日誌

学校の出来事

東大寺の見学

 

東大寺を出ると雨が降っていました。すぐ止んだ上に、少し涼しくなりました。

ここからグループ活動です。

出発式を行いました

代表の挨拶、同行のみなさんの紹介等を行いました。もう少ししたら新幹線に乗車して近畿地方に向かいます。

東京駅に集合しました

東京駅までの電車は順調でした。

画像は東京駅の地下集合し、班ごとに点呼確認しています。

JR立川駅にて

 

いよいよ当日です。そろったグループごとに東京駅に向かいます。

生徒会役員選挙(立会演説会)

■9月7日(金)、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。立候補生徒、応援をする生徒ともに、緊張しながらも真剣な姿勢で演説をしました。その演説をきちんと聞きとる全校生徒の姿は素晴らしいものがあります。

屋上の解体と廃材の運び出し作業の様子

 今週から屋上全面に固定・敷き詰められたブロック(色の濃い部分)を割って剥がす作業が始まりました。

フェンスの奥に見えるのが、運び出し用の25tクレーン車のアームです。

 

外壁塗装及び屋上防水工事について

■8月下旬より外壁塗装と屋上防水工事が始まりました。9月4日現在は屋上防水工事のため劣化したコンクリートブロックを撤去する工事を行っています。

■クレーン等の工事車両が入る場所は塀で区切られています。

□塀の設置により校庭は校舎から20m程狭くなっています。生徒昇降口と保護者出入口はこれまで通り使用できます。

□体育館南側の駐車場も塀が設置されて狭くなっています。空いているスペースは登下校時に生徒が通る道であったり、救急や給食車両が通る場所となります。保護者会や学校公開の際に駐輪する場所については別途ご案内します。

職場体験に向けて(2年生)

■9月2日、ハローワーク立川の方を講師にお迎えして職場体験に向けた講演(マナー講座)をしていただきました。学校でも大切なこととして学んでいますが、整理して社会(各職場)と結びつけて考える良い機会となりました。

1学期終業式

■7月19日(金)、1学期の区切りとなる終業式を行いました。明日より40日間の夏季休業日が始まります。生活指導の先生から、良い生活のリズムが大切であること、事故(交通事故や水難事故)にあわないための注意を怠らないこと、SNS利用の注意等について話がありました。

 

普通救命講習(2年生)

■7月9日(火)、2年生が普通救命講習を受講しました。みんな真剣に講師の先生方の話を聞き、救命実習に取り組んでいました。

薬物乱用防止教室

■7月5日(金)、薬剤師の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。病気を治す薬であっても用量・用法を守ることの大切さについて、また危険薬物についてお話しいただきました。

■講師の先生、本日はありがとうございました。

図書の寄贈

保護司会のみな様から立川第八中学校の図書室に本をご寄贈いただきました。生徒を代表して図書委員が受け取りました。短い時間でしたが、保護司の方からは保護司の役割や本についてお話しいただきました。

小中連携引き渡し訓練

■6月26日(水)

 立川第八中学校と学区をともにする新生小学校と合同で引き渡し訓練を行いました。保護者への生徒引き渡しが安全に行えるようにするための訓練です。震度5強以上の大規模地震発生の際には、生徒の安全確保のために必要なこととなります。

■加えて、本日、「町内にサルが出没した」との情報が入りました。サルに遭遇してしまった場合は目を合わせない、刺激しない等の注意をしました。

水泳の授業が始まります

■先週(6月21日)で定期テストが終わり、今週から水泳の授業が始まります。今日(6月24日)は整美委員と陸上部の皆さんで更衣室の清掃、テント張り、シートの準備を行いました。

修学旅行に向けて

■今、3年生の教室前には修学旅行のスローガンが掲示されています。実行委員の皆さんの修学旅行に向けた熱い思いが伝わってきます。

■修学旅行は9月ですが、昨日は班の見学地を検討するなど、だいぶ具体的なものになってきました。

給食風景(1年生)

