文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
運動会【後半】
素晴らしい青空のもとで、運動会の後半を実施しました。
平日にも関わらずたくさんの方にご参観いただきました。
心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今年度は、僅差で「白組」が優勝でした!
【準備運動】

【エール交換・応援合戦】

【5・6年 100M走】

【3・4年 80M走】

【1・2年 50M走】

【応援団ウェーブ】

【大玉送り】

【閉会式】
平日にも関わらずたくさんの方にご参観いただきました。
心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今年度は、僅差で「白組」が優勝でした!
【準備運動】
【エール交換・応援合戦】
【5・6年 100M走】
【3・4年 80M走】
【1・2年 50M走】
【応援団ウェーブ】
【大玉送り】
【閉会式】
運動会【前半】
9月29日(土)の運動会の様子を画像にてお伝えします。
小雨が降る中の運動会でしたが、それも演出の一つとなって感動を呼び起こしました。
運動会アンケートを配布いたしました。ぜひご感想をお寄せください。
今後の教育活動の参考にしてまいります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【入場行進・開会式・準備運動】

【応援団 エール交換】

【1・2年表現 さあとびだそう!なかまとともに!】

【3・4年表現 平成LAST二小ソーラン】

【5.6年表現 組体操~みんながHERO~】

【1・2年団体競技 にんじゃり玉入れ(1年) それいけオオダマン!(2年)】

【3・4年団体競技 おたすけ綱引き】

【5・6年団体競技 騎馬戦~二小秋の陣~】

【高学年男女 紅白代表リレー】

各学年の団体競技が終わる頃から雨足が強くなり、代表リレーをもって中断と判断しました。
その後、児童は教室で授業を、また、PTAの皆様にご尽力いただき会場の撤退作業も進めることができました。
運動会の中断に際しては、ご理解・ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
本日の後半戦もどうぞ楽しみにしていてください。
可能でありましたら、ぜひ、応援にいらしてください。
8:45より開始予定です。
小雨が降る中の運動会でしたが、それも演出の一つとなって感動を呼び起こしました。
運動会アンケートを配布いたしました。ぜひご感想をお寄せください。
今後の教育活動の参考にしてまいります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【入場行進・開会式・準備運動】
【応援団 エール交換】
【1・2年表現 さあとびだそう!なかまとともに!】
【3・4年表現 平成LAST二小ソーラン】
【5.6年表現 組体操~みんながHERO~】
【1・2年団体競技 にんじゃり玉入れ(1年) それいけオオダマン!(2年)】
【3・4年団体競技 おたすけ綱引き】
【5・6年団体競技 騎馬戦~二小秋の陣~】
【高学年男女 紅白代表リレー】
各学年の団体競技が終わる頃から雨足が強くなり、代表リレーをもって中断と判断しました。
その後、児童は教室で授業を、また、PTAの皆様にご尽力いただき会場の撤退作業も進めることができました。
運動会の中断に際しては、ご理解・ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
本日の後半戦もどうぞ楽しみにしていてください。
可能でありましたら、ぜひ、応援にいらしてください。
8:45より開始予定です。
後半戦を実施します
本日(10月2日)1・2校時に、中断となった運動会の続きを行います。
「平成最後の運動会は、2回もできるんだね!」
「まだ応援団が続く。がんばるぞ!」
「赤組と白組の点数が同じなんて、これから楽しみ!」と、
運動会中断後もポジティブな考え方が広まった二小。
先週の土曜日、会場全体の片づけを進めたため、保護者席等はございません。
進行の妨げにならない場所にて参観くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、カメラ・ビデオ撮影も可といたします。
たくさんのご来校を心よりお待ち申し上げます。

朝焼けの曙町
「平成最後の運動会は、2回もできるんだね!」
「まだ応援団が続く。がんばるぞ!」
「赤組と白組の点数が同じなんて、これから楽しみ!」と、
運動会中断後もポジティブな考え方が広まった二小。
先週の土曜日、会場全体の片づけを進めたため、保護者席等はございません。
進行の妨げにならない場所にて参観くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、カメラ・ビデオ撮影も可といたします。
たくさんのご来校を心よりお待ち申し上げます。
朝焼けの曙町
運動会実施!
スクールメールでもお知らせした通り、本日は運動会を実施いたします。
降雨の心配もありますが、雨雲の動きに注意しながら、臨機応変に対応してまいります。
なお、今年度は「短縮プログラム」での実施をすることにしました。
短縮プログラム等の情報は、トップページよりデータをダウンロードしてください。
保護者・地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。
降雨の心配もありますが、雨雲の動きに注意しながら、臨機応変に対応してまいります。
なお、今年度は「短縮プログラム」での実施をすることにしました。
短縮プログラム等の情報は、トップページよりデータをダウンロードしてください。
保護者・地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。
平成30年度運動会
おはようございます!
9月29日(土)立川市立第二小学校運動会の当日となりました。
子供たちは本日へ向けて、たくさんの練習を行ってきました。
どうぞ子供たちの輝く姿を楽しみにしていてください。
実施・延期につきましては、午前7時にスクールメール・学校ホームページにて
お知らせをします。どうぞよろしくお願いいたします。
9月29日(土)立川市立第二小学校運動会の当日となりました。
子供たちは本日へ向けて、たくさんの練習を行ってきました。
どうぞ子供たちの輝く姿を楽しみにしていてください。
実施・延期につきましては、午前7時にスクールメール・学校ホームページにて
お知らせをします。どうぞよろしくお願いいたします。
運動会準備活動
第2回の運動会準備活動を実施しました。
5・6年生と応援団・リレーの4年生が、本番へ向けた準備に取り掛かりました。
いよいよ明日に迫った平成最後の運動会。
子供たちにとって思い出深き一日となるよう、教職員一丸となって指導・支援にあたってまいります。
5・6年生と応援団・リレーの4年生が、本番へ向けた準備に取り掛かりました。
いよいよ明日に迫った平成最後の運動会。
子供たちにとって思い出深き一日となるよう、教職員一丸となって指導・支援にあたってまいります。
雨ニモマケズ
ここまで雨が多い9月も珍しいでしょう。
思うように校庭での運動会練習が進みません。
しかし、各学年で工夫をしながら最後の調整をしています。
雨ニモマケズがんばる二小の子どもたち。
運動会まで残り2日!


3・4年生は雨が上がった瞬間をねらい、見事に校庭練習を成功させました。
すばらしい!!
思うように校庭での運動会練習が進みません。
しかし、各学年で工夫をしながら最後の調整をしています。
雨ニモマケズがんばる二小の子どもたち。
運動会まで残り2日!
3・4年生は雨が上がった瞬間をねらい、見事に校庭練習を成功させました。
すばらしい!!
第1回全校練習
昨日、第1回運動会全校練習を行いました。
入場行進、退場行進、開会式、閉会式の練習です。
初めての練習でしたが、1年生から6年生までよく頑張っていました。

入場行進、退場行進、開会式、閉会式の練習です。
初めての練習でしたが、1年生から6年生までよく頑張っていました。
元気はつらつ応援団!
先週、第2回目となる応援練習を行いました。
赤も白も素晴らしい声が出ており、迫力いっぱいの応援でした。
<赤組応援団> 昔からある東京タワーの色は?…赤!

