文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
子供を笑顔にするプロジェクト
東京都教育委員会「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、ケッチ(元がーまるちょば)さんが来校し、コメディーショーとパントマイム教室が開催されました。
生徒たちは、ケッチさんの華麗なパントマイム、手品、ジャグリングなどに感動し、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒たちは、ケッチさんの華麗なパントマイム、手品、ジャグリングなどに感動し、楽しい時間を過ごすことができました。
2学期始業式
始業式では、校長先生から2学期のスタートに向けた講話がありました。
夏休みのしおりの挨拶文「自分でデザインする夏休みに!」を振り返り、そして、次のデザインを考えることの大切さについてお話がありました。

夏休みのしおりの挨拶文「自分でデザインする夏休みに!」を振り返り、そして、次のデザインを考えることの大切さについてお話がありました。
和太鼓教習の様子(7月12日・学校公開)
7月12日に、1年生は立川市民科の授業の一環として、和太鼓教習を実施しました。
講師に関戸先生をお招きして、太鼓の歴史や地域による演奏方法の違い、地域ごとに大切にしているレパートリーについて、お話と実演により学習しました。
後半は基本的な太鼓の叩き方を教わってから、唱歌(しょうが)を使って、簡単な楽曲を演奏しました。
生徒たちは楽しみながら貴重な体験をすることができました。
学校公開にいらしてくださった保護者のみなさま、生徒と一緒に太鼓を打っていただき、ありがとうございました。



講師に関戸先生をお招きして、太鼓の歴史や地域による演奏方法の違い、地域ごとに大切にしているレパートリーについて、お話と実演により学習しました。
後半は基本的な太鼓の叩き方を教わってから、唱歌(しょうが)を使って、簡単な楽曲を演奏しました。
生徒たちは楽しみながら貴重な体験をすることができました。
学校公開にいらしてくださった保護者のみなさま、生徒と一緒に太鼓を打っていただき、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
薬物依存症から回復して社会復帰を目指す施設である「八王子ダルク」から講師をお招きし、先日「薬物乱用防止教室」が開催されました。
生徒たちは、薬物乱用の現状を知るとともに、薬物乱用防止の意義について理解を深める機会となりました。
生徒たちは、薬物乱用の現状を知るとともに、薬物乱用防止の意義について理解を深める機会となりました。
学校公開週間(7/11〜7/15)
7月11日(月)〜15日(金)に、本年度2回目の学校公開週間を開催します。
必ず、下記「参観される皆さまへ(お願い)」をご確認いただいてから、ご来校くださいますようよろしくお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染症の感染傾向に応じて、対応を変更することがありますので、ご了承ください。(その際は、マチコミメールにてお知らせいたします。)
参観される皆様へ(お願い).pdf
必ず、下記「参観される皆さまへ(お願い)」をご確認いただいてから、ご来校くださいますようよろしくお願いいたします。なお、新型コロナウイルス感染症の感染傾向に応じて、対応を変更することがありますので、ご了承ください。(その際は、マチコミメールにてお知らせいたします。)
参観される皆様へ(お願い).pdf
自習教室
定期考査前の学習機会の提供として、地域の方々にご協力をいただきながら、
放課後の時間を活用した「自習教室」を実施しました。
生徒たちが自ら設定した課題に対し、集中して取り組んでいる姿が見られました。
放課後の時間を活用した「自習教室」を実施しました。
生徒たちが自ら設定した課題に対し、集中して取り組んでいる姿が見られました。
いじめ解消・暴力根絶旬間
今週の全校朝礼では、校長先生から いじめ解消・暴力根絶旬間についての講話がありました。
いじめの解消に向けて一人一人が自分のこととして捉えるとともに、学校のみんなが安心して過ごせるようにするために何ができるかを考えました。
。
いじめの解消に向けて一人一人が自分のこととして捉えるとともに、学校のみんなが安心して過ごせるようにするために何ができるかを考えました。
修学旅行 立川駅チェック終了
【修学旅行 立川帰着チェック】
18時30分 全班 チェック完了しました。
18時30分 全班 チェック完了しました。
修学旅行3日目
6時30分 修学旅行最終日が、実行委員の起床放送にてスタートしました。
京都の天気予報は晴れ。最終日のタクシーでの班行動、とても楽しみです。
宿舎(花園会館)から見た、京都の空です。

7時10分より、宿舎での最後の食事をとりました。

食事後に、宿舎の方より、ご挨拶がありました。その後、実行委員の代表からお礼の言葉をお伝えし、お手紙をお渡ししました。


出発チェックを受け、出発です。


タクシー行動のため、各班様々な寺社を訪れています。
金閣寺での1コマのみアップしました。
ご容赦ください。

楽しいタクシー班行動が終わりました。ドライバーさんに「ありがとうございました。」と笑顔で感謝の言葉を伝えている姿が、3年生の素晴らしさを物語っていました。
京都駅到着。チェック後の様子です。

