文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
スキー移動教室3日目 お天気
昨日降っていた雪で猫バスも埋まってしまいました。
今日は、お天気も良く、今のところ雪も降っていません。
スキー移動教室3日目 午前の講習
講習班1班です。
初心者ですが、みんな諦めず本当によく頑張っています。
大沼先生も昨日からずっと付いてくれています。
スキー移動教室3日目 午前の講習
講習班2班です。
スキー移動教室3日目 午前の講習
講習班4班です。
スキー移動教室3日目 午前の講習
最後の講習が始まりました。
今日は全班最初からリフトに乗ります。
現在のところ、この後の行程に変更はありません。
スキー移動教室3日目 朝食
太陽も見え、空は明るいです。
雪も降っていません。
全員元気です!
スキー移動教室2日目 夕食
スキー移動教室2日目 夕食準備
本日の夕食はローストビーフと餃子、チョコレートケーキもあります!
降雪に伴う対応について(1月22日)
スキー移動教室2日目 午前の講習
スキー移動教室2日目 午後の講習
間もなく午後の講習が始まります。
まだ雪は降っていません。
スキー移動教室2日目 昼食
午前の講習が終わりました。
昼食はカレーです!
スキー移動教室2日目 講習
講習班6班です。
スキー移動教室2日目 講習開始
2日目の講習が始まりました。今日はほとんどの班がリフトに乗ります。
スキー教室 2日目 講習
これから2日目の講習が始まります。
多くの班がリフトに乗れるようになるかと思います。
多くの班がリフトに乗れるようになるかと思います。
スキー移動教室2日目 朝食
いただきます。
全員元気です!
スキー移動教室2日目 朝食
スキー移動教室 2日目 朝
おはようございます。
スキー移動教室 2日目
間もなく起床時間です。
昨夜から降っていた雪は止みました。
スキー移動教室 自由時間
スキー移動教室 1日目 夕食
これから夕飯をいただきます!

スキー移動教室 講習終了
とても良いお天気でした。
講習終了の時間です。
スキー移動教室 開講式
開講式を行い、これから各グループでの講習が始まります!

スキー移動教室 全体写真
本日はとても良い天気で、まず全体、クラスの写真を撮りました。
スキー移動教室 昼食
スキー移動教室 入館式&昼食
今から食事です。
今日の昼食は牛丼です。
スキー移動教室 ホテル到着
間もなくホテル到着します。
雪景色見えてきました。
スキー移動教室 東部湯の丸SA
東部湯の丸SAを出発しました。
良いお天気です。
スキー移動教室 1組
上里SA出発です。
スキー移動教室 上里SA&2組
予定通り上里SAに到着しました。
20分出発です。
スキー移動教室 バスの中
3組はクラスレクを始めましたが、半分は寝ていますzzz
スキー移動教室 出発式
同行してくださる添乗員さん、看護師さん、写真屋さんです。
スキー移動教室 出発!
一年生元気に集合!
行ってきまーす!
図書室の様子(1月17日)
新しい本が図書室に入りました。図書支援員の清水さんが図書室の環境を工夫していただいています。ぜひ、この機会に図書室に行ってみましょう。


掲示物の様子(1月17日)
1,2年生が冬休みの宿題で書いた書初めが1年、2年の廊下に掲示されています。また1年生では、スキー教室のスローガンや2年生の校外学習の事前学習などが掲示されています。来校の際は、ご覧ください。


学校公開日の様子(1月13日)
本日は学校公開日でした。1,2校時は授業、3校時以降は、薬物乱用防止教室を行いました。2年生では、職場体験のまとめを発表しました。薬物乱用防止教室では、NPO法人八王子ダルクの職員の方をお招きし、講演を行いました。薬物乱用は、風邪薬などの市販の店で売っているものも含めてのことや身近な人が薬物を誘っている、薬物を断る勇気とは、たくさんの友達を作ることなど心に響くお話がありました。自分には関係ないと思うのではなく、身近な問題として捉え、学校生活を過ごしていきましょう。



