文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
航空写真の様子(7月14日)
創立40周年記念事業の一つとして航空写真を撮影しました。またそのあと、クラス写真も撮影しました。撮影した写真は後日、校内に掲示され、購入することもできます。
飛行機が来ると生徒たちは真剣に画用紙を胸の前に差し出し、動かないようにしていました。

飛行機はみえるでしょうか!?
飛行機が来ると生徒たちは真剣に画用紙を胸の前に差し出し、動かないようにしていました。
飛行機はみえるでしょうか!?
水泳の授業の様子(7月12日)
猛暑と呼べる日々が続いています。体育の授業では水泳の授業が始まり、生徒も意欲的に取り組んでいます。写真では10分遠泳に取り組んでいました。
また、立川市からプールサイドにシートが配布され、プールサイドの安全に配慮がなされました。


また、立川市からプールサイドにシートが配布され、プールサイドの安全に配慮がなされました。
朝礼の様子(7月10日)
本日の朝礼では、川崎校長先生から自然災害について、どのように行動することがのぞましいのかに関するお話しがありました。九州地方の豪雨をはじめ、東京でも猛暑が続いています。自然災害について再度、認識を深めていきましょう。
また、生徒会からは明日からはじまる挨拶運動についての説明がありました。みなさん積極的に参加してみるのはいかがですか。

また、生徒会からは明日からはじまる挨拶運動についての説明がありました。みなさん積極的に参加してみるのはいかがですか。
宇宙船第4号を配布しました(7月7日)
絶対やめよう ネットいじめについて
立川市教育委員会から配布された ネットいじめリーフレット29年度版.pdfについて掲載しました。
1年保護者会の様子(7月6日)
1年生の保護者会が開催されました。入学してからいろいろな場面で成長が感じられたのではないでしょうか。今後とも何かありましたらお伝えください。

立川市立学校防災倉庫の備蓄品(7月4日)
バスケット部夏季大会の様子(7月2日)
バスケット10支部夏季大会の準決勝・決勝が立川八中会場で行われています。
男子は準決勝で立川四中と対戦し、勝利をおさめました。おめでとうございます。
是非、この勢いで優勝を勝ち取りましょう。男子決勝は15時40分の予定です。



男子は準決勝で立川四中と対戦し、勝利をおさめました。おめでとうございます。
是非、この勢いで優勝を勝ち取りましょう。男子決勝は15時40分の予定です。
食育授業の様子(1年)6月30日
1年生の総合的な学習の時間に、「食育授業」を行いました。JA全農ミートフーズさんをお迎えし、食について学習した後、お肉の調理を行い試食しました。毎日食べたくなるお肉でしたね。講義で学習したこともしっかり覚えておきましょう。





朝礼と季節を感じようプロジェクト(6月26日)
本日の朝礼では、校長先生から①40周年や研究発表会に向けて、君たちの力を貸してほしい②何事にも興味をもって多角的に物事を見れるようにしていこうの2点の話がありました。
生徒会からは、四季を感じようプロジェクトとして七夕を計画し、笹を2階昇降口に用意をしたので、願い事を記入してくださいとの話がありました。金曜日には、そのために準備をしてくれました。どうもありがとうございます。皆さんの願い事が叶うとよいですね。

生徒会からは、四季を感じようプロジェクトとして七夕を計画し、笹を2階昇降口に用意をしたので、願い事を記入してくださいとの話がありました。金曜日には、そのために準備をしてくれました。どうもありがとうございます。皆さんの願い事が叶うとよいですね。
朝日新聞ニュースについて
1階生徒昇降口前には、朝日新聞ニュースが掲載されています。これは、地域のカンワ工業資材さんが、朝日新聞写真ニュースと専用掲示板を寄贈してくれているものです。平成29年9月をもって期限満了でしたが、引き続きカンワ工業資材さんの深いご理解により、1年間継続となりました。心から御礼申し上げます。
生徒の皆さんもよく見てくださいね。さて今週は、どんな記事でたでしょうか。

生徒の皆さんもよく見てくださいね。さて今週は、どんな記事でたでしょうか。
テスト前学習教室(6月15日)
期末考査一週間目となりました。本日は、1,2年生がテスト前の学習教室があり、学習に励んでいました。友達と学習したり、質問したりして、充実した時間だったようです。

宇宙船6月号(第3号)を配布しました
道徳の授業の様子(6月13日)
本校は、道徳教育推進拠点校であり、本日は道徳の授業を見合って、研修を深める機会となりました。


小中連携の様子(6月12日)
5校時の授業を新生小学校の先生方が見学をしました。そのあと、「生活指導」「特別支援」「市民科」「外国語活動」「理数」「道徳」について分科会が行われ、情報交換を行い、連携を図りました。






朝礼の様子(6月12日)
本日は、朝礼が行われました。校長先生からは、体育大会のすばらしい取り組みと自信をもって進んでいきましょう、いじめ解消、暴力根絶旬間がはじまることの話がありました。また、斎藤慎司先生からは、生活面での注意点が話されました。表彰では、陸上部とバスケット部の表彰が行われました。

