日誌

学校の出来事

東京駅伝大会について(2月4日)

 昨日の3日に第10回中学生東京駅伝大会が実施されました。女子は22位、男子は37位という結果でした。女子は記録を更新し、特別賞を受賞しました。チーム立川として選手一人一人が襷をつなぐ、心をつなぐ貴重な体験をすることができました。PTA関係の皆様やたくさんの応援をしてくださった地域関係の皆様に感謝申し上げます。

      

      

      

     

     

     

     

             

東京駅伝大会に向けて(2月2日)

 明日は、東京駅伝大会です。立川市のユニホームは、以下になります。
 女子は10時、男子は13時スタートです。応援は、沿道または開閉会式会場(武蔵の森総合スポーツプラザ)の大型モニターが中心になるかと思います。3階は選手・関係者優先、4階は自由席です。(味の素スタジアムは工事のため入場できません)


    

助産師さんによる講演(2月1日)

 毎年行われている「命の講座」の一つとして今年も、助産師の河先生にお越しいただき、赤ちゃんの誕生や妊婦体験などを行いました。命の大切さを実感できる有意義な時間となっています。

     

     

鎌倉校外学習

  冬晴れのもと、鎌倉校外学習に行ってきました。 
当初の予定より一週間遅くなり、全員が待ち望んでいた校外学習です。各班でコースを考え、行動しました。
お土産と思い出を抱えて帰宅することと思います。
帰りのチェックポイントを通過しているので、4時前後には立川駅に到着します。



      

           


























東京都中学校アンサンブルコンテストの結果ご報告

   本校吹奏楽部の8名が1月26日に府中の森芸術劇場ウィーンホールで行われた、東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しました。管楽8重奏で、ドビュッシー作曲「小組曲」を演奏し、銅賞を受賞しました。
保護者の方や地域の方も応援にかけつけてくださりました。ありがとうございました。

  

学校公開日(1月19日)の様子

 本日は、学校公開日と道徳授業地区公開講座です。今年は、寒波の影響で、毎日が寒いです。1年生はインフルエンザにかかりはじめている生徒が少しづつ増えてきました。
校内には書初めの作品など、各学年が取り組んだ学習の成果も掲載されています。また2月3日には東京駅伝大会が開催されます。そのポスターも掲示されています。体調には十分に留意して生活していきましょう。
      【コンピュータ室】
      
      【理科の実験】
      
     【音楽】 
     
     【書初め】
      
      
     【東京駅伝ポスター】
     

スキー移動教室3日目 その3 3日間のスキー講習終了

スキー移動教室3日目 その3

大きなケガをすることなく,3日間のスキー講習を終えることができました。

今日の昼ご飯はカレーでした。昨日以上にたくさんの生徒がおかわりをしていました。

最後までてきぱきと行動し,予定より30分弱早くスキー場を出発することができました。

(これでスキー移動教室の記事は終わりです)















スキー移動教室3日目 その1 ちゃんと部屋の片付けしてホテルを出発

スキー移動教室3日目 その1

今朝も実行委員の館内放送で起床しました。

疲れがたまってきて昨日よりスロースタートでしたが,朝ご飯もちゃんと食べ,朝ご飯の片付けもちゃんとやり,部屋の片付けもちゃんとやり,予定より早くスキー場に向けてホテルを出発しました。







スキー移動教室2日目 その4 流鏑馬太鼓を鑑賞しました

スキー移動教室2日目 その4

夕食後,みんなでホテルの浴衣を着て,地元の伝統芸能の大町流鏑馬太鼓を鑑賞しました。

迫力のある演奏を鑑賞できただけでなく,生徒も教員も太鼓の体験ができ,貴重な時間を過ごすことができました。

これでスキー移動教室2日目終了です。











スキー移動教室2日目 その2 全員リフトに乗りました

スキー移動教室2日目 その2

インストラクターの先生方がとても熱心で,予定時間より多く指導してくださいました。そのおかげで,全員リフトに乗ってスキーの練習をすることができました。

昼ご飯は牛丼でした。男子も女子もおかわりをして,もりもり食べました。











スキー移動教室2日目 その1 朝ご飯もちゃんと片付けもちゃんと

スキー移動教室2日目 その1

実行委員の館内放送で起床しました。

起床してからスキー場に向けてホテルを出発するまで1時間30分の予定でしたが,てきぱきと行動し,予定より早くホテルを出発することができました。

また,朝ご飯もちゃんと食べることができました。片付けもちゃんとできました。















スキー移動教室がはじまりました(1月14日)

