文字
背景
行間
学校の出来事
道徳授業地区公開講座
本日は土曜公開授業と道徳授業地区公開講座を予定していましたが、
感染症対応のため公開を中止とさせていただきました。
少しだけですが、授業の様子をご覧ください。
3時間目は道徳の授業です。
学校運営協議会委員と本校職員で意見交換会を行いました。少人数での実施となりましたが貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。
〈修学旅行〉タクシードライバーさんと京都を巡りました
行動班ごとにタクシードライバーさんと京都を巡りました。
〈修学旅行〉体験学習:舞妓鑑賞
夕ご飯を食べたあと,体験学習:舞妓鑑賞を行いました。
舞を鑑賞したり,なぜその道を選んだのかなどのお話を聞いたりしました。
最後に舞妓さんとクラス写真を撮りました。
〈修学旅行〉夕ご飯にすき焼きを食べました
宿舎到着チェックを受け,お風呂に入って一日の疲れをとり,夕ご飯にすき焼きを食べました。
〈修学旅行〉行動班ごとに京都を巡りました
行動班ごとに京都を巡りました。
班のみんなで協力して臨機応変に行動し,全ての班が大きな遅れなく宿舎に戻ってくることができました。
〈修学旅行〉西本願寺で早朝散歩をしました
実行委員の館内放送&BGMで起床しました。
着替えを済ませ,宿舎の目の前の西本願寺に行き,境内を散歩したりクラス写真を撮ったりしました。
朝ご飯を食べ,予定通りに宿舎を出発しました。
〈修学旅行〉予定通り宿舎に着きました
東大寺や興福寺などを行動班ごとに見学しました。
予定通りに宿舎に到着し,入館式をし,夕ご飯を食べました。
〈修学旅行〉法隆寺と薬師寺を見学しました
法隆寺と薬師寺を見学しました。
時々雨に降られながらですが,他の修学旅行生や観光客の方がほとんどいなく,のんびりと巡ることができました。
本日の給食です。
本日の給食です。給食が始まって1週間たちました。
〈修学旅行〉予定通りに新大阪駅に着きました
全員同じ車輌に乗ることができ,みんなで「いただきます」をして,早めのお昼ご飯を食べました。
大雨の影響なく,予定通りに新大阪駅に着き,法隆寺に向けて出発しました。
〈修学旅行〉無事に東京駅を出発しました
東京駅で出発式を行いました。
校長先生と実行委員長のお話を聞いたり,ご一緒する添乗員さん・看護師さん・カメラマンさんと顔合わせをしたりしました。
その後,新幹線に乗車し,無事に東京駅を出発しました。
修学旅行1日目
修学旅行1日目です。
生徒たちは少し早めた立川駅チェックをすませて、予定通りに東京駅に集合しました。定刻(8時51分)発車の新幹線で新大阪に向かっています。
今日の出来事
■修学旅行(3年生)
明日、9月8日より修学旅行です。行き先は京都、奈良です。
前日となる今日(7日)、3年生は少し早めに登校してトラックに荷物を積み込みました。
荷物だけ一足先に京都の宿舎に向け搬送します。
■職場体験(2年生)
9月5日から行っていました「職場体験」もいよいよ最終日となりました。
生徒たちは職場の皆様方のおかげで、2日目まで順調に貴重な体験を重ねることができています。
最終日もよろしくお願いいたします。
このあと、2学年の保護者の皆様には「学年だより」を通して体験の様子や生徒の感想などをお伝えいたします。
■今日の給食
給食が始まって6回目となりました。
まだ慣れた、とは言えないかもしれませんが、みんなの協力で配膳は順調です。
「いただきます」のあと15分以上の食事時間が確保できています。
9月6日
■本日の給食です。
本日より職場体験(2年生)
■2年生は本日より「職場体験」です。
初日ということもあり、緊張して臨む姿が多くみられました。
しかし、各職場で担当していただいたみなさまのおかげもあり、報告のため帰校してきた生徒の表情はとても良いものでした。
各職場のみなさま、本当にありがとうございます。
■本日の給食です(2年生は職場体験でしたのでお弁当です)
職場体験前日指導(2年生)
■今日の給食です。
今日の出来事
■2年生は9月5日(火)より職場体験を行います。本日はハローワーク立川の方を講師にお迎えして、職場体験に向けての心構え(中学生に期待されていること、社会でのマナー、職種ごとの注意事項 等)についてご指導いただきました。
■9月1日の給食について
本日の給食です。献立表にあります「はるさめスープ」の提供を中止させていただきました。
詳細につきましては、生徒に学校給食課からの「本日の給食対応について」を配布しています。ご確認ください。
全員給食が始まりました。
■1学期より工事をしていました配膳室も完成しています。