第40回体育大会の様子(6月3日)
第40回体育大会、創立40周年体育大会が晴天のもと、開催されました。本日は、保護者、地域の皆さま、PTA役員の皆さま(自転車整理も含め)に支えられ、本当に素晴らしい体育会を行うことができました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。生徒は、心を一つにして友達を応戦し、相手を讃え、スローガンにある「宇宙までとどけ、八中魂」のもと、全力を尽くしました。また一つ貴重な体験をすることができました。今後にぜひ、この体験を生かして学校生活を送って行ってほしいと思います。













創立40周年祝横断幕登場(6月2日)
本校は、今年創立40周年を迎えます。本日、屋上に祝横断幕を掲示しました。明日は、体育大会ですので、来校の際にご覧ください。メッシュになっていますので、光のあたり具合により色が薄く見える場合がありますが、それもまた趣があると感じています。
第40回体育大会プログラム(6月2日)
体育会予行の様子(6月1日)
今日は、体育会の予行が行われました。予行は、自分の係りの仕事の内容・分担・流れを確認するのが大きな目的です。今日うまくいかなかったことは、当日までに確認して、スムースに運営できるように取り組んでいきましょう。
今回の写真は、係りが中心です。




今回の写真は、係りが中心です。
朝練習ー7(5月31日)
体育大会の特別時程が今日で終わります。朝練習は、本日で最後です。最後の朝練習に向けて、気持ちを合わせて取り組んでいました。






朝練習ー6(5月30日)
疲れも溜まってきている頃ですが、生徒たちは、声を出しながら目標に向かってひたむきに取り組んでいます。体の調子の悪い時は、早めに大人に伝えましょう。




朝練習ー5(5月29日)
いよいよ今週の土曜日は、体育大会です。暑さも朝から増してきました。今日は、それぞれの学年で学年練習があります。体調に留意しながら取り組んでいきましょう。



修学旅行のまとめ(5月29日)
3年生の廊下の壁に、修学旅行のまとめが掲示されました。しっかりまとめられています。英語による表現も見ものです。ぜひ、お立ち寄りの際は、ご覧ください。




小中連携(新生小運動会ボランティア)5月27日
本日、新生小学校の運動会が行われました。昨日の雨が心配されましたが、今日は晴天で良かったです。本校からは1年生23名がボランティアとして参加しました。用具の準備や児童の見守り、応援など一生けん命にお手伝いをしていました。誰かのために自分の力を尽くすことは、嬉しいことですね。暑い中でしたが、新生小の運動会を支えてくれてありがとうございました。



体育大会朝練習ー5(5月26日)
本日は、全校練習の予定でしたが、雨のため中止になりました。朝練習では、ムカデの縄の調整や話し合い、体育館では1年生がムカデ競争に励んでいました。雨で残念ですが、涼しい一日には体にとってはありがたいところだと思います。




体育会朝練習ー4(5月25日)
本日は、小雨のため、朝練習は校舎内や体育館で行われました。ムカデの練習や、ムカデの縄の調整など、それぞれの学年が取り組んでいました。



体育会練習ー4
今年度の体育会は、創立40周年の体育会になります。八中ソーランでは、40周年に合わせて、今までとは違ったものをお見せできるように練習を積んでいるところです。
今年もタワーをお見せすることになりますが、安全が第一です。補助の先生もついて安全に配慮します。生徒も真剣なまなざしで話を聞いています。今までは体育館での練習でしたが、校庭での練習にこれから入ります。条件も違ってきますが、集中力を研ぎ澄まして残りの練習に励んでいきましょう。3年生が1,2年生のリーダーですからね。
今年もタワーをお見せすることになりますが、安全が第一です。補助の先生もついて安全に配慮します。生徒も真剣なまなざしで話を聞いています。今までは体育館での練習でしたが、校庭での練習にこれから入ります。条件も違ってきますが、集中力を研ぎ澄まして残りの練習に励んでいきましょう。3年生が1,2年生のリーダーですからね。
体育会朝練習ー3(5月24日)
今朝は、昨日よりも暑くなく、練習できました。練習の成果も発揮できています。疲れもましてきているので、体調管理をしっかりしていきましょう。





花植え活動の様子(5月24日)
昨日、花をプランターに植える作業を昼休みに呼びかけたところ、たくさんの生徒が参加してくれました。この花は、4月14日(金)~5月7日(日)の間、JR立川駅のコンコースの仮設花壇に植えられていたものです。今度は、立川第八中学校で花を咲かせ続けてくれますね。参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございます。




平成29年度学校経営方針概要版(5月23日)
平成29年度学校経営方針(概要版).pdfを掲載しました。
体育会朝練習ー2(5月23日)
本日も朝から暑い中、生徒たちの熱気あふれる練習が伝わってきました。健康管理には十分気を付けて練習してください。






体育会の朝練習が始まりました(5月22日)
体育会に向けて、朝練習が始まりました。朝から気温が上昇しています。体調には十分に注意して取り組んでいきましょう。朝ご飯は、しっかり食べてきましょう。


教育実習が始まりました(5月22日)
本日から教育実習生の南先生が来校し、6月9日(金)まで実習を行います。教科は音楽でクラスは1年1組を中心に行います。教員を目指してたくさんのことを学んでください。
学校公開とセーフティ教室の様子(5月20日)
本日は、学校公開とセーフティ教室が行われました。授業参観では、88名の保護者と5名の地域関係者が参観に来られました。特に1年生の保護者の方の参観が多かったですが、お子様の中学校での学習の様子はいかがでしたでしょうか。
セーフティ教室では、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに講師の先生に講演をいただきました。言葉一つでも、受け取り方が様々なことやネットの特徴として①公開される②記録される③誰かがわかる④拡散することをしっかりと理解した上で使うこと等を学習しました。
意見交換会では、11名の保護者とともに講演の感想やルールを決めて携帯電話等を渡す大切さなどが話し合われました。
【授業の様子】





