文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
朝食&全員写真
みんな元気モリモリ、朝食をよく食べていました。

いや〜、素晴らしい快晴です。
全員写真を撮りに集合です。



さあ、最後の講習に向けて準備です。
いや〜、素晴らしい快晴です。
全員写真を撮りに集合です。
さあ、最後の講習に向けて準備です。
最終日です。その1
おはようございます。
最終日の朝を迎えました。
昨夜からは気温が高く、残念ながら
サラサラのパウダースノーにはなりませんでした。
しかし、天気は回復に向かっています。
生徒たちは、まだ眠そうな顔ですが元気なようです。




7時30分から、朝ごはんです。 ( ´ ▽ ` )ノ
最終日の朝を迎えました。
昨夜からは気温が高く、残念ながら
サラサラのパウダースノーにはなりませんでした。
しかし、天気は回復に向かっています。
生徒たちは、まだ眠そうな顔ですが元気なようです。
7時30分から、朝ごはんです。 ( ´ ▽ ` )ノ
2日目の夜の部
2日目の夜の部です。
まずは、夕食 (o^^o)
食事係が丁寧に配膳します。



いよいよ『スキー移動教室最後の夕食です。いただきます❗️』



おお土産タ〜イム‼️
大混雑です。バーゲンセールではありません。



さて、ご家庭に届くお土産はどれでしょうか❓

自由時間は‥‥‥‥

今、外は雪が降っています。
明日の朝には上がる予報です。
サラサラのパウダースノーが楽しみです。
まずは、夕食 (o^^o)
食事係が丁寧に配膳します。
いよいよ『スキー移動教室最後の夕食です。いただきます❗️』
おお土産タ〜イム‼️
大混雑です。バーゲンセールではありません。
さて、ご家庭に届くお土産はどれでしょうか❓
自由時間は‥‥‥‥
今、外は雪が降っています。
明日の朝には上がる予報です。
サラサラのパウダースノーが楽しみです。
2日目講習 午後編
午後の講習前に講習班ごとに写真を撮りました。




講習がスタートしました。


少しずつ、リフトに乗るのも上手になりました。


リフトからのビュー。


なかなか上手になりました‼️


恐るべし菅平。
追っても追っても、探しても探しても
講習班が見つかりません。
みんなが上達して、いろんなコースに行ってしまいました‼️
広過ぎるー。
結局、この後は終了時間に戻って来たみなさんです。
おかえり〜⁉️






生徒たちはお風呂に入り終わりました。
この後は、夕食と
そして、自由時間とお土産タイムです。
講習がスタートしました。
少しずつ、リフトに乗るのも上手になりました。
リフトからのビュー。
なかなか上手になりました‼️
恐るべし菅平。
追っても追っても、探しても探しても
講習班が見つかりません。
みんなが上達して、いろんなコースに行ってしまいました‼️
広過ぎるー。
結局、この後は終了時間に戻って来たみなさんです。
おかえり〜⁉️
生徒たちはお風呂に入り終わりました。
この後は、夕食と
そして、自由時間とお土産タイムです。
講習スタート❗️ 午前中
2日目の講習がスタートしました。
午前中の様子です。
























午前中の様子です。
今日も快晴‼️ 2日目
おはようございます。
今日もお天気が良く、気持ちのいい朝です。
みんな、朝ごはんをよく食べ元気です。





ツララをめがけて


ジッとはしていません。
さて、講習前にインストラクターさんのデモンストレーションです。

雪だるま〜。

いよいよスキー講習がスタートします。
今日もお天気が良く、気持ちのいい朝です。
みんな、朝ごはんをよく食べ元気です。
ツララをめがけて
ジッとはしていません。
さて、講習前にインストラクターさんのデモンストレーションです。
雪だるま〜。
いよいよスキー講習がスタートします。
大盛り上がりのレクリエーション ^_^
疲れを知らない生徒たちは、7時から9時まで、
レクリエーションで大盛り上がりでした。

まずは、サイエンスマジックです。
みんな、驚きと感動の連続です。




次は、先生方のハンドベル演奏です。
ミッキーマウスマーチ
そしてアンコールはアナ雪です。
この一週間、夜な夜な練習に励みました。



生徒たちから、笑い?と大拍手をいただきました。
先生方、特訓の成果をありがとうございました。
さて、その次は⭕️❌クイズです。
部屋ごとの班対抗です。
『相談』ありですが、周りの班の動きが気になります。


