文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
1年生を迎える会
4月16日(金)、オンラインで1年生を迎える会を行いました。感染症予防のため、全校児童が集合して行うことはできませんでしたが、各学年、趣向を凝らした学校紹介をし、1年生を温かく迎えることができました。
第1回*委員会活動
4月13日(火)、第1回委員会活動を行いました。学校全体を動かしていく責任を自覚し、進んで活動する姿が見られました。
令和3年度入学式
4月6日(火)、令和3年度入学式を行いました。69名のかわいい1年生が入学してきました。1年生は緊張している様子でしたが、話を聞く姿勢がとても立派でした。これから二小の仲間として、いっしょに過ごす日々を楽しみにしています。
令和3年度 1学期始業式
4月6日(火)、令和3年度1学期始業式を行いました。新しい学年、新しいクラス、新しい担任の先生に、ドキドキわくわくしている様子が伝わってきました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
新6年生*前日準備
4月5日(月)、新6年生が登校し、明日の入学式の準備をしました。教室をきれいに清掃し、1年生が気持ちよく、楽しく学校生活がスタートできるよう、飾りつけをしました。進んで仕事に取り組む姿勢に、心はすっかり最高学年です。1年生の入学を楽しみにしています。
吹奏楽部「撮影会」
本校吹奏楽部は、新型コロナウイルスの影響により、今まで通りの活動ができず、2学期のスタートの8月下旬より活動が始まりました。今年度は実質6ヶ月の活動となりました。毎年3月に行っているつくしんぼコンサートも中止となりましたが、そのような中、3月20日(土)に、時間は15分間、保護者の方は各家庭1名限定で、「撮影会」としてミニコンサートを行いました。2ヶ月ぶりの合奏となりましたが、合わせる喜びを感じながら、今年度最初で最後のお披露目をすることができました。活動のご支援をいただきありがとうございました。
キラリ指導終了
今年度のキラリの指導は終了しました。まとまの会で、高学年の児童が五七五で1年間を振り返りました。
算数の問題に挑戦中(1年)
タブレットを使って、算数のドリルに取り組んでいます。
楽しみながら、集中して勉強ができました。
楽しみながら、集中して勉強ができました。
キラリ グループ活動(中学年)
協力キラリンピック(トレーニングをして都道府県を制覇しよう)の報告です。ついに、47都道府県を制覇しました。子ども達は、最後まで頑張りいい汗をかいていました。
春の足音が聞こえてきています
1年生が植えた、ヒヤシンスとチューリップが咲き始めました。
かわいい花を咲かせています。
かわいい花を咲かせています。
2年生の授業風景
2年生では版画を制作しています。
どんな作品になるのか今から楽しいです。
どんな作品になるのか今から楽しいです。
キラリ グループ活動(中学年)
協力キラリンピック(トレーニングをして都道府県を制覇しよう)めあて①体を鍛えよう②友達を励まそう
振り返りをした後に、各県の特産物や名所等を言い、地図に付箋を貼っていきます。あと少しで47都道府県を制覇します。
振り返りをした後に、各県の特産物や名所等を言い、地図に付箋を貼っていきます。あと少しで47都道府県を制覇します。
卒業記念フラッグ制作(6年)
6年生が「コロナ禍!必ずみんなで乗り越える!」をテーマにして取り組んだ、卒業記念のフラッグ制作についてです。
昨日より、子供たちの力作が「立川サンサンロード」の周辺に飾られました。
心に残る素晴らしいメッセージを、3月下旬までたくさんの方々に見ていただくことになります。
ご協力いただいた「あけぼの商店街」及び、本校のOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。
昨日より、子供たちの力作が「立川サンサンロード」の周辺に飾られました。
心に残る素晴らしいメッセージを、3月下旬までたくさんの方々に見ていただくことになります。
ご協力いただいた「あけぼの商店街」及び、本校のOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。
6年生「校外学習(鎌倉)」
昨日、雲一つない青空の下で6年生は校外学習を実施することができました。
日光移動教室が中止になったことによる代替行事でした。
仲間と宿泊することは叶いませんでしたが、限られた時間の中で計画的に見学したりお土産を買ったりするなど、充実した校外学習となりました。
日光移動教室が中止になったことによる代替行事でした。
仲間と宿泊することは叶いませんでしたが、限られた時間の中で計画的に見学したりお土産を買ったりするなど、充実した校外学習となりました。
2年生の授業風景
2月19日(金)の各クラスの授業風景です。
1組は図工の学習で紙を切ったり貼ったりして、作品を作りました。
2組は道徳の学習で「いのちのつながり」について考えました。
3組は国語の学習で「がんばったよ2年生」のスピーチ発表に向けて、話の組み立てを考えました。
1組は図工の学習で紙を切ったり貼ったりして、作品を作りました。
2組は道徳の学習で「いのちのつながり」について考えました。
3組は国語の学習で「がんばったよ2年生」のスピーチ発表に向けて、話の組み立てを考えました。
二小ワールドツアー(5年)
5年生は空をテーマに作品を仕上げました。
季節や天候の移り変わりを表現しました。