学校便り(宇宙船第9号)
本日、学校便り(宇宙船第9号)を配布しました。
学校公開日について
本日、学校公開日のお知らせを配布しました。
今年度最後の学校公開日です。ぜひ、お越しください。
3学期始業式の様子(1月9日)
3学期が始まりました。校長先生からは、「耐えることの大切さ」「前を向いて歩く1年にしょう」と話がありました。代表生徒の3年の中尾さんからは「仲間を大切にしながら受験期を乗り越えていきたい」言葉がありました。バスッケト部、ソフトテニス部の市民大会の表彰や1,2年生からの3年生への応援メッセージ、斎藤慎司先生からは1月の生活目標についての話などがありました。
平成30年が出発しました。すべての答えは「自分の中にある」と思います。自分が何をしたいのかわからない人も多くいるかもしれませんが、大いに悩み、深く自己を見つめていくことがその答えを見つけ出していくことになるでしょう。平成30年が皆様にとって充実した一年になることを願っています。



平成30年が出発しました。すべての答えは「自分の中にある」と思います。自分が何をしたいのかわからない人も多くいるかもしれませんが、大いに悩み、深く自己を見つめていくことがその答えを見つけ出していくことになるでしょう。平成30年が皆様にとって充実した一年になることを願っています。
2学期を終えて(12月27日)
2学期も大きな事故などもなく、12月25日の終業式を迎えることができました。2学期は40周年記念式典、祝賀会、文化祭などたくさんの行事があり、保護者、地域の皆様には様々なところで温かく支援していただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
終業式での川崎校長先生の話では、「賢い人になろう」という内容でした。「賢い」とは何か。そのためにどんなことが必要なのか、この一年を振り返り、来年の目標をたててもらえれば嬉しく思います。
また生活指導主任の斎藤慎司先生からお話があったように、この冬休みも安全に過ごせるように、自分たちの行動に注意を払っていくようにしてください。1月9日の始業式にはまた新たな目標に向かっている皆様にお会いできることを楽しみにしています。
終業式での川崎校長先生の話では、「賢い人になろう」という内容でした。「賢い」とは何か。そのためにどんなことが必要なのか、この一年を振り返り、来年の目標をたててもらえれば嬉しく思います。
また生活指導主任の斎藤慎司先生からお話があったように、この冬休みも安全に過ごせるように、自分たちの行動に注意を払っていくようにしてください。1月9日の始業式にはまた新たな目標に向かっている皆様にお会いできることを楽しみにしています。
北多摩地区中学校美術展のお知らせ(12月21日)
本日、北多摩地区中学校美術展のお知らせを生徒を通して配布しました。出品されている生徒には、封筒に案内を入れてお子様に担任から渡されていますのでご確認ください。
案内に訂正があります。28日(火)とありますが28日(木)のまちがいです。
期日の期間が短いのですので、ご留意ください。
期日:平成29年12月24日(日)~28日(木)
:平成30年1月13日(土)~14日(日)の6日間
時間:10時~17時(最終日の14日は13時まで)
場所:府中市美術館 一階 市民ギャラリー
案内に訂正があります。28日(火)とありますが28日(木)のまちがいです。
期日の期間が短いのですので、ご留意ください。
期日:平成29年12月24日(日)~28日(木)
:平成30年1月13日(土)~14日(日)の6日間
時間:10時~17時(最終日の14日は13時まで)
場所:府中市美術館 一階 市民ギャラリー
残堀川の様子(12月21日)
朝は、ずいぶんと冷え込みが激しくなりました。出勤中に昨日から残堀川にさぎでしょうか、白い鳥がたくさんいて、魚をとって食べているようです。この時期になるとどこからか飛んでくるのでしょうか。調べてみたいと思いました。

お知らせ(12月18日)
本日の「海の親子寄席プロジュクト」の取材内容は、J:COM ディリーニュースで放送される予定です。
12月20日(水)17:00~ 再放送は21:30~/23:30~
12月20日(水)17:00~ 再放送は21:30~/23:30~
海の親子寄席プロジェクトの様子(12月18日)
環境教育として「海の親子寄席プロジュクト」を中学1年生を対象に行われました。落語家の立川こしらさん、日本気象環境機関代表の井手迫義和さん、世界気象機関認定気候キャスター気象予報士の駒形陽子さんをお迎えして、温暖化の問題や海ごみ問題について学習を行いました。2050年には、魚のよりもプラスティックごみのほうが多くなることや私たちがこの問題にどのように取り組めるか話し合いました。落語を通しての学習もあり、笑いありの和やかな学習でした。






