日誌「にこりん」

学校の出来事

今日の子ども達

本日の3,4年生の運動会の練習の様子です。

実際に使用する道具を使って、練習を行いました。グループごとに教え合って練習する姿が、たくさん見られました。

今日の子ども達

 1年生の算数の授業では、ブロックを使ったり手遊びをしたりしながら、楽しく学んでいる様子が見られました。

 

 2年生の教室からは元気な音読の声が聞こえてきました。3年生の音楽の授業では、ファイルの使い方を確認していました。みんな聞く姿勢が良くて、感心しました。

 

 続いて4年生の理科と国語の授業の様子です。理科の授業「天気による気温の変化」では、たくさんの手が挙がり、気がついたことを発表し合っていました。また国語の授業では、国語辞典の使い方を学んでいました。

 

 家庭科室では6年生が調理実習を行っていました。友達と協力し合って野菜を切り、炒めていました。(得意な子が友達に野菜の切り方をアドバイスしてくれていました) とてもおいしい野菜炒めが校長室にも届き、感激しました! ごちそうさま。そして、ありがとうございました!

 

  最後は運動会に向けた選抜リレーの練習の様子です。6年生を中心に、とても意欲的に練習に取り組んでいました。運動会当日が楽しみです。

 

図工の授業・休み時間

  今日は1年生、2年生、4年生の図工の授業を見ながら、子ども達と楽しくコミュニケーションを取りました。1年生は粘土で、美味しそうな食べ物や果物を作っていました。「校長先生は、何の食べ物が好き?」「校長先生、これはお寿司だよ。」など、笑顔でたくさん話しかけてきてくれました。また4年生は、絵の具を使って校庭の木を描いていました。みんなとても上手なので、たくさんほめてあげました!

 

2年生の図工では、先日の消防写生会の絵を教室で仕上げていました。迫力のある大きな消防車がたくさんありました!

 

  今日の中休みは、一斉体力テストの日にお休みした子が校庭で測定をしているため、外遊びができませんでした。そのため、雨だった先週の金曜日に続いて、たくさんの子が校長室に遊びに来ました。休み時間が終わると、みんな「すごく楽しかった!」と言いながら教室に戻っていきました。昼休みは外遊びができたので、みんな校庭で元気に体を動かしていました。私も6年生とバレーボールを楽しみました。

 

今日の子ども達

3,4年生の運動会(表現)の練習が始まりました。

踊りのテーマを知り、どんな演技にしていきたいか、グループごとに話し合いました。

今日の子ども達

 今日は2年生が1年生を連れて(案内して)学校たんけんの活動を行っていました。校長室にも次々と子ども達がやってきました。2年生がとても頼もしかったです!4年生の道徳の授業では、今日も自分の考えを友達と伝え合っていました。

 

 続いて3年生の授業の様子です。理科の授業では、「アリとダンゴムシの違いは?」という問いに一生懸命に考えていました。また図工の授業では作品づくりにとても意欲的な姿を見せていて、授業の終わりには「続きはいつやれますか?」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 次は5年生の音楽と家庭科の授業です。音楽の授業では、「こいのぼり」の歌が聞こえてきました。明るく元気な声でした。家庭科の授業では、はじめての調理実習として「お茶の入れ方」を学んでいました。ちょっと緊張しながら、ていねいに作業をしていました。

 

 最後は6年生の理科と体育の授業の様子です。理科の授業では「ものの燃え方と空気」の単元で、今日も実験を行っていました。(気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の二酸化炭素の量(割合)を調べていました)班の友達と協力し合う姿がたくさん見られました。体育の授業では、リレーを行っていました。さすが6年生!とても上手にバトンパスをしていました。

 

今日の子ども達

 今日は中休みに、全校で大なわの記録会(クラスごとに決められた時間内に何回跳べたかを競いました)がありました。どのクラスも一致団結して取り組んでいました。

 

 続いて授業の様子です。1年生の生活科の授業では、校庭に出て春さがしの活動をしていました。かわいらしい1年生は、見つけたものをみんな報告してくれました。4年生の算数の授業「グラフや表を使って考えよう」では、表になった資料を見て気がついたことを発表していました。

 