<白組応援団> 天まで届きそうなスカイツリーの色は?…白!
赤も白も素晴らしい声が出ており、迫力いっぱいの応援でした。
<赤組応援団> 昔からある東京タワーの色は?…赤!
<白組応援団> 天まで届きそうなスカイツリーの色は?…白!
平成最後の運動会まで1週間
早いもので”平成最後”の運動会まで、残り1週間となりました。
各学年も表現種目や団体競技種目など、最後の仕上げに入りました。
いよいよ校庭での練習!という時に…、雨天となってしまいました。
しかし、雨ニモマケズ、子どもたちは元気いっぱいに取り組んでいます。
各学年も表現種目や団体競技種目など、最後の仕上げに入りました。
いよいよ校庭での練習!という時に…、雨天となってしまいました。
しかし、雨ニモマケズ、子どもたちは元気いっぱいに取り組んでいます。
熟語の成り立ち(6)
6年生の教室です。国語科の学習で「熟語の成り立ち」を学んでいました。
辞書を活用し、熱心に熟語集めをする6年生。
マイ辞書には、たくさんの付箋が貼られており、学びの蓄積が見られます。
辞書を活用し、熱心に熟語集めをする6年生。
マイ辞書には、たくさんの付箋が貼られており、学びの蓄積が見られます。
公倍数を見つけよう(5)
第5学年で算数科の研究授業を実施しました。
学習単元「倍数と約数」での学びです。
【課題把握→自力解決→対話】の思考過程を大切にし、
課題解決へ向けた学び合いをしました。
学習単元「倍数と約数」での学びです。
【課題把握→自力解決→対話】の思考過程を大切にし、
課題解決へ向けた学び合いをしました。
平成最後の応援団発足!
先週金曜日に、今年度の応援団の紹介がありました。
赤組が男子の応援団長、白組は女子の応援団長です。
団長の自己紹介、そして、「二小コール」を披露しました。
今年も気合いたっぷり応援団です。
運動当日の活躍をどうぞ楽しみにしていてください。
平成最後の応援団は、赤組が男子応援団長、白組が女子応援団長です。
赤組が男子の応援団長、白組は女子の応援団長です。
団長の自己紹介、そして、「二小コール」を披露しました。
今年も気合いたっぷり応援団です。
運動当日の活躍をどうぞ楽しみにしていてください。
平成最後の応援団は、赤組が男子応援団長、白組が女子応援団長です。
水のかさの計算(2)
2年生の算数科の様子です。
水のかさを計算するための考え方を学びました。
算数の学習も運動会練習も、全てに意欲的な2年生。
ますますの成長が楽しみです。
水のかさを計算するための考え方を学びました。
算数の学習も運動会練習も、全てに意欲的な2年生。
ますますの成長が楽しみです。
組体操練習(5)(6)
運動会練習も本格的に始まりました。
体育館では5・6年生が表現種目「組体操」に汗を流してました。
今年のテーマは、「みんながHERO(ヒーロー)」です。
本番ではどのような演技を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。
5・6年生の皆さん、頑張ってください!
体育館では5・6年生が表現種目「組体操」に汗を流してました。
今年のテーマは、「みんながHERO(ヒーロー)」です。
本番ではどのような演技を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。
5・6年生の皆さん、頑張ってください!
水道キャラバン(4)
4年生が水道キャラバンの学習に取り組みました。
実験をしながら東京の水道について詳しく教えていただきました。
子供たちは楽しみながら学ぶことができました。
実験をしながら東京の水道について詳しく教えていただきました。
子供たちは楽しみながら学ぶことができました。
キラリ啓発授業(1)
今週の月曜日に一年生に特別支援教室キラリの啓発授業を行いました。
最後まで話をしっかり聞いて、キラリに対しての理解が深まった様子でした。
二小は特別支援教室キラリの拠点校です。ご関心のある方はいつでもご相談ください。
最後まで話をしっかり聞いて、キラリに対しての理解が深まった様子でした。
二小は特別支援教室キラリの拠点校です。ご関心のある方はいつでもご相談ください。
たてわり班伝言ゲーム
2学期開始より一週間が経ちました。
台風21号や北海道での大地震等、自然災害が猛威を振るった一週間でした。
被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
先週末には体育館で2学期1回目のゲーム集会を行いました。
たてわり班でチームを作り、伝言ゲームで楽しみました。
正確に言葉を伝えることの難しさや楽しさを味わったひとときでした。

台風21号や北海道での大地震等、自然災害が猛威を振るった一週間でした。
被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
先週末には体育館で2学期1回目のゲーム集会を行いました。
たてわり班でチームを作り、伝言ゲームで楽しみました。
正確に言葉を伝えることの難しさや楽しさを味わったひとときでした。
掃除の時間
通常時程となり、掃除の時間もスタートしました。
それぞれの分担場所で、一生懸命に活動する二小の子。
長期休業明けのため埃や汚れが目立ちましたが、
子供たちのおかげでずいぶんときれいになりました。
それぞれの分担場所で、一生懸命に活動する二小の子。
長期休業明けのため埃や汚れが目立ちましたが、
子供たちのおかげでずいぶんときれいになりました。
短距離走(4)
台風一過の昨日、風は強いものの見事な青空が広がりました。
校庭では4・5・6年生が短距離走を行っていました。
画像は4年生のタイム計測の様子です。
昨年に比べると走り方もずいぶんと力強くなりました。
運動会当日の走りがとても楽しみです。
校庭では4・5・6年生が短距離走を行っていました。
画像は4年生のタイム計測の様子です。
昨年に比べると走り方もずいぶんと力強くなりました。
運動会当日の走りがとても楽しみです。
夏休み作品展
本日より以下の日程で夏休み作品展を開催します。
子供たちの力作が教室内外に展示されています。
ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
【期 間】9月5日(水)~9月14日(金)
【時 間】15:30~18:00
【備 考】保護者プレートをご持参のうえ、職員玄関にて受付を済ませてください

子供たちの力作が教室内外に展示されています。
ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
【期 間】9月5日(水)~9月14日(金)
【時 間】15:30~18:00
【備 考】保護者プレートをご持参のうえ、職員玄関にて受付を済ませてください
集団下校訓練
9月3日に集団下校訓練を実施しました。
台風接近を想定した集団での下校訓練です。
下校コースに分かれ、安全に注意しながら訓練を行いました。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、見守りをしてくださった地域の皆様、
誠にありがとうございました。
台風接近を想定した集団での下校訓練です。
下校コースに分かれ、安全に注意しながら訓練を行いました。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、見守りをしてくださった地域の皆様、
誠にありがとうございました。
2学期スタート
立川市立第二小学校の第2学期がはじまりました。
初日から雨模様で残念な気持ちもありましたが、
暑さが和らぎとても過ごしやすいスタートとなりました。
今学期も子供たちの笑顔のために、
教職員一同、心を合わせ、教育活動を力強く推進してまいります。
初日から雨模様で残念な気持ちもありましたが、
暑さが和らぎとても過ごしやすいスタートとなりました。
今学期も子供たちの笑顔のために、
教職員一同、心を合わせ、教育活動を力強く推進してまいります。
夏季自主学習教室
夏休み初日。
暑さにも負けず、たくさんの子どもたちが
水泳指導や自主学習教室に参加しました。
今年度より新たに全児童を対象とした自主学習教室には、
初日は112名の参加がありました。
どの子も集中して各学年の宿題に取り組んでいました。
学校図書館も71名が利用し、
読書したり、タブレットで調べ学習をしたりしています。
充実した夏休みのスタートとなったようです。

