文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
ダメ。ゼッタイ。
ダメ。ゼッタイ。薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師さんを講師にお招きし、薬物の恐ろしさを学びました。
合言葉は、「ダメ。ゼッタイ。」です。
来週は5年生が同教室を実施します。
未成年の飲酒・喫煙の害について学んでいきます。
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師さんを講師にお招きし、薬物の恐ろしさを学びました。
合言葉は、「ダメ。ゼッタイ。」です。
来週は5年生が同教室を実施します。
未成年の飲酒・喫煙の害について学んでいきます。
1年 凧あげ
凧あげ 空高くあがれ!
1年生がたこあげに挑戦。自分たちで作った凧を風にのせました。
昔に比べると、お正月に凧あげをする機会がずいぶん減りました。
凧あげをする広い場所が少ないことも原因かもしれません。
広い校庭の二小。子どもたちは伸び伸びと凧上げを楽しんでいました。

1年生がたこあげに挑戦。自分たちで作った凧を風にのせました。
昔に比べると、お正月に凧あげをする機会がずいぶん減りました。
凧あげをする広い場所が少ないことも原因かもしれません。
広い校庭の二小。子どもたちは伸び伸びと凧上げを楽しんでいました。
みんなで展覧会
みんなで展覧会 PTA・教職員
かがやく二小のアートで春よこい!
第二小学校展覧会が無事に終了いたしました。
たくさんのご来場に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
体育館は子どもたちのかがやく作品たちで賑わっていましたが、
家庭科室でも素晴らしい作品が展示されていました。
みなさま、ご覧いただけたでしょうか。
PTA・教職員による「みんなで展覧会」です。
見逃した!という方のために、いくつかの作品を紹介したいと思います。





PTA役員の皆さまが、お休み返上で準備にあたってくださいました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
かがやく二小のアートで春よこい!
第二小学校展覧会が無事に終了いたしました。
たくさんのご来場に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
体育館は子どもたちのかがやく作品たちで賑わっていましたが、
家庭科室でも素晴らしい作品が展示されていました。
みなさま、ご覧いただけたでしょうか。
PTA・教職員による「みんなで展覧会」です。
見逃した!という方のために、いくつかの作品を紹介したいと思います。
PTA役員の皆さまが、お休み返上で準備にあたってくださいました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました!
展覧会2日目
展覧会 <2日目>
かがやく二小のアートで春よこい!
本日が展覧会の最終日となります。
開催時間は以下の通りです。たくさんのご来場をお待ちしております。
08:30~16:00(入場は15:30 まで)




かがやく二小のアートで春よこい!
本日が展覧会の最終日となります。
開催時間は以下の通りです。たくさんのご来場をお待ちしております。
展覧会1日目
展覧会 <1日目>
かがやく二小のアートで春よこい!
今日から展覧会のスタートです。
子どもたちの素敵な作品が、ご来場の皆さまをお待ちしております。
本日の展覧会の開催時間は以下の通りです。
プログラムはトップページよりダウンロードできます。ご利用ください。
09:00~12:20
13:50~16:45(入場は16:15 まで)
かがやく二小のアートで春よこい!
今日から展覧会のスタートです。
子どもたちの素敵な作品が、ご来場の皆さまをお待ちしております。
本日の展覧会の開催時間は以下の通りです。
プログラムはトップページよりダウンロードできます。ご利用ください。
かがやく二小のアートで春よこい!
お待たせしました!
展覧会「かがやく二小のアートで春よこい!」
明後日より、平成27年度立川市立第二小学校展覧会の開幕です。
今回のテーマは「かがやく二小のアートで春よこい!」です。
会場には所狭しと、子どもたちのかがやくアートが展示されております。
お子さんの作品、また、他学年の作品もごゆっくりとご鑑賞いただければと思います。
たくさんのご来場を心よりお待ち申し上げます。
インフルエンザの流行により、子どもガイド・たてわり班造形活動は中止となっております。
あらかじめご了承ください。