京都駅での解散式


添乗員さんやカメラマンさん、看護師さんへも感謝の言葉をお伝えしました。

14時45分 京都駅を出発しました。
京都の天気予報は晴れ。最終日のタクシーでの班行動、とても楽しみです。
宿舎(花園会館)から見た、京都の空です。
7時10分より、宿舎での最後の食事をとりました。
食事後に、宿舎の方より、ご挨拶がありました。その後、実行委員の代表からお礼の言葉をお伝えし、お手紙をお渡ししました。
出発チェックを受け、出発です。
タクシー行動のため、各班様々な寺社を訪れています。
金閣寺での1コマのみアップしました。
ご容赦ください。
楽しいタクシー班行動が終わりました。ドライバーさんに「ありがとうございました。」と笑顔で感謝の言葉を伝えている姿が、3年生の素晴らしさを物語っていました。
京都駅到着。チェック後の様子です。
京都駅での解散式
添乗員さんやカメラマンさん、看護師さんへも感謝の言葉をお伝えしました。
14時45分 京都駅を出発しました。
修学旅行2日目
6月3日(金)6時30分 修学旅行2日目が始まります。
昨日の奈良同様、京都の天候は晴れの予報です。
京都班行動、班員と協力して、充実した1日としてほしいですね。
朝食をしっかりとって、

間も無く、参加生徒全員、出発準備に入ります。
各班ごとに、体験学習にも取り組みます。
8時30分 全班、出発チェック完了。宿舎で班写真を撮って、出発しました。



体験① 京菓子手作り体験
京菓子司よし廣さんにて、京菓子作りの体験です。
しっかり説明を聞いて、真剣に作っています。

上手く出来たかな?

体験② 伝統工芸 くみひも
安達くみひも館さんにて、くみひもづくりを体験。色を選んで、教えていただきながら、真剣に作成しました。


体験③ 焼き八ツ橋体験
井筒八ツ橋本舗にて、八ツ橋を焼く体験をしました。焼きたての八ツ橋、本当に美味しかったみたいです。


清水寺には、多くの修学旅行生がいました。
次の三枚(清水寺近辺で撮影)の中にも、4中生がいます。分かりますか?



お疲れ様でした。17時00分までに、全班帰着。
帰着チェックを受け、早めの夕食をとりました。



これから、「舞楽と京舞の夕べ」の鑑賞に出掛けます。
雅楽の調べと舞の鑑賞という厳かな時間と、舞妓さんによる優雅な時間を過ごして参ります。
バスで移動し、護王神社に到着。

古典芸能(雅楽と舞楽)と伝統芸能(舞妓さんの京舞など)を鑑賞しました。



舞妓さんの艶やかさや一言一言の言葉の柔らかさに、生徒からは「かわいい」という言葉が、連呼されていました。一日が、厳かかつ艶やかに終わりました。
昨日の奈良同様、京都の天候は晴れの予報です。
京都班行動、班員と協力して、充実した1日としてほしいですね。
朝食をしっかりとって、
間も無く、参加生徒全員、出発準備に入ります。
各班ごとに、体験学習にも取り組みます。
8時30分 全班、出発チェック完了。宿舎で班写真を撮って、出発しました。
体験① 京菓子手作り体験
京菓子司よし廣さんにて、京菓子作りの体験です。
しっかり説明を聞いて、真剣に作っています。
上手く出来たかな?
体験② 伝統工芸 くみひも
安達くみひも館さんにて、くみひもづくりを体験。色を選んで、教えていただきながら、真剣に作成しました。
体験③ 焼き八ツ橋体験
井筒八ツ橋本舗にて、八ツ橋を焼く体験をしました。焼きたての八ツ橋、本当に美味しかったみたいです。
清水寺には、多くの修学旅行生がいました。
次の三枚(清水寺近辺で撮影)の中にも、4中生がいます。分かりますか?
お疲れ様でした。17時00分までに、全班帰着。
帰着チェックを受け、早めの夕食をとりました。
これから、「舞楽と京舞の夕べ」の鑑賞に出掛けます。
雅楽の調べと舞の鑑賞という厳かな時間と、舞妓さんによる優雅な時間を過ごして参ります。
バスで移動し、護王神社に到着。
古典芸能(雅楽と舞楽)と伝統芸能(舞妓さんの京舞など)を鑑賞しました。
舞妓さんの艶やかさや一言一言の言葉の柔らかさに、生徒からは「かわいい」という言葉が、連呼されていました。一日が、厳かかつ艶やかに終わりました。
訪問者数
2
8
0
1
1
9