暑さにも負けず、たくさんの子どもたちが
水泳指導や自主学習教室に参加しました。
今年度より新たに全児童を対象とした自主学習教室には、
初日は112名の参加がありました。
どの子も集中して各学年の宿題に取り組んでいました。
学校図書館も71名が利用し、
読書したり、タブレットで調べ学習をしたりしています。
充実した夏休みのスタートとなったようです。
1学期終業式
第1学期の終業式を執り行いました。
校長講話、児童代表の言葉に続き、全校児童・全教職員で校歌斉唱を。
たくさんの学びと成長があった第1学期でした。
保護者・地域の皆様に支えていただき、本校の教育活動を滞りなく進めることができました。
心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
校長講話、児童代表の言葉に続き、全校児童・全教職員で校歌斉唱を。
たくさんの学びと成長があった第1学期でした。
保護者・地域の皆様に支えていただき、本校の教育活動を滞りなく進めることができました。
心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
アルバム撮影(6)
6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行っています。
半年かけて撮影をし、一生の思い出となるアルバムを制作していきます。
来年3月の完成が今からとても楽しみです。
半年かけて撮影をし、一生の思い出となるアルバムを制作していきます。
来年3月の完成が今からとても楽しみです。
6年生からのプレゼント(1)
給食の時間のことです。
1年生の教室に大好きな6年生がやってきました。
突然の訪問にびっくりする1年生。
日光移動教室前にプレゼントしたてるてる坊主のお返しに、
俳句入りのしおりをいただきました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
日光移動教室はてるてる坊主のおかげで、
すばらしい天気になったそうです !
1年生の教室に大好きな6年生がやってきました。
突然の訪問にびっくりする1年生。
日光移動教室前にプレゼントしたてるてる坊主のお返しに、
俳句入りのしおりをいただきました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
日光移動教室はてるてる坊主のおかげで、
すばらしい天気になったそうです !
たてわりで遊ぼう
たてわり班集会を行いました。
16班に分かれ、それぞれが考えた遊びを楽しみました。
今回は、リーダーさがしが多かったようです。
16班に分かれ、それぞれが考えた遊びを楽しみました。
今回は、リーダーさがしが多かったようです。
二次避難訓練
先週実施した避難訓練の様子です。
7月の訓練は、二次災害を想定した二次避難場所への移動訓練です。
校庭へ避難した後、緑川通りの中央に位置する曙三西公園へ。
暑い中でしたが、「お・か・し・も」の約束を守り立派に行動することができました。
7月の訓練は、二次災害を想定した二次避難場所への移動訓練です。
校庭へ避難した後、緑川通りの中央に位置する曙三西公園へ。
暑い中でしたが、「お・か・し・も」の約束を守り立派に行動することができました。
暑い毎日
暑い毎日です。猛暑が続いております。
子どもたちが楽しみにしている夏休みまであと少しです。
熱中症には十分に注意しながら、今週一週間も元気に乗りきりたいです。
子どもたちが楽しみにしている夏休みまであと少しです。
熱中症には十分に注意しながら、今週一週間も元気に乗りきりたいです。
表とグラフ(3)
第3学年で算数科の研究授業を行いました。
学習課題は「けが調べ表」について考え、その特徴に迫っていくことです。
子どもたちは進んで表を読み取り、
友達と意見交流しながら学びを深めていきました。
学習課題は「けが調べ表」について考え、その特徴に迫っていくことです。
子どもたちは進んで表を読み取り、
友達と意見交流しながら学びを深めていきました。
レオ・レオニ(2)
2年生の国語の授業の様子です。
レオ・レオニ作の絵本を1年生に読み聞かせをする学習活動です。
この授業では、どの本を選択するべきかを話し合いました。
自分の考えをしっかりもち、意欲的に話し合うことができる2年生です。
レオ・レオニ作の絵本を1年生に読み聞かせをする学習活動です。
この授業では、どの本を選択するべきかを話し合いました。
自分の考えをしっかりもち、意欲的に話し合うことができる2年生です。
学級会をしよう(4)
4年生が学級活動で運動会のスローガンについて話し合いました。
班ごとの少人数グループで意見を出し合ったあと、学級全体で議論に入ります。
自分たちで会を運営し、議題決定までを進めていきます。
高学年へ向けて、着々と力を育んでいる4年生です。
班ごとの少人数グループで意見を出し合ったあと、学級全体で議論に入ります。
自分たちで会を運営し、議題決定までを進めていきます。
高学年へ向けて、着々と力を育んでいる4年生です。
対話タイム(5)(6)
火曜日の朝は、対話タイムです。(音読タイムと隔週での実施)
6年生が5年生に向けて、日光での学びや思い出を一対一で伝えました。
説明のあとには5年生が6年生に対して質問をし、話題をつなげていきました。
異年齢での活動は、多くの教育効果を生み出します。
6年生が5年生に向けて、日光での学びや思い出を一対一で伝えました。
説明のあとには5年生が6年生に対して質問をし、話題をつなげていきました。
異年齢での活動は、多くの教育効果を生み出します。
泳力を高める(5)
5年生の水泳学習の様子です。
自分の課題を設定し、コース別に分かれて泳ぎます。
クロール、平泳ぎ、かえる足等、自分が乗りこえたい課題を選び、
進んで水泳に取り組んでいます。
自分の課題を設定し、コース別に分かれて泳ぎます。
クロール、平泳ぎ、かえる足等、自分が乗りこえたい課題を選び、
進んで水泳に取り組んでいます。
ふりこのはたらき(5)
5年生が「ふりこのはたらき」について学んでいます。
課題解決のために、グループに分かれ意欲的に実験に取り組んでいました。
高学年となり、学び合いの力がますます伸びてきた5年生です。
課題解決のために、グループに分かれ意欲的に実験に取り組んでいました。
高学年となり、学び合いの力がますます伸びてきた5年生です。
救命救急法講習(6)
6年生が立川市民科の学習で、「救命救急法講習」を行いました。
お忙しい中、立川消防署の皆さまにお越しいただき、
AED(自動体外式除細動器)を使った応急手当の方法を教えていただきました。
胸骨圧迫やAEDの扱い方を丁寧に指導してくださいました。