■1年生が入学して2ヶ月、給食の準備や片付けもしっかり定着しました。

■今日のメインメニューはハヤシライスです。

期末テストが近づきました

■6月7日(金)、1年生の学年朝礼では期末テストまであと12日です、といったお話がありました。中学校に入学して初めての定期テストです。しっかり取り組んでテストに臨んでください。

■朝礼後の授業の様子です。

第47回 体育大会 ④

午後の部

■午後の最初は八中ソーラン

 

■1年学年種目(台風の目)

 

■2年学年種目(いかだ流し)

 

■3年学年種目(大むかで)

■選抜リレー

■閉会宣言

みんな良い表情で体育大会を終えることができました。応援のたくさんの声や拍手を忘れないでください

第47回 体育大会 ①

■6月1日(土)、いよいよ体育大会が始まります。

■朝準備を行ってからの開会です。3年生の皆さんを中心に会場準備をしています。

体育大会予行練習

■心配されていた天気が回復したため、予定通り予行練習を行いました。主な目的は招集や退場、各係生徒の動き方の確認です。

■前日は雨天のため準備ができませんでした。朝、全校で準備をしました。中には早めの登校でラインひきや機器の設置をしてくれた生徒もいます。おかげで予定より早く開始することができました。

■八中ソーランです。全校で合わせた演技は今日が初めてとなります。

体育大会に向けて(全校練習)

■5月24日(金)、体育大会に向け初めての全校練習を行いました。練習内容は、

①入場行進、体操(校庭)

②八中ソーラン(体育館)です。

■はじめに実行委員の皆さんが制作したスローガンと応援旗のお披露目です。

■吹奏楽部の演奏で入場行進をします。

■入場行進の様子です。この後体操を行いました。順調に進行したため30分ほどで校庭での練習は終了しました。

■体育館では八中ソーランの練習です。まず初めにたすき掛け。

■第八中学校で初めて演技する1年生に2、3年生がお手本の演技を披露してくれました。

■このあと八中ソーランをお互いに見合いながら練習しました。

■全校で良い時間を共有できました。みんなで何かをするときに協力できる八中生の姿は素晴らしいものがあります。また、今日の練習のために昨日の放課後、実行委員のみなさんが準備をした成果でもあります。

体育大会に向けて

■5月21日(火)、体育大会に向けた練習が始まりました。午前中は1年生と3年生が学年練習を行いました。放課後練習も本日より開始となります。

■画像は放課後練習の様子です。クラス毎によくまとまっています。良いスタートとなりました。

ポロシャツ、導入しました

■立川第八中学校に衣替えの移行期間はありません。生徒のみなさんは自分の体調や気温等に合わせて最適な標準服を選択しています。

また、熱中症対応のため5月16日より夏服の選択肢として「ポロシャツ」を導入しています。

■今日は朝から快晴です。これまでの夏服やポロシャツ着用の夏服で登校してくる生徒がたくさんいました。

生徒総会

■5月10日(金)、生徒総会を行いました。生徒会役員、各委員会の皆さんが活動方針を話す姿、真剣にその話を聞く全校生徒の姿はとても立派なものでした。。

全校朝令・授業の様子

5月8日(水)

■初めての全校朝礼です。生活指導の先生から4月頑張ったこと、あいさつや言葉を大切にする事についてのお話を聞きました。

■1年生の授業の様子です。体育では体育大会で行うソーラン節の練習が始まっています。画面では自分たちの演技を映像で見て課題を確認しています。

■1年生の技術の授業です。木材の特徴について学習しています。木材加工の実習を行うために大切なことです。

■2年生の数学(少人数)の授業です。各自で問題に取り組んでいるところです。

■3年生の英語(少人数)の授業です。

離任式

■4月26日(金)、6校時に離任式を行いました。代表生徒のあいさつのあと、3人の先生方からお話しいただきました。

学年朝礼

4月24日(木)