会場:本校体育館・家庭科室 《受付》西昇降口
日時:平成28 年 2 月12 日(金)9:00~12:20
13:50~16:45(入場は16:15 まで)
2 月13 日(土)8:30~16:00(入場は15:30 まで)
展覧会「かがやく二小のアートで春よこい!」
明後日より、平成27年度立川市立第二小学校展覧会の開幕です。
今回のテーマは「かがやく二小のアートで春よこい!」です。
会場には所狭しと、子どもたちのかがやくアートが展示されております。
お子さんの作品、また、他学年の作品もごゆっくりとご鑑賞いただければと思います。
たくさんのご来場を心よりお待ち申し上げます。
インフルエンザの流行により、子どもガイド・たてわり班造形活動は中止となっております。
あらかじめご了承ください。
会場:本校体育館・家庭科室 《受付》西昇降口
日時:平成28 年 2 月12 日(金)9:00~12:20
13:50~16:45(入場は16:15 まで)
2 月13 日(土)8:30~16:00(入場は15:30 まで)
3年 七輪体験
3年 七輪体験をしよう
3年生が社会科の学習で「昔の道具を体験しよう」に取り組みました。
前回は洗濯板の体験、今回は七輪の体験をしました。
保護者ボランティアの皆さまにもお手伝いをいただき、
火をおこし、うちわであおぎ、持参した食材を網焼きしました。
スルメが美味しそうでした!!

3年生が社会科の学習で「昔の道具を体験しよう」に取り組みました。
前回は洗濯板の体験、今回は七輪の体験をしました。
保護者ボランティアの皆さまにもお手伝いをいただき、
火をおこし、うちわであおぎ、持参した食材を網焼きしました。
スルメが美味しそうでした!!
展覧会へ向けて
展覧会へ向けて
今週末に迫った展覧会。会場となる体育館では、着々と準備が進んでいます。
先週は、5年生が教職員と一緒に会場設営に取り組みました。
もうすぐ最高学年となる5年生の子どもたち。
とても立派で、気持ちよく行動する姿に、頼もしさを感じました。
展覧会は、2月12日(金)・13日(土)の2日間です。
どうぞ楽しみにしていてください。

今週末に迫った展覧会。会場となる体育館では、着々と準備が進んでいます。
先週は、5年生が教職員と一緒に会場設営に取り組みました。
もうすぐ最高学年となる5年生の子どもたち。
とても立派で、気持ちよく行動する姿に、頼もしさを感じました。
展覧会は、2月12日(金)・13日(土)の2日間です。
どうぞ楽しみにしていてください。
ありがとう
今年度最後の音楽集会
先週の音楽集会の様子です。
一年間取り組んできた音楽集会も、先週の集会が最後でした。
ありがとうっていったら
みんながわらってる
そのかおがうれしくて
なんどもありがとう
まちじゅうにさいてる
ありがとうのはな
かぜにふかれあしたに
とんでいく
ありがとうの はながさくよ
きみのまちにも ほら いつか
ありがとうの はながさくよ
みんなが わらってるよ
先週の音楽集会の様子です。
一年間取り組んできた音楽集会も、先週の集会が最後でした。
ありがとうっていったら
みんながわらってる
そのかおがうれしくて
なんどもありがとう
まちじゅうにさいてる
ありがとうのはな
かぜにふかれあしたに
とんでいく
ありがとうの はながさくよ
きみのまちにも ほら いつか
ありがとうの はながさくよ
みんなが わらってるよ
夢・希望・志
夢・希望・志
校長先生より「自分の夢を大切にしていきましょう」とのお話が、
具体的な形となってお目見えしました。
児童一人一人が「自分の夢」をカードに書き、校長先生が模造紙にまとめてくれました。
カード一つ一つには、校長先生のシンボル「ドラえもん」シールが貼ってあります。
職員室前の廊下に掲示してあります。学校へおいでの際は、ぜひ、ご覧ください。
校長先生より「自分の夢を大切にしていきましょう」とのお話が、
具体的な形となってお目見えしました。
児童一人一人が「自分の夢」をカードに書き、校長先生が模造紙にまとめてくれました。
カード一つ一つには、校長先生のシンボル「ドラえもん」シールが貼ってあります。
職員室前の廊下に掲示してあります。学校へおいでの際は、ぜひ、ご覧ください。
トビウオと食育
食育の時間 ~トビウオ~
給食の時間になると、栄養士さんが教室へ足を運んでくれます。
食材の説明やバランスのよい食事のしかたなど、たくさんのことを教えてくれます。
先週は、食材となるトビウオの実物をもってきてくれました。
本校では、学校生活の様々な場面で食育の学習に取り組んでいます。
給食の時間になると、栄養士さんが教室へ足を運んでくれます。
食材の説明やバランスのよい食事のしかたなど、たくさんのことを教えてくれます。
先週は、食材となるトビウオの実物をもってきてくれました。
本校では、学校生活の様々な場面で食育の学習に取り組んでいます。
チャレンジ教室
放課後チャレンジ教室スタート
3学期の放課後チャレンジ教室がスタートしました。
今学期は、2月末まで計5回の開催です。
多くの学習支援員さんにご協力いただいております。
3学期の放課後チャレンジ教室がスタートしました。
今学期は、2月末まで計5回の開催です。
多くの学習支援員さんにご協力いただいております。
じゃんけん
児童集会の様子から
児童集会の様子をお伝えします。
校庭でのじゃんけんレース、6年生の3クラスが待ち構えています。
3回連続で勝つとゴール、途中で負けるとスタートからやり直しです。