 最後は5年生の体育の授業と1年生の体力テストを手伝う6年生の様子です。5年生のリレーは盛り上がっていました!そして6年生の活躍は本当に素晴らしく、やさしく1年生のお世話をしながら、しっかり測定のお手伝いをしてくれました。

 

委員会紹介集会

4月22日(火)委員会紹介集会を行いました。委員長、副委員長、書記が全校児童の前で、委員会の取り組みやお願いなど発表しました。

 

1年生を迎える会

4月15日(火)、1年生を迎える会を行いました。心からあふれる笑顔と元気な声で1年生を歓迎する姿に、心が温かくなりました。

 

今日の子ども達

  今日は「はたらく消防写生会」がありました。1・2年の子ども達が校庭で消防車や消防士の方の来校に興奮しながら楽しそうに絵を描いていました。「大きく描けたね。」「上手だね。」と声を掛けると、みんな自慢げに絵を見せながら説明してくれました。

 

 続いて1年生と2年生の教室の様子です。1年生は上手な手の挙げ方をして、一生懸命発言してくれています。2年生はすっかりタブレットの操作が上手になっています。

 

 中休みの5年生と6年生の遊びの様子です。5年生は長なわをしていました。たくさんの子が一緒に仲良く遊んでいました。そして6年生が校庭で円陣バレーをしていたので、私も一緒に参加して遊びました。何回連続でつなげるか数を数えながら、楽しく遊べました。

 

 最後に3年生と4年生の給食の様子です。みんな約束事を守って、協力し合って配膳し楽しく給食を食べていました。私の姿を見かけると、好きな食べ物や苦手な食べ物を教えてくれる子がたくさんいました。

 

今日の子ども達

今日は1年生が校庭で体育をしていました。どのクラスも大なわとびを楽しんでいました。

 

3年生と4年生もそれぞれ体育の授業で汗を流していました。特に3年生は、初めて走る80mの距離に「校長先生、疲れました〜」と報告してくれました。

 

続いて2年生と5年生の国語の授業です。2年生はタブレットを活用しながら漢字の書き取り練習をしていました。細かいところまで気をつけて、正確に書けるようにがんばっていました。5年生は物語文の読み取りです。落ち着いた授業態度に感心しました!

 

最後は6年生の様子です。学級レクで盛り上がっているクラスがありました。担任の先生も一緒に、昔懐かしい「花いちもんめ」の遊びです。優しい6年生に誘ってもらいましたが・・・。外国語の授業や音楽の授業では、意欲的に声を出したり考えたり、意見を伝え合ったりする姿が見られました。さすが6年生!

 

 

今日の子ども達

  まずは1年生と2年生の様子です。1年生は、みんなが楽しく生活するためにはどうしたらよいか考え、伝え合っていました。また2年生のクラスでは繰り上がりのあるたし算の問題を一生懸命に解いていました。

 

 続いて3年生と5年生の理科の授業の様子です。3年生はホウセンカの種を観察していました。みんなよく見て観察カードにしっかりまとめていました。5年生はインゲンマメを観察し、発芽の条件を調べるための実験を始めていました。

 

 次は4年生の様子です。国語の授業では物語文の音読発表会を行っていました。班ごとに一生懸命に練習している様子をこれまでずっと見てきたので、「校長先生、見に来てくれたの?」と嬉しそうに声をかけてくれました。また社会科の授業では、タブレットを活用して東京都のことをいろいろ調べていました。

 

 最後に6年生の様子です。家庭科の授業では、日常生活を振り返って考える活動をしています。理科の授業「ものの燃え方と空気」では、友達と協力し合って実験を行っていました。ビンをかぶせてから何秒でロウソクの火が消えるか調べていたようです。

 

第3学年 音楽の授業

聞(聴)いて、動いて楽しんで。

専科の音楽の授業が始まりました。

1年生をむかえる会とつなげたり、ハイタッチしたりと

リズムにのりながら音楽を楽しみました。

第3学年 国語 図書の時間

国語の学習で二小図書館で学びました。

児童の声として「どこにどんな本があるのかな。」がでてきました。

約1万冊の中から本を探すには、、、?