【セーフティ教室】


セーフティ教室では、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに講師の先生に講演をいただきました。言葉一つでも、受け取り方が様々なことやネットの特徴として①公開される②記録される③誰かがわかる④拡散することをしっかりと理解した上で使うこと等を学習しました。
意見交換会では、11名の保護者とともに講演の感想やルールを決めて携帯電話等を渡す大切さなどが話し合われました。
【授業の様子】
【セーフティ教室】
調理部の様子(5月18日)
放課後の部活動は、楽しみにしている学校生活の一部です。今日は、調理部がクッキーや肉じゃが、かきたま汁等つくりに、とても楽しそうに取り組んでいました。「おいしかった」と感激できる瞬間はまもなくですね。
数検の申し込み(5月18日)
明日、数検の申し込みがあります。積極的にチャレンジしてみるのはいかがですか。
数検の申し込み:5月19日(金) 7時50分~8時15分(昇降口前)
数検実施日:7月8日(土)9時~ 会場:八中
校内研究会の様子(5月17日)
本日は、校内研究会が行われました。本校は、道徳教育推進拠点校であり、道徳科に向けて研究を進めているところです。各学年に分かれて、資料を読みあい、どのように授業を進めていくか検討しました。
学校だより(宇宙船)5月号を配布しました
音楽鑑賞教室の様子(5月16日)
本日、2年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。国立音楽大学でオーケストラの演奏を聴きました。新生小学校の5年生の時にも聴きに行ったことがあるようです。その時と比べて何か違いを感じましたか。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の紹介と演奏、国立音楽大学のパイプオルガンの演奏(パイプが4960本)等、本物を聴くことにより、皆さんの心に響くものがあったと思います。

東京都推奨映画のお知らせ(5月15日)
東京都が推奨している映画のポスターが届いたので、生徒昇降口に掲示しました。今回は「赤毛のアン」です。本作品は、世界的なベストセラー小説「赤毛のアン」の実写映画化作品です。農場を営む年配の兄妹のもとに、孤児院から主人公のアンが引き取られました。当初は、男の子を引き取る予定だったので、兄妹は戸惑いますが、アンの豊かな想像力と楽しいおしゃべりが周囲の人々をとりこにし、アンが巻き起こす様々な騒動を乗り越えながら家族になっていく物語です。
体育会に向けて(5月15日)
本日は、3年生が修学旅行の振り替えでお休みです。体育の時間でも体育会に向けての練習が始まっています。1年生も八中ソーランを力を合わせて取り組んでいます。
〈修学旅行〉無事に立川に戻ってきました(5月13日)
修学旅行3日目 その5
予定通りに16時56分に東京駅に到着しました。
その後,行動班に分かれて立川駅に向かいました。
全班,18時15分までに立川駅に到着しました。
「家に帰るまでが修学旅行」ですので,全員無事に家に帰ってほしいです。



予定通りに16時56分に東京駅に到着しました。
その後,行動班に分かれて立川駅に向かいました。
全班,18時15分までに立川駅に到着しました。
「家に帰るまでが修学旅行」ですので,全員無事に家に帰ってほしいです。
〈修学旅行〉1組の班行動のようす(5月13日)
修学旅行3日目 その4
1組各班の班行動中のようすです。





1組各班の班行動中のようすです。
〈修学旅行〉2組の班行動のようす(5月13日)
修学旅行3日目 その3
2組各班の班行動中のようすです。





2組各班の班行動中のようすです。
〈修学旅行〉予定通りに京都駅を出発(5月13日)
修学旅行3日目 その2
全班,タクシードライバーの方との班行動を終え,13時45分までに京都駅に到着しました。
到着チェックを済ませ,解散式をしました。解散式では,お世話になった添乗員さん,看護師さん,カメラマンさんにお礼しました。
解散式後,予定通りに新幹線に乗車し,現在,会計簿のまとめをしています。





全班,タクシードライバーの方との班行動を終え,13時45分までに京都駅に到着しました。
到着チェックを済ませ,解散式をしました。解散式では,お世話になった添乗員さん,看護師さん,カメラマンさんにお礼しました。
解散式後,予定通りに新幹線に乗車し,現在,会計簿のまとめをしています。
〈修学旅行〉全班,タクシードライバーの方と宿舎を出発(5月13日)
修学旅行3日目
昨夜から雨が降り続いています。
6時30分,実行委員の「おはようございます。それでは,今日もいってみよー!かまえっ!!」の館内放送とソーランの音楽で起床しました。
朝食を食べ,出発準備,部屋の掃除をし,全班,8時40分までにタクシードライバーの方と雨の京都の街に繰り出して行きました。
実行委員が代表して宿舎の方にお礼をしました。
薬師寺のお坊さんからの「見えないところで自分を支えてくれている方の存在に気づき,感謝すること」というメッセージ。
宿舎の方への感謝の気持ちをもちながら,京都を満喫してきてほしいと思います。