季節や天候の移り変わりを表現しました。
二小ワールドツアー(4年生)
4年生のテーマは「山」でした。社会科で学習した水源林や、理科で学習した季節と生き物の変化などを想起しながら、1組と2組で力を合わせて、1つの作品を仕上げました。
大きな虹
15日(月)夕方に大きな虹が出ていました。
今日から1週間がはじまりました。
今週も充実した1週間になりそうです。
今日から1週間がはじまりました。
今週も充実した1週間になりそうです。
キラリ
「楽しいことをしていると、聞こえているのに返事をしない」というお子さんっていますよね。そこで、「言われたことがわかっていたら、知らんふりはやめよう」と話し、写真のように「あと〇分したら、やるよ」など、思いを言葉で伝えよう、という学習を行いました。
二小ワールドツアーの作品
2月6日(土)の二小ワールドツアーでは、「森」をテーマに各クラスで素敵な作品を制作しました。廊下に掲示してありますので、保護者会で教室に来たときにご覧ください。
キラリ
気持ちの学習①感情の表し方の学習をしました。怒った顔、笑った顔、自分の気持ちを表したり、友達の表情から、気持ちを考えたりします。
二小ワールドツアー
3年生のテーマは「町」です。社会科の立川市の学習や総合の安全マップ作りで学んだ知識を生かし、自分たちが住みたくなるような理想の町を表現しました。建物の窓やドアからは、人が飛び出したり、室内の様子がわかったりと様々な工夫がされています。みんなで協力して作り上げた自慢の作品です。

二小ワールドツアー(1年)
初めての二小ワールドツアー。
子供たちは、お互いの作品を見て「すごいね。」「きれいだね。」とたくさん良いところを見つけていました。


子供たちは、お互いの作品を見て「すごいね。」「きれいだね。」とたくさん良いところを見つけていました。
二小ワールドツアー(6年生)
本日は、全校で取り組んだ「二小ワールドツアー」。
学年で時間をずらしながら全校で鑑賞します。
6年生のテーマは「宇宙」です。今まで学んできた技法を使い、惑星の立体感を出したり、無数の星を絵の具を散らしたりしながら、みんなで協力して表現しました。
学年で時間をずらしながら全校で鑑賞します。
6年生のテーマは「宇宙」です。今まで学んできた技法を使い、惑星の立体感を出したり、無数の星を絵の具を散らしたりしながら、みんなで協力して表現しました。
算数の学習(2年)
「長い長さの単位」の学習をしました。
1メートルの長さだと思うものを教室の中で探し、1メートルものさしを使った測定活動を行いました。
みんな、予想に近い数値で正確に測ることができました。
1メートルの長さだと思うものを教室の中で探し、1メートルものさしを使った測定活動を行いました。
みんな、予想に近い数値で正確に測ることができました。
二小ワールドツアー制作中
2月6日の「二小ワールドツアー」のために各学級での作品づくりが佳境です。
「ここにもう少し色をぬろうよ。」「いい感じになったね」声をかけあいながら取り組んでいます。