■今年度最初の学年朝礼です。立川第八中学校の学年での集会は特別教室で行います。どの学年も「始業式、入学式からみんな頑張っています」「今年◯◯な学年にしよう!、協力してください」といった内容を学級委員や先生が話していました。

□1年生です

□2年生です

□3年生です

避難訓練

■4月19日(金)、6校時に避難訓練を行いました。風が強い中での校庭への避難となりましたが、落ち着いて行動することができていました。

■最後は集団下校を行う時の地区班を確認しました。

生徒会朝礼

■令和6年度第1回目の生徒会朝礼です。

□集合は静かに、速やかに。

□先に入場した2、3年生を見習って1年生も落ち着いて整列できました。

□生徒会本部や各委員会委員長の紹介と活動方針についてお話しました。

給食開始

■4月12日(金)

 今日から給食開始です。保護者の皆様、昨日までのお弁当の用意、ありがとうございます。

対面式 部活動紹介

■4月10日(水)の午後は全校生徒での対面式と部活動紹介を行いました。

□対面式の様子です。

□部活動紹介の様子です。2年生、3年生のみなさんは準備も含めてよくがんばっていました。

クラスでの活動が始まります

■昨日(4月9日)、41名の生徒が入学しました。令和6年度は全校生徒170名でのスタートとなります。

■4月10日朝の学級活動の様子です。

■本日、新しい教科書を配布します。

令和6年度 着任式、始業式

4月8日(月)

■いよいよ令和6年度が始まります。生徒のみなさんは2年生、3年生となりました。若干新しいクラスに緊張しながらも落ち着いて着任式、始業式に臨んでいました。

◆敷地内の桜は満開です。明日は満開の桜の中での入学式となりそうです。

桜の開花

■校庭の桜が開花しました。遠目ではほとんどわかりませんが、近づいてよく見ると咲き始めていることがわかります。

■令和6年度の始業式や入学式まであと10日ほどです。そのスタートに彩りを添えてくれることを期待しています。

卒業式予行

卒業式予行が終わりました。45分ほどの時間でしたがみんな真剣に臨んでいました。予行の後、3年生から1、2年生にお礼のメッセージを送りました。

卒業式予行が終わり、給食時間です。3年生にとっては中学校での最後の給食です。2学期からの全員給食、美味しかったです!

 

卒業式に向けて

1週間後の卒業式に向けた取組が始まりました。午前は3年生、午後は1、2年生が式に向けたお話を聞き、合唱練習をしました。

「研究発表会」

 立川第八中学校では「立川市民科」の取り組みとして研究学習をしています。全校に共通するテーマは「命」です。そこから、1年生は自然との関わり、2年生は人との関わり、3年生は社会との関わりについて自己のテーマを設定しました。全生徒が研究した成果をクラスや学年で発表しています。今日の発表会では各学年の代表に選ばれた生徒が発表しました。

 新生小学校6年生の皆さんを招待しての発表会となりました。

「展示発表」準備

明日(3月1日)から校内での展示発表が始まります。前日となる今日の6時間目に準備を行いました。

 保護者の皆様への公開期間は3月4日〜3月7日(9:00〜16:00 最終日は12:00まで)です。お時間がありましたら、ご参観ください。

小中連携授業

■立川第八中学校の先生が同一校区の新生小学校で授業を行いました。教科は音楽と体育です。6年生の皆さんは多少緊張しながらもしっかりと話を聞いて授業に臨んでいました。

研究成果報告会

2月16日(金)に3年間の校内研究に関する研究成果報告会を行いました。

5時間目は、全学年全学級で公開授業を行いました。

   

6時間目は、研究成果報告会です。

立川市教育委員会の栗原教育長からご挨拶を頂いたあと、立川第八中学校の3年間の取組を紹介しました。

  