お忙しい中、立川消防署の皆さまにお越しいただき、
AED(自動体外式除細動器)を使った応急手当の方法を教えていただきました。
胸骨圧迫やAEDの扱い方を丁寧に指導してくださいました。
自転車教室(3)
第3学年で自転車教室を実施しました。
PTAの皆様が、コース作りや自転車教室のサポートをしてくださいました。
また、立川警察の皆様には安全な自転車の乗り方についてご指導いただきました。
多くの方々に支えられて、本校の教育活動は成り立っております。
暑い中、本当にありがとうございました。
PTAの皆様が、コース作りや自転車教室のサポートをしてくださいました。
また、立川警察の皆様には安全な自転車の乗り方についてご指導いただきました。
多くの方々に支えられて、本校の教育活動は成り立っております。
暑い中、本当にありがとうございました。
あおむし(1)
1年生の教室では、図工科で「あおむし」の制作に取り組んでいます。
完成イメージをもちながら、ていねいに作業をする子どもたち。
とても一生懸命に取り組んでいました。
完成イメージをもちながら、ていねいに作業をする子どもたち。
とても一生懸命に取り組んでいました。
全校音読「あめ」
全校朝会において全校児童音読にチャレンジしました。
同じ詩を全学年が事前に学習し、一堂に会しての音読です。
今回は教員がお手本となり、舞台の上で披露しました。
同じ詩を全学年が事前に学習し、一堂に会しての音読です。
今回は教員がお手本となり、舞台の上で披露しました。
水泳学習(3)
梅雨も中休みとなり、今週から水泳の学習がスタート。
3年生がとても気持ちよさそうに泳いでいました。
今年度も安全に十分配慮しながら、充実した水泳学習にしてまいります。
3年生がとても気持ちよさそうに泳いでいました。
今年度も安全に十分配慮しながら、充実した水泳学習にしてまいります。
研究授業(2)
今年度第1回目となる研究授業を第2学年で実施しました。
研究のテーマは、「自分の考えをもち、深め、表現する児童の育成」です。
学習材『スイミー』を使用し、自分たちの考えを意欲的に交流する2年生の姿が見られました。
今年度も研究テーマを基に、学び続ける「チーム二小」であり続けます。
研究のテーマは、「自分の考えをもち、深め、表現する児童の育成」です。
学習材『スイミー』を使用し、自分たちの考えを意欲的に交流する2年生の姿が見られました。
今年度も研究テーマを基に、学び続ける「チーム二小」であり続けます。
第2回学校公開の様子から ②
第2回学校公開では道徳授業地区公開講座も開催いたしました。
多くのご参観、心より御礼申し上げます。
多くのご参観、心より御礼申し上げます。
第2回学校公開の様子から ①
先週末はお忙しい中、学校公開へお越しくださり誠にありがとうございました。
子どもたちの学校生活の様子はいかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートを配布しております。
ぜひ、ご意見・ご感想をお寄せください。
皆様のお声を今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。




子どもたちの学校生活の様子はいかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートを配布しております。
ぜひ、ご意見・ご感想をお寄せください。
皆様のお声を今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。
体験授業をしました(4)
4年生の社会科の「ごみの授業」として、
ごみの回収をしている方々に来ていただき、
努力や苦労などを教えていただきました。
また、様々な体験をさせてもらい、
子どもたちにとって、ごみが身近に感じられたことと思います。
ごみの回収をしている方々に来ていただき、
努力や苦労などを教えていただきました。
また、様々な体験をさせてもらい、
子どもたちにとって、ごみが身近に感じられたことと思います。
学校公開へ
おはようございます。
本日は第2回学校公開並びに道徳授業地区公開講座です。
保護者、地域の皆様のご参観をお待ちしております。
3校時には全学級で道徳授業を公開を
4校時には講演会・意見交換会も行います。是非、ご参会ください。
時間割のダウンロードは コチラ

時間割ダウンロード
※天候や学習進度状況により変更になる場合もございます。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

本日は第2回学校公開並びに道徳授業地区公開講座です。
保護者、地域の皆様のご参観をお待ちしております。
3校時には全学級で道徳授業を公開を
4校時には講演会・意見交換会も行います。是非、ご参会ください。
時間割のダウンロードは コチラ
※天候や学習進度状況により変更になる場合もございます。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
読書旬間
現在、読書旬間です。
朝の読書タイム、昼休みの学校図書館活用等、
全校で図書に親しむ時間を意図的・計画的に設定しています。
朝読書の時間、図書委員会が下学年の教室へ出かけ
読み聞かせに挑戦しました。
異学年交流、また、読書活動を通し、豊かな心を育んでいます。
朝の読書タイム、昼休みの学校図書館活用等、
全校で図書に親しむ時間を意図的・計画的に設定しています。
朝読書の時間、図書委員会が下学年の教室へ出かけ
読み聞かせに挑戦しました。
異学年交流、また、読書活動を通し、豊かな心を育んでいます。
日光移動教室【3日目】(6)
【日光移動教室3日目】


3日目の朝は、源泉を目的地に湯元を散策しました。
源泉では10円玉を使った実験を。「どうして色が変化するんだろう」——新たな”?”が生まれました。


午前中は日光彫体験に挑戦しました。
事前に考えたデザインをもとに、日光彫伝統の「ひっかき刀」を使って作品づくりを。
それぞれが日光の思い出を刻みました。


ホテル前にて閉校式を行い、奥日光をあとにしました。
途中、三本松にて記念撮影、そして、JR日光駅近くで昼食・お土産タイム。
充実した2泊3日の移動教室を終えました。
3日目の朝は、源泉を目的地に湯元を散策しました。
源泉では10円玉を使った実験を。「どうして色が変化するんだろう」——新たな”?”が生まれました。
午前中は日光彫体験に挑戦しました。
事前に考えたデザインをもとに、日光彫伝統の「ひっかき刀」を使って作品づくりを。
それぞれが日光の思い出を刻みました。
ホテル前にて閉校式を行い、奥日光をあとにしました。
途中、三本松にて記念撮影、そして、JR日光駅近くで昼食・お土産タイム。
充実した2泊3日の移動教室を終えました。
日光移動教室【2日目】(6)
【日光移動教室2日目】

2日目の朝は、湯ノ湖畔からスタート。
素晴らしい青空、美しく輝く湖面、ずっと佇んでいたくなる朝でした。



今年のハインキングは、コース別ハイクに挑戦。
戦場ヶ原コースと、切込湖・刈込湖コースに分かれ、大自然を満喫しました。
一日中天気に恵まれ、数々の絶景に出合うことができました。

昼食後は、中禅寺湖の遊覧船に乗船し、中禅寺湖や男体山の景色を堪能しました。
その後、華厳の滝の見学へ。

ハイキングの締めくくりは、湯元での「足湯体験」です。
「うわ~!気持ちいい~!」足の疲れを癒してくれる至福のひと時でした。
2日目の朝は、湯ノ湖畔からスタート。
素晴らしい青空、美しく輝く湖面、ずっと佇んでいたくなる朝でした。
今年のハインキングは、コース別ハイクに挑戦。
戦場ヶ原コースと、切込湖・刈込湖コースに分かれ、大自然を満喫しました。
一日中天気に恵まれ、数々の絶景に出合うことができました。
昼食後は、中禅寺湖の遊覧船に乗船し、中禅寺湖や男体山の景色を堪能しました。
その後、華厳の滝の見学へ。
ハイキングの締めくくりは、湯元での「足湯体験」です。
「うわ~!気持ちいい~!」足の疲れを癒してくれる至福のひと時でした。
梅雨の晴れ間
梅雨の晴れ間。今日は青空が広がっています。
とても気持ちの良い一日です。
3年生は元気に鉄棒運動に取り組んでいます。
とても気持ちの良い一日です。
3年生は元気に鉄棒運動に取り組んでいます。
日光移動教室【1日目】(6)
6年生が2泊3日の日光移動教室へと行ってきました。
その様子を数日間に分けてお伝えします。
【日光移動教室1日目】

JR立川駅を出発し、一路、日光へ。
電車の中ではトランプやウノ等のカードゲームで遊んだり、お弁当を済ませたりしました。

JR日光駅へ到着し、世界遺産「日光東照宮」へ。
グループガイドの予定でしたが、突然の雷雨に見舞われ、しばらく雨宿りを。
小雨になったところを見計らい、東照宮の見学を再開しました。

