日誌「にこりん」

学校の出来事

5年生のがんばっている姿(エール・ウィーク))

先週、今週は、エールウィークの週になっています。
この活動は、教師が児童理解を深めたり、児童が自らの可能性に気付き、自己肯定感を高めたりする活動です。

5年生では、算数の学習で、角度がすべて違う四角形を敷き詰めることができるのかについて学習を行いました。授業の当初は、「できない、分からない」と言っていた子どもたちが、学習を進めるにつれて徐々に分かるようになり、いたるところで「やった。できた。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。このような問題を通して、自信をつけていってほしいと思います。

2年 2学期の授業開始(エール・ウィーク)

  
2学期が始まり、授業も本格的に始動しました。
2年生は、音楽で合奏に挑戦します。写真は、2拍子の曲に合わせて打楽器を演奏しているところです。
感染症予防に注意しながら、できる限りの活動を実践しています。

2年生*ミート練習

学校でミートの練習をしたあと、実際におうちからミートをつないでみました。しりとりをしながらみんなでつながることができました。少々トラブルもありますが、操作に慣れて、万が一の休校に備えていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
  

1年生*ミート練習

万が一の休校に備え、家庭でオンライン学習ができるように、ミートの練習を行いました。先生の説明をよく聞いて、一つずつ丁寧に操作を覚えていきます。友達の顔が映るととてもうれしそうです。楽しみながら慣れていってほしいと思います。
 

2学期*始業式

8月30日(月)、2学期がスタートしました。一ヶ月ぶりに登校した子供たちは、元気なあいさつや笑顔にあふれていました。始業式はオンラインで行い、校長先生からは感染症予防をよりいっそう気をつけていくことをお話いただきました。児童代表の言葉は4年生。クラスのよいところをさらに高めていきたい、と2学期の抱負を発表しました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 

緑のカーテン大作戦(4年)

1学期から取り組んできた「緑のカーテン大作戦」。
夏休みも水やり当番を決めて育てています。
気付いたらこんなに大きくなっています。これからのゴーヤの生長も楽しみです!

さくら学級の1学期の様子

 さくら学級は今年度4月より開級しました。現在10名の児童が在籍しています。
さくら学級の1学期の学習・生活の様子を紹介します。

 さくら学級では1クラスに複数の学年の児童が一緒に学習をしているので、
授業中はパーテーションで区切り、集中できる環境を作っています。


 体育や音楽の時間には全体で学習をしながらも部分的に、学年に合わせて課題を設定したり、
児童自身が課題を選択したりできるようにしています。
  

 子供たち同士で相談しながら野菜づくりに取り組みました。枯れ草を除去し、
土を耕し、苗を植え、毎日の水やりをして、学期の終わりには立派な野菜が沢山収穫できました。
  

キラリ紹介

キラリの教室の廊下掲示について紹介します。

1学期*終業式

7月21日(水)、1学期の終業式をオンラインで行いました。2年生の児童代表の言葉から、ほめられてうれしかったからがんばりたいということや、苦手なことを克服できたということを聞くことができ、子供たちの成長を感じました。感染症・熱中症対策に気を付けて、2学期も元気に登校してきてください。
  

クロームブックの導入



2年生は、先日クロームブックが配られました。教室では、プログラミングやタイピングの練習に取り組んでいます。子供たちは、自分たちで工夫したり、友達と教え合ったりしながら、どんどん使い方を吸収しています。みんなの適応力の速さに驚くばかりです。

読書会の様子

3年生は、1学期に読書会に取り組みました。
同じ本を選んだ人たちでグループをつくり、感想を伝えたり、クイズを出し合ったりしました。みんな、熱心にまとめ、楽しく活動する姿が見られました。また、全員選んだ本を一冊読み切ることができました。

落語キャラバン(4年)

本日、落語家の三遊亭ぐんまさんに来ていただき、落語キャラバンを行いました。
テレビやインターネットを使って見たい映像を何でも手に入れられる時代に、目の前で江戸時代から続く落語を見られるというのは本当に貴重な経験でした。
聞くだけでなく実際に落語を体験することもでき、子供たちは大喜びでした。

水泳指導(4年)

今年度の水泳指導は、各クラスで2回ずつ実施しました。
子供たちは、ソーシャルディスタンスを意識し、声も出さないようにしながらも楽しく学ぶことができました。
みんなで水中で踊ったり短い距離を泳いだりしながら、2回の水泳の授業を満喫しました。