最後に、東京都教育庁指導部義務教育指導課の統括指導主事から、指導・講評をいただきました。

 

 

 

 

学校公開日

2月3日(土)1校時〜3校時にかけて土曜授業公開を行いました。今年度最後の土曜授業公開です。今回は60家庭の保護者のみな様、6名の学校運営協議会委員のみな様にご参観いただきました。

■授業の様子をいくつか紹介します。

スキー移動教室(3日目、八中到着)

 17時17分、2台目のバスも第八中学校に到着して解散となりました。参加生徒は悪天候の中、スキー講習によく取り組んでいました。今回このHPで紹介しきれないことなどは、学年だより等を通してお知らせします。

 今回のスキー移動教室について、ご家庭での準備やお子さまの体調管理、1日目の昼食の用意など保護者の皆様にはたくさんご協力いただきました。ありがとうございます。

 生徒の皆さんはこの土日。体を休めるようにしてください。

スキー移動教室(3日目、バス発車)

13時12分、黒部ビューホテルから第八中学校に向けて出発です。順調に行動できたので予定よりも18分早く出発しています。双葉SAに着きましたら到着予定時刻をスクールメールでお知らせします。

スキー移動教室(3日目、閉校式)

11時30分、最後の講習も無事に終わりました。11時35分に閉校式を行いました。

□スキー教室のインストラクターのみなさん、生徒たちの安全に気を配り丁寧にご指導いただき感謝します。ありがとうございました。

スキー移動教室(3日目、最後の講習①)

ゲレンデに到着。スキー靴に履き替えてクラス写真と学年写真を撮影しました。撮影後、いよいよ最後のスキー講習が始まります。

■天気は晴れ、昨夜まで降り続いていた雪を圧雪していましたので、ゲレンデはとても良い状態です。

■写真撮影のワンシーン。

■9時30分、スキー講習開始です。ここまでリタイヤする生徒もなく、最後まで全員で講習を始めることができました。

スキー移動教室(3日目、朝)

スキー移動教室もいよいよ最終日を迎えました。生徒の皆さんの健康観察の結果は良好です。

■6時30分、起床です。宿舎から外を見るとはじめて晴れた空を見ることができました。

■今日の朝食です。

スキー移動教室(2日目、夕食)

18時40分、昨日より少し早く夕食となりました。係の生徒が「黒部ビューホテルで食べる最後の夕食です。おいしく、味わって食べましょう」とみんなに話していました。

■今日の夕食です

スキー移動教室(2日目、スキー講習準備)

スキー場に到着後自分でスキー靴に履き替えました。スキー班の変更はありません。スキー教室の先生にご挨拶して講習が始まります。

■靴を履き替えています

■スキー教室の先生にご挨拶

スキー移動教室(レクレーション)

20時00分、食事後、大広間に集まってレクレーションを行いました。

■グループごとに特定条件でのクイズ大会です。食事後も全員元気な様子で安心しました。このあと、係会、班長会、部屋会議、健康観察等を行い22時00分に就寝となります。

□本日の配信はこれで終了します。

スキー移動教室(入館式と夕食)

19時10分、入浴をすませて入館式と夕食です。

■今日の夕食です。

■先に食事係が準備をします。

■食事の前に入館式を行いました。黒部ビューホテルのみなさん、よろしくお願いします。

■みんなで「いただきます」。

スキー移動教室(初日講習終了)

16時00分、2時間半のスキー講習が終わりました。スキー靴とふだんの靴を履き替えて休憩です。このあとバスで宿舎に戻ります。疲れた様子も見受けられますが、けがなどなく、初日無事終了です。

スキー移動教室(講習開始)

講習班ごとにスキー講習が始まりました。最初はごあいさつ。準備運動をしてスキー板を装着。緩やかな斜面で基本動作を確認していきます。

スキー移動教室(開校式!)