助産師さんの話・1年総合(12月15日)
本日、1年生の総合的な学習で、「助産師さんの話を聞く会」が行われました。講師に助産師さんの河先生をお迎えし、赤ちゃんの成長や妊婦体験などを行いました。命について考えたり、親への感謝の気持ちをもつ機会となりました。

海の親子寄席プロジェクトについて
12月18日(月)の13:25~14:15に4階視聴覚室で「海の親子寄席プロジェクト」が開催されます。
海の親子寄席プロジェクト実行委員会と日本財団による「海と日本のプロジェクト」の一環として、日本の伝統文化である「落語」から海に関心をもってもらい「海ごみの問題」「漁業資源の問題」「温暖化の問題」などを落語やトークで伝えるエンターテイメントと学びが融合した課外授業です。当日は、視聴覚室に畳を敷き、即席の寄席の会場になる予定です。ぜひ、ご参観ください。
海の親子寄席プロジェクト実行委員会と日本財団による「海と日本のプロジェクト」の一環として、日本の伝統文化である「落語」から海に関心をもってもらい「海ごみの問題」「漁業資源の問題」「温暖化の問題」などを落語やトークで伝えるエンターテイメントと学びが融合した課外授業です。当日は、視聴覚室に畳を敷き、即席の寄席の会場になる予定です。ぜひ、ご参観ください。
落ち葉掃き清掃の様子(12月8日)
第2回落ち葉掃き清掃が行われました。第一回目に引き続き、大勢の生徒が積極的に参加し、活動しました。


研究学習発表会の様子(12月8日)
本日、総合的な学習の時間による研究学習の発表会が本校体育館で行われました。小町教育長様をはじめ、地域、保護者の皆様もご参観いただき、ありがとうございました。また新生小の6年生もしっかりした態度で発表を聞くことができ、とても感心しました。いのちを学校テーマにし、1年生は「自然とのかかわり」2年生は「人とのかかわり」3年生は「社会とのかかわり」の中で、自らが課題を設定し、調べ学習を行ってきました。その中から代表で今回は11名の生徒が発表しました。ぜひ学んだことをより深く調べたり、友達と語り合ったりして学習することの楽しさを深めてほしいと思います。地域の方も素晴らしい発表だったととても喜んでいました。これからも様々なことを八中から発信できると嬉しいですね。





学校便り(宇宙船12月号)
本日、宇学校便り(宇宙船12月号.pdf)を配布しました。
四季を感じようプロジェクトの様子(12月5日)
生徒会主催の四季を感じようプロジェクト・クリスマスツリーが始まりました。昼休みに各学年ごとにツリーの飾りつけを行います。3年生は昨日行いました。何かホッとする瞬間でした。ぜひ、来校の際はご覧ください。


人権週間です。
本日の朝礼では、体罰調査について、暴力禁止、人権週間について話をしました。12月4日から10日までは人権週間となっています。「違いを認め合うこと」はとても大切なことです。この人権週間を機会に、人権を尊重することの大切さを考え、互いに助け合いながら、誰もがいきいきと生活・活躍できるようにしていきたいですね。そのために「何ができるか」考えてほしいと伝えました。
東京駅伝大会2回目の練習会の様子(12月4日)
12月2日(土)に立川第六中学校で東京駅伝大会の練習が行われました。ウォーミングアップでは、音楽に合わせて体を動かすなど楽しく取り組んでいました。タイムトライアルも行われました。








落ち葉掃き清掃の様子(12月1日)
本日、生徒会の呼びかけに対して、多くの生徒が落ち葉掃きボランティア清掃に参加しました。外は寒かったですが、一生懸命に落ち葉を集め、また協力しながら進めていました。次回は8日の予定です。




職員玄関の様子(11月30日)
2階職員玄関には、校長先生が提供してくださった鎌倉・江ノ電のプラレールが飾られています。2年生は3学期に校外学習として鎌倉方面に行きます。事前学習に取り組み、充実した校外学習にしていきましょう。