次は、『きき茶』です。
4種類のお茶の名前を当てられるか⁉️
みんな喉が渇いているのか、よく飲みます(≧∇≦)


最後のゲームは、風船割りリレーです。
自分で風船を膨らませ、風船の口を結んでイスまで走り、そしてお尻で割ります。
なかなか難しい❗️





ゲームが終了しました。
一位 1組でした。
三位の3組にはバツゲームが‥‥‥
代表で担任A先生がやりましたm(._.)m

あっと言う間の2時間でした。
レクリエーションを担当してくれた生徒の皆さん
ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
レクリエーションで大盛り上がりでした。
まずは、サイエンスマジックです。
みんな、驚きと感動の連続です。
次は、先生方のハンドベル演奏です。
ミッキーマウスマーチ
そしてアンコールはアナ雪です。
この一週間、夜な夜な練習に励みました。
生徒たちから、笑い?と大拍手をいただきました。
先生方、特訓の成果をありがとうございました。
さて、その次は⭕️❌クイズです。
部屋ごとの班対抗です。
『相談』ありですが、周りの班の動きが気になります。
次は、『きき茶』です。
4種類のお茶の名前を当てられるか⁉️
みんな喉が渇いているのか、よく飲みます(≧∇≦)
最後のゲームは、風船割りリレーです。
自分で風船を膨らませ、風船の口を結んでイスまで走り、そしてお尻で割ります。
なかなか難しい❗️
ゲームが終了しました。
一位 1組でした。
三位の3組にはバツゲームが‥‥‥
代表で担任A先生がやりましたm(._.)m
あっと言う間の2時間でした。
レクリエーションを担当してくれた生徒の皆さん
ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
スキー移動教室 始まりました‼️ 1日目
快晴の朝、いよいよスキー移動教室が始まりました‼️
開校式の様子です。
多くの保護者の皆さまに見送りをしていただきました。
ありがとうございました。
では、二泊三日のスキー移動教室に行ってきます。


上里サービスエリアでトイレ休憩です。


いま、バスの中ではレクが始まりました。
恒例?のビンゴです。
みんな真剣!

お休みがなく、全員参加のスキー移動教室。
みんな、とても楽しんでいます。
東部湯の丸パーキングでトイレ休憩です。
雪国の風景になってきました。


さあ、菅平までもう少しです。
着きました〜‼️


さっそく、ホテル自慢のチキンカレーをいただきました。



クラス写真を撮り、開講式。
いよいよ講習が始まりました。















講習が終わり、お風呂に入って
夕食です。



この後は、一階のレストランでレクリエーションです(^_−)−☆
開校式の様子です。
多くの保護者の皆さまに見送りをしていただきました。
ありがとうございました。
では、二泊三日のスキー移動教室に行ってきます。
上里サービスエリアでトイレ休憩です。
いま、バスの中ではレクが始まりました。
恒例?のビンゴです。
みんな真剣!
お休みがなく、全員参加のスキー移動教室。
みんな、とても楽しんでいます。
東部湯の丸パーキングでトイレ休憩です。
雪国の風景になってきました。
さあ、菅平までもう少しです。
着きました〜‼️
さっそく、ホテル自慢のチキンカレーをいただきました。
クラス写真を撮り、開講式。
いよいよ講習が始まりました。
講習が終わり、お風呂に入って
夕食です。
この後は、一階のレストランでレクリエーションです(^_−)−☆
まもなく鎌倉校外学習です。(2年生)
まもなくスキー移動教室です。(1年生)
あれから20年-1.17- ~3年生の学年便りから
いよいよ出陣!~3年生の学年便りから
いよいよ受験本番 がんばれ3年生!!
学校公開日&道徳授業地区公開講座
いよいよ3学期 下級生が3年生を応援!!
立川八中「2014年今年の漢字」
教職員のアルファ米炊き出し実習
2学期、終了しました。
最後の授業&大掃除、そして八中のクリスマス!
調理部のトナカイケーキ(*^_^*)
☆美味しくてかわいいケーキができました☆
☆今度は、ダブルで・・・
総合的な学習の時間 研究学習 全校発表会
第2回 落ち葉はきボランティア活動
第2回 落ち葉はきボランティア活動
GO!(←ここをクリックしてください<m(__)m>)
非常用保存食「アルファ米」を活用した調理実習
非常用保存食「アルファ米」を活用した調理実習
GO!(←ここをクリックしてください)
2学期の反省&スキー移動教室班・係決め
1年生は、先週の金曜日に2学期の反省・スキー移動教室の班・係決めを行いました。
その時の様子 へGO!