 1年生のスキー移動教室が始まりました。開校式が行われ、校長先生の話、添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんの紹介の後、魚屋路の駐車場まで歩き、出発しました。スローガン「それぞれが責任をもちやり遂げる」のもと、充実した移動教室になることを信じています。

   

   

   

 

スキー移動教室1日目 その1 学校を出発しました

スキー移動教室1日目

駐車場で出発式をし,長野県大町市に向けて学校を出発しました。

スローガン「それぞれが責任をもちやり遂げる」を胸に,全員で協力して3日間を過ごし,全員が「成長できた!」と言えるスキー移動教室にします。







食育(中2)の様子(1月11日)

 2年生では、(株)明治の管理栄養士の小峰さんを講師に迎え、食育授業が行われました。考えよう!明日の体づくり みるく教室として「栄養バランスの良い食事のとり方」をオリンピック選手・プロ野球選手の具体的な食事例と合わせて学びました。

      

      

3学期が始まりました(1月8日)

 3学期始業式が行われました。校歌は、指揮者、伴奏者が2年生にバトンタッチし、校長先生や3年椿君からの話、全員合唱が行われ、吹奏楽部、男子バスケット部、女子バスケット部、ソフトテニス部の表彰、生活指導主任斎藤先生から話がありました。
 【表彰】
・吹奏楽部:2018TAMAアンサンブルフェスタ
      金管八重奏 銅賞・グットサウンド賞
・男子バスケット部:第72回立川市民体育大会 中学生の部男子 1位
・女子バスケット部:第72回立川市民体育大会 中学生の部女子 3位
・ソフトテニス部 :第72回立川市民体育大会 中学生の部女子 3位


    

    

    

    

TAMAアンサンブルフェスタの様子(12月26日)

 本校吹奏楽部の8名が八王子いちょうホールで開かれたTAMAアンサンブルフェスタに参加しました。金管八重奏「ピアノとフォルテのソナタ」を演奏し、銅賞と特別賞グットサウンド賞を受賞しました。おめでとうございます。昼間の練習では、多くの先生方の前でも発表しました。吹奏楽部の生徒も応援にかけつけ、素晴らしい演奏を会場に響かせていました。


      

    

    

終業式の様子(12月25日)

 2学期終業式が行われました。校歌のあと、校長先生からは「周りに気を使っていこう」というまとめの話がありました。また1学年学級委員長の石川君から、生活指導主任の斎藤先生から冬休みの過ごし方について話がありました。また1,2年生から3年生に応援メッセージをプレゼントしました。また、今年から全校合唱「第九」に取り組み、生徒は力強く合唱をしていました。
 今年も保護者、地域の皆様にご支援いただき、感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

     

      

      

      
         

      

      

      

      

      

がん教育モデル授業の様子(1月20日)

 本日、中学1年対象にがん教育モデル授業が行われました。木下先生によるブレインストーミングのあと、災害医療センター呼吸器内科医長の高田先生からがんについての知識や予防について学習しました。がんは早く発見して治療すれば怖くない病気です。生徒からの質問では、心臓にもがんはできるのですか、男の人と女の人とではどちらがなりやすいですかなど積極的に質問してました。生徒はとても集中して取り組んでいました。


    

    

    

生徒会朝礼の様子(12月19日)

 昨日の一斉委員会を受けて、生徒会朝礼が行われました。寒さが厳しくなってきていることから体調管理についてや掃除道具の扱い方などの報告がありました。また美化Day‘Sの表彰、大町市との交流の報告などが行われました。

     

     

     

     

東京駅伝練習会の様子

   今日の練習は、タイムトライアルでした。八中の生徒も他の中学校の生徒もとてもよく頑張っていました。
 先週よりも更に仲が良くなり『チーム立川』ができつつあります。






アルティメット授業の様子(12月13日)