朝礼の様子(11月27日)
本日朝礼が行われました。11月はいじめ防止・暴力根絶旬間でもあり、生活指導主任の斎藤先生からSNSについて映像を通して一緒に考える時間が設定されました。友達のラインから悪口を書かれていることに同意するかどうか、あなたならどうするということで考える時間をもちました。みなさんならどうしますか。

生徒会サミットの様子(11月27日)
25日(土)に立川市役所で生徒会サミットが開催されました。本校からは生徒会役員の4名が出席し、①SNS学校ルール②学校への不要物の持ち込みについて③授業態度、生活態度の改善について④生徒会活動に一般生徒が積極的になるために⑤生徒による2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の取組についてなどを議題に話し合いを行いました。他校との話し合いから学んだことも多くあったと思います。






スキー教室サイズ合わせ(1年)
1年生の大きな行事「スキー移動教室」の取り組みが始まりました。本日は、スキー移動教室の大まかな概要について先生から説明がありました。そのあと体育館でブーツとウエアの試着を行いました。1年生の皆さん、わくわくしてきますね。


東京駅伝結団式、練習会の様子(11月20日)
東京駅伝の大会の結団式、第一回練習会が、立川六中で18日(土)に行われました。本校からは里吉君と藤本さんが選出されました。おめでとうございます。これからの練習会に向けて全力を尽くして大会当日に向けて励んでください。


オリパラ教育について(11月17日)
本校のオリパラ教育では、昨年度に引き続き、体育の授業で日本フライングディスク協会の本田さんを講師に迎え、アルティメットの競技に取り組み始めました。1年生は今回がはじめてですので、投げる、捕るの基本からです。どんなふうに成長していくのかが楽しみです。


調理実習の様子(11月14日)
1年生が調理実習に取り組みました。魚のムニエルです。お味のほどはぜひ、ご家庭で聞いてみてください。


立川市総合防災訓練の様子(11月12日)
本日、立川市総合防災訓練が本校で実施されました。生徒は20名ほどボランティアとして参加し、マンホールトイレの設置や炊き出し訓練に参加しました。災害にあたっては、中学生の力が必要となります。日頃からの訓練を大切にし、これからも災害に対応できる、地域の担い手として活躍していきましょう。









授業改善推進プランを掲載しています。
立川八中の教育の項目の中に
H29授業改善推進プランを掲載しています。
宇宙船第7号を掲載しました(11月8日)
宇宙船第7号(11月号)を掲載しました。
中学生の主張大会(11月6日)
11月3日(金)たましんRISURUホールで中学生の主張大会が開催され、本校からは小宮澄夏さん(3年)が「オレンジリング」の題名のもと発表しました。堂々した発表で、見事特別賞(中学校PTA会長賞)を受賞しました。おめでとうございます。
創立40周年記念式典(11月1日)
創立40周年記念式典、祝賀会が10月28日(土)に行われました。あいにくの雨でしたが、多くの地域の人に温かく見守られ、式典、祝賀会を無事に終えることができました。本当にありがとうござました。式典では、校歌について説明し、会場の方々に思いを一つにして歌うことができ、「八中」も喜びを感じていたことでしょう。これからも地域に信頼される学校づくりを進めていきます。





作品展示見学(10月27日)
1,2校時に生徒が校内の作品展示を見学しました。前回も廊下に掲示したものを紹介しましたが、何か気付いたこと、新しい発見はありましたでしょうか。家庭科室の展示の一部様子を掲載いたします。


合唱コンクール・舞台発表の様子(10月25日)
合唱コンクール、舞台発表がたましんRISURUホールで行われました。合唱をはじめ、主張発表、英語のスピーチ、表彰など、合唱コンクール実行委員の生徒の皆さんは準備から片付けまでありがとうございました。審査員には菊本先生に来ていただき、クラスごとに講評をいただきました。また皆さんが見せてくれた発表の姿は、多くの地域の人や保護者の方に感動を与えました。また様々なことをこの行事を通して学んだと思います。ぜひ、これからの学校生活に活かしてください。