昨夜から雨が降り続いています。
6時30分,実行委員の「おはようございます。それでは,今日もいってみよー!かまえっ!!」の館内放送とソーランの音楽で起床しました。
朝食を食べ,出発準備,部屋の掃除をし,全班,8時40分までにタクシードライバーの方と雨の京都の街に繰り出して行きました。
実行委員が代表して宿舎の方にお礼をしました。
薬師寺のお坊さんからの「見えないところで自分を支えてくれている方の存在に気づき,感謝すること」というメッセージ。
宿舎の方への感謝の気持ちをもちながら,京都を満喫してきてほしいと思います。
〈修学旅行〉京友禅の体験学習(5月12日)
修学旅行2日目 その6
宿舎で京友禅の体験学習をしました。
「摺込友禅」という技法で,型紙とハケを使って,扇子,風呂敷,ブックカバーに絵柄を染め入れました。



宿舎で京友禅の体験学習をしました。
「摺込友禅」という技法で,型紙とハケを使って,扇子,風呂敷,ブックカバーに絵柄を染め入れました。
〈修学旅行〉1組の班行動のようす(5月12日)
修学旅行2日目 その5
1組各班の班行動中のようすです。





1組各班の班行動中のようすです。
〈修学旅行〉2組の班行動のようす(5月12日)
修学旅行2日目 その4
2組各班の班行動中のようすです。





2組各班の班行動中のようすです。
〈修学旅行〉班行動,無事に終了(5月12日)
修学旅行2日目 その3
到着締切時間の17時に間に合わなかった班がありましたが,全班,宿舎に戻ってくることができました。
ほとんどの生徒が17時に間に合うように,宿舎に向かって必死に走ってきました。
決められたこと,決めたことをしっかり守ろうと努力する。とても立派だなと思いました。



到着締切時間の17時に間に合わなかった班がありましたが,全班,宿舎に戻ってくることができました。
ほとんどの生徒が17時に間に合うように,宿舎に向かって必死に走ってきました。
決められたこと,決めたことをしっかり守ろうと努力する。とても立派だなと思いました。
〈修学旅行〉たくさん朝食を食べ,宿舎を出発しましま(5月12日)
修学旅行2日目 その2
西本願寺の早朝散歩後,宿舎に戻り,朝食となりました。
「寝起き八中ソーラン」と西本願寺早朝散歩のおかげで,お腹がすき,朝食をたくさん食べることができました。
9時にはすべての班が出発チェックを終え,京の街に繰り出して行きました。



西本願寺の早朝散歩後,宿舎に戻り,朝食となりました。
「寝起き八中ソーラン」と西本願寺早朝散歩のおかげで,お腹がすき,朝食をたくさん食べることができました。
9時にはすべての班が出発チェックを終え,京の街に繰り出して行きました。
〈修学旅行〉「寝起き八中ソーラン」と西本願寺早朝散歩(5月12日)
修学旅行2日目
清々しい朝です。
6時15分に実行委員の館内放送とソーランの音楽で目覚めました。実行委員の「それでは,いってみよー!かまえっ!!」の後のソーランの音楽。「寝起き八中ソーラン」ですっきり目覚めました。
その後,宿舎近くの西本願寺に向かい,学年写真を撮り,短い時間でしたが境内を散歩しました。



清々しい朝です。
6時15分に実行委員の館内放送とソーランの音楽で目覚めました。実行委員の「それでは,いってみよー!かまえっ!!」の後のソーランの音楽。「寝起き八中ソーラン」ですっきり目覚めました。
その後,宿舎近くの西本願寺に向かい,学年写真を撮り,短い時間でしたが境内を散歩しました。
〈修学旅行〉いろいろな自由時間の過ごしかた(5月11日)
修学旅行1日目 その5
夕食後,20時から入浴&自由時間でした。
入浴後にロビーでジュースを飲みながらくつろいだり,大広間でカードゲームをしたり,自分の部屋で勉強!?したりして,約1時間半楽しく過ごしました。



夕食後,20時から入浴&自由時間でした。
入浴後にロビーでジュースを飲みながらくつろいだり,大広間でカードゲームをしたり,自分の部屋で勉強!?したりして,約1時間半楽しく過ごしました。
〈修学旅行〉宿舎に到着しました(5月11日)
修学旅行1日目 その4
薬師寺を見学後,東大寺大仏殿,奈良公園を行動班毎に約1時間半見学しました。
その後,京都の宿舎に向かいました。
宿舎では実行委員と室長のみんなが代表して宿舎の方にあいさつをし,部屋毎に夕飯となりました。50分という食事時間でしたが,時間いっぱい,たっくさん食べていました。



薬師寺を見学後,東大寺大仏殿,奈良公園を行動班毎に約1時間半見学しました。
その後,京都の宿舎に向かいました。
宿舎では実行委員と室長のみんなが代表して宿舎の方にあいさつをし,部屋毎に夕飯となりました。50分という食事時間でしたが,時間いっぱい,たっくさん食べていました。
〈修学旅行〉法隆寺と薬師寺を見学(5月11日)
修学旅行1日目 その3
奈良での見学地1つ目,法隆寺では五重塔をバックにクラス写真を撮ったり,国宝や重要文化財に指定されたたくさんの文化財を見学したりしました。
見学地2つ目,薬師寺ではお坊さんにとってもありがたいお話をとっても楽しくしていただきました。
お坊さんの「立川の有名なものは?」の質問にたくさんの生徒が声をそろえて「ウド!」と答え,「奈良の有名なものは?」の質問に「シカ!」と答えていました。
とってもほほえましかったです。