黒部ビューホテルで昼食後、鹿島槍スキー場に出発。スキー靴に履き替えて開校式を行いました。

■鹿島槍スキー場ではアルパカがお出迎え

■はじめは靴を履くのも一苦労

■降雪のため室内で開校式を行いました

■みんな良い表情です。スキー教室の先生方、よろしくお願いします。

スキー移動教室(双葉SA)

8時50分、双葉SAで最初の休憩です。よく晴れていますが気温は2℃。学校に集合したときよりだいぶ寒いです。

2学期最後の給食、そして大そうじ

12月22日(金)

2学期の登校も25日(月)の終業式を残すのみとなりました。

◇本日は2学期の給食最終日です。

 温かいご飯、汁物、なにより「おかわり」ができる!これらがあたりまえのことになりました。

 

◇給食のあと、全校で大そうじです。

 

◇写真で見るといつものそうじの時間と同じように見えますが、細かなところまでしっかりと時間をかけておそうじしています。

 楽しそうにお掃除している生徒の姿をたくさん見ることができました。

高等学校の先生の話を聞く会(2年生)

立川第八中学校では2年生と3年生が「高等学校の先生の話を聞く会」を進路学習の一環として行っています。

12月21日(木)は2年生と保護者の皆様を対象に会を行いました。

都立多摩工科高等学校と私立八王子実践高等学校の先生にお越しいただき、

高等学校の紹介や3年生になる準備として進路で取り組むことなどについてお話しいただきました。

 

 

冬休みを前に進路について考える時間となりました。

立川市民科 「食育」授業

12月1日(金)、1年生は⑤⑥時間目に「立川市民科」の授業の一環として「食育」の授業を行いました。

 講師としてお迎えした「すまいるのうえん」の豊泉 裕 さんから、野菜についての基礎知識(季節の野菜、野菜の成長等)や

 地元野菜と給食について、楽しく、わかりやすくお話しいただきました。

 

 

最後は代表生徒からのお礼の言葉です。本日はたくさんの貴重なお話、ありがとうございました。

小中連携教育活動(小学1年生の凧あげ補助)

11月30日(木)小中連携教育活動(小学1年生 凧あげ補助)

 2年生生徒が、新生小学校1年生の凧あげをするためのお手伝いを行いました。

 「はじめの会」のあとグループごとにごあいさつです。最初はどちらも少し緊張気味です。

 

 準備をして凧あげ開始です。穏やかなお天気でしたので風が少なく、凧をあげるため夢中になって小学生が走ります。

 中学生ははじめに凧を支え、すぐに一緒になって走りながらいろいろなアドバイスをしました。

 

 

 

みんなで記念撮影です。最後は中学生のエスコートで新生小学校まで帰りました。

 お互いはじめは緊張気味でしたが、いつのまにか仲良しになりました。小学生の皆さんはもちろんですが、中学生にとっても楽しい貴重な体験になったものと思います。

 

 

学校公開日 自転車交通安全教室(スケアード・ストレイト)

11月25日(土)の学校公開日では①②時間目まで教科学習の授業を、

 そして③時間目から自転車交通安全教室(スケアード・ストレイト)を行いました。

ニュース等から、交通事故といった言葉は日常あたりまえのように耳に入ってきます。しかし自分や自分の周囲に同じ危険があると実感しにくいことがあるかもしれません。

 スケアード・ストレイトとはスタントを通じて事故の衝撃、恐ろしさを視覚的に理解する体験活動です。本日最初の体験は人形が乗っている自転車に制限速度内で走行する

 自動車が追突する事故再現でした。人が乗っているわけではありませんが、実際の音やとばされた自転車に全体が一瞬で「ハッとする」雰囲気に変わりました。

スケアード・ストレイト全体ではスーパードライバーズの皆様より、「事故はなぜ起きたのか」「どうすれば防げるのか」といった内容を

 実際の事故の再現とともに一つひとつ、わかりやすく解説していただきました。

スーパードライバーズの皆さま、立川警察署の皆さま、本日はありがとうございました。

 □4時間目は教室に戻り自転車交通安全教室の「ふりかえり」を行いました。

富士見町地区八中校区合同防災訓練

11月19日(日)に、本校の校庭及び体育館にて、合同防災訓練が行われました。

多くの関係団体の方々による協力の下、上富士見町会、多摩川団地自治会、レガリア会、富士見町住宅自治会、親生会、立桜会の方を対象に、防災について体験して考える場となりました。