そこで「日本十進分類法」について学ぶことができました。

「破れているときはどうしよう?」など

本を大切に使おう!という気持ちもさらに高まりました。
図書館の使い方

令和7年度着任式・始業式

令和7年4月7日(月)、着任式・始業式を行いました。子ども達は、新しい学年になってとても張り切っている様子が見られました。校長先生からは、「笑顔で楽しく過ごせること」「仲間を大切にしてあげること」「安心して過ごせる二小であること」をお話いただきました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

大谷グローブに感謝!

ほぼ毎日、休み時間にグローブを使っていた児童が磨いてくれました。

これだけ使い込んだグローブが、

こんなにきれいになりました

4月からも、使います!

6年生を送る会

令和7年3月4日(火)、6年生を送る会を行いました。各学年工夫を凝らした出し物でとても盛り上がりました。6年生からは、卒業式で歌う歌のプレゼントがありました。心温まる会となりました。

  

令和6年度 展覧会

令和7年2月13日(木)14日(金)15日(土)の3日間で展覧会を開催しました。テーマは『世界に一つの二小の作品〜みんなの努力を発揮しよう〜』です。一人一人の思いと個性が伝わってくるような、自由な発想の作品がたくさん並びました。この日のために、ご協力いただいた保護者の皆様、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

  

選択交流授業

2月27日(木)第二中学校に行き、中学校の授業を体験してきました。

普段と違う環境に、少し緊張する様子も見られましたが、楽しく授業を受けることができました。

卒業まであと少しです!中学校入学に向けて、準備を進めていきます。

TGG(英語体験学習)

2月18日、TOKYO GLOBAL GATEWAYで、英語体験学習をしてきました。

英語を使って、グループの先生と会話をしたり、ショッピングを体験したりしました。

一生懸命に聞き取り、知っている言葉にジェスチャーを加えながら、自分の伝えたいことを先生に伝える姿が見られました!

楽しく学習することができました!

5年生 理科の授業

理科の授業で、食塩水を蒸発させると、溶かした物質は出てくるのかを調べる実験をしました。

食塩水を使った実験でしたが、安全に気をつけて実験をすることができました。自分たちの予想以上の量の食塩が出てきて驚いている様子が見られました。

【3年】洗濯板体験

3年生の社会科で、昔の道具について調べたり、体験活動をしたりしています。

先日洗濯板体験を行いました。

「水が冷たい」「全部やるの疲れる」と、昔の暮らしの大変さに気づいたようです。

 

 

 

 

冬の風景

ヒヨドリやメジロがやってきます。餌を求めて、窓ガラスをつつくことも。

 

5年生 立川市民科の授業

5年生は立川市民科の授業で、地域の方との交流会を企画しています。

本日は交流会の宣伝に行く事前連絡を、電話で行いました。

緊張している様子でしたが、丁寧な言葉遣いで電話でアポイントをとることができました。

6年体育の授業

1月20日(月)立川ダイスの選手からバスケを教えてもらいました。

身長203cmのアンドリュー選手!簡単にリングに手が届いてしまい、子どもたちはびっくりでした!

     

書き初めをしました

それぞれの学年で、書き初めの学習が行われました。

みんな集中して、丁寧に書き上げました。

令和6年度3学期始業式

令和7年1月8日(水)、令和6年度3学期始業式を行いました。4年生の児童代表の言葉は、「新たなことにチャレンジしたい!」と、力強い決意を表明してくれました。最後に吹奏楽部が「残酷な天使のテーゼ」を演奏してくれました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年末に、職員室や校長室にあった「本来は処分するモノ」を使って作ってみました。
「SDGs門松」です。
作ったきっかけは、八ヶ岳自然教室でプレートづくりをした時の児童のアイデアからです。
詳しくは、明日8日、3学期始業式の校長の話にて。

 

令和6年度2学期終業式

12月25日(金)今回はインフルエンザが増加しているため、久しぶりにオンラインで2学期終業式を行いました。校長先生からは、「2学期80日間、大きなケガなく登校してくれてありがとう。3学期も元気に会えることを楽しみにしています。」とお話がありました。児童代表の言葉は2年生。2学期にがんばったこと、心に残ったことを発表してくれました。