合唱コンクール・舞台発表について(10月24日)
明日は、合唱コンクール・舞台発表がたましんRISURUホールで開催されます。
生徒は、直接会場に集合になりますので、交通安全に留意するようご家庭でもお伝えください。また、各学年だよりでもお伝えしていますが、合唱コンクールや舞台発表の写真・動画をネット上に掲載しないようにお願いいたします。これは生徒がトラブルに巻き込まれないためにも大切なことです。よろしくお願いいたします。
生徒は、直接会場に集合になりますので、交通安全に留意するようご家庭でもお伝えください。また、各学年だよりでもお伝えしていますが、合唱コンクールや舞台発表の写真・動画をネット上に掲載しないようにお願いいたします。これは生徒がトラブルに巻き込まれないためにも大切なことです。よろしくお願いいたします。
台風21号接近に伴う対応について(10月20日)
記念式典について(10月20日)
合唱コンクール3年生リハーサル(10月20日)
合唱コンクール・舞台発表と間近に迫ってきました。3年生は体育館でリハーサルが行われました。ここでの反省や課題が生かされて、当日はより素晴らしい歌声を響かせてくれると期待しています。

推薦委員会より
本日PTA推薦委員会より「PTA役員改選のお知らせ並びに役員候補者推薦のお願い」のプリントを生徒を通して配布しましたので、ご覧いただき、10月31日(火)まで担任に提出をお願いいたします。
合唱コンクールクラスポスターについて(10月13日)
合唱コンクールのクラスポスターが2階3年2組の教室の廊下に掲示されています。
展示作品期間中ですので、あわせてご覧ください。


展示作品期間中ですので、あわせてご覧ください。
合唱コンリハーサル(1年)
1年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。中学校で初めての合唱コンクールとなります。緊張感ある中で、練習が行われました。本番に向けてまた取り組みを進めていきましょう。
校長先生による道徳授業(10月10日)
本日、1年2組で校長先生が道徳の授業を行いました。1年2組の生徒は最初びっくりしていましたが、いつものように活発に意見を交わしていました。「あかり」について心があったかくなるお話しでした。

富士見町町民大運動会(10月8日)
第69回富士見町運動会が本校で行われました。昨日の午後から準備を行い、今日は運動会日和となりました。本校の陸上部の生徒を中心に10名ほど運動会のボランティア活動を行いました。ラジオ体操では、町民の皆様の前で体操を行いました。地域貢献の精神が根付いています。



学校公開・道徳授業地区公開講座について(10月7日)
本日、授業公開と道徳授業地区公開講座が行われました。授業には保護者58名、来賓、地域の12名の方にご参観いただき、ありがとうございました。また意見交換会では、講師の神成真一先生による「これからの道徳教育について」の講演がありました。「心をどう動かすか」「議論するとはどういうことか」をテーマにとてもわかりやすく
神成先生のご経験も含めてお話しがありました。中学生の発達段階を考えると対話することが難しい時期になってくるかもしれません。それでも子どもたちは大人の姿をよくみています。「あなたのことをよくみているよ」というメッセージをつねに発信していきたいと感じました。これからも子どもの成長のために学校、家庭、地域が力を合わせて取り組んでいきましょう。


神成先生のご経験も含めてお話しがありました。中学生の発達段階を考えると対話することが難しい時期になってくるかもしれません。それでも子どもたちは大人の姿をよくみています。「あなたのことをよくみているよ」というメッセージをつねに発信していきたいと感じました。これからも子どもの成長のために学校、家庭、地域が力を合わせて取り組んでいきましょう。
宇宙船10月号(10月6日)
本日、宇宙船10月号.pdfを配布しました。
文化祭展示作品の様子(10月6日)
昨日、文化祭の作品展示の準備を生徒は放課後行っていました。今までの学習のまとめが各教室の廊下や2階昇降口付近、特別教室前の廊下等に掲示されております。展示期間は11月10日(金)までです。ぜひ、来校の際はゆっくりご鑑賞ください。










道徳の授業について(10月3日)
本日、青梅市の小・中学校の教務主任の先生方が本校の道徳授業を参観されました。
7日には、道徳授業地区公開講座が行われます。道徳の授業がどのように展開されているのか、子どもはどんな考えをもっているのかなどを知る良い機会となります。保護者の皆様の来校をお待ちしております。