いろは坂をのぼり、3日間お世話になるホテル「花の季」へ。
奥日光は、突き抜けるような青空。見事な男体山の姿にバスの車内は歓声に包まれました。

夕食の後は、みんなが楽しみにしてきたキャンプファイヤー。
今年は、レク係が全て企画・運営したオリジナルのキャンプファイヤーです。
劇、ダンス、クイズ、ゲーム、歌と、大盛り上がりの一夜となりました。
その様子を数日間に分けてお伝えします。
【日光移動教室1日目】
JR立川駅を出発し、一路、日光へ。
電車の中ではトランプやウノ等のカードゲームで遊んだり、お弁当を済ませたりしました。
JR日光駅へ到着し、世界遺産「日光東照宮」へ。
グループガイドの予定でしたが、突然の雷雨に見舞われ、しばらく雨宿りを。
小雨になったところを見計らい、東照宮の見学を再開しました。
いろは坂をのぼり、3日間お世話になるホテル「花の季」へ。
奥日光は、突き抜けるような青空。見事な男体山の姿にバスの車内は歓声に包まれました。
夕食の後は、みんなが楽しみにしてきたキャンプファイヤー。
今年は、レク係が全て企画・運営したオリジナルのキャンプファイヤーです。
劇、ダンス、クイズ、ゲーム、歌と、大盛り上がりの一夜となりました。
小中連携あいさつ運動
先週金曜日に小中連携あいさつ運動を実施しました。
立川第二中学校の生徒と本校児童会が一緒になり、
元気いっぱい朝のあいさつ運動に取り組みました。
立川第二中学校の生徒と本校児童会が一緒になり、
元気いっぱい朝のあいさつ運動に取り組みました。
たてわり班集会
たてわり班集会の様子です。
朝の10分間、6年生が企画した遊びを楽しみました。
今月は「ふれあい月間」です。
異年齢集団での交流を大切にしながら、
豊かな心を育んでいきたいです。

朝の10分間、6年生が企画した遊びを楽しみました。
今月は「ふれあい月間」です。
異年齢集団での交流を大切にしながら、
豊かな心を育んでいきたいです。
放課後チャレンジ教室
放課後チャレンジ教室における学びの様子です。
一人一人が自分の課題を持ち寄り、
30分間集中して取り組んでいます。
学習支援員の皆様、いつも本当にありがとうございます。
一人一人が自分の課題を持ち寄り、
30分間集中して取り組んでいます。
学習支援員の皆様、いつも本当にありがとうございます。
正直って何だろう(4)
4年生の道徳では「ひびが入った水そう」という資料をもとに、
『正直とは何か』について考えました。
正直に言えた時の気持ち、正直に言えなかった時の気持ち、
自分たちの経験をもとに進んで話し合いました。
ふれあい月間の6月。
道徳の授業を充実させながら豊かな心を育んでまいります。
『正直とは何か』について考えました。
正直に言えた時の気持ち、正直に言えなかった時の気持ち、
自分たちの経験をもとに進んで話し合いました。
ふれあい月間の6月。
道徳の授業を充実させながら豊かな心を育んでまいります。
日光移動教室へ!(6)
本日より2泊3日の日光移動教室がスタートです。
6年生は「団結・信頼・友情 忘れられない3日間をつくろう!」
というスローガンを掲げ、事前学習・準備に取り組んできました。
素晴らしい経験と学び、そして、友情を深める移動教室になることを願っています。
6年生のみなさん、いってらっしゃい!
6年生は「団結・信頼・友情 忘れられない3日間をつくろう!」
というスローガンを掲げ、事前学習・準備に取り組んできました。
素晴らしい経験と学び、そして、友情を深める移動教室になることを願っています。
6年生のみなさん、いってらっしゃい!
音楽鑑賞教室(5)
第5学年で音楽鑑賞教室を実施しました。
今年度は、バイオリンやチェロの演奏者をお招きし、
素晴らしい演奏を鑑賞することができました。
その美しい音色に、子どもたちは驚きと感動の連続だったようです。
最後にはバイオリン演奏体験もさせていただき、
子どもたちにとって貴重な経験となった学びの時間でした。
ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。


※バイオリン体験で一番喜んでいたのは、
もしかすると…5年担任の3名かもしれません。
今年度は、バイオリンやチェロの演奏者をお招きし、
素晴らしい演奏を鑑賞することができました。
その美しい音色に、子どもたちは驚きと感動の連続だったようです。
最後にはバイオリン演奏体験もさせていただき、
子どもたちにとって貴重な経験となった学びの時間でした。
ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
※バイオリン体験で一番喜んでいたのは、
もしかすると…5年担任の3名かもしれません。

一斉体力テスト
平成30年度 体力テストを実施しました。
暑い一日でしたが、子どもたちは最後まで一生懸命に取り組みました。

体力テストはたてわり班でグループを作り、異学年交流も兼ねています。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でのグルーピングです。
上級生が下級生を優しくエスコートする姿、とても素敵でした。
暑い一日でしたが、子どもたちは最後まで一生懸命に取り組みました。
体力テストはたてわり班でグループを作り、異学年交流も兼ねています。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でのグルーピングです。
上級生が下級生を優しくエスコートする姿、とても素敵でした。
天気の変化と気温(4)
4年生が温度計を使った観測活動に取り組みました。
天気のちがい(はれ・くもり)に着目し、一日の気温の変化を調べます。
「こんなに気温があがったよ!」と、
とても意欲的に活動する子どもたちの姿が見られました。
天気のちがい(はれ・くもり)に着目し、一日の気温の変化を調べます。
「こんなに気温があがったよ!」と、
とても意欲的に活動する子どもたちの姿が見られました。
対話的に学ぶ(3)(4)
3年生算数科、4年生学級活動の様子です。
どのクラスでも、対話的な学び合いが見られます。
自分の考えをもち、友達との交流を通して深めていく。
教員の計画的で意図的な授業展開により、
活発な学び合いへとつながっています。
どのクラスでも、対話的な学び合いが見られます。
自分の考えをもち、友達との交流を通して深めていく。
教員の計画的で意図的な授業展開により、
活発な学び合いへとつながっています。
音読発表(5)
全校朝会において、5年生が音読発表に挑戦しました。
体育館いっぱいに響き渡る大きな声。
下級生のお手本となる素晴らしい音読でした。
体育館いっぱいに響き渡る大きな声。
下級生のお手本となる素晴らしい音読でした。
進んで学ぶ1年生(1)
小学校に入学しもうすぐ2ヶ月。
学習や生活にもずいぶん慣れてきたようです。
1組は音楽科、2組は図画工作科、3組は国語科の
学習に取り組んでいました。
進んで学習する1年生の姿が見られました。
学習や生活にもずいぶん慣れてきたようです。
1組は音楽科、2組は図画工作科、3組は国語科の
学習に取り組んでいました。
進んで学習する1年生の姿が見られました。
50M走(2)
先月5月は「体力向上月間」と銘打ち、
全学年で体力向上を図るための取組を行ってきました。
今月7日には、一斉体力テストを実施します。
昨年度と比べてどれくらい体力が高まったのでしょうか。
とても楽しみです。
2年生が体力テストの一つ「50M走」に取り組みました。
一生懸命に走る姿、とても輝いていました。
全学年で体力向上を図るための取組を行ってきました。
今月7日には、一斉体力テストを実施します。
昨年度と比べてどれくらい体力が高まったのでしょうか。
とても楽しみです。
2年生が体力テストの一つ「50M走」に取り組みました。
一生懸命に走る姿、とても輝いていました。
水無月へ
5月も最後の一日となり、明日から水無月(6月)です。
陰暦の六月は、水田に水を引く月であることから、
”水無月”(水の月)と呼ばれるようになったようです。(諸説あり)
もうすぐ梅雨の時期です。高温多湿、じめじめとした気候になります。
水分補給をしっかり行い、6月も元気に過ごしていきたいです。
日々の登校の見守りもありがとうございます。
先日、登校の付き添いをしてくださった地域の方とご挨拶させていただきました。
その方は、戦時中、本校に通っていたということでした。
当時の貴重なお話を伺うことができました。

