日誌

学校の出来事

離任式

 昨年度で本校を去られた先生をお迎えして,離任式が行われました。
 昨年度末をもって,8名の教職員の方が本校を去り,4月より新たな環境で活躍してくださっています。本日は,3名の先生方にお越しいただきました。代表生徒のことばと花束をお渡しし,それぞれの先生からお話をいただきました。全体での離任式を終えた後は,学年ごとに先生方を囲んであたたかい雰囲気でお別れをすることができました。
花束手渡し中。ことば音読中。お話中。

全校朝礼

全校朝礼。 今年度初めての全校朝礼が行われました。校長先生からのお話に引き続き,連休中の過ごし方について生活指導主任の先生からもお話がありました。
 また,本日は全学年とも身体計測がありました。1年前の自分と比べて成長を実感した生徒も多かったことと思います。よく寝て,よく食べ,よく学習し,心身ともに健全な成長を続けて欲しいと思います。

学校公開日

 本日は,久しぶりの学校公開を行いました。
 3時間の公開でしたが,多くの保護者の方にご来校をいただくことができました。授業に取り組む生徒の姿から,生徒の成長を感じ取っていただけたとしたら幸いです。まだまだ,「例年通り」とはいかない状況は続きますが,本校の教育活動へのご理解とご協力を今後ともよろしくお願いします。

生徒会朝礼

生徒会朝礼。 本日は,今年度1回目の生徒会朝礼がありました。
 生徒会本部の他,各専門委員会の委員長より今後の活動等についての話がありました。生徒一人一人が生徒会の一員との意識を大切に,それぞれの委員会の取組に協力しながら,よりよい八中を創ってもらいたいと思います。

対面式

 新入生と,在校生が体育館に集まり,生徒会主催の対面式が行われました。
 対面式では,各専門委員会の紹介と,部活動紹介がありました。1年生にとっては,来週から行われる委員会決めや部活動の仮入部に向けて,それぞれの活動が具体的にイメージできたことと思います。また,説明や実演を行う在校生も,台本を見ずに説明をしたり,臨機応変な対応をとったりと,立派に紹介をする姿がみられました。
 各教科の授業は来週から本格的に始まります。どの学年の生徒も,気持ち新たに充実した毎日を送ってほしいと思います。
対面式。部活動紹介。

第45回 入学式

 第45回入学式が挙行されました。
 本年度は 67名の新入生を新たに迎え,181名の生徒でのスタートとなります。今日からの3年間,一日一日を大切にしながら,将来に向けて自分の力や可能性を高めてもらえたらと思います。また,入学式後は教室で明日の連絡等を中心に初めての学活がありました。担任の先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
 また,3年生は視聴覚室で入学式の様子をオンラインで視聴しました。準備・片付けと積極的に取り組む姿は,さすが3年生という印象を受けました。
入学式。初めての学活。

着任式・始業式

 本日より,令和4年度が始まりました。
 新たに4名の教職員の方が着任されました。一方で,これまで立川八中の発展に貢献してくださった 8名の教職員の方が本校を去られました。
 始業式では,校長先生からのお話に続いて,生徒会本部役員生徒の言葉もありました。
着任式。生徒の言葉。

まもなく東京です。

新横浜を過ぎまして、
予定通り16時24分に東京駅に着きそうです。
その後は立川駅に着く時間がわかり次第、連絡致します。
生徒は眠そうな人もいますが、全員元気です。

食事の最後に原田先生からのお話。

修学旅行で得た3日間の学びを、
明日からの卒業式予行練習や卒業式本番に生かしていこう。
とお話がありました。みなさん、真剣に聞いていました。


自由時間の様子

18時30分からの夜ご飯まで
みなさんリラックスした様子。
中にはますや旅館を探検している人達も。








全班無事に宿に帰ってきました。

計画通りに班行動できるよう協力し、アクシデントにも自分たちでうまく対応したようです。
全員無事に戻ってこられて良かったです。






まもなく、出発です。

各部屋にて、準備とコースの確認をしています。
BGMとして、館内放送を使って、合唱曲を流してます。

文化祭作品展示発表

 本日までの約10日間,校内にて文化祭作品展示発表が行われました。
 教科や学年,部活動で取り組んできた成果の一部を作品展示として発表しました。普段見ることのない,他クラスや他学年の生徒の作品を見ることで,今後の学習に活かせるアイディアをもらった生徒も多いと思います。
ラジオ。赤べこ。
幼児のおもちゃ。雲龍図。

