文字
背景
行間
日誌
学校の出来事
助産師さんの話・1年総合(12月15日)
本日、1年生の総合的な学習で、「助産師さんの話を聞く会」が行われました。講師に助産師さんの河先生をお迎えし、赤ちゃんの成長や妊婦体験などを行いました。命について考えたり、親への感謝の気持ちをもつ機会となりました。

海の親子寄席プロジェクトについて
12月18日(月)の13:25~14:15に4階視聴覚室で「海の親子寄席プロジェクト」が開催されます。
海の親子寄席プロジェクト実行委員会と日本財団による「海と日本のプロジェクト」の一環として、日本の伝統文化である「落語」から海に関心をもってもらい「海ごみの問題」「漁業資源の問題」「温暖化の問題」などを落語やトークで伝えるエンターテイメントと学びが融合した課外授業です。当日は、視聴覚室に畳を敷き、即席の寄席の会場になる予定です。ぜひ、ご参観ください。
海の親子寄席プロジェクト実行委員会と日本財団による「海と日本のプロジェクト」の一環として、日本の伝統文化である「落語」から海に関心をもってもらい「海ごみの問題」「漁業資源の問題」「温暖化の問題」などを落語やトークで伝えるエンターテイメントと学びが融合した課外授業です。当日は、視聴覚室に畳を敷き、即席の寄席の会場になる予定です。ぜひ、ご参観ください。
落ち葉掃き清掃の様子(12月8日)
第2回落ち葉掃き清掃が行われました。第一回目に引き続き、大勢の生徒が積極的に参加し、活動しました。


研究学習発表会の様子(12月8日)
本日、総合的な学習の時間による研究学習の発表会が本校体育館で行われました。小町教育長様をはじめ、地域、保護者の皆様もご参観いただき、ありがとうございました。また新生小の6年生もしっかりした態度で発表を聞くことができ、とても感心しました。いのちを学校テーマにし、1年生は「自然とのかかわり」2年生は「人とのかかわり」3年生は「社会とのかかわり」の中で、自らが課題を設定し、調べ学習を行ってきました。その中から代表で今回は11名の生徒が発表しました。ぜひ学んだことをより深く調べたり、友達と語り合ったりして学習することの楽しさを深めてほしいと思います。地域の方も素晴らしい発表だったととても喜んでいました。これからも様々なことを八中から発信できると嬉しいですね。





学校便り(宇宙船12月号)
本日、宇学校便り(宇宙船12月号.pdf)を配布しました。
四季を感じようプロジェクトの様子(12月5日)
生徒会主催の四季を感じようプロジェクト・クリスマスツリーが始まりました。昼休みに各学年ごとにツリーの飾りつけを行います。3年生は昨日行いました。何かホッとする瞬間でした。ぜひ、来校の際はご覧ください。


人権週間です。
本日の朝礼では、体罰調査について、暴力禁止、人権週間について話をしました。12月4日から10日までは人権週間となっています。「違いを認め合うこと」はとても大切なことです。この人権週間を機会に、人権を尊重することの大切さを考え、互いに助け合いながら、誰もがいきいきと生活・活躍できるようにしていきたいですね。そのために「何ができるか」考えてほしいと伝えました。
東京駅伝大会2回目の練習会の様子(12月4日)
12月2日(土)に立川第六中学校で東京駅伝大会の練習が行われました。ウォーミングアップでは、音楽に合わせて体を動かすなど楽しく取り組んでいました。タイムトライアルも行われました。








落ち葉掃き清掃の様子(12月1日)
本日、生徒会の呼びかけに対して、多くの生徒が落ち葉掃きボランティア清掃に参加しました。外は寒かったですが、一生懸命に落ち葉を集め、また協力しながら進めていました。次回は8日の予定です。




職員玄関の様子(11月30日)
2階職員玄関には、校長先生が提供してくださった鎌倉・江ノ電のプラレールが飾られています。2年生は3学期に校外学習として鎌倉方面に行きます。事前学習に取り組み、充実した校外学習にしていきましょう。