陰暦の六月は、水田に水を引く月であることから、
”水無月”(水の月)と呼ばれるようになったようです。(諸説あり)
もうすぐ梅雨の時期です。高温多湿、じめじめとした気候になります。
水分補給をしっかり行い、6月も元気に過ごしていきたいです。
日々の登校の見守りもありがとうございます。
先日、登校の付き添いをしてくださった地域の方とご挨拶させていただきました。
その方は、戦時中、本校に通っていたということでした。
当時の貴重なお話を伺うことができました。
八ヶ岳自然教室(5)【3日目】
八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
午前中に自然素材を生かした木工作体験にチャレンジし、
お昼にはおいしいカレーライスを食べて帰校しました。
素晴らしい学びとなった2泊3日の八ヶ岳自然教室。
いつまでも思い出に残る3日間になったことでしょう。

午前中に自然素材を生かした木工作体験にチャレンジし、
お昼にはおいしいカレーライスを食べて帰校しました。
素晴らしい学びとなった2泊3日の八ヶ岳自然教室。
いつまでも思い出に残る3日間になったことでしょう。
八ヶ岳自然教室(5)【2日目】
八ヶ岳自然教室2日目は、大自然を満喫した一日でした。
ハイキング 八ヶ岳句会 キャンプファイヤー ナイトハイク
東京では味わうことができない
貴重な自然体験ができました。
また、延期となったキャンプファイヤーも
無事に行うことがてきました。


ハイキング 八ヶ岳句会 キャンプファイヤー ナイトハイク
東京では味わうことができない
貴重な自然体験ができました。
また、延期となったキャンプファイヤーも
無事に行うことがてきました。
八ヶ岳自然教室(5)【1日目】
5年生が八ヶ岳自然教室での学びを終え、
元気に戻ってくることができました。
雄大な自然の中で、また、友達とのかかわりの中で、
たくさんの経験をし、たくさんの学びがあった3日間でした。
3日間に分けて、活動の様子を紹介いたします。
【1日目の様子】
出発式 開校式 酪農体験 ほうとう作り キャンプファイヤー(雨天のため翌日に変更)


元気に戻ってくることができました。
雄大な自然の中で、また、友達とのかかわりの中で、
たくさんの経験をし、たくさんの学びがあった3日間でした。
3日間に分けて、活動の様子を紹介いたします。
【1日目の様子】
出発式 開校式 酪農体験 ほうとう作り キャンプファイヤー(雨天のため翌日に変更)
校歌を教えよう(6)(1)
6年生から1年生に校歌を教える、伝える ―― 。
本校が大切にしてきた学習活動の一つです。
89年の歴史がある立川市立第二小学校。
このようにして、上級生から下級生へと伝統が受け継がれていきます。
本校が大切にしてきた学習活動の一つです。
89年の歴史がある立川市立第二小学校。
このようにして、上級生から下級生へと伝統が受け継がれていきます。
ICTの活用(3)
3年生がタブレット端末を活用し、
学校のまわりの様子について学習していました。
タブレット端末の導入により、
様々な学習形態が生まれ、教育効果を高めています。
学校のまわりの様子について学習していました。
タブレット端末の導入により、
様々な学習形態が生まれ、教育効果を高めています。
音楽集会
体育館にて音楽集会を行いました。
今月の歌は、「あの青い空のように」です。
集会委員会の粋な演出で、楽しく元気いっぱい歌うことができました。
今月の歌は、「あの青い空のように」です。
集会委員会の粋な演出で、楽しく元気いっぱい歌うことができました。
第1回学校公開
先週末に今年度第1回目の学校公開を実施いたしました。
平日にも関わらず、多くの保護者・地域の皆様にご参加いただきました。
心より御礼申し上げます。
お子さんの様子、教員の授業の在り方、学習環境等は、いかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートにて、ぜひ、ご感想をお寄せください。
お待ちしております。



学校公開と同時に、セーフティ教室も実施しました。
平日にも関わらず、多くの保護者・地域の皆様にご参加いただきました。
心より御礼申し上げます。
お子さんの様子、教員の授業の在り方、学習環境等は、いかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートにて、ぜひ、ご感想をお寄せください。
お待ちしております。
学校公開と同時に、セーフティ教室も実施しました。
校外学習(1・2)
5月17日、1・2年生が校外学習(昭和記念公園)へと出かけました。
午前中は、たてわり班ごとに遊びを楽しみました。
2年生が1年生をリードし「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」など、
広い原っぱで元気いっぱいに体をうごかしました。
お弁当を食べたあとも、様々な活動コーナーで意欲的に取り組むことができました。
暑い一日でしたが、最後まで元気いっぱいの1・2年生でした。


午前中は、たてわり班ごとに遊びを楽しみました。
2年生が1年生をリードし「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」など、
広い原っぱで元気いっぱいに体をうごかしました。
お弁当を食べたあとも、様々な活動コーナーで意欲的に取り組むことができました。
暑い一日でしたが、最後まで元気いっぱいの1・2年生でした。
学校公開へお越しください
おはようございます
本日(5/18)は 学校公開・セーフティ教室です
ご案内の通り、本日、第1回学校公開及びセーフティ教室を実施いたします。
保護者・地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。
校舎内には子どもたちの個性輝く作品を掲示しております。
あわせてお楽しみください。
【時 程】
1校時 8:45 ~ 9:30 授業公開
2校時 9:35 ~ 10:20 授業公開
3校時 10:45 ~ 11:30 授業公開
4校時 11:35 ~ 12:20 授業公開
【セーフティ教室について】
◆2校時 1・2・3年「いのちをまもるには」(体育館)
◆中休み 意見交換会(体育館)
◆3校時 4・5・6年「携帯・ネットのマナー」(体育館)
体力の向上を目指して
今月は体力向上月間です。
体育科の時間には、10分間の「体力向上タイム」を設定し、
意図的・計画的に体力を高める指導を行っています。
体育科の時間には、10分間の「体力向上タイム」を設定し、
意図的・計画的に体力を高める指導を行っています。
クラブ活動
第3回クラブ活動が行われました。
6年生が中心となって、主体的で協働的に取り組む姿が見られます。
学級や学年の所属を離れ、異学年で交流することはクラブ活動の大きな魅力です。
6年生が中心となって、主体的で協働的に取り組む姿が見られます。
学級や学年の所属を離れ、異学年で交流することはクラブ活動の大きな魅力です。
美しい下足箱
「かかとをピタッとそろえる」を合言葉に、
全学年が美しい下足箱を目指しています。
昨日の東昇降口の様子です。
2年生・3年生・5年生の下足が美しくそろっています。
素敵です!
全学年が美しい下足箱を目指しています。
昨日の東昇降口の様子です。
2年生・3年生・5年生の下足が美しくそろっています。
素敵です!
朝の挨拶運動
今年度も児童会による朝のあいさつ運動を実施しています。
自ら進んであいさつのできる二小の子を目指し、児童主体で取り組んでいます。
自ら進んであいさつのできる二小の子を目指し、児童主体で取り組んでいます。
進んで学ぶ子
大型連休明けの一週間が終わろうとしています。
嵐のような風雨、気持ちの良い青空、蒸し暑い一日…、
天候も様々な一週間でした。
その中でも、子どもたちは進んで学習活動に取り組んできました。
新年度がスタートし約1ヶ月。
学級・学年の雰囲気にもすっかり慣れてきたように感じます。