本年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

二小まつり

今日は全校での「二小まつり」の日でした。

2〜6年生はクラスごとに出したお店を、前後半に分かれてお店をまわります。

それぞれの教室で楽しいお店を工夫しました。

お客もお店も大喜びの一日でした。

大谷グローブ

休み時間に毎回使われたグローブ。

感謝を込めて磨きました。今日も子どもたちが使っています。

弁護士授業

12月18日(水)弁護士の方々に授業をしていただきました。

SNSに潜む危険や闇バイトの怖さについて、学びました。

軽い気持ちで行動せず、安全かどうかしっかりと判断できるようにと教えていただきました。

6年生 調理実習

6年生がこれまでに学習したことを生かして、調理実習を行いました。

みんなで「楽しく」「協力して」をテーマに頑張りました!

 

調理実習で使ったじゃがいもは、ボランティアの方が学校の畑で育ててくださったものを使用しました。

おいしくいただきました。ありがとうございます!!

5年生 地域の方と関わる会

 

 

体育館で地域の方と関わる活動を行いました。お茶を用意したり、昔遊びをしたり、軽い運動や演奏を披露したりして、地域の方と交流しました。誰かのために何ができるかを考えて行動する、よい機会となりました。

 

5年生 おはなしの会

立川おはなしボランティアさんに、暗唱で昔話をして頂きました。熱中してお話を楽しむことができました。

本もお借りすることができたので、この機会に様々な昔話を楽しんでいきます。

日光移動教室

昨日、移動教室から帰ってきた6年生。本日も登校日でした。

ですが、頑張って登校した6年生は、4時間授業で下校です!同じフロアの1年生よりも早く下校できることにガッツポーズをしていました。

 

普段見ることのできない光景でした!!

日光移動教室

日光から帰ってきました。

充実した3日間にすることができました!

移動教室で学んだことを、残りの学校生活に生かしていきましょう!

日光移動教室

お昼ご飯を食べ、お土産タイムです!

金額を計算しながら、一生懸命選んでいました!

日光移動教室

東照宮に行きました。

学校で事前に調べ学習を行い、自分たちでガイドをしながら見学しました!

日光移動教室

3日目の朝です。

運動会ぶりにみんなでエビカニクスを踊りました!

 

朝食の後、お世話になった部屋を片付けて東照宮に出発です!

日光移動教室

夕食の後、大広間で学年レクをしました。

じゃんけん列車やお絵描き対決、IPPONグランプリ、カラオケなど豪華チケットをかけ、大盛り上がりでした!

日光移動教室

お昼ご飯を食べたあと、華厳滝を見に行きました。

カモシカを発見できた人もいました!!

日光移動教室

湯元から竜頭の滝まで、無事にゴールしました!道中、なかなか動物に出会えませんでしたが、ゴール地点で猿に遭遇できました!!

そして、ゴール地点の竜頭茶屋で、待ちに待ったソフトクリームを食べました。

 

日光移動教室

ハイキングスタートです!

気温は低いですが、いい天気です。

昨日降った雪も残っていて、みんな興奮しています!

日光移動教室

2日目です。

朝の会で、ジャンボリミッキーを踊りました!朝ごはんもたくさん食べて、ハイキングに出発です!

ナイトハイク

夕食後、ナイトハイクをしました。

綺麗な月や星が見えました!

「余裕!」と言いながらもちょっとドキドキしながらみんなで歩きました!

日光移動教室

夕飯の時間です。バーベキューでたくさん食べましたが、みんなもりもり食べています。

夕食の後はナイトハイクです。

日光移動教室

むさしの村でバーベキューをしました。

ボリューム満点で、みんな大満足です!!

食後は、滑り台をしたり、走ったり、動き回りました。

この後は、宿に向かいます。

 

日光移動教室

さきたま古墳で、古墳に実際に登ってきました!

古墳の長い階段を全力で、登って降りて、登って降りて、、。

たくさんの自然とも触れ合えました。

日光移動教室

11月18日(月)6年生が日光移動教室に出発です!