その時の様子 へGO!
第1学年「国語の窓」(^_^)
☆国語(書写の時間)に年賀状を書きました☆
みんな丁寧に下書きをして、離れてすんでいる家族や友達に新年の挨拶を書いていま
した。
中には教室の前後で座っている友達に年賀状を書いている人もいました(^o^)
今年度、国語科でははがきを書く授業を2回実施しました。書くことだけでなく、返事
もまた大きな喜びのようです(*^_^*)


※この『国語の窓』は、しばらくのあいだトップページの日誌の欄に掲載しますが、後日独立したコーナーを設けて移転します。ご期待ください!
みんな丁寧に下書きをして、離れてすんでいる家族や友達に新年の挨拶を書いていま
した。
中には教室の前後で座っている友達に年賀状を書いている人もいました(^o^)
今年度、国語科でははがきを書く授業を2回実施しました。書くことだけでなく、返事
もまた大きな喜びのようです(*^_^*)
※この『国語の窓』は、しばらくのあいだトップページの日誌の欄に掲載しますが、後日独立したコーナーを設けて移転します。ご期待ください!
落ち葉はきボランティア活動
エコクッキング 2年生(家庭科)
エコクッキング 2年生(家庭科)
たのしい調理実習 へGO!
滝ノ上会館まつり
毎年恒例の『滝ノ上会館まつり』が昨日行われました。
会館の大広間では午前中に音楽会が開催され、新生小、四小、一中とともに八中の吹奏楽部が参加して日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、大喝采を受けました。音楽会の一番最後の演奏となりましたが、“とり”にふさわしい立派な演奏でした。
また、八中PTAが合唱コンクールの時よりもさらに磨きをかけたすばらしい合唱を披露してくれました。PTAのみなさまもありがとうございました。

↓ Y先生も演奏に加わっています。どこにいらっしゃるか分かりますか(^J^)
↓
会館の大広間では午前中に音楽会が開催され、新生小、四小、一中とともに八中の吹奏楽部が参加して日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、大喝采を受けました。音楽会の一番最後の演奏となりましたが、“とり”にふさわしい立派な演奏でした。
また、八中PTAが合唱コンクールの時よりもさらに磨きをかけたすばらしい合唱を披露してくれました。PTAのみなさまもありがとうございました。
↓ Y先生も演奏に加わっています。どこにいらっしゃるか分かりますか(^J^)
↓
ビーズアクセサリー教室 PTA
本日10時より八中にて、PTAの教養教室としてビーズアクセサリー教室が開催されました。
PTAの方々が先生となり、丁寧にビーズのブレスレッド作りを教えてくれました。
保護者の方や小学生から高校生まで参加し、楽しくつくることができました。





終了後は、お茶を飲みながら懇談することができ、楽しいひと時を過ごすことができました。
PTAの方々が先生となり、丁寧にビーズのブレスレッド作りを教えてくれました。
保護者の方や小学生から高校生まで参加し、楽しくつくることができました。
終了後は、お茶を飲みながら懇談することができ、楽しいひと時を過ごすことができました。
『助産師さんの話を聞く会』 1年生
今日、5・6時間目の総合的な学習の時間に『助産師さんの話を聞く会』が行われました。
助産師である河房子さんが「助産師」という仕事について、「生命の誕生」についてお話いただきました。1年生のみんなは真剣に河さんのお話を聞いていました。
お話の途中ではクラスの代表者による妊婦体験も行われました。
また、最後には全員が赤ちゃん人形の抱っこ体験を行いました。
みんな恐る恐る赤ちゃん人形を抱っこしていました!
河さんのお話を聞き、自分が生まれるまでのこと、生まれたときのことなどが想像できたのではないでしょうか。自分が「今生きている」ことの大切さやすばらしさに気付くとてもよい機会になりました。
放課後の避難訓練
本日4つ目の記事になります。
今日は年間の予定通り、放課後の避難訓練を実施しました。部活動や放課後の活動を行っていた生徒たちを中心に、地震を想定した訓練です。