1年生の学び

2年生の学び

3年生の学び
嵐のような風雨、気持ちの良い青空、蒸し暑い一日…、
天候も様々な一週間でした。
その中でも、子どもたちは進んで学習活動に取り組んできました。
新年度がスタートし約1ヶ月。
学級・学年の雰囲気にもすっかり慣れてきたように感じます。
1年生の学び
2年生の学び
3年生の学び
はたらく消防写生会(1・2)
昨日は延期となっていた「はたらく消防写生会」でした。
残念ながら、予備日の昨日も雨模様。
消防士の皆さんには申し訳ない気もちでいっぱいでしたが、
子どもたちは校舎の中から写生に取り組みました。
雨の中、勇ましい姿で立ってくださる消防士の皆さん。
「しょうぼうしさんがんばれ~!」
「ありがとう!」
自然とそんなやりとりが生まれていきました。
東京消防庁の皆さま、誠にありがとうございました。
また、いつも都民・市民のために働いてくださりありがとうございます。

残念ながら、予備日の昨日も雨模様。
消防士の皆さんには申し訳ない気もちでいっぱいでしたが、
子どもたちは校舎の中から写生に取り組みました。
雨の中、勇ましい姿で立ってくださる消防士の皆さん。
「しょうぼうしさんがんばれ~!」
「ありがとう!」
自然とそんなやりとりが生まれていきました。
東京消防庁の皆さま、誠にありがとうございました。
また、いつも都民・市民のために働いてくださりありがとうございます。
対話力スキルアップタイム
5月の対話力スキルアップタイムは、ペアでの話し方を学びます。
1・2年めあて…「二人組で話を続けよう」
3・4年めあて…「二人組で向かい合い、友達の話を聞いて質問する」
5・6年めあて…「主体的に相手を探し、話をすることで相手を知る」
学年の実態に応じためあてを設定し、意図的・計画的に対話力を育んでいます。
1・2年めあて…「二人組で話を続けよう」
3・4年めあて…「二人組で向かい合い、友達の話を聞いて質問する」
5・6年めあて…「主体的に相手を探し、話をすることで相手を知る」
学年の実態に応じためあてを設定し、意図的・計画的に対話力を育んでいます。
引き渡し訓練
5月2日に、引き渡し訓練を実施しました。
ご多用のところ、訓練にご協力いただき誠にありがとうございました。


ご多用のところ、訓練にご協力いただき誠にありがとうございました。
たてわり班スタート
今年度のたてわり班がスタートしました。
全校児童を16班に分け、1年から6年までの混合班が編成されました。
たてわり班では異学年交流を通して、社会性の基礎を養っていきます。
たてわり班集会、たてわり班デイ、たてわり班交流給食など、
今年度も楽しい企画が待っています。

全校児童を16班に分け、1年から6年までの混合班が編成されました。
たてわり班では異学年交流を通して、社会性の基礎を養っていきます。
たてわり班集会、たてわり班デイ、たてわり班交流給食など、
今年度も楽しい企画が待っています。
第1回避難訓練
4月末に第一回目となる避難訓練を実施しました。
「お・か・し・も」の約束を守り、子どもたちは真剣に取り組みました。
本日午後には「引き渡し訓練」を実施します。
大きな災害に備え、訓練をしっかりと積み重ねていきたいと思います。
保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
★5月2日(水)引き渡し訓練
★13:20~13:35の間に校庭にて引き渡し

「お・か・し・も」の約束を守り、子どもたちは真剣に取り組みました。
本日午後には「引き渡し訓練」を実施します。
大きな災害に備え、訓練をしっかりと積み重ねていきたいと思います。
保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
★5月2日(水)引き渡し訓練
★13:20~13:35の間に校庭にて引き渡し
花壇の整備(3)
3年生が理科の学習で花壇の整備に取り組んでいました。
あたたかくなり雑草が生い茂っている花壇。
みんなで協力して草取りに励んでいました。
第3学年から理科の学習がはじまります。
観察や実験等、多くの体験的な活動を通して
問題解決能力や自然を愛する態度を育てていきます。
あたたかくなり雑草が生い茂っている花壇。
みんなで協力して草取りに励んでいました。
第3学年から理科の学習がはじまります。
観察や実験等、多くの体験的な活動を通して
問題解決能力や自然を愛する態度を育てていきます。
毛筆「左右」(4)
4年生が書写の学習で毛筆にチャレンジしていました。
今回の学びは「左右」という文字です。
筆順と字形の関係を考えながら書くことがねらいです。
子どもたちはお手本をよく見ながら、丁寧に筆を運びました。
また、一人一人の集中力も素晴らしく、4年生としての成長を感じます。
今回の学びは「左右」という文字です。
筆順と字形の関係を考えながら書くことがねらいです。
子どもたちはお手本をよく見ながら、丁寧に筆を運びました。
また、一人一人の集中力も素晴らしく、4年生としての成長を感じます。
放課後子ども教室「二小なごみん」
今年度も地域の皆様にご尽力いただき、
放課後子ども教室「二小なごみん」がスタートしました。
本事業は、子どもの安全・安心な居場所を学校内に設け、
遊びや学習・スポーツ・文化活動等の取り組みを推進するものです。
平成19年度より、国と東京都の補助事業として市内全小学校で開始しました。
初日の昨日は、雨上がりの校庭で元気に体を動かす子がたくさんいました。
スタッフの皆さま、一年間、どうぞよろしくおねがいいたします。
放課後子ども教室「二小なごみん」がスタートしました。
本事業は、子どもの安全・安心な居場所を学校内に設け、
遊びや学習・スポーツ・文化活動等の取り組みを推進するものです。
平成19年度より、国と東京都の補助事業として市内全小学校で開始しました。
初日の昨日は、雨上がりの校庭で元気に体を動かす子がたくさんいました。
スタッフの皆さま、一年間、どうぞよろしくおねがいいたします。
1年生の教室から(1)
1年生の教室の様子です。
今週で4月が終わり、ずいぶん小学校生活にも慣れてきている様子です。
たくさんの友達・上級生・教職員とのかかわりを通し、
学校生活を楽しみながら、多くのことを学んでいって欲しいです。
今週で4月が終わり、ずいぶん小学校生活にも慣れてきている様子です。
たくさんの友達・上級生・教職員とのかかわりを通し、
学校生活を楽しみながら、多くのことを学んでいって欲しいです。
学年体育(2)
2年生の体育学習の様子です。
遊具を使った運動や50M走に挑戦していました。
昨年4月に入学した子どもたちも、もう立派なお兄さんお姉さんです。
これからの成長がとても楽しみです。
遊具を使った運動や50M走に挑戦していました。
昨年4月に入学した子どもたちも、もう立派なお兄さんお姉さんです。
これからの成長がとても楽しみです。
離任式
平成30年度 立川市立第二小学校 離任式を行いました。
3月末で本校を去った教職員が久しぶりに本校へ戻り、子どもたちとのお別れの会を。
子どもたちからの手紙や合唱、花道での送り出しなど、
さみしさの中にもあたたかい雰囲気に包まれた素敵な会となりました。
3月末で本校を去った教職員が久しぶりに本校へ戻り、子どもたちとのお別れの会を。
子どもたちからの手紙や合唱、花道での送り出しなど、
さみしさの中にもあたたかい雰囲気に包まれた素敵な会となりました。
前期委員会発足
本日の児童集会で、前期委員会活動のお披露目がありました。
各委員会の委員長が活動内容や意気込みを述べました。
とても頼もしい二小の高学年児童たち。
これからの活躍を楽しみにしています。
なお、代表委員会には3・4年生の児童も加わります。