〈スキー〉カーブを描いて滑れるようになりました

すべてのスキー講習が終わりました。
みんなカーブを描いて滑ることができるようになりました。

閉校式を行い,インストラクターの方々に感謝の気持ちを伝えました。
最後にインストラクターの方々と学年写真を撮りました。



















研究学習発表会

発表中。 総合的な学習の時間に取り組んできた研究学習の全校発表がありました。
 学校テーマや学年テーマに沿って取り組んできた研究学習のまとめを,各学年の代表生徒4名が体育館で発表しました。資料を効果的に使ったり,口頭での補足説明をしたりした発表となりました。
 新生小学校の6年生にも発表の様子を見てもらいました。生徒が発表する姿を見て,中学校入学後のイメージをもつ機会もなったことと思います。

道徳授業地区公開講座

 道徳授業地区公開講座として,3校時に各学級で道徳の授業を行いました。今年度は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により公開はできませんでしたが,全学年とも「いのち」を全校テーマとしました。
 なお,「いのち」の全校テーマのもと,第1学年では「いのちのつながりについて考える」,第2学年では「いのちの重さについて考える」,第3学年では「社会の中のいのちについて考える」を学年のテーマとして授業を行いました。
学習中。意見交換中。

助産師さんの話を聞く会

 第1学年の総合的な学習の時間に,助産師さんにお越しいただき,お話を聞きました。
 助産師としての仕事の話だけでなく,一人一人がどのようにして生まれてきたのかなど,中学生にとってもわかりやすくお話をしていただきました。また,生徒の代表が妊婦ジャケットを着用し,実際に妊婦さんの大変さなどを体験しました。
助産師さんによるお話。

立川交流大使・中学校出張授業

 立川交流大使のジャズピアニスト 山下洋輔 さんによる中学校出張授業が行われました。短い時間ではありましたが,とても素晴らしい演奏を聴くことができました。
 なお,立川交流大使 山下洋輔 さんについては,立川市のウェブサイトで詳しく紹介されています。
演奏中。ジャズ。


生徒会朝礼

生徒会朝礼 生徒会朝礼がありました。
 各委員会からこれまでの取組の報告や,今後の取組の紹介,生徒へのお願いなどがありました。今年度も残り2ヶ月ほどですが,改めてそれぞれの委員会の活動に協力していきましょう。

3学期始業式

 17日間の冬休みが明け,本日から3学期が始まりました。
 校長先生からは,「相手を称える」ことをテーマにお話がありました。また,生徒代表のことばとして,3年の学級委員長から各学年の状況に応じた話もありました。
 短い学期ではありますが,一人一人が目標を立て,充実した生活を送って欲しいと思います。
校長先生のお話。生徒代表のことば。

降雪

ゆき。 冬季休業も残りわずかとなった本日,立川でも降雪がありました。この冬の初雪は昨年末にありましたが,校庭一面が雪で覆われたのはこの冬初めてです。
 本州の南を通過する南岸低気圧と上空の寒気の条件によって,立川で雪が降ったり,場合によっては雨になったりします。
 せっかくの機会ですので,天気予報の解説や,インターネットの情報などをじっくりと見てみてはどうでしょうか。




ゆきだるま。ゆきつもった。

2学期終業式

 本日で,2学期の授業が終わりました。校長先生からは各学年に向けたお話や,社会で求められる力,命の大切さについてのお話がありました。また,終業式に引き続き,作文や部活動,委員会活動の表彰等が行われ,生徒の活躍の様子も垣間見られました。
 例年よりも少し長い冬休みに入りますが健康に気を付け,規則正しい生活を送りましょう。
生徒代表のことば。表彰の様子。
委員会による表彰。メッセージカード。

職業講話(2年)

職業講話。 2年生を対象として,ハローワークの方による職業講話が行われました。「はたらく」の語源の話や,人の一生と働く期間などの話題を導入として,働くことについて貴重なお話をいただきました。

食育講演会(1年)

 金曜日(12/3)の1年生の総合的な学習の時間に,市内の農家の方による食育の授業が行われました。
野菜。畑にある時は?
 ダイコンやニンジンなど,とれたての野菜を用意してくださり,それらの野菜がどのように畑で育っているのかを考える場面もありました。収穫後や調理後の姿は知っていても,実際に畑にあるときの姿を初めて知ったという生徒もいました。
 また,改めて旬の野菜を食べることや,地場野菜に目を向けることの大切さや意義についてもお話をいただきました。