     

 ※起震車、車椅子体験、ペット避難パネルの展示なども行われました。

いじめ防止授業(2年生)

11月10日(金)

⑤校時(2年1組)と⑥校時(2年1組)に多摩パブリック法律事務所の弁護士の方を講師にお迎えして「いじめ防止授業」を行いました。

 内容は・弁護士のお仕事について

    ・誰もが平等にもっているはずの「人権」について

    ・「いじめ」について

      過去の事例をもとに、かかわった人たちの心情について

      被害者と加害者の認識の違いやその理由について

    ・「いじめ防止」について 等です。  

■授業では誰もが社会の中で、幸せな生活を目指すために大切なことをお話していただきました。

 ありがとうございました。

 

 

授業改善(東京都教育委員会 授業改善推進拠点校)

立川第八中学校は令和3年度より継続して「東京都教育委員会 授業改善推進拠点校」として授業改善のための研究を行っています。

令和5年度は年間8回の校内研究会(職員全体会)、月約2回の授業改善検討委員会(グループごとの分科会)、研究授業を実施しています。

その取り組みの一例を紹介します。

3年生 体育研究授業 単元名:「器械運動(跳び箱運動)」

 10月31日に紹介しました「社会」の研究授業と同じく、「授業実践共有シート」に授業実践のテーマに基づく項目をまとめて授業を行います。紹介する授業のテーマは「対話的活動を取り入れた授業実践」です。

①準備運動の後、本日の流れを確信します。

 研究授業ですが通常の時間割の中で行われるため、参観できる先生は限られてしまいます。授業の様子を撮影して後日行われる授業改善検討委員会で共有します。

 

②グループごとに、自己の習熟度や前の時間のアドバイスを参考に練習計画を立てます。

③15分間の練習タイムです。その後各自の演技を動画撮影します。

④グループごとに動画を見てアドバイス(良いところや改善点)を出し合います。

⑥アドバイスを付箋に記入して相手に渡します。

 グループのメンバーからのアドバイスと自分の演技の動画を参考に、次回の授業の取り組みを考えていきます。

授業改善(東京都教育委員会 授業改善推進拠点校)

立川第八中学校は令和3年度より継続して「東京都教育委員会 授業改善推進拠点校」として授業改善を行っています。

令和5年度は年間8回の校内研究会(職員全体会)、月約2回の授業改善検討委員会(グループごとの分科会)、研究授業を実施しています。

その取り組みの一例を紹介します。

1年生 社会 単元名:「ヨーロッパ州の自然環境」

 あらかじめ「授業実践共有シート(立川第八中学校独自の様式)」に授業実践のテーマに基づく項目をまとめて授業を行います。

 紹介する授業のテーマは「対話的活動を取り入れた授業実践」です。

①ヨーロッパの位置と代表的な国名の確認です。既習事項なので生徒から発言してもらいながら確認をします。

 「めあて」を伝えます。この時間は自然環境に着目したとき、「旅行するならどこをお勧めする?」のか考えることがポイントです。

 (10月から各教室にデジタル黒板が導入されています。)

②生徒は各自の白地図にヨーロッパの代表的な地形名を記入します。

③全体での確認の後、「旅行するならどこをお勧めする?」のか教科書やPCで調べて自分なりの理由をまとめます。

④同じ地域を選択した生徒どうしで意見を共有します。

⑤最後に「お勧めする地域」ごとにその理由を発表します。(クラス全体での共有)