各委員会の委員長が活動内容や意気込みを述べました。
とても頼もしい二小の高学年児童たち。
これからの活躍を楽しみにしています。
なお、代表委員会には3・4年生の児童も加わります。
校庭遊び
今日は晴天。中休みの校庭には、子どもたちの元気な声が響き渡りました。
本日より1年生の校庭遊びも始まりました。
上級生が一緒になって遊んでくれる姿が見られました。
全校で1年生を大切にしようとする雰囲気が広がっています。


本日より1年生の校庭遊びも始まりました。
上級生が一緒になって遊んでくれる姿が見られました。
全校で1年生を大切にしようとする雰囲気が広がっています。
走る運動(5)
5年生の校庭体育の様子です。
スタートダッシュの工夫や大きな動作を意識して走っています。
いろいろな走りを試しながら、体を動かすことの楽しさを味わって欲しいです。
それにしても、さすがは高学年5年生です。
ダイナミックな走りが見られるようになってきました。
スタートダッシュの工夫や大きな動作を意識して走っています。
いろいろな走りを試しながら、体を動かすことの楽しさを味わって欲しいです。
それにしても、さすがは高学年5年生です。
ダイナミックな走りが見られるようになってきました。
全国学力・学習状況調査(6)
本日、第6学年で全国学力・学習状況調査(文部科学省)を実施しています。
本調査の目的は、大きく3点あげられます。
①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、
全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、
教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること。
②学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること。
③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること。
子どもたちは、たくさんの問題と向き合い一生懸命に取り組んでいます。
6年生のみなさん、最後まで頑張ってください!
本調査の目的は、大きく3点あげられます。
①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、
全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、
教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ること。
②学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること。
③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること。
子どもたちは、たくさんの問題と向き合い一生懸命に取り組んでいます。
6年生のみなさん、最後まで頑張ってください!
1年生を迎える会
本日の1校時は、「1年生を迎える会」でした。
6年生に手をひかれ、体育館に入場した1年生。
校長先生の話、各学年紹介、1年生の出し物、全員合唱と、
参加した全員で1年生を歓迎するすてきな会となりました。
1年生もまた、かわいらしい歌声を披露してくれました。



6年生に手をひかれ、体育館に入場した1年生。
校長先生の話、各学年紹介、1年生の出し物、全員合唱と、
参加した全員で1年生を歓迎するすてきな会となりました。
1年生もまた、かわいらしい歌声を披露してくれました。
新1年生(1)
小学校生活が始まった新1年生。
新しいことの連続で、目を輝かせながら日々を送っています。
まだまだ不安な気持ちもいっぱいあるかと思いますが、
一日も早く学校生活に慣れることができるよう、
登校から下校まで、教職員及び上級生が見守り、励ましてまいります。
新しいことの連続で、目を輝かせながら日々を送っています。
まだまだ不安な気持ちもいっぱいあるかと思いますが、
一日も早く学校生活に慣れることができるよう、
登校から下校まで、教職員及び上級生が見守り、励ましてまいります。
最高学年として(6)
新6年生が、新年度早々より大活躍しています。
4月5日の前日登校では、教職員と一緒に新年度へ向け諸準備を。
4月6日の入学式では、新1年生の受け入れや式典への参加を。
自ら進んで行動する6年生の姿に、頼もしさを感じました。
<前日準備の様子>


<入学式前の様子>

4月5日の前日登校では、教職員と一緒に新年度へ向け諸準備を。
4月6日の入学式では、新1年生の受け入れや式典への参加を。
自ら進んで行動する6年生の姿に、頼もしさを感じました。
<前日準備の様子>
<入学式前の様子>
平成30年度入学式
平成30年度立川市立第二小学校入学式を執り行いました。
たくさんのご来賓、保護者の皆様にご参加いただき、
心あたたまる雰囲気で式典を挙行することができました。
今年度は、71名の新入生が歴史ある第二小学校の門をくぐりました。
新1年生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。



たくさんのご来賓、保護者の皆様にご参加いただき、
心あたたまる雰囲気で式典を挙行することができました。
今年度は、71名の新入生が歴史ある第二小学校の門をくぐりました。
新1年生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
着任式・始業式
平成30年度立川市立第二小学校の教育活動がスタートしました。
新入生を合わせ、全校児童は442名となりました。
学校教育目標「健康で明るい子」「進んで学習する子」「心豊かで思いやりのある子」
を目指し、全教職員が一丸となって教育活動を推進してまいります。
平成30年度も本校の教育活動に対するご理解、ご協力を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
平成30年4月6日 立川市立第二小学校
新入生を合わせ、全校児童は442名となりました。
学校教育目標「健康で明るい子」「進んで学習する子」「心豊かで思いやりのある子」
を目指し、全教職員が一丸となって教育活動を推進してまいります。
平成30年度も本校の教育活動に対するご理解、ご協力を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
平成30年4月6日 立川市立第二小学校
第87回卒業式
平成29年度 立川市立第二小学校 第87回卒業式を挙行いたしました。
ご来賓をはじめ、保護者、地域の皆様に見守られながら、
74名の卒業生が本校を巣立ちました。
笑顔と涙の心あたたまる式典となりました。
卒業生一人一人の成長と活躍を、教職員一同心からお祈り申し上げます。
ご卒業、誠におめでとうございました。
平成30年3月23日
立川市立第二小学校 教職員一同



門出送りは、吹奏楽部による生演奏でした。
吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
ご来賓をはじめ、保護者、地域の皆様に見守られながら、
74名の卒業生が本校を巣立ちました。
笑顔と涙の心あたたまる式典となりました。
卒業生一人一人の成長と活躍を、教職員一同心からお祈り申し上げます。
ご卒業、誠におめでとうございました。
平成30年3月23日
立川市立第二小学校 教職員一同
門出送りは、吹奏楽部による生演奏でした。
吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
修了式
平成29年度修了式を執り行いました。
修了式では、校長より各学級の児童代表に修了証書が手渡されました。
校長講話の後、全校児童及び教職員で校歌を斉唱。
無事に一年間の教育課程を修了することができました。
一年間、保護者、地域の皆様には、
様々な場面で本校の教育活動を支えていただきました。
心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
明日は第87回卒業式です。
ご対象となる皆様のご出席を心よりお待ちしております。
修了式では、校長より各学級の児童代表に修了証書が手渡されました。
校長講話の後、全校児童及び教職員で校歌を斉唱。
無事に一年間の教育課程を修了することができました。
一年間、保護者、地域の皆様には、
様々な場面で本校の教育活動を支えていただきました。
心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
明日は第87回卒業式です。
ご対象となる皆様のご出席を心よりお待ちしております。