 前回も紹介しましたが、体育の授業ではオリパラ教育の一環として「アルティメット」に取り組んでいます。「アルティメット」は中学校の学習指導要領(保健体育)にゴール型種目として採用されています。今日も寒い中でしたが女子は思う存分を体を動かし、楽しんでいました。体力向上の観点からも楽しみながら、競争しながら体を自然に動かせることは素晴らしいことです。


    

    

    

東京駅伝練習会の様子(12月8日)

 第一回東京駅伝の練習会が昭和記念公園のみどりの文化ゾーンで行われました。日体大の学生2名が参加し、音楽を使ったウォーミングアップから上り坂によるトレーニング、1周約550mのトラックを一人2周を2回走るミニ駅伝大会などを行いました。本校の5名の生徒もしっかり取り組んでいました。次回はタイムトライアルです。準備をしっかりしておきましょう。

    

    

    

     

     

      

      

      

     

     

ecoクッキング(中1)の様子(12月6日)

 1年生の家庭科の授業では、東京ガスの地域企画部学校教育情報センターインストラクターさんが5名来校され、調理実習を行いました。「環境にやさしい食生活をめざす」をねらいにエコクッキングに取り組みました。ぜひ、今日学んだことは家庭でも実践していきましょう。

    
    
    

    

オリパラ教育(12月6日)

 12月は、オリパラ教育の一環として体育の授業でアルティメット授業が始まりました。1年生にとってははじめての授業になります。ディスクの持ち方からはじまり、投げ方の練習を中心に行いました。講師にはJOC選手強化本部委員の本田先生をはじめ日本代表の選手の方も来ていただき、教えていただいています。

     
   
     

     

     

マラソン大会(中2)の様子

 本日、中学2年生は、多摩川の河川敷においてマラソン大会を実施しました。体力向上の取り組みとして、また体育の授業の持久力の成果のまとめとして行いました。それほど寒くなく、走りやすいコンディションでした。お互いに励ましあい、応援しあい、充実した時間を過ごすことができました。

  

  

  

  

  

  

 

立川市中学生生徒会サミットの様子(12月1日)

 立川市中学生生徒会サミットが12月1日(土)に立川市役所で開催されました。本校からは生徒会役員の4名が参加し、「2020 東京オリンピック・パラリンピック大会へ向けた取り組みの報告やSNS等の使用について、わたしたちが考える10年後の立川市について話し合いました。とても充実した時間を過ごすことができました。

      

      

      

東京駅伝立川市代表結団式の様子(11月29日)

 東京駅伝立川市代表による結団式が立川市役所で行われました。立川市青木市長をはじめ、小町教育長、立飛ホールディングス代表取締役の村山社長、立川第五中学校川越PTA会長から激励のお言葉をいただきました。多くの方に支えられている感謝と立川の代表である自覚と責任が伝わってくる素晴らしい結団式でした。本校からは男子は揖西君、中村君、松山君、中野さん、野口さんの5名が代表と選ばれました。ぜひ、自分の最善を尽くしてタスキをつなげていきましょう。

      

      

      

放課後避難訓練(11月28日)

放課後に避難訓練を行いました。

部活動や委員会ごとに速やかに避難することができました。

災害はいつ起こるか分かりません。これからも様々な状況での訓練を重ねて、
自分たちの身を守れるようにしていきましょう。

訓練後には教員による放送設備の確認作業も行いました。



学年レク

   
今日の学年集会は学級委員発案の学年レクでした。朝からじゃんけんピラミッド。勝ったのは1組でした。色々な経験を経て、学級委員を中心に生徒が主体的に行動できる学年にしていきたいですね。今日はその足がかりとなる第一歩でした。

    

お礼の手紙

先日、生活科交流で二年生と一緒に多摩川に行った新生小学校1年生の皆さんが、こんなに素敵なお礼のお手紙を送ってくれました。
習ったばかりの文字で一生懸命心を込めて書いてくれたお礼の言葉。写真に写っている顔はみんなとても良い笑顔です。
   