児童集会の様子をお伝えします。
校庭でのじゃんけんレース、6年生の3クラスが待ち構えています。
3回連続で勝つとゴール、途中で負けるとスタートからやり直しです。
「てるちゃん」先生
学校公開・藤井輝明先生(てるちゃん)ご講演
本日、道徳授業地区公開講座が開催されました。
2校時には全学級道徳の授業が行われ、どの児童も真剣に、楽しそうに学習していました。
3校時には医学博士の藤井輝明先生に「笑顔で生きる」をテーマにご講演いただきました。藤井先生が書かれた絵本の読み聞かせもあり、笑顔があふれるご講演でした。
来校いただきました保護者の皆さま、藤井輝明先生(てるちゃん)どうもありがとうございました。

本日、道徳授業地区公開講座が開催されました。
2校時には全学級道徳の授業が行われ、どの児童も真剣に、楽しそうに学習していました。
3校時には医学博士の藤井輝明先生に「笑顔で生きる」をテーマにご講演いただきました。藤井先生が書かれた絵本の読み聞かせもあり、笑顔があふれるご講演でした。
来校いただきました保護者の皆さま、藤井輝明先生(てるちゃん)どうもありがとうございました。
道徳授業地区公開講座へ!
道徳授業地区公開講座へお越しください!
明日1/30(土)は、学校公開・道徳授業地区公開講座です。
3・4校時には、医学博士・行政書士の藤井輝明先生をお迎えします。
たくさんのご参観をお待ちしております。
1校時 … 通常授業
2校時 … 道徳授業
3校時 … 藤井輝明先生 講演会
4校時 … 保護者意見交換会

明日1/30(土)は、学校公開・道徳授業地区公開講座です。
3・4校時には、医学博士・行政書士の藤井輝明先生をお迎えします。
たくさんのご参観をお待ちしております。
6年 租税教室
6年 租税教室
今年も社会科の学習で「租税教室」が開催されました。
立川法人会及び税理士会の皆さまにご来校いただき、税の仕組みを学びました。
学習の最後には、なんと!”1億円”にも触れることができました。
もちろん…、見本の紙幣です。