■みんなのくるりんキッチン(共同調理場)で調理された給食がコンテナに入って運ばれてきます。
写真のコンテナ1つに2クラス分(八中では1学年分)の給食が入っています。
■配膳室での作業の後、コンテナを各学年のフロアーに固定します。コンテナの中には保温された給食と食器類が入っています。
■クラスでの給食準備の様子です。
■今日の給食です。
2学期が始まりました
始業式後、各クラスで夏休みの様子を確認して課題の回収を行いました。
また、明日から全員給食が開始となります。各自の役割や配膳方法について全員で確認しました。
4校時は避難訓練です(写真)。熱中症対応として体育館に避難してから、地区班ごとに集団下校を行いました。
夏祭りボランティア(富士見町住宅自治会 第53回夏祭り)
また、八中吹奏楽部OBのみなさんの演奏もとても素晴らしかったです。
日中は暑い日が続いていますが、朝夕の風には秋の気配が感じられるようになってきました。もうすぐ2学期が始まります。生活のリズムを整えて始業式に臨んでください。
地域清掃ボランティア
第46回体育大会
全力で取り組む姿が清々しく、たくましさも感じる体育大会でした。
体育大会予行練習
全校練習を行いました。
5月27日(土)新生小学校運動会、ボランティア
新生小学校の運動会では1年生を中心に、たくさんの生徒がボラ
生徒の皆さんにとって、とても充実した1日となりました。
第46回体育大会に向けて
1年生も今日は体育館で活動を行いました。初めての体育大会に向けて、八中ソーランの練習を行うとともに集団で表現するにあたっての心構えを確かめました。
学校公開日(授業風景①)
参観いただきありがとうございました。
学校公開日(授業風景②)
学校公開日(授業風景③)
生徒会朝礼
避難訓練
対面式
対面式
新2、3年生が新1年生との顔合わせを行いました。
第46回入学式
生徒会朝礼
各委員会の代表者からの報告や来年度に向けての話がありました。その後,2学期の終業式の日に渡されたメッセージのお礼として,3年生から1・2年生に向けてもメッセージの贈呈が行われました。
研究学習発表会
全校のテーマ「命」のもと,各学年のテーマに沿って現地を訪れたり,多くの文献を参考にしながら研究学習に取り組んできました。また,新生小学校の6年生にも発表を聞いてもらいました。
各学年から選出された14名の発表を聞き,新たな発見をしたり,来年度の研究学習に向けて参考になったことと思います。
がんについての授業
助産師さんのお話を聞く会
本校の教育目標の一つに「命を大切にする人」があります。映像や人形を使いながらわかりやすくお話をしていただき,改めて命の大切さについて考え,気づくきっかけとなりました。
オリンピアンによる講演会
講演や質疑のあと,キャッチボールの体験等を行いました。技術面でのアドバイスだけでなく,仲間を尊重しあううことの大切さなど貴重なお話を伺うことができ,有意義な時間となりました。
生徒会朝礼
プール凍結。
また,本日・明日は都立高校の推薦入試日となっています。先週は都内私立高校の推薦入試がありましたが,ここから1ヶ月半ほどの間は高校入試が続きます。
学年にかかわらず,新型コロナウイルスやインフルエンザの流行も心配されますので,改めて体調管理を心がけましょう。
スキー移動教室3日目
家に帰り着くまで、移動教室は続きますが、帰り着いたらゆっくり休んで疲れをとってくださいね。
スキー移動教室3日目
車内で流れる映画に夢中で、富士山に気付いた人は少なそう。
メロンパンを食べています。
スキー移動教室3日目
スキー移動教室3日目
ホテルの方々にお礼をして、東京に戻るバスに乗り込みます。
出発直後は元気な車内です。
スキー移動教室3日目
スキー移動教室3日目
閉校式では、講習班の1班が、今回のスキー移動教室で教わった技術を含めたデモンストレーションを披露しました。
スキー移動教室3日目
雲間から太陽の光ものぞいています。
スキー移動教室3日目
滑ることにも自信がついてきたのか、顔つきがたくましく見えます。
スキーレッスン最終日の様子①
スキー移動教室3日目
スキー移動教室3日目
ホテルの部屋からの風景。
スキー移動教室3日目
最終日も実行委員さんたちの館内放送から始まりました。
昨日のしおりの記録を見ていると、「ターンができるようになった」や「しっかり止まれるようになった」など、できるようになったことがたくさん書かれていました。
最終日。どこまでできることを増やせるのか、楽しみです。
スキー移動教室2日目
笑顔と笑い声が会場にあふれます。
ビンゴ
ビンゴカードは手作り!