奈良での見学地1つ目,法隆寺では五重塔をバックにクラス写真を撮ったり,国宝や重要文化財に指定されたたくさんの文化財を見学したりしました。
見学地2つ目,薬師寺ではお坊さんにとってもありがたいお話をとっても楽しくしていただきました。
お坊さんの「立川の有名なものは?」の質問にたくさんの生徒が声をそろえて「ウド!」と答え,「奈良の有名なものは?」の質問に「シカ!」と答えていました。
とってもほほえましかったです。
〈修学旅行〉新大阪駅に到着し,バスで奈良へ(5月11日)
修学旅行1日目 その2
10時から早めのお昼ご飯を食べました。
10時からでしたが,朝起きるのが早かったので,「お腹すいたー。早くお昼ご飯食べたい」という生徒がいました。みんな,よく食べていて良かったです。
予定通りに新大阪駅に到着し,バスに乗車しました。
あべのハルカスを左手に見ながら,バスガイドさんの話を聞きながら,奈良に向かっています。



10時から早めのお昼ご飯を食べました。
10時からでしたが,朝起きるのが早かったので,「お腹すいたー。早くお昼ご飯食べたい」という生徒がいました。みんな,よく食べていて良かったです。
予定通りに新大阪駅に到着し,バスに乗車しました。
あべのハルカスを左手に見ながら,バスガイドさんの話を聞きながら,奈良に向かっています。
〈修学旅行〉無事に新幹線に乗車(5月11日)
修学旅行1日目
参加予定の生徒,全員出席です。
行動班毎に立川駅から中央線で東京駅に向かい,全班,東京駅に到着しました。
東京駅で出発式を行い,無事に8時23分発の新幹線に乗車しました。
現在,新幹線内でとっても盛り上がっています。
出発式での校長先生からのメッセージ,「八中生としてのプライド」をもって,奈良・京都での2泊3日を仲間と共に過ごしてほしいです。
不定期になりますが,今後も三年生の様子をお伝えしていきます。



参加予定の生徒,全員出席です。
行動班毎に立川駅から中央線で東京駅に向かい,全班,東京駅に到着しました。
東京駅で出発式を行い,無事に8時23分発の新幹線に乗車しました。
現在,新幹線内でとっても盛り上がっています。
出発式での校長先生からのメッセージ,「八中生としてのプライド」をもって,奈良・京都での2泊3日を仲間と共に過ごしてほしいです。
不定期になりますが,今後も三年生の様子をお伝えしていきます。
荷物積み込み(5月10日)
3年生は、明日から修学旅行です。今朝は、荷物をトラックに積み込みました。いよいよ明日になりますね。集団行動を意識して、楽しい修学旅行を期待しています。

生徒総会の様子(5月7日)
本日、生徒総会が行われました。生徒会長からは、力強く「よりよい八中を目指して、生徒全員で作っていく、そのために一人一人が何ができるかを考える場にしたい」と話がありました。それぞれの委員会などの活動が承認されましたので、皆さんの行動に期待しています。


明日、八中で男子バスケットボール部の試合が行われます(5月2日)
明日、5月3日、八中でバスケットボールの10ブロック(昭島市・小金井市・小平市・国立市・国分寺市・立川市)春季大会の準決勝・決勝が行われます。
11時40分頃より八中男子バスケットボール部の準決勝の試合が行われます。
準決勝の試合に勝利すると、15時40分頃より決勝の試合が行われます。
応援よろしくお願いいたします!

11時40分頃より八中男子バスケットボール部の準決勝の試合が行われます。
準決勝の試合に勝利すると、15時40分頃より決勝の試合が行われます。
応援よろしくお願いいたします!
八中ソーランの様子(5月1日)
6校時に全校で8中ソーランの練習が行われました。2,3年生が最初に踊りをみせ、その後、グループに分かれて先輩たちが1年生に踊りを教えていました。先輩が後輩たちに伝えていく大切なものがあると思います。それが伝統にもなり、8中の誇りにつながっていくと思います。毎回の練習を大切にしていきましょう。




修学旅行のしおり完成(5月1日)
修学旅行のしおりが完成しました。
3年生のみんなは、修学旅行に向けて、しおりの読み合わせや班行動予定などの記入に励んでいます。

3年生のみんなは、修学旅行に向けて、しおりの読み合わせや班行動予定などの記入に励んでいます。
朝礼の様子(5月1日)
4月が終わり、5月に入りました。4月は緊張していた学校生活を過ごしていたと思われます。疲れが出始める頃ですが、ゴールデンウイークは、少しゆっくりできるとよいですね。
朝礼では、校長先生から、考えることを通して、判断をすることが大切であり、それが大人の近道であるお話がありました。
「なぜ」という疑問をもち、それを自分で探して調べ、わかると学習が楽しくなってきますね。考えるためには、つねに「なぜなのかな」「どうしてなのかな」と振り返ってみてください。
朝礼では、校長先生から、考えることを通して、判断をすることが大切であり、それが大人の近道であるお話がありました。
「なぜ」という疑問をもち、それを自分で探して調べ、わかると学習が楽しくなってきますね。考えるためには、つねに「なぜなのかな」「どうしてなのかな」と振り返ってみてください。
学校長挨拶(4月28日)
「学校長挨拶」を立川八中教育の項目に掲示いたしました。
避難訓練の様子(4月28日)
本日、避難訓練と集団下校訓練の班編成が行われました。避難訓練では、地震時における避難訓練を行い、校庭避難終了まで4分26秒でした。その後、集団下校訓練の班編成を確認しました。集団下校訓練は、7月と9月にも実施する予定です。