たくさんのお見送りありがとうございました。小学校最後の移動教室、充実した3日間にしていきます。

5年生チアダンス体験

立川ダイスさんに来て頂き、チアダンスの体験をさせて頂きました。音楽にのって声を出し、笑顔で踊り、とても楽しい時間を過ごすことができました。

御礼)ジャック・オー・ランタンを置いていただいた方へ

「ジャック・オー・ランタンを置いていただいた方へ」

手作りの素敵なジャック・オー・ランタンを、

登校する子どもたちがとてもうれしそうに見ていました。

二小の子どもたち、またそこを通る地域の方々を楽しませていただきありがとうございます。 

6年生国語の授業

「海の命」という作品の授業をしました。作品を読んで疑問に思ったことを共有し、その疑問に対する自分の考えをノートに書いていました。お互いの考えを伝え合い、より作品を深く読み取ることができました。

幼保小連携 ハロウィン

二小校舎を散歩コースとして利用してくれている園児が、かわいい衣装でやってきました。

さくら学級の1・2年生がお出迎え。

校長室も今日だけ、ハロウィン仕様です。

 

幼保小連携 畑利用

近隣の保育園や幼稚園に、散歩コースとして二小施設を利用してもらっています。

小学校入学に向けた安心感や、有事の際の避難場所として知ってもらうことが目的です。

今日は、畑に種をまきました。

31日のハロウィンも、待ってますね。

5年生*音楽鑑賞教室

10月24日(木)、5年生は、公益財団法人立川市地域文化振興財団による音楽鑑賞教室がありました。輝かしい音に包まれ、子どもたちは目をキラキラさせながら全10曲を鑑賞しました。金管五重奏の演奏で校歌を歌ったり、質問コーナーで交流を図ったり、大満足の音楽鑑賞教室でした。
〈演奏〉東京室内管弦楽団 金管五重奏の皆様

  

3年生 社会科見学

3年生の社会科見学で、立川共同調理場、鈴木農園、立川消防署に行きました。

社会科で学んだことを再確認したり、仕事をする方の思いや苦労を知ることが出来ました。

 

 

 

笑顔と学びのプロジェクト出前授業

10月16日に、『生山ヒジキ』さんによる、笑顔と学びのプロジェクト出前授業を行いました。

プロの技を見せていただき、子どもたちは、「すごい!」「かっこいい!」と驚いていました。

飛び方のコツや、きめポーズなどを教えていただき、とても楽しそうに活動をしていました。

帰ってきました!

2泊3日の八ヶ岳自然教室が終わり、二小に帰ってきました。みなよい笑顔です。

学んだことを忘れず、月曜日からまた頑張りましょう。

 

閉校式【八ヶ岳】

2泊3日の八ヶ岳自然教室も、ついに閉校式となりました。

名残惜しいですが、思い出を胸に、

たくさんの人が待つ二小へ帰ります。

木工作体験【八ヶ岳】

木工作体験が始まりました。

ハイキングで拾ったドングリや枝を飾りに使い、思い出に残るプレートを作っています。

最終日 朝【八ヶ岳】

最終日の朝がやってきました。

生憎の天気ですが、朝会では「可愛くてゴメン」を踊り、朝から元気にスタートしました。

八ヶ岳二日目

八ヶ岳の二日目が無事に終了しました。6時間のハイキング、キャンドルファイヤーなど、貴重な経験をすることができました。今日はぐっすりと寝て、最終日への気力を養いましょう!

2日目夕食

2日目の夕食の時間になりました。今日もとてもおいしいです。

この後はいよいよキャンドルファイヤーです!

お土産【八ヶ岳】

待ちに待ったお土産の時間になりました。

「これは家族分…あと自分のと…ストラップは友達とお揃いにして………。」と頭を悩ませながら買い物をしていました。

 

 

立川山荘到着【八ヶ岳】

みんなクタクタになりながらハイキングを終え、無事に立川山荘に帰ってきました。

天気もなんとかもち、最後まで歩くことができてよかったです。

2日目お昼ご飯

11:30頃、清泉寮に到着し、お弁当を食べました。

食べ終わったあとは、広場で元気に遊んでいます。

美し森【八ヶ岳】

美し森山頂に到着しました。

天気が心配でしたが、今のところ晴れています。

 

2日目 朝食【八ヶ岳】

おはようございます。

八ヶ岳2日目の朝です。

朝会では自然の中で「エビカニクス」を踊りました。

今日のハイキングが元気よく行えるよう、朝ごはんもしっかり食べました。

 

八ヶ岳自然教室1日目

八ヶ岳1日目が無事に終了しました。立川市では経験できない自然との触れ合いを楽しむことができました。友達と密な時間を過ごし、友達の仲を深めることもできました。
課題も見られたので、明日以降改善していきましょう。
1日目お疲れ様でした!

