文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
2年生 福祉講話を行いました
6月8日(木)2年生は、火曜日に福祉体験授業でお越しいただいた皆様から、お話を伺いました。御自身の経歴をはじめ、中学生の皆さんに考えてほしいことなどをお話しいただきました。





生徒一人一人が深く考えるきっかけとなりました。
講師の皆さま、ありがとうございました。
生徒一人一人が深く考えるきっかけとなりました。
講師の皆さま、ありがとうございました。
水着の販売が行われました
6月8日(木)今月から体育の授業で水泳が始まります。それに先立ち、水着の販売が行われました。


水着の販売は、明日も行われます
水着の販売は、明日も行われます
研修会を行いました
6月7日(水)放課後の時間を利用し、教員の研修会を行いました。
今回はICT機器の活用がテーマで、授業に活用できるパソコンソフトについて、実際に操作しながら学びました




新しい操作方法をたくさん知ることができました
今回はICT機器の活用がテーマで、授業に活用できるパソコンソフトについて、実際に操作しながら学びました
新しい操作方法をたくさん知ることができました
補充教室が行われました
6月7日(水)先生方が研修会と同時進行で、補充教室が行われました
本格的にスタートしてから2回目になり、前回以上に熱心な取り組みがみられました




次回は来週です
本格的にスタートしてから2回目になり、前回以上に熱心な取り組みがみられました
次回は来週です
2年生 福祉体験学習を行いました
6月6日(火)2年生は、3,4時間目を使い、車いす体験とアイマスク体験を行いました。
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができました。
(車いす体験の様子)




(アイマスク体験の様子)





貴重な体験ができました
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができました。
(車いす体験の様子)
(アイマスク体験の様子)
貴重な体験ができました
2年生 救命救急講習を行いました
6月5日(月)2年生が救命救急講習を受講しました。
昨年は90分の体験コースでしたが、今年度より、市内全ての中学校で、3時間の初級コースを受講することになりました。9時から12時までの3時間、長時間ではありましたが、ひとりひとり真剣に取り組んでくれました。









受講者全員が技能認定証を受け取ることができました
昨年は90分の体験コースでしたが、今年度より、市内全ての中学校で、3時間の初級コースを受講することになりました。9時から12時までの3時間、長時間ではありましたが、ひとりひとり真剣に取り組んでくれました。
受講者全員が技能認定証を受け取ることができました
英語検定を行いました
6月2日(金)放課後に英語検定を行いました。
準2級から5級まで、それぞれの資格取得を目指して全校で80人を超える生徒が受検しました。特に、3年生は修学旅行の前日でしたが、積極的に受検する生徒が数多くいました。



全員が合格するすることを祈っています
準2級から5級まで、それぞれの資格取得を目指して全校で80人を超える生徒が受検しました。特に、3年生は修学旅行の前日でしたが、積極的に受検する生徒が数多くいました。
全員が合格するすることを祈っています
修学旅行の荷物を送りました
6月2日(金)3年生は、明日から修学旅行です。今朝は、大きい荷物を学校から宿舎に送りました。


明日は早起きです
明日は早起きです
放課後の補充学習が始まりました
5月31日(水)水曜日の放課後を使った「補充教室」が本格的にスタートしました。
今年度も、基礎的な内容を復讐する「補充教室」と、英検、数研、漢検の資格取得を目指した「発展教室」を設けました。
参加した生徒は、それぞれ目標をもって学習に取り組んでいます。





次回は6月7日です
今年度も、基礎的な内容を復讐する「補充教室」と、英検、数研、漢検の資格取得を目指した「発展教室」を設けました。
参加した生徒は、それぞれ目標をもって学習に取り組んでいます。
次回は6月7日です
1年食育講話と集団下校訓練が行われました
5月26日(金)1年生は5校時に食に関する学習をしました。
毎日の給食の献立を考えてくださっている、学校給食課の栄養士さんを講師にお招きし、朝食や水分補給の大切さについて、わかりやすく説明していただきました。





食べることに対する関心が高まった授業でした
6時間目はカットで、集団下校訓練を行いました。
全員が体育館に集合し、地区別に分かれてメンバーの確認後、解散場所を目指して学校を出発しました。



緊急時に備えて、スムーズに行動することができました
毎日の給食の献立を考えてくださっている、学校給食課の栄養士さんを講師にお招きし、朝食や水分補給の大切さについて、わかりやすく説明していただきました。
食べることに対する関心が高まった授業でした
6時間目はカットで、集団下校訓練を行いました。
全員が体育館に集合し、地区別に分かれてメンバーの確認後、解散場所を目指して学校を出発しました。
緊急時に備えて、スムーズに行動することができました
訪問者数
3
2
2
0
9
0