8中生の活躍について(4月24日)
昨日、富士見町住宅自治会の総会が新生小の体育館で行われました。その椅子などの準備を8中生が手伝ってくれたとの話がありました。ボランティアを通して、誰かのために、地域のために自分の力を尽くすことは、とても有意義なことだと思います。これからも地域のために何ができるかなと考え、実行できる8中生が増えてくることを期待しています。
離任式の様子(4月21日)
本日、離任式が行われ、神林副校長先生、永井先生、加藤先生が来校されました。神林副校長先生からは、あいさつのすばらしさ、ボランティア精神、永井先生からは、立川第八中学校が大好きなんだという熱いメッセージ、加藤先生からは、大好きな桜から、勇気、やさしさ、強さについてお話ししてくださいました。生徒からは、先生方から学んだ多くのことを感謝の言葉にして伝えました。また増田先生、西村先生からは、お手紙によるメッセージが届き、石井先生が代読しました。8中生のみなさん、離任された先生方の思いを胸に、引き続き8中の良き伝統を発揮していきましょう。また離任された先生方、本当に今までありがとうございました。







朝の挨拶運動の様子(4月20日)
朝の挨拶運動が18日から行われています。毎回50人以上の生徒が参加し、大きな声で挨拶をしています。登校している生徒は、たくさんの人の視線が集まっているようで少し恥ずかしい感じがしているようですが、挨拶を通して学校生活が始まっています。


修学旅行スローガン(4月19日)
今年度は、修学旅行が5月11日(木)~5月13日(土)に実施されます。3年生の教室の廊下の壁にスローガンが掲示されました。事前の取り組みを通して、日本の伝統や歴史に精通することを期待しています。
認証式の様子(4月17日)
本日、認証式が行われました。校長先生方からは、「人のために尽くすことの大切さ」「支える」ことの講話がありました。そのあと、各種委員会の委員長が呼名され、代表の生徒会、学級委員長に認証書が渡されました。みなさんがよりよい八中を目指して力を尽くしてくれることを期待しています。


学校便り4月号(4月14日)
本日、学校便り4月号を配布しました。
8中の美術作品ー1(4月13日)
生徒昇降口(2階)には、卒業制作の美術作品が飾られています。立川8中は、他の学校に比べて、作品が多く展示されているのが特徴だと感じます。美術の先生の思いが息づいている感じです。この卒業制作の美術作品をよくみてみると一つ一つがちぎり絵でできているようです。一つ一つの小さな積み重ねが大作を生み出すことを教えてくれているようです。是非、来校の際は、じっくり鑑賞してみるのはいかがでしょうか。これからも校内の美術作品を紹介していきたいと思います。

3年生保護者会の様子(4月12日)
3年生の保護者会が行われました。管理職、学年の先生方の紹介がり、進路のことや修学旅行などについて話がありました。
2年生レクの様子(4月11日)
2年生は、5校時に体育館で「しっぽとり」のレクリエーションが行われました。相手のしっぽをとるタイミングをはかりながら取り組んでいました。また女子が男子を応戦する姿もみられ、親睦は深められているようです。今日はあいにくの雨でしたが、楽しく体育館で活動ができました。司会をしていた角田先生のしっぽは、生徒のとは、違ってとても目立つものでした。



総合的な学習、生活についてのオリエンテーション(4月10日)
5校時に学校支援員さんの紹介と総合的な学習の時間の説明、生活のきまりについて話がありました。
昨年度までのハートフルフレンド、特別支援教育支援員という名称だったのが今年度から学校支援員という名称に変わりました。本校では、昨年度に引き続き、加藤佐知子先生と新しく木下芽先生が担当になります。皆さんからも積極的に関わっていきましょう。
総合的な学習の時間の説明では、研究のテーマにそってそれぞれが学習を進めていきます。総合的な学習の時間は、思考、判断、表現力等を高めたり、深めたりする上で大切な学習になります。知ること、学ぶことへの喜びをたくさん感じてほしいと思います。
生活の決まりについては、生徒手帳にそって話がありました。八中生としての誇りをもって行動していきましょう。


昨年度までのハートフルフレンド、特別支援教育支援員という名称だったのが今年度から学校支援員という名称に変わりました。本校では、昨年度に引き続き、加藤佐知子先生と新しく木下芽先生が担当になります。皆さんからも積極的に関わっていきましょう。
総合的な学習の時間の説明では、研究のテーマにそってそれぞれが学習を進めていきます。総合的な学習の時間は、思考、判断、表現力等を高めたり、深めたりする上で大切な学習になります。知ること、学ぶことへの喜びをたくさん感じてほしいと思います。
生活の決まりについては、生徒手帳にそって話がありました。八中生としての誇りをもって行動していきましょう。
クラス写真の様子(4月10日)
今日の朝は、少し冷え込んでいたようです。桜吹雪が昨日見られましたが、まだ校庭の桜も残っていて、2,3年生のクラス写真は、桜の下で撮影することができました。
対面式の様子(4月7日)
今年度1年生は各クラス男子13名、女子13名の計26名の3クラスです。3クラスとも男子、女子とも同じ人数です。
3,4校時に対面式が行われました。校歌の紹介、クイズ、委員会紹介、部活動紹介が行われました。どの場面でも8中生は、拍手を行うので、みなさんが優しい気持ちになります。1年生は、どの部活に入部しようか迷うほど部活動紹介は、見ごたえのあるものでした。1年生は、仮入部期間を通じて、ぜひ部活動の入部を決めていってください。(すべての部活動の写真が掲載できず申し訳ありません)