ナイトハイク【八ヶ岳】

1日目最後の行事はナイトハイクです。

新月ということもあり、星がとても綺麗に見えました。

少し肌寒い中でしたが、みんな楽しめたようです。

1日目夕食【八ヶ岳】

1日目の夕食の時間になりました。

今日のメニューは

・鶏もも肉のから揚げ

・野菜サラダ

・白身魚のホワイトソース焼き

・ハンバーグステーキ

・味噌ラーメン

・カットフルーツ

です。

  夕食の後はナイトハイクに出かけます!

滝沢牧場【八ヶ岳】

滝沢牧場に到着しました。

乗馬体験やえさやり、トラクターの乗車体験など、色々な体験ができました。

ソフトクリームもとても美味しかったです。

 

立川山荘 開校式【八ヶ岳】

立川山荘に到着し、開校式を行っています。

マナーを守って楽しく過ごせるとよいですね。3日間よろしくお願いします。

3年生 理科 「光」

3年生の理科では「光の性質」について学習しています。

鏡を持って外に出て、色々なものに光を反射させました。

 

「鏡の向きをこっちにすると…」

「こっちの壁は反射する!」

「金属の方が反射するんじゃない?」

 

と、様々なつぶやきが聞こえてきました。

 

大谷選手へ パート2

記念撮影後、HPの準備をしている間に、さらに記録更新!

51−51

 

毎日グローブを使っている2人から大谷選手へメッセージ

「大谷選手へ グローブをくださってありがとうございます。

ぼくたちは、毎日、中休みと昼休みにグローブを使って遊んでいます。

これからもいっぱいグローブを使います。」

大谷選手へ

大谷選手の50-50(51)の記録達成を記念して,

毎日、休み時間に、大谷選手から贈られたグローブでキャッチボールをしている2人と記念撮影。

5年生 総合的な学習の時間

5年生は、1時間目に総合的な学習の時間の学習を行いました。

二小ボランティアの方に来ていただき、地域の困りごとについて教えていただきました。

立川市でも高齢化が進み、高齢者の方が地域との関わりをもつことが難しいという問題があることを知りました。

その問題を解決するために、二小ボランティアの方と協力して、自分たちに何ができるのかを今後考えていきます。

カルシウムを摂ろう

給食の時間に、共同調理場で実習をしている大学生が、

カルシウムについての話をしてくれました。

成長に欠かせないカルシウムをとるためにも、給食を残さず食べたいですね。

 

 

9月19日 道徳授業地区公開講座 授業の指導案について

道徳授業地区公開講座が

来週の9月19日(木)に行われます。

授業の内容をPDFにてお知らせしますのでご確認ください。

 

道徳指導略案(1年).pdf

道徳指導略案(2年).pdf

道徳指導略案(3年).pdf

道徳指導略案(4年).pdf

道徳指導略案(5年).pdf

道徳指導略案(6年).pdf

道徳指導略案(さくら1・2年).pdf

道徳指導略案(さくら3・4年).pdf

道徳指導略案(さくら5・6年).pdf

 

当日は、ぜひご参観ください。

令和6年度2学期始業式

9月2日(月)令和6年度2学期始業式を行いました。5年生の児童代表の言葉では、2学期がんばりたいことを発表してくれました。「友達と協力すること」「本をたくさん読む」「韓国語を話せるようになりたい」など、目標をもってスタートを切る前向きな気持ちが素晴らしいです。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

