、妹さんが退屈しないために行う取組です。一応、実施時間を指定しますが、私がいればいつでも対応します。対象は、未就学児と小学生です。
「ちびっこ特別企画」で何を行うか、けっこう悩みました。「クレーンゲーム大会」「ボーリング大会」「手裏剣体験」「屋上探検ツアー」など、色々と検討してみましたが、最終的に、廊下で行う「パターゴルフ大会」に決めました。
ちびっこでも無理なく楽しめるよう、廊下の段差を利用して、ボールが大きく外れないようにしました。
また、ボールを入れるカップも複数設けました。これなら、それ程、難しくないと思います。
「パターゴルフ大会」の気になる景品ですが、数に限りがあるため「1人1個まで」かつ「先着順」としますが、ボールがカップに入ったちびっこには、チョコレート菓子をプレゼントします。
今週末の土曜授業、保護者の皆様、4中生の弟さんや妹さん、地域の皆様、関係者の皆様のご来校をお待ちしています。
09.06.生徒会役員に期待すること(校長コラム)
本日、生徒会役員選挙が行われました。選挙ですから当然、残念ながら当選できなかった人もいるわけですが、落ち込む必要はありません。なぜなら、挑戦する気持ちが大切であり「立候補した勇気」と「これまでの頑張り」は全校生徒が見ていて、認めているわけで、そもそも、リーダーとして活躍する場面は他にもたくさんありからです。新たな挑戦に期待しています。当選結果の発表は来週です。
一方、当選した人は、自分がやりたいことを整理して、四中生のために頑張りましょう。選挙で選ばれた人たちには「権限」と「責任」が与えられます。何もしないで任期が終わってしまうことがないよう「やりたいこと」「課題だと思うこと」を整理して、具体的に提案してもらいたいと思います。そのための「権限」と「責任」です。
そして、大人(教員)は、生徒の考えを「いいね」と「無理だね」の2択で判断するのではなく、「こうしたらもっと良くなると思うよ」「このままでは難しいけれど、こうしたら、きっと実現できると思うよ」といった前向きな助言を行い、生徒の提案を「実現まで導くこと」が仕事です。簡単な話ではありませんが、このことがすごく大切で、大人(教員)も頑張らないといけないわけです。もちろん、私も含めての話です。
ところで、生徒会活動は、必ずしも毎年、同じことをする必要はないと思います。ダイナミックな提案も大歓迎です。四中の生徒会の取組に期待しています!
さて、話は変わりますが、今日は午前中、市役所での会議に出席しました。その後、四中に戻る際、給食の時間に間に合わなかったため、四中近くのカフェで昼食をいただきました。昨年度、生徒に教えてもらったお店です。
梅のシロップジュースをいただき、さわやかな気分になりました。
このカフェは、おしゃれで美味しいのでおすすめです。ごちそう様でした!