「ここにもう少し色をぬろうよ。」「いい感じになったね」声をかけあいながら取り組んでいます。
二小ワールドツアー
1年生の海が出来上がってきました。
それぞれのクラスで考えた「作品紹介」の文章を、明日の集会で発表します。
それぞれのクラスで考えた「作品紹介」の文章を、明日の集会で発表します。
グループ活動(キラリ)
前回、個別学習についてお伝えしました。
今回は、グループ活動です。
学級の友達となかよく生活できるためには、どのような行動の仕方や言葉のつかい方がよりよいか、などを学びます。
個別学習(キラリ)
キラリでは、学習の形態として、個別学習と、グループ学習とがあります。
個別学習は、主に担当の教員と児童の一対一で写真のようなねらいで行います。
個別学習は、主に担当の教員と児童の一対一で写真のようなねらいで行います。
避難訓練(2年)
28日(木)の朝に全校で避難訓練を行いました。
3学期は1年のまとめとして、今回は先生が教室にいない設定で行いました。
2年生は、どのクラスも大変静かに自分たちで行動できており立派でした。
3学期は1年のまとめとして、今回は先生が教室にいない設定で行いました。
2年生は、どのクラスも大変静かに自分たちで行動できており立派でした。
昔の道具体験(3年)
社会科の学習で、昔の道具体験を行いました。
洗濯板で靴下を洗う子供たち。
「手が冷たい!」「洗剤がなかなか落ちない。」と現代の道具の便利さを実感したひとときでした。
洗濯板で靴下を洗う子供たち。
「手が冷たい!」「洗剤がなかなか落ちない。」と現代の道具の便利さを実感したひとときでした。
みんなのイメージする海(1年)
1年生は、現在一人ずつ「海の生き物」をテーマに絵を描いています。
最後には、各クラスで一枚の大きな作品にする予定です。
お楽しみに。
最後には、各クラスで一枚の大きな作品にする予定です。
お楽しみに。
卒業記念フラッグ制作(6年)
「あけぼの商店街」及び、本校のOB・OGの皆様からサンサンロード周辺に飾る「フラッグ制作」のお話をいただきました。
テーマは「コロナ禍! 必ずみんなで乗り越える!」です。子供らしい言葉・表現で仕上げました。ご期待ください。
テーマは「コロナ禍! 必ずみんなで乗り越える!」です。子供らしい言葉・表現で仕上げました。ご期待ください。
マイペースランニング(4年)
体育の学習で「マイペースランニング」をしています。
自分に合った速さを見つけて、気持ちよく5分間走り続けられるように頑張っています。
自分に合った速さを見つけて、気持ちよく5分間走り続けられるように頑張っています。
プログラミング学習をしました(5年)
「正多角形と円」の授業で、プログラミング学習をしています。
コンパスや分度器を使って作図をしてきましたが、タブレットを使うと
繰り返しのプログラムで正多角形をかくことができます。
実際に描きにくい正七角形や正百角形などにも挑戦しています。

コンパスや分度器を使って作図をしてきましたが、タブレットを使うと
繰り返しのプログラムで正多角形をかくことができます。
実際に描きにくい正七角形や正百角形などにも挑戦しています。
オリンピアン講演会(6年生)
本日、柔道のオリンピアンの佐藤愛子さんをお招きし、講演会を行いました。
実際の技の披露、受け身のコツについての指導、競技人生の中で大切にしていた心構えについてのお話などをいただきました。
自分の将来についても考えるようになった6年生にとって貴重な時間となりました。
オリンピアンの技のスピードと受け身の音、迫力に子供たちは驚いていました。


実際の技の披露、受け身のコツについての指導、競技人生の中で大切にしていた心構えについてのお話などをいただきました。
自分の将来についても考えるようになった6年生にとって貴重な時間となりました。
オリンピアンの技のスピードと受け身の音、迫力に子供たちは驚いていました。
生活科見学
生活科見学に昭和記念公園に行きました。
午前中は、日差しもあり暖かかったです。
昼食は、みんなの原っぱの大ケヤキを囲んで、ソーシャルディスタンスを意識しながら食べました。
午前中は、日差しもあり暖かかったです。
昼食は、みんなの原っぱの大ケヤキを囲んで、ソーシャルディスタンスを意識しながら食べました。
6年生による音楽発表会
本日の朝に、6年生による音楽発表会を行いました。
太鼓や金管楽器も使って、迫力のある「ソーラン節」の合奏ができました。
密にならないように、1~5年生は2回に分けて鑑賞しました。
二小の最高学年の素晴らしさを下級生に伝える素敵な発表会となりました。

太鼓や金管楽器も使って、迫力のある「ソーラン節」の合奏ができました。
密にならないように、1~5年生は2回に分けて鑑賞しました。
二小の最高学年の素晴らしさを下級生に伝える素敵な発表会となりました。
スマホ教室(4・5・6年)
本日の1~3校時に、4・5・6年生がスマホ教室を行いました。
具体的な場面について、資料やワークシートを使って学習し、携帯電話やインターネットの安全な使い方やネットマナーについて考えることができました。