   
こんな風に掲示させてもらいました。
新生小学校1年生の皆さん、担任の先生方ありがとうございました☆















朝礼の様子(11月13日)

 本日朝礼が行われました。薬物乱用防止標語入賞で松山くん、税の標語全国間税総連合会入選で関さん、バスケットボール男子が新人戦で第3位、立川市民大会陸上で野口さんが1500M第2位の表彰を行いました。また斎藤先生からは先日2年生で行われたいじめ予防授業について全体で話をされました。

    

    

   

いじめ予防授業の様子(11月10日)

 本日、中学2年生を対象にいじめ予防授業が行われました。弁護士の長谷川さんと高橋さんを講師にお迎えしました。人権とは生まれた時から幸せに生きる権利であり、幸せに生きるには「安心、自身、自由」が大切であり、いじめは何で悪いのか、いじめはどうやったら止められるのかを中心に授業が行われました。生徒はとても真剣な態度で授業に取り組んでいました。

    

    

音楽鑑賞教室の様子(11月10日)

 本日は、学校公開日でした。4校時は、音楽鑑賞教室としてパーカッションアンサンブルコンサートが体育館で行われました。山邊さんと中野さんの2二人の講師をお迎えしました。講師の先生からは、BGMやCMでも打楽器の音が多く使用されていることや生徒からの「腕の速さを身に着けるために工夫していることは」の質問に一日6時間を超える基礎練習を行っている話がありました。今日の演奏から皆さんも感じるものがたくさんあったと思います。お礼の言葉では、「演奏している豊かな表情が勉強になりました」とありました。自分の成長の糧としていきましょう。保護者や地域の皆様にもご鑑賞いただきありがとうございました。

       

       

       

       

体育柔道の授業

男女ともに体育の授業では、柔道が行われています。
まずは、畳を70枚敷くところから始まります。今日もみんなで協力して畳を敷き、その後、受け身と袈裟固めの練習を行いました。







中学生の主張大会の様子(11月3日)

第38回立川市中学生の主張大会がたましんRISURUホールで行われました。本校からは2年生の大田夏帆さんが「礼儀とマナーを使えるように」で発表を行う予定でしたが体調不良で残念ながら発表はできませんでしたが青少年問題協議会会長賞を受賞しました。また、中学生審査員として一年生の進君と髙橋君が富士子連の代表として参加しました。しっかりした態度で取り組むことができました。また、本校吹奏楽部の演奏があり、観客を魅了していました。

       

       

       

       

生活科交流

今日の二年生の目的は、小学校一年生のお兄さんお姉さんとして、見守り、助け、援助するというものでした。一年生がおトイレに行きたいと言ったら連れて行く、一緒に遊ぶ、学習の手助けをする…いつも学校にいる時の様子とは違い一年生を一生懸命フォローし、助けよう、楽しませたい、という二年生の想いが伝わる時間でした。






鬼ごっこや段ボール滑りは二年生もとっても楽しそうでした。みんなの笑顔がたくさん見られた生活科交流でした。
新生小の一年生の皆さん、先生方ありがとうございました☆

生活科交流(11月2日)

 新生小学校一年生との生活科交流における続きです。中学2年生は、しっかり小学校一年生の安全を意識し、一緒に楽しみ、職場体験で培った力を発揮していました。

  

  

  

  

  

  

 

生活科交流

新生小一年生との生活科交流で多摩川河川敷に来ています。
「あきをさがしに」班ごとに出かけていきました。あきはみつかるかなぁ。







新入生保護者説明会(11月1日)

 平成31年度新入生保護者説明会を行いました。生徒会から、パワーポイントを使用して学校の様子を伝える場面がありました。とてもしっかりした態度で、説明を行うことができました。

    

第2回進路説明会(10月29日)

 第2回進路説明会が全学年保護者対象で行われました。合唱コンクールも終わり、学習に集中して取り組める時期になりました。2学期期末考査に向けてよい準備をしていきましょう。3年生は三者面談が始まります。志望する学校にはぜひ足を運んで、自分の目で確かめてください。保護者の皆様におかれましては、不明な点がありましたら遠慮することなく相談してください。