たてわり班活動

7月9日(金)、朝の集会の時間にたてわり遊びを行いました。初めて出会った5月は、お互い緊張していましたが、班の友達に慣れてきたのか、笑顔や笑い声が増えてきました。1学期最後のたてわり遊びを楽しみました。
  

ごみ収集車 出前授業(4年)

本日の5校時に、立川市のごみ収集車が実際に校庭に来て、ごみの回収の仕方やゴミ収集車の性能について学ぶことができました。
子供たちは、実際にごみを収集車に入れたり運転席でその様子をモニターで確認したりしながら学ぶことができました。
社会の学習だけでなく、普段の生活にも役立つ貴重な経験になりました。

緑のカーテンプロジェクト(4年)

本日、4年生は『たちかわエコパートナー』の方々に協力していただき、ゴーヤの苗を植え替えました。
大きく育つようにと願いを込めて作業をしました。
実習の後には、ゴーヤについての講義も受けて、育てる際のポイントやゴーヤの特徴について学ぶことができました。

小中連携あいさつ運動

本日は、二中の生徒と二小の子供たちが合同で「あいさつ運動」を行いました。
いつも以上に元気な「おはようございます」のあいさつが響いていました。

たてわり班デイ

6月23日(水)はたてわり班デイでした。休み時間にたてわり班で遊ぶ日をこのように呼んでいます。たてわり班での外遊びは初めてだったので、思いっきり体を動かして楽しみました。
  

1・2年・さくら学級 校外学習

 

梅雨の晴れ間で、昭和記念公園に校外学習に行ってきました。
縦割り班で、オリエンテーリングをしたり、2年生が考えた遊びをしたり、楽しい時間を過ごせました。

2年2組 研究授業の様子



2年2組の研究授業が6月16日(水)に行われました。
道徳の「たんじょう日 だれをよぼうかな」というお話から、家族のことと友達のことと考えました。

第5回*クラブ活動

6月22日(火)、クラブ活動の様子です。
左:バドミントンクラブ→ラリーにチャレンジ中です。
右:昔遊びクラブ→屋上で水鉄砲を楽しんでいます。
 

教員*救命救急講習

6月21日(月)、防災館にて救命救急講習を受講してきました。もうすぐ水泳指導が始まりますので、万が一の事態に備えた、命を守るための大切な講習です。キーワードは「強く・速く・絶え間なく」と教えていただきました。
  

緑のカーテンプロジェクト(4年)

本日、たちかわエコパートナーの方に来ていただき、ゴーヤ(ツルレイシ)の種まきの実習と講義を受けました。ゴーヤの特徴だけでなく、地球の環境についても学ぶことができました。大切に育てていきたいです。

3年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間の、「蚕ってすごい虫」の学習で蚕について調べ学習を行っています。
各クラス、ドキドキしながらも大切にお世話をしていました。また、蚕がどのような虫なのか本を使って調べ、まとめています。
  

第4回*クラブ活動

6月15日(火)、クラブ活動の様子です。
左:球技クラブ→ドッジボール
中:陸上クラブ→リレー
右:科学クラブ→プログラミング〈ビットロボット〉
  

第3回クラブ活動

6月8日(火)クラブ活動の様子です。
左:料理手芸クラブ→枕作りにチャレンジ中です。
中:科学クラブ→ブーメランを作って外で飛ばしてみました。
右:まんが・工作クラブ→イラストや工作に分かれて取り組んでいます。
  

6年生*プール清掃

6月7日(月)、6年生と教職員でプール清掃を行いました。昨年度入ることができなかったプールは、草や苔が生え、とてもすぐに使用できる状態ではありませんでしたが、6年生が一生懸命清掃をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。今年は密を避け、1クラスずつプールに入る予定です。
  

吹奏楽部*朝練習

今年度の吹奏楽部は、3年生11名、4年生13名、5年生12名、6年生3名の計39名でスタートしました。緊急事態宣言中なので、全員での合奏ができなかったり、練習時間が短かったりと制約がある中ですが、少人数で感染症対策をしながら元気に活動しています。用務員さんの手作りパーテーションが大活躍です。
  

今年は展覧会!