多摩川自然観察会・生徒会サミット


多摩川自然観察会。 土曜日(12/4)は,多摩川自然観察会と立川市生徒会サミットが行われました。

 多摩川自然観察会は今年度で3回目の実施となり,学校運営協議会委員の方を講師に招き,多摩川の河川敷で化石の観察を行いました。観察できるのは貝の化石が中心となりますが,化石を通して大昔の立川八中周辺の環境について想像を膨らませることができました。

 生徒会サミットでは,SDGsをキーワードに各中学校の代表生徒との意見交換が行われました。グループ協議では代表として司会を務めた生徒もおり,立派に役割を果たしました。

小中連携・凧あげ補助

 小中連携教育活動の一環として,新生小学校1年生と本校2年生が凧あげを通して交流しました。
凧あげ日より?!揚げ中。
 快晴かつほぼ無風という陽気のため,日向にいるとぽかぽかとして暖かい陽気でしたが,凧あげをするには少し風が欲しいところでした。
 凧をあげるために,ひたすら走り続ける必要があり,中学生はヘトヘトになりながらも,楽しく過ごすことができました。

鎌倉校外学習

長谷寺にて。 2年生が鎌倉校外学習(スキー移動教室代替行事)に行ってきました。学校からバスで往復し,現地では長谷寺・鶴岡八幡宮を班別に行動し見学しました。
 中学生になって初めての,班行動形式での校外学習でしたので,見学場所についての学習はもちろんですが,1月の校外学習や3年生での修学旅行に向けてもよい経験となったことと思います。

全校朝礼

 全校朝礼が行われ,「その時を楽しむ」というテーマで,校長先生からお話がありました。
 あわせて,中学生の主張大会,税の標語コンクールで受賞した生徒の表彰も行われました。
表彰。講話中。

立川市民科講演会

講演会。 本日は,土曜授業とあわせて1年生を対象に立川市民科講演会が行われました。
 「地球の歴史と富士見町の地層」というテーマで,46億年の地球の歴史を50分間にギュッと詰め込んで内容盛りだくさんの講演をしていただきました。1年生にとっては,今後の理科の授業でも地学分野の内容を学習しますので,本日の講演の内容を覚えておくと,充実した学習につながるはずです。

ほぼ皆既月食

月食中。 部分月食(ほぼ皆既月食)が見られました。
 月食は,太陽の光を反射して見えている満月に,太陽と月の間に入り込んだ地球によって太陽の光が届かなくなり,一時的に欠けて見える現象です。月に届く光がすべて遮られると「皆既月食」となりますが,今回は,わずかですが,太陽の光が直接届く部分が残ったため,「部分月食」となりました。

生徒会朝礼


生徒会朝礼。 本年度後期の委員会活動がスタートして,2回目の生徒朝礼となりました。
 各委員会の代表からは,先日行われた一斉委員会での内容を受けて,報告や協力の依頼などが伝えられました。

いじめ防止授業

 弁護士の方を講師として,2年生の生徒を対象に「いじめ防止授業」が行われました。
 いじめの構造の話や,人の心をコップに例えての話など,生徒にとってもわかりやすくいじめの防止に向けてお話をいただきました。これまでも,様々な機会にいじめについて考えてきたと思いますが,今回のお話を踏まえて,いじめをしない・許さないという気持ちを高めてほしいと思います。
授業中。授業中。

「親子で楽しむ会」ボランティア


受付対応中。 10/30(土)の午後,新生小学校で行われた,富士見町青少健主催の「親子で楽しむ会」に,本校の生徒5名がお手伝いボランティアとして参加しました。
 親子で楽しむ会ではプラ板作りが行われ,受付でプラ板を配布したり,参加者の子どもたちに声をかけたりといった活動を行いました。参加者が少ない時間帯には自分たちもプラ板作りに挑戦し楽しむ場面も見られました。

合唱コンクール

 先週の金曜日(10/22)に,第44回 合唱コンクールが行われました。
 感染症対策をとりながらの実施となりましたが,どの学年,どの学級とも練習の成果を発揮して発表をすることができました。また,参観していただいた方々からもあたたかいお言葉を数多くいただき,生徒達の励みになりました。
3年学年合唱。吹奏楽部。

進路説明会

説明中。 本年度2回目の保護者対象の進路説明会が行われました。
 3年生にとっては,今後,進路決定に向けて書類の準備や作成等,学力を身に付けることと平行して,事務的な手続きも増えてきます。期日ギリギリに慌てることのないよう,資料や募集要項等をよく確認してください。