7日には、道徳授業地区公開講座が行われます。道徳の授業がどのように展開されているのか、子どもはどんな考えをもっているのかなどを知る良い機会となります。保護者の皆様の来校をお待ちしております。
認証式の様子(10月2日)
10月になりました。本日は後期委員会の認証式が行われました。新しくなったメンバーの人は、八中をよりよくするために何ができるかを考え、委員会などで提案していけるとよいですね。期待しています。

東京駅伝大会選考会の様子(9月30日)
東京駅伝大会の立川市の代表を決める選考会が立川市陸上競技場で行われました。本校からは、里吉君と藤本さんが今回参加しました。レースの中では里吉君は1位でゴールし、藤本さんも上位でゴールしました。緊張感のある中で、自分の力を試すことはとても良い経験になります。
次の選考会は、10月22日(日)です。最後の選考会となります。




次の選考会は、10月22日(日)です。最後の選考会となります。
道徳授業地区公開講座のご案内(9月27日)
保護者の皆さまには、すでに生徒を通して道徳授業地区公開講座のご案内を配布しておりますが、10月7日(土)に実施されます。講演会も予定されておりますので、ぜひ道徳授業の様子とともに見にきていただけると幸いです。
29 道徳授業地区公開講座案内.pdf
29 道徳授業地区公開講座案内.pdf
生徒会役員選挙結果(9月27日)
生徒会選挙が行われ、即日開票され、それぞれの候補者が信任されました。おめでとうございます。月曜日には認証式が行われます。立川八中の良き伝統を引き継ぎ、また新たなことに挑戦していってほしいと思います。
生徒会役員選挙 立会演説会(9月22日)
本日1校時に生徒会役員選挙立会演説会が行われました。会長候補の西出さん、副会長候補の渡邊さん、書記候補の小泉くん、片山栞萌さんが立候補し、演説を行いました。今回は信任投票になります。応援者の演説もとても良かったです。開票は放課後に行われます。



文化祭ポスター(9月21日)
文化祭のポスターが各学年のフロアに掲示されました。来校の際は、ご覧ください。
朝礼が行われました(9月19日)
本日、朝礼が行われました。校長先生からは「生きる力」「豊かな心」とは何か考えて行動しようとお話がありました。ソフトテニス部、陸上部の表彰が行われ、朝礼を支えてきた前期の生徒会メンバーから挨拶がありました。今までありがとうございました。

ソフトテニス部表彰

陸上部表彰

前期生徒会役員から
ソフトテニス部表彰
陸上部表彰
前期生徒会役員から
職場体験が始まりました。
2年生の職場体験が始まりました。朝7時には、集合していて出発し始めている生徒もいました。今回は26か所の事業所で体験を行わせていただいています。地域の皆様、ありがとうございます。
仕事が終わって、立川八中に戻ってきて報告している生徒の姿は、また普段とは違う感じがしました。学校とは違った学習を体験できていることに喜びを感じているようです。ぜひ、たくさんのことを学んできてください。
仕事が終わって、立川八中に戻ってきて報告している生徒の姿は、また普段とは違う感じがしました。学校とは違った学習を体験できていることに喜びを感じているようです。ぜひ、たくさんのことを学んできてください。
授業研究の様子(9月6日)
本日、5校時に数学家における授業研究と校内ICTによる授業研究を行いました。
数学科では、元本校の校長室賀先生を講師にお迎えして、授業方法について学びました。
ICTでは、道徳と英語科の授業を行い、タブレットをどのように活用すると有効か、話し合いを行いました。授業改善に向けて着実に取り組んでいるところです。


数学科では、元本校の校長室賀先生を講師にお迎えして、授業方法について学びました。
ICTでは、道徳と英語科の授業を行い、タブレットをどのように活用すると有効か、話し合いを行いました。授業改善に向けて着実に取り組んでいるところです。
宇宙船9月号を配布しました(9月5日)
生徒会選挙に向けて(9月4日)
生徒会選挙に向けての立候補受付が始まりました。1,2年生は、積極的に立候補してくれることを期待しています。立川八中をどんな学校にしたいのか、そのために何を改善したり、努力していくのか、ぜひ皆さんで考える機会にしてください。
社会を明るくする運動(9月3日)
保護司会が主催する「社会を明るくする運動」のサッカー教室が立川第八中学校の校庭で行われました。立川一、二、四、六、八中のサッカー部の選手が集まり、東京ベルディ1969のサッカーのコーチから指導を受けました。保護司さんからの挨拶では、①挨拶をする ②礼儀正しくする ③時間を守る ことが大切だと国見高校の小峰監督が話していたことや、様々な人の支えがあって社会が成り立っているお話もありました。
生徒たちは、会場の準備をはじめ、コーチの話を真剣に聞き、練習に取り組んでいました。とても貴重な体験ができたと思います。これからも感謝の気持ちを大切にして過ごしていきましょう。