今年度の大きな行事は、展覧会です。2月に開催予定です。早速、代表委員会が展覧会に向けて動き始めました。代表委員より、「スローガンづくりのお願い」が全校に発信されました。代表委員会を中心に、子供たちがスローガンを考え、決定していきます。今から展覧会が楽しみです。    

第2回たてわり班活動

5月21日(金)、朝の集会の時間に第2回たてわり班活動を行いました。初めての班遊びをとても楽しみにしていたので、短い時間でしたが充実した時間を過ごすことができました。
  

2年 野菜を育てています


生活科の学習で、野菜を育てています。
国語の学習では、観察と記録の仕方を勉強しました。
学んだことを生かして、「野菜日記」に絵と文でまとめています。
おいしい野菜ができるといいな。

3年生 理科の授業

3年生は理科の「植物を育てよう」の学習で、ほうせんかを育てます。
教室で種まきの仕方を学習してから、実際に自分の植木鉢に種まきをしました。芽が出るのを楽しみに水やりを頑張っています。
     

2年 高松図書館ガイダンス



高松図書館から司書の方々が来てくださいました。
おすすめの本を紹介してくれたり、図書館の利用方法の説明をしたりしてくださいました。
高松図書館に行くのがとても楽しみになりました。

第1回たてわり班活動

5月7日(金)、朝の集会の時間に、第1回たてわり班活動を行いました。6年生がしっかりとリーダーシップを発揮しながら進めることができました。今回は自己紹介のみでしたが、2週間後には初めてのたてわり班遊びを行う予定です。
     

4年生 国語の学習

4年生は「白いぼうし」の学習を進めています。
本日は単元のまとめとして、作者も主人公も同じ「山ねこ、おことわり」の物語を途中まで読み、その続きを考える学習をしました。中心人物の心情やその変化、情景をもとに続きを考えることで、学習の理解を深めることができました。

離任式

4月23日(金)、オンラインにて離任式を行いました。お世話になった先生方とのお別れはとても悲しく、涙する児童もいましたが、感謝の気持ちを伝えることができました。
  

委員会発表集会

4月23日(金)、委員会発表集会を行いました。各委員会の委員長が、全校児童に仕事の内容の紹介や、協力のお願いをしました。委員長を中心に、学校生活をよりよいものにしていってほしいと思います。
  

消防写生会

4月22日3・4校時 立川消防署からポンプ車と救急車がやってきてくれたので、1・2年生はクレヨンで写生をしました。とても暑い中、集中して取り組んでいました。
  

1年生を迎える会

4月16日(金)、オンラインで1年生を迎える会を行いました。感染症予防のため、全校児童が集合して行うことはできませんでしたが、各学年、趣向を凝らした学校紹介をし、1年生を温かく迎えることができました。
  

第1回*委員会活動

4月13日(火)、第1回委員会活動を行いました。学校全体を動かしていく責任を自覚し、進んで活動する姿が見られました。
  

令和3年度入学式

4月6日(火)、令和3年度入学式を行いました。69名のかわいい1年生が入学してきました。1年生は緊張している様子でしたが、話を聞く姿勢がとても立派でした。これから二小の仲間として、いっしょに過ごす日々を楽しみにしています。
  

令和3年度 1学期始業式

4月6日(火)、令和3年度1学期始業式を行いました。新しい学年、新しいクラス、新しい担任の先生に、ドキドキわくわくしている様子が伝わってきました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
  

新6年生*前日準備

4月5日(月)、新6年生が登校し、明日の入学式の準備をしました。教室をきれいに清掃し、1年生が気持ちよく、楽しく学校生活がスタートできるよう、飾りつけをしました。進んで仕事に取り組む姿勢に、心はすっかり最高学年です。1年生の入学を楽しみにしています。
  

吹奏楽部「撮影会」

本校吹奏楽部は、新型コロナウイルスの影響により、今まで通りの活動ができず、2学期のスタートの8月下旬より活動が始まりました。今年度は実質6ヶ月の活動となりました。毎年3月に行っているつくしんぼコンサートも中止となりましたが、そのような中、3月20日(土)に、時間は15分間、保護者の方は各家庭1名限定で、「撮影会」としてミニコンサートを行いました。2ヶ月ぶりの合奏となりましたが、合わせる喜びを感じながら、今年度最初で最後のお披露目をすることができました。活動のご支援をいただきありがとうございました。
  

キラリ指導終了

今年度のキラリの指導は終了しました。まとまの会で、高学年の児童が五七五で1年間を振り返りました。