具体的な場面について、資料やワークシートを使って学習し、携帯電話やインターネットの安全な使い方やネットマナーについて考えることができました。
業間運動(なわとび)
本日より「業間運動」が始まりました。
早速、本日は中休みに全校で音楽に合わせてなわとびを跳びました。
個人で取り組む「なわとびカード」にもどんどん挑戦してほしいです。

早速、本日は中休みに全校で音楽に合わせてなわとびを跳びました。
個人で取り組む「なわとびカード」にもどんどん挑戦してほしいです。
6年生 社会科見学
本日、6年生は社会科見学に行くことができました。
国会議事堂の見学と防災体験学習施設の「そなエリア」の見学・体験を行いました。
学校での授業ではできない貴重な体験ができました。


国会議事堂の見学と防災体験学習施設の「そなエリア」の見学・体験を行いました。
学校での授業ではできない貴重な体験ができました。
気持ちのよいあいさつ
先日、「小中連携あいさつ運動」が行われました。
二小の代表委員と二中の生徒が門の前に立ち、登校する児童にあいさつをしてくれました。
その次の日以降も、気持ちのよい元気なあいさつをしている子がたくさんいます!

二小の代表委員と二中の生徒が門の前に立ち、登校する児童にあいさつをしてくれました。
その次の日以降も、気持ちのよい元気なあいさつをしている子がたくさんいます!
たてわり班集会
本日の中休みに、たてわり班集会を行いました。
1~6年生のたてわり班に分かれ、6年生が企画した遊びをそれぞれの班で楽しみました。
直接接触することのない「しっぽ取りおにごっこ」や、相手と触れない「ドンジャンケン」、密にならない「だるまさんがころんだ」等、内容を工夫して行うことができました。


1~6年生のたてわり班に分かれ、6年生が企画した遊びをそれぞれの班で楽しみました。
直接接触することのない「しっぽ取りおにごっこ」や、相手と触れない「ドンジャンケン」、密にならない「だるまさんがころんだ」等、内容を工夫して行うことができました。
いよいよリハーサル&本番!(4~6年)
今年の4・5・6年生は、3学年合同で演技をします。
「ソーラン節」、「マスゲーム」、「ヨッシャ来い!」の3つの表現を行います。
腰に巻いた布にもご注目ください。

「ソーラン節」、「マスゲーム」、「ヨッシャ来い!」の3つの表現を行います。
腰に巻いた布にもご注目ください。
運動会が近づいてきました。(2年生)
いよいよ運動会のリハーサル、本番を迎えます。
今年の表現は「かがやけ☆一番星」です。
旗を使って演技もしますので、ぜひ楽しみにしていてください。
今年の表現は「かがやけ☆一番星」です。
旗を使って演技もしますので、ぜひ楽しみにしていてください。
全校練習ができました
心配されていた台風の影響もほぼなく、
今朝は本番に向けて、全校練習をしました。
写真は、スピッツの音楽に合わせて、整理体操をしているところです。
運動会当日も天気に恵まれ、一人一人が力を発揮できることを願っています。
今朝は本番に向けて、全校練習をしました。
写真は、スピッツの音楽に合わせて、整理体操をしているところです。
運動会当日も天気に恵まれ、一人一人が力を発揮できることを願っています。
運動会、間近(3年)
今週末は運動会。練習にも熱が入ります。
今日は、初めて全員が旗を持って練習に取り組みました。
八色の旗が一斉に動く様子は感動的です。
キラリ理解啓発授業
毎年実施している、1年生を対象にしたキラリ理解啓発授業を、9月7日と9月14日に行いました。内容は、①きらりの先生紹介②キラリクイズ③キラリの時間割④やってみよう・グループ活動です。担任の先生にも参加していただき楽しくできました。
もうすぐ運動会!
9月26日(土)令和2年度運動会を開催します。児童会が考えた運動会スローガンをめあてに、毎日練習に励んでいます。今年のスローガンは、「赤白団結!心に残る最高の運動会」です。新型コロナの影響により、制限の多い中での運動会ではありますが、スローガンにあるように、「心に残る最高の運動会」になることを願っています。
※当日は入場制限がございますので、おたよりをよくご確認ください。
※当日は入場制限がございますので、おたよりをよくご確認ください。
2学期始業式
本日より、2学期がスタートしました。始業式はオンラインで行いました。校長先生から、「新しい生活様式では、3密を避けること・必要に応じてマスクをすること・こまめな手洗いをすること」と指導がありました。学校でも、感染症拡大防止に努めてまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。