全体が集合したところで、石井先生から講評がありました。
そのなかで、
石井先生 「今日は、調理部は何を作っているのかな?」
部 員 「とんかつです。」
石井先生 「みなさん、調理中に地震がきたらどうする?」
生 徒 「火を消す!」
石井先生 「ちがいます!まずは自分の身の安全を確保するんです。」
というやり取りがありました。
大きな揺れなどの時には、まずは身の安全だそうです。
火を消すのに無理をして、やけどや家具等の下敷きになって大怪我をするということが多々ある、ということでした。そして、余裕があれば『火を消す』だそうです。
とても勉強になりましたね。避難訓練に参加できなかったけれど、このHPを見ている皆さん、よくよく覚えておきましょう。
調理部のみなさんが、おいしいとんかつ作りをしています。
試食はできますか………? ? (-_-;)
今日は年間の予定通り、放課後の避難訓練を実施しました。部活動や放課後の活動を行っていた生徒たちを中心に、地震を想定した訓練です。
全体が集合したところで、石井先生から講評がありました。
そのなかで、
石井先生 「今日は、調理部は何を作っているのかな?」
部 員 「とんかつです。」
石井先生 「みなさん、調理中に地震がきたらどうする?」
生 徒 「火を消す!」
石井先生 「ちがいます!まずは自分の身の安全を確保するんです。」
というやり取りがありました。
大きな揺れなどの時には、まずは身の安全だそうです。
火を消すのに無理をして、やけどや家具等の下敷きになって大怪我をするということが多々ある、ということでした。そして、余裕があれば『火を消す』だそうです。
とても勉強になりましたね。避難訓練に参加できなかったけれど、このHPを見ている皆さん、よくよく覚えておきましょう。
調理部のみなさんが、おいしいとんかつ作りをしています。
試食はできますか………? ? (-_-;)
第1回『家庭学習確認テスト』 2年生
今日の6時間目に、2年生は家庭学習についての確認テスト(5教科30分)を行いました。これは、日ごろ家庭で行っている学習の定着を目指して実施しました。みんな真剣でした(^J^)


文科省『私たちの道徳』 1年生
今日の道徳の時間で、1年生は文部科学省から発行されている『私たちの道徳』を使用して、集団での自分の役割について自分自身を振り返って考えました。



今日は快晴!
昨夜までの雨があがり、今日は朝から気持ちのよいお天気です。
プール横のイチョウも朝日に照らされて、とてもきれいな色でした。

ソフトテニス部も久しぶりの朝練です。

プール横のイチョウも朝日に照らされて、とてもきれいな色でした。
ソフトテニス部も久しぶりの朝練です。
期末テスト終了
17日(月)から三日間行われた期末テストが、本日終了しました。生徒たちは、ホッとした表情で下校しました。
先生たちは早速採点に取りかかりましたが、その合間を縫って午後にはホームページ研修を行いました。市シルバー人材センターの講師の方々5名が来校してくださり、教員に手取り足取りホームページの作成を教えてくださいました。この時ばかりは先生方も生徒に変身!悪戦苦闘しながら、チョットだけ分かった(かな?)ので、これから少しずつ記事などを掲載していきます。
研修会後には、久しぶりに部活動が行われました。



先生たちは早速採点に取りかかりましたが、その合間を縫って午後にはホームページ研修を行いました。市シルバー人材センターの講師の方々5名が来校してくださり、教員に手取り足取りホームページの作成を教えてくださいました。この時ばかりは先生方も生徒に変身!悪戦苦闘しながら、チョットだけ分かった(かな?)ので、これから少しずつ記事などを掲載していきます。
研修会後には、久しぶりに部活動が行われました。
男子バスケット部、都大会へ
男子バスケットボール部は、11/23(日)より始まる都大会に出場します。
23日(日)の1回戦は立川八中会場で③11:40~対つくし野中(町田市)です。
この試合に勝つと2回戦は、翌24日(振休)調布中会場で⑤14:20~
松江四中と菅生中の勝者との対戦となります。
多くの皆様の応援をお願いいたします。
23日(日)の1回戦は立川八中会場で③11:40~対つくし野中(町田市)です。
この試合に勝つと2回戦は、翌24日(振休)調布中会場で⑤14:20~
松江四中と菅生中の勝者との対戦となります。
多くの皆様の応援をお願いいたします。