生徒たちは、会場の準備をはじめ、コーチの話を真剣に聞き、練習に取り組んでいました。とても貴重な体験ができたと思います。これからも感謝の気持ちを大切にして過ごしていきましょう。
始業式の様子(9月1日)
2学期始業式が行われました。校歌を歌った後に、校長先生からは、「新たな気持ちでスタートしよう」「関東大震災」について、つづいて生徒代表、生活指導主任の斎藤慎司先生から「2学期に向けての心がまえ」について話がありました。
部活動の表彰では、バスケット部男子が市民大会優勝で表彰されました。おめでとうございます。




部活動の表彰では、バスケット部男子が市民大会優勝で表彰されました。おめでとうございます。
校内研究の様子(8月31日)
本日は、校内研究が行われました。大江 近先生を講師にお迎えして、特別の教科道徳に向けて研修を深めました。これからの道徳は、「考え、議論する道徳」に向けて授業づくりが行われていきます。大江先生の話はとても分かりやすく、先生方も考えながら研修に取り組みました。明日からいよいよ2学期がスタートです。先生方は温かく皆さんを迎えてくれると思います。

夏祭りの様子(8月28日)
8月26日(土)に管理職で地域で行われている夏祭りに行ってきました。立桜会、富士見町住宅、新生会ととても活気のある地域における夏祭りでした。中学生の生徒もボランティアとして受付や模擬店のお手伝いを行っていました。また、八中OBバンドの演奏も富士見町住宅では披露され、八中生徒も一緒に演奏をしていました。八中の皆さんが地域に貢献してくれてることに嬉しく感じました。


ソフトテニス部練習試合の様子(8月25日)
本日、グランドでは、ソフトテニス部が練習試合を行いました。相手は日野一中です。暑い中ですが、今までの練習の成果が発揮できていると思います。互いに切磋琢磨して
活躍していくことを期待しています。

活躍していくことを期待しています。
小中連携教育・地域清掃の様子(8月24日)
本日、新生小の児童15名程と一緒に地域清掃活動を行いました。本校からは生徒会役員、サッカー部、ソフトテニス部、陸上部の生徒が参加しました。富士見町団地の公園などを中心に清掃活動を行いました。暑い中でしたがよく頑張りました。女子は新生小の花壇の草むしりも行い、最後の解散式では、新生小学校の佐藤校長先生からアイスのプレゼントをいただきました。今後も地域のために貢献していきたいと思います。




外壁工事の様子(8月10日)
現在、学校は特別教室の空調施設工事とともに、外壁の塗装工事を行っています。足場を組んで、外壁のひび割れなどをチェックし、補修しています。暑い中、現場の方々は重い足場を引き上げていました。9月に入っても塗装の工事は行われるそうです。工事車両などが校庭に入ってきますので、来校の際は気をつけてください。
【職員室の窓から】

【職員室の窓から】
体罰根絶に向けて
7月に服務事故防止研修として体罰防止研修を行いました。東京都の体罰の動向や資料を用いて事例研究をするなどを行いました。今後も意識を高めて取り組んでいきます。
学校工事の様子(8月7日)
三者面談も大方終わり、先生方も夏休みをとられる時期になってきました。学校では、特別教室の空調設備工事が進められています。一学期暑苦しい中での授業でしたが、二学期からは、エアコンが効いた中での授業ができそうです。工事の方々が設置作業に汗を流して働いています。感謝です。
夏休みも二週間が過ぎました。再度自分の立てた計画を振り返り、見直すところは見直していきましょう。
【家庭科室】

【木工室】
夏休みも二週間が過ぎました。再度自分の立てた計画を振り返り、見直すところは見直していきましょう。
【家庭科室】
【木工室】