★授業後(数日後の場合が多いです)授業改善検討委員会(グループごとの分科会)を行い、授業改善に向けた意見交換を行います。

授業改善検討委員会で検討された意見は校内研究会(全体会)で意見を共有して授業実践の方法などを修正して、授業改善につなげていきます。

 

第46回 合唱コンクール

◆たましんRISURUホールで合唱コンクールを行いました。

 近年、新型コロナウイルス感染症対応のため、全校で歌唱することができませんでしたが

 4年ぶりに、全校による校歌の合唱と全校合唱を行うことができました。

◆1年生の学年合唱です。緊張しながらも堂々とした姿勢で頑張りました。

◆2年生の学年合唱です。1年間の成長をしっかり感じることができました。

 

◆3年生は昼食後に最後のクラス練習を行いました。

◆3年生の学年合唱です。歌声はもちろん、そのひたむきな姿勢が素晴らしかったです。

 1、2年生の目標となる1つの指標を示してくれました。

◆吹奏楽部の皆さんが素敵な演奏を聴かせてくれました。最後は先生方も一緒に。

◆画像ではクラスの合唱は紹介していませんが、どのクラスも本当に素敵な合唱でした。

 練習期間での取り組みも含めて最高の思い出が作れたものと思います。

合唱コンクール(前日)

明日は合唱コンクールです。

短時間ですが、全校合唱「次の空へ」と校歌をはじめて全校生徒で歌いました。

このあと、最後のクラス練習を行いました。

クラスで声を合わせて歌うことを楽しんでいる生徒がたくさんいました。

 

合唱コンクールリハーサル(3年生)

21日(土)の合唱コンクールまであと3日です。

今日は3年生が体育館でリハーサルを行いました。

どのクラスも真剣で、素晴らしい合唱でした。本番が楽しみです。

立川市富士見町 町民大運動会

10月8日(日)、富士見町の大運動会が立川第八中学校で開催されました。

過去3回、新型コロナウイルス感染症のため中止が続いていましたので、4年ぶりの開催となりました。

役員の皆様は前日から、また町会の皆様は朝早くから準備されていました。

どの競技でも真剣に競い合う姿がたくさん見られました。

 

前期最後の生徒会朝礼

前期最後の生徒会朝礼です。

生徒会本部、各委員会前期の活動をまとめて後期につなげる話を生徒会長と各委員長が行いました。

各委員の皆さん、前期の活動ありがとうございます。

来週、10月2日(月)は、後期委員会の認証式です。

まもなく給食からひと月です。

●給食開始からひと月ほど経過しました。

開始当初からクラスで協力して短い時間で準備ができています。

当初は「食事時間確保のために急いで」といた様子も見られましたが、最近は落ち着いて、でも同じ時間で準備ができるようになってきました。そんな中での本日の給食の様子をお伝えします。」

 

■9月27日(水)、12時40分に4時間目の授業が終わり、給食の準備が始まります。

給食当番を中心に、クラスで協力して給食の準備を行います。

■4時間目終了から5分ほど経過(12時45分頃)した時の配膳の様子です。

■4時間目終了から12分ほど経過(12時52分頃)した時の食事開始時の様子です。

■9月27日(水)の給食です

■9月26日(火)の給食です

■9月25日(月)の給食です

令和5年度 セーフティ教室

9月22日(金)、2学期の中間テストが終わりました。
テスト後、体育館に全校生徒が集まりセーフティ教室を行いました。
KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の方にスマートフォンの安全な使い方、被害者や加害者にならない方法、傍観者の責任の重さ等について
たくさんの事例をもとにわかりやすくご講演いただきました。

1

便利なものだからこそ、正しく使わなければとり返しがつかないことになってしまう、ということがよくわかりました。

貴重なお話、ありがとうございました。