アルティメット体験授業

キャッチ。 先週・今週と実施してきたアルティメット体験授業が本日で終了となりました。
 どの学年も,2時間ずつ講師の先生からの指導を受けながらアルティメットを体験することができました。

新生小運動会ボランティア

 土曜日に新生小学校で行われた運動会に,本校生徒29名がボランティアとして参加しました。
 生徒たちは,用具係や児童の見守り,得点や集計の係などに分かれて小学校の先生方の手伝いを行いました。また,久しぶりに母校を訪ねたことの懐かしさを感じた生徒も多かったと思います。これからも,自分にできること・役に立てそうなことがあれば,積極的に活動に参加してほしいと思います。
整列。運搬中。

全校朝礼・アルティメット体験授業

 全校朝礼が行われました。校長先生からは,将来の自分につながるよう,一生懸命に,確実に今の中学校生活を送ることの大切さの話がありました。朝礼後には,女子ソフトテニス部の部員が表彰を受けました。

 また,本日からアルティメットの体験授業が行われています。講師の先生の指導を受けて,アルティメットの魅力や楽しさを実感できたのではないでしょうか。
表彰中。アルティメット。

私の主張

発表中。 本校では各学級で全員が「中学生の主張」作文を発表しています。本日は,クラス代表に選出された3年生が,学年生徒の前で発表を行いました。
 一人一人の発表は,ついついうなずきながら聞いてしまうものや,「そういう見方もあるのか!」とハッとさせられるものなど,どの発表も聞き入ってしまう立派な内容でした。

生徒会朝礼

朝礼中。 本日行われた生徒会朝礼では,生徒会本部と各委員会から今後の活動予定等の報告がありました。
 後期からは2年生が委員長を務めます。朝礼での報告のため各クラスの列から委員長が抜けた分,整列した生徒の列の長さが2年生だけ短くなっていました。その状況を見て,いよいよ 2年生が八中の中心となって活躍する時期だなぁ...と改めて感じました。

認証式

 先日の生徒会役員選挙で当選した生徒会本部役員と,各学級から選出された後期専門委員に対して認証状が授与されました。
 八中・各学級の代表としての活躍を期待しています。
呼名中。認証状授与中。

小中連携引き渡し訓練

引き渡し中。 新生小学校と連携し,保護者引き渡し訓練が行われました。3年生は中学校英語スピーキングテスト実施日のため,1・2年生のみで訓練が行われました。
 今年は体育館での引き渡しとなりましたが,保護者の方のご協力もあり,滞りなく訓練を終えることができました。

全校朝礼

表彰。 本日は,全校朝礼が行われました。校長先生からは自分を伸ばすことについてのお話がありました。お話にあったように,今までやってきたことにちょっと工夫をして取り組んだり,新たなことにチャレンジしたりしてみましょう。
 また,昨年度の「中学生の主張」の本校代表としてRISURUホールで発表を行った生徒の作文が,東京都大会の選考の結果,都庁で行われた「中学生の主張東京都大会」の発表者10名のうちの1名に選ばれましたので,校内での表彰を行いました。なお,本年度の「中学生の主張」作文は11月に立川市内の代表生徒がRISURUホールで発表を行う予定です。

セーフティ教室

学習中。 昨日・本日で実施した定期テストが終わり,本日3・4校時にセーフティ教室を行いました。
 これまでも,様々な機会にスマートフォンやインターネット,SNS 等の適切な使い方について学習をしてきました。トラブルに巻き込まれたり,嫌な思いをする人が出ないよう,本日の内容や,家庭・学校の SNS ルール等を改めて保護者の方と一緒に振り返ることが大切です。

中秋の名月

 すでに,報道等で知っているという人も多いと思いますが,昨日は「中秋(旧暦の8月15日)」でした。
宇宙。 「中秋の名月」は「9月の満月」というイメージが強いかもしれませんが,中秋の日に必ずしも満月になるとは限りません。さらに,「中秋」の日は年によっては10月になることもあります。このため,昨晩のように中秋と満月が重なったのは,8年ぶりの出来事でした。
 昨晩は,雲も出ていましたが,雲の切れ間も多かったため,「中秋の名月」を見た人も多かったと思います。月を見ながら「きれいだな...」とか「あそこで探査機が動いているのか...」「そのうち自分も行くぞ...」など,それぞれ思いをはせてみるのもよいですね。