文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
滝ノ上会館まつりの様子(11月24日)
昨日、本校吹奏楽部が滝ノ上会館まつりに参加し、演奏を行いました。PTA合唱も行われました。コミュニティスクールとして、地域の行事に参加しています。

1年生国語の様子、スキー教室しおり表紙の様子(11月25日)
1年生が国語の授業で取り組んだ連句や変身詩が図書室の前の廊下の壁に掲示されていますので、来校の際はご覧ください。






音楽鑑賞教室の様子(11月22日)
音楽鑑賞教室が開催されました。保護者、地域の方が11名来校していただき、ありがとうございます。金管五重奏(ホルン、トランペット、チューバ、トロンボーン)を鑑賞し心温まる時間となりました。

スキー移動教室の取り組みの様子(11月22日)
1年生は、スキー移動教室の取り組みが始まっています。しおりの表紙の絵を描きました。来校の際はぜひ、ご覧ください。1年生教室の廊下の壁に掲示しております。

小中連携:数研の様子(11月15日)
本日、新生小学校の生徒と一緒に数研を行いました。小中連携活動の一つとして八中校区で取り組んでいます。
いじめ予防授業について(11月15日)
2年生を対象にいじめ予防授業が行われました。弁護士の古庄さんをお迎えして、人権について、人権が守られているとは、安心に学校生活を送るには、いじめについて実際に起こった事例をお話しされ、またドラエモンに登場するのびた、ジャイアン、しずか、スネオの人間関係からいじめについて考えることを行いました。11月はいじめ解消・暴力根絶旬間です。安心して学校生活を送るために自分たちがどのように行動すべきかをよく考える良い機会となりました。



コミュニティ・スクール活動(多摩川自然観察会)
11月9日(土)にコミュニティ・スクールの活動として多摩川自然観察会が行われました。八中校区の学校運営協議委員の嶋先生をはじめ、元新生小学校長の吉岡先生が講師となり色々と説明しながら観察会が行われました。台風の影響で化石は見つかるか心配なところもありましたが、見つけることができ充実した時間となりました。引率してくださった先生や学校運営協議会の皆さま、PTAの皆さまありがとうございました。



コミュニティ・スクール活動について
コミュニティ・スクール活動として多摩川の自然観察が9日(土)に行われます。担任からもお話があったと思います。新生小学校の児童、八中の生徒の皆さん、まだ募集していますので参加してみるのはいかがでしょうか。
11.09 多摩川の自然観察会の参加者募集.pdf



11.09 多摩川の自然観察会の参加者募集.pdf
宇宙船(学校便り11月号)
宇宙船(学校便り11月.pd)を本日配布しました。
中学生の主張大会(11月3日)
第39回立川市中学生の主張大会がたましんRISURUホールで行われました。本校からは1年生の中村 望愛さんが「わたし辞典」という題名で発表しました。「自己肯定感が身に付くことにより見方や考え方が変わり、自分のことを好きになってほしい」と力強く伝えることができました。また、2年生の進 光太君が中学生審査委員として活躍してくれました。