◯✕クイズ
ボーリング
優勝は1組!
トロフィーが授与されます。
お疲れ様でした。
スキー移動教室2日目
待っている時間に期待が高まります。
スキー移動教室2日目
ゆっくり、しっかり食べています。
スキー移動教室2日目
夕食前までは自動販売機が使えます。
スキー移動教室2日目
スキー移動教室2日目
スキー移動教室2日目
スキー移動教室2日目
雪合戦や雪だるまつくり。思い思いに雪山を満喫して過ごします。
午前中のスキーレッスンでは、怪我もなく、体調を崩す人もいませんでした。午後のスキーレッスンも楽しんでもらいたいです。
スキー移動教室2日目
いただきます!
メニューは『牛丼』
玉ねぎがとろとろで、美味しいです。
ほとんどの人がペロリと完食していました。
食事の後の小休止。
スキー移動教室2日目
スキー移動教室2日目
スキー移動教室2日目
全ての班がリフトに乗り、参加者全員がほほ貸し切りのゲレンデを楽しく滑っています。
スキーレッスンの様子①
スキー移動教室2日目
スキー移動教室2日目
実行委員の放送で2日目の朝を迎えます。
各部屋では30分後の朝食に向けて、朝の準備が始まります。
朝の体調をチェックして、朝食へ。
スキー移動教室1日目
スキー移動教室1日目
スキー移動教室1日目
スキー移動教室1日目
スキー移動教室1日目
開校式が終わり、各班でスキーレッスンが始まりました。
スキー移動教室1日目
スキー移動教室
新入生制服採寸日
4月から本校に入学予定者を対象にした制服採寸がありました。
6年生のみなさんはあと3ヶ月経つと八中生です。残り少なくなった小学校生活を大切にしつつ,元気な姿で4月に登校してください。
3学期始業式
2学期終業式
冬季休業に入りますが,終業式や各学年の学年集会等での先生方や生徒代表の話を振り返りながら,有意義な時間となるよう心がけて過ごしましょう。
高校の先生のお話を聞く会
中学校卒業後の進路には様々な選択肢がありますが,将来の夢や目標をイメージしつつ自分にあった進路決定をするためにも,今日は貴重なお話を聞くことができました。
立川市民科公開講座・食育講演会
「旬」の野菜と1年の生活のリズムの話や,実際に畑から持ってきてくださった野菜を目の当たりにして,食についての関心が高まった人も多かったようです。また,野菜の話だけでなく,立川市の畜産や花卉類の生産の話など貴重なお話を聞くことができました。
小中連携・たこあげ補助
小中連携活動の一環として,新生小学校1年生と中学2年生がたこあげを通して交流を行いました。
この冬一番の寒さの中でしたが,「暑い!」という声が聞かれるほどに走り,充実した時間を過ごしました。
皆既月食
なお,皆既月食と同時に惑星食が起こる様子を日本から見られるのは,次は2344年7月26日とのことです。その頃の日本は,地球はどのようになっているのでしょうか?