吹奏楽部*曙二の西諏訪祭り

8月24日(土)12時より、本校吹奏楽部が曙二の西諏訪祭りに出演してきました。たくさんのお客様がいらして、手拍子をしてくださったり笑顔で鑑賞してくださったりして、とても温かいステージにメンバーも楽しみながら演奏することができました。お祭りの運営スタッフの皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様、応援・ご協力いただきありがとうございました。

 

令和6年度1学期*終業式

7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「1学期はよくがんばりました。事故・ケガがないよう、いい夏休みにしてください。」とお話をいただきました。3年生の児童代表の言葉は、「逆上がりや漢字、発言をがんばり、できるようになってうれしかったです。」と発表してくれました。最後に吹奏楽部の演奏で終業式を終えました。二学期も元気に登校してくれることを願っています。

  

東京ガスさんの出前授業

東京ガスさんに、燃料電池について授業をしていただきました。水素と酸素を反応させて発電させる燃料電池を使うと、二酸化炭素を出さないため、地球温暖化を防ぐことにつながることを学びました。実際に燃料電池を使ってオルゴールを鳴らしたり、LEDランプを点灯させたりする実験もして楽しく学ぶことができました。

朝の読み聞かせ

「曙町読み聞かせギルド」の皆さんに、読み聞かせをしていただきました。

今日は、2年生と3年生です。

新たなチャレンジとして、2年3組では、国語で学習したスイミーの英語の絵本を読み聞かせしていただきました。

 

石垣島からの贈り物

石垣島の中学生が二小の児童に見てほしいと、素敵な写真を送ってくれました。

パイナップルも届きました!

  

ゲストティチャー(薬物乱用防止教室・食育)

薬物乱用防止教室

学校薬剤師さんをゲストティーチャーに、5年生と6年生が授業を受けました。

食育については、立川市教育委員会の学校給食課の栄養士がゲストティーチャーとなって授業をしてくれました。

5年生 地球温暖化についての授業

花王さんに来ていただき、地球温暖化について詳しく教えていただきました。地球温暖化によって、異常気象の発生など、様々な悪影響が出ていることを学びました。自分たちにできる温暖化対策は何があるのか、班の友達と話し合いました。

 

 

租税教室

6月25日(火)租税教室を行いました。税理士の方に、税金についての授業をしていただきました。

税金の種類や使われ方、集め方などを学習しました。

3年生 ゴムのはたらき 実験

 

3年生の理科の学習で、初めての実験活動を行いました。

「ゴムの長さによって進む距離はどのようにかわるのか」について、

ゴムを5cm、10cm、15cmに伸ばしたとき、進む距離はそれぞれ何mになるのか調べました。

チームで協力しながら実験をすすめることができました。

3年生 校外学習 昆虫館

6月17日(月)に、3年生の校外学習で多摩動物公園内の昆虫館に行ってきました。

いろいろな虫を見たり、昆虫に触れ合う体験をしたりしました。

間近で観察できて、理科の学習で学んだ「昆虫」についての知識をより深めることができました。

 

第二回 たてわり班デー

6月13日の中休みに、第二回たてわり班デーがありました。

1年生から6年生までが一緒に遊び、楽しむことができました。

 

みんなが楽しめる遊びを考えたり、遊び方の説明をしたりする6年生、さすが最高学年ですね。

 

5年生 理科の授業

インゲンマメが成長するために、日光と肥料は必要であるのかを班で話し合いました。

日光ありと日光無し、肥料ありと肥料なしで育てたインゲン豆をじっくりと観察して、成長に必要な条件はなにか、考えることができました。

立川アスレティックFC

6月10日(月)立川アスレティックFCの皆本晃選手が学校に来てくれました。

6年生の図工の授業で子どもたちと一緒に作品作りをしてくれました。

皆本選手が作った作品は、校内か展覧会で展示を検討しています!

授業の後は、一緒に給食を食べたり、お話をしたりしました。子どもたちは大喜びでした。

全校 音楽集会

6月7日の朝の時間に、音楽集会がありました。リズムに合わせて返事をしたり、校歌を歌ったりしました。朝から元気な歌声が響きました。

 

2年生 図書の学習

今日、図書の学習がありました。

司書の先生が読み聞かせをしている『しずくのぼうけん』を真剣に聞いていました。

読み聞かせの後には、自分の『しずく』を書き、掲示しました。