3,4校時に対面式が行われました。校歌の紹介、クイズ、委員会紹介、部活動紹介が行われました。どの場面でも8中生は、拍手を行うので、みなさんが優しい気持ちになります。1年生は、どの部活に入部しようか迷うほど部活動紹介は、見ごたえのあるものでした。1年生は、仮入部期間を通じて、ぜひ部活動の入部を決めていってください。(すべての部活動の写真が掲載できず申し訳ありません)
入学式の様子(4月6日)
午後に第40回入学式が行われました。桜も温かく1年生を迎えてくれました。
新生小の佐藤校長先生から「自分の力で」「やる気」について、PTA会長の嶋田さんからは「夢をもつ」ことについてご祝辞をいただきました。生徒会長前田さんからは、校歌の歌詞の意味について触れ、1年生に披露をしました。濱田くんによる誓いのことばもとても力強いものでした。2,3年生は、入学式の準備を進んで行ってくれました。どうもありがとうございます。宇宙船が全員をのせて出発しました。明日からの学校生活が楽しみですね。(1年生の写真は、個人情報の許可を得ていないので掲載していません)
【校長式辞】

【校歌紹介】

【校歌披露】

【祝電】

【3年生体育館準備ありがとうございました】

【体育館横の桜】
新生小の佐藤校長先生から「自分の力で」「やる気」について、PTA会長の嶋田さんからは「夢をもつ」ことについてご祝辞をいただきました。生徒会長前田さんからは、校歌の歌詞の意味について触れ、1年生に披露をしました。濱田くんによる誓いのことばもとても力強いものでした。2,3年生は、入学式の準備を進んで行ってくれました。どうもありがとうございます。宇宙船が全員をのせて出発しました。明日からの学校生活が楽しみですね。(1年生の写真は、個人情報の許可を得ていないので掲載していません)
【校長式辞】
【校歌紹介】
【校歌披露】
【祝電】
【3年生体育館準備ありがとうございました】
【体育館横の桜】
始業式の様子(4月6日)
本日、午前中に着任式、始業式が行われました。着任式では、新たに着任した先生からお話をいただきました。
始業式では、新しく着任した川崎校長先生から①勉強をすること②となりの友達を愛そう③8中生としての誇りをもとうについて話がありました。
生徒代表の話、生活指導主任の斎藤慎司先生からは、時間の大切さと目標をもって生活することのお話がありました。
【校歌】