いじめ予防授業
人権の視点や,心の状態をコップにたまる水に例えた話などを通して,改めて「いじめをしない」「いじめを許さない」という意識を高めることができたと思います。
富士見町青少健「親子で楽しむ会」
仮装して参加した小学生を相手に,プラ板の穴開けやひもの対応,豪華景品付きのじゃんけんゲームの相手をしていました。学校で募集をするものに限らず,自分が役に立てると思った活動に積極的に参加する姿勢は今後も大切にして欲しいですね。
【小中連携】八中ガイダンス・部活動体験
生徒会役員による八中の学校生活について説明の後,事前に決めていた2つの部活動を短時間でしたが体験しました。まだまだ不安もあるかと思いますが,八中の生徒の姿を直接見たり説明を聞いたりする中で,中学生になることへの前向きな気持ちも大きくなってくれていたらいいなと思います。
合唱コンクール
全校朝礼
日によって寒暖の差が大きい日が続いています。体調や天候に応じて適切な服装を考え,体調を崩さないようにしましょう。
認証式
セーフティ教室
学校公開・道徳授業地区公開講座
多くの地域・保護者の方にご来校いただき,短時間ではありますが本校の教育活動の様子を見ていただくことができました。
また,道徳授業地区公開講座では,全学年が「いのち」をテーマに授業を行いました。
生徒会朝礼・生徒会役員選挙
6校時にはた生徒会役員選挙にともない立候補者の立会演説会が行われました。立候補にあたっての思いや,抱負を堂々と話す姿が見られました。応援演説者,また,選挙管理委員の生徒も立派に努めを果たしていました。
修学旅行3日目
貴船神社、金閣寺、車折神社など
電車では少し時間のかかる場所へ
タクシーで向かいました。
運転手さんと見学地や昼食場所を相談し
班ごとの希望コースで午前中は散策。
13:00に京都駅に集合し終了式を行いました。
たくさんの人に支えられて
修学旅行を実施できたことに
生徒たちも感謝の思いでいっぱいです。
2日目を終えて
3年生はみんな元気に行程を終えました。
午前中はガイドさんと共に京都を散策。
お昼は清水寺に向かう坂にある
「順正おかべ屋」で頂きました。
京風のお出汁の効いた料理は絶品でした。
午後は生徒だけでの班別行動。
予想していなかったバスの渋滞や
電車の遅れなどにも臨機応変に対応し、
全員が時間通りに班行動を終えることができました。
夜は、宿舎で漆器の絵付け体験を行いました。
自分の好きな絵柄をつけた小物入れ、
どれも可愛らしく仕上がりました。
2日目の朝です
昨夜はみんなぐっすり。
今朝もみんな元気いっぱいで出発しました。
今日はガイドさんと一緒に京都市内を班ごとに散策です。
天気にも恵まれ、気持ちのいい朝の京都を堪能しています。
修学旅行一日目
予報を覆す晴天の中、奈良の歴史について深く学びました。
小中連携・引き渡し訓練
保護者の皆様におかれましては,お忙しい中引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
2学期始業式
校長先生のお話につづいて,生徒代表のことばがありました。各学年の生徒に向けた話もありましたが,代表の生徒が話したように,1年で一番長い学期を充実したものにできるよう,心がけて欲しいと思います。
また,始業式に続いて,部活動等の表彰も行われました。多くの部活で3年生が引退となり,2年生を中心とした部活動での活躍も期待しています。
1学期終業式
体育大会を始めとした行事に限らず,日々の学習や生活の中での頑張りなど,八中生が頑張っている姿が様々な面から見られた学期でした。明日からの夏休み中も,規則正しい生活リズムで有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
【立川市民科】普通救命講習
AED の使い方や,心肺蘇生法などを学び,「自分がその場に居合わせたら」どのような行動ができるのかを考えることができました。
■連絡■水難事故に注意してください
- 生徒だけで海や川に行かないこと。
- サンダル等が流れても取りに行かないこと。
- 保護者や大人が同行している場合でも,急な増水や川底の深みに注意すること。
- 海や川で遊ぶときなどには,ライフジャケットを着用するよう努めること。
- 溺れている人を見かけた場合には,周りに助けを求めること。
- 用水路等へは立ち入らないこと。また,大雨等で水位が上がっているときには近付かないこと。
- 橋脚や堰堤付近は水の流れが複雑であり,えぐれて深くなっているため近付かないこと。
生徒会朝礼
生徒会本部と整美委員による取組,学級委員会の取組をはじめとして,各委員会の取組や協力についての話がありました。学級委員会は,学年ごとでの活動が多いので,生徒会朝礼は他学年の取組を知るよい機会となりました。
第45回 体育大会
一昨年は中止,昨年も規模を大幅に縮小しての実施でしたので,3年ぶりに学年種目を取り入れて実施となりました。
これまでの練習や,学級ごとの作戦や工夫を活かし力を発揮する姿を見ることができました。また,全校で行う「八中ソーラン節」では,八中生全員が一つにまとまった素晴らしい演技を見せることができました。