【学年所属の紹介】

【校長先生の話】

【斎藤先生からの話】
始業式では、新しく着任した川崎校長先生から①勉強をすること②となりの友達を愛そう③8中生としての誇りをもとうについて話がありました。
生徒代表の話、生活指導主任の斎藤慎司先生からは、時間の大切さと目標をもって生活することのお話がありました。
【校歌】
【学年所属の紹介】
【校長先生の話】
【斎藤先生からの話】
菅平に行ってきます。
1年生は、1月29日(日)から31日(火)までの2泊3日でスキー移動教室で菅平に行ってきます。12月の時点では、雪不足が心配されていましたが、ここ数日の寒波で解消されたそうです。しかし、雪の被害遭われた方もいらっしゃるので、喜んでばかりはいられません。一刻も早い復旧を心より願っています。
スキー初体験の人も経験者も、菅平の雪と気候と食事を満喫し、集団として実りのある3日間を過ごしましょう。
スキー初体験の人も経験者も、菅平の雪と気候と食事を満喫し、集団として実りのある3日間を過ごしましょう。
朝の挨拶運動
1月24日(火)から27日(金)まで、朝の挨拶運動を行いました。初日は44名もの人が寒い中、元気よく挨拶をしてくれました。連日多くの人が参加してくれました。お陰で、すがすがしい朝を迎えることができ、気持ちよく1日をスタートすることができました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
この八中の伝統をしっかり引き継ぎ、残していきましょう。
この八中の伝統をしっかり引き継ぎ、残していきましょう。
落ち葉はきボランティアにたくさん参加してくれました
11月18日(金)から始まった2学期期末テストが終わり、いよいよ2学期も終わりに近づいてきました。昨日は、54年ぶりの積雪が観測され、11月とは思えない寒さでした。今日は、落ち葉掃きが、雪かきになるかと心配しましたが、予定通り、たくさん落ちている落ち葉を掃除することができました。寒い中、たくさんの人が、「きれいにしよう」という気持ちで参加してくれました。
第39回文化祭 合唱コンクール
第39回文化祭開催中です。
明日、合唱コンクールを実施します。この日のために、どのクラスもとても意欲的に練習に取り組みました。本番では、練習の成果以上の力を発揮できるように祈っています。保護者の皆様、是非、お子様のがんばりを応援していただきたいと思います。
『合唱コンクール』
日時:10月27日(木)10時開場・10時20分開演
場所:たましんRISURU 大ホール
内容:合唱コンクール・私の主張発表・英語スピーチ
明日、合唱コンクールを実施します。この日のために、どのクラスもとても意欲的に練習に取り組みました。本番では、練習の成果以上の力を発揮できるように祈っています。保護者の皆様、是非、お子様のがんばりを応援していただきたいと思います。
『合唱コンクール』
日時:10月27日(木)10時開場・10時20分開演
場所:たましんRISURU 大ホール
内容:合唱コンクール・私の主張発表・英語スピーチ
学校公開日といじめ予防教室
先日(9/17)は第3回学校公開日でした。たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。普段とは少し違った緊張感が漂いながらも、いつも通り積極的に授業に臨んでいました。
また、3,4校時は「いじめ予防教室」を実施しました。「いじめから子供を守ろうネットワーク」より講師の方をお招きし、お話を伺いました。「いじめに負けるな!」という力強いメッセージを受け、「いじめたい」気持ちや、「自分はダメだ」という心に負けてはいけないと強く思いました。たちで「いじめの芽」を摘んでいこうと堅く決心した教室でした。
また、3,4校時は「いじめ予防教室」を実施しました。「いじめから子供を守ろうネットワーク」より講師の方をお招きし、お話を伺いました。「いじめに負けるな!」という力強いメッセージを受け、「いじめたい」気持ちや、「自分はダメだ」という心に負けてはいけないと強く思いました。たちで「いじめの芽」を摘んでいこうと堅く決心した教室でした。
8月30日(火)は休業です!
台風10号が近づいています。そのため、8月30日(火)は天候の回復に関わらず休業となりました。15時までは自宅学習です。しっかり自宅で学習しましょう。川の様子を見に行くなどの危険な行動のないように、各自が防災意識をもって安全第一に過ごしてください。31日(水)は、通常通り登校の予定です。新学期の時間割を確認して忘れ物のないように登校しましょう。天候により、始業時間の変更がある場合は、連絡網にて連絡します。連絡がない場合は、通常通り登校してください。
2学期が始まりました!
39日間の夏休みが終わり、今日8月29日(月)に2学期始業式を行いました。何よりも、生徒の皆さんが安全に夏休みを過ごせたことが嬉しいです。長い2学期ですが、文化祭、研究発表、中間テスト、期末テストと学校行事が目白押しです。きっと短く感じることでしょう。だからこそ、計画性をもって過ごしていきましょう。
また、本日、集団下校訓練を行いました。いざ、という時に備えて、防災意識を高めていきましょう。
また、本日、集団下校訓練を行いました。いざ、という時に備えて、防災意識を高めていきましょう。
73日間の1学期が終わりました。
先日、7月20日(水)に1学期終業式を行いました。
39日間の夏休みに向けてワクワクした表情がたくさん見られました。
一方、これから手にする通知表を気にし、そわそわしている人もいました。
夏休みの過ごし方について、学校全体、各学年、各クラス、各部活動を通して生徒の皆さんには注意を促しました。生活リズムを崩さず、ルールを守って、安全に過ごしましょう。勉強、部活動、習い事、思い出作り、家族との交流、などなど色々なことをたくさん体験し、有意義な夏休みを過ごしましょう。
39日間の夏休みに向けてワクワクした表情がたくさん見られました。
一方、これから手にする通知表を気にし、そわそわしている人もいました。
夏休みの過ごし方について、学校全体、各学年、各クラス、各部活動を通して生徒の皆さんには注意を促しました。生活リズムを崩さず、ルールを守って、安全に過ごしましょう。勉強、部活動、習い事、思い出作り、家族との交流、などなど色々なことをたくさん体験し、有意義な夏休みを過ごしましょう。
男子バスケットボール部 地区大会優勝!!
東京都中学校体育連盟 101地区中学校バスケットボール夏季大会において、
我が校、男子バスケットボール部が優勝しました!!
7月3日(日)決勝戦の対戦相手は国立三中でした。
立川八中73点、国立三中61点で、みごと八中が地区大会優勝を果たしました!
地区代表として、次は都大会という大舞台で試合が行われます。
関東大会、全国大会へと続いていくためにも、皆様の熱い応援をよろしくお願いいたします。
修学旅行15
京都駅での解散式の様子です。無事に3日間の行程を終え、本日18:30までに全ての班が立川駅に戻ってきました。
修学旅行14
嵐山でお土産購入。
修学旅行13
金閣寺でタクシーの運転手さんから説明を聞いています。
修学旅行12
おはようございます。修学旅行3日目です。外はあいにくの雨ですが、タクシー行動なのが救いです。今日半日を楽しんでほしいと思います。
修学旅行11
テーブルマナーが始まりました!
修学旅行10
チェックポイントの清水寺を全班通過しました。今日はかなり暑いですが、みんな頑張っています。
修学旅行9
伏見稲荷大社でおもかる石を持ち上げています。
修学旅行8
おはようございます。2日目朝食はビュッフェです。全員元気で、天気も晴れています。
修学旅行7
夕食後は摺込友禅の体験学習を行いました。全員とても熱中し、あっという間の1時間でした。これから消灯です。1日目は無事に終了しました。