今年も社会科の学習で「租税教室」が開催されました。
立川法人会及び税理士会の皆さまにご来校いただき、税の仕組みを学びました。
学習の最後には、なんと!”1億円”にも触れることができました。
もちろん…、見本の紙幣です。
3年 クラブ見学
3年 クラブ見学
昨日のクラブ活動に、3年生の子どもたちが見学に来ました。
4年生から始まるクラブ活動に向けて、様々なクラブを見学。
興味津々の3年生。目を輝かせて見学していました。
昨日のクラブ活動に、3年生の子どもたちが見学に来ました。
4年生から始まるクラブ活動に向けて、様々なクラブを見学。
興味津々の3年生。目を輝かせて見学していました。
2年 ボール運動
2年 ボール運動
2年生が校庭でボール運動に取り組んでいました。
寒い毎日が続きますが、2年生は元気いっぱい。
入学から2年が経とうとしています。
心も身体もずいぶん大きくなりました。
4月からは3年生、いよいよ中学年です!
2年生が校庭でボール運動に取り組んでいました。
寒い毎日が続きますが、2年生は元気いっぱい。
入学から2年が経とうとしています。
心も身体もずいぶん大きくなりました。
4月からは3年生、いよいよ中学年です!
書き初め展スタート
書き初め展スタート!
今年も校内書き初め展が始まりました。
各教室の廊下掲示板には、子どもたちの力作がずらりと並んでおります。
今週末の学校公開の際、どうぞお楽しみください。
今年も校内書き初め展が始まりました。
各教室の廊下掲示板には、子どもたちの力作がずらりと並んでおります。
今週末の学校公開の際、どうぞお楽しみください。
アルバム撮影
卒業アルバムの撮影
6年生が卒業アルバムの撮影を行いました。
今回はクラブ活動のページを撮影です。
クラブ・委員会・たてわり班活動等、この1年間、大活躍の6年生でした。
そんな頼りになる6年生とも3月でお別れです。
6年生との限られた時間を、大切に過ごしていきたいです。
6年生が卒業アルバムの撮影を行いました。
今回はクラブ活動のページを撮影です。
クラブ・委員会・たてわり班活動等、この1年間、大活躍の6年生でした。
そんな頼りになる6年生とも3月でお別れです。
6年生との限られた時間を、大切に過ごしていきたいです。
わらぐつの中の神様
研究授業 『わらぐつの中の神様』
5年生の教室で校内研究授業を実施しました。
『わらぐつの中の神様』を学習材に、物語の魅力について学びあいました。
自分たちの考えをグループで交流し、考えを広げたり深めたりする学習でした。
5年生の活発な話合いの姿に、成長を感じる研究授業でした。
本校の校内研究は、来年度(平成28年度)が発表の年となります。
5年生の教室で校内研究授業を実施しました。
『わらぐつの中の神様』を学習材に、物語の魅力について学びあいました。
自分たちの考えをグループで交流し、考えを広げたり深めたりする学習でした。
5年生の活発な話合いの姿に、成長を感じる研究授業でした。
本校の校内研究は、来年度(平成28年度)が発表の年となります。
持久走
持久走で体力の向上を図る
体力の向上を図るために、3学期は持久走に取り組んでいます。
先週木曜日の中休みに第1回目を実施しました。
音楽にあわせて5分間の持久走です。
何週走れるかを競うのではなく、一定のペースで走り続けることを心掛けています。
たくさん走って、健やかで丈夫な体をつくっていきたいです。
先日の雪の影響でしばらく校庭が使えません…。

体力の向上を図るために、3学期は持久走に取り組んでいます。
先週木曜日の中休みに第1回目を実施しました。
音楽にあわせて5分間の持久走です。
何週走れるかを競うのではなく、一定のペースで走り続けることを心掛けています。
たくさん走って、健やかで丈夫な体をつくっていきたいです。
先日の雪の影響でしばらく校庭が使えません…。
身体測定
ぐんぐん成長! 身体測定
学期初めは、身体測定期間です。
子どもの成長には目を見張るものがあります。
養護教諭が体内の様子を表したシャツを活用し、
姿勢によって、内臓や骨に悪い影響を与えることを指導しました。
子どもたちも興味津々でした。
学期初めは、身体測定期間です。
子どもの成長には目を見張るものがあります。
養護教諭が体内の様子を表したシャツを活用し、
姿勢によって、内臓や骨に悪い影響を与えることを指導しました。
子どもたちも興味津々でした。
雪から雨へ
雪から雨へ
おはようございます。
予報通り、東京は降雪・積雪の朝となりました。
いま現在、雪は雨に変わり、積もった雪も解け始めました。
今後は路面の凍結が予想されます。
下校時には安全指導を行い、無事故で帰宅できるよう声掛けをしていきます。
明朝の登校の際、ご家庭での声掛けもよろしくお願いします。
おはようございます。
予報通り、東京は降雪・積雪の朝となりました。
いま現在、雪は雨に変わり、積もった雪も解け始めました。
今後は路面の凍結が予想されます。
下校時には安全指導を行い、無事故で帰宅できるよう声掛けをしていきます。
明朝の登校の際、ご家庭での声掛けもよろしくお願いします。
避難訓練
避難訓練(防火シャッター訓練)
1月の避難訓練は、火災発生時に防火シャッターがおりたことを想定した訓練です。
防火シャッターの横には避難扉があり、そのドアから避難をしました。
災害は、いつ、どこで、どのようなときに起こるかはわかりません。
日頃からの訓練を大切にしていきたいものです。

1月の避難訓練は、火災発生時に防火シャッターがおりたことを想定した訓練です。
防火シャッターの横には避難扉があり、そのドアから避難をしました。
災害は、いつ、どこで、どのようなときに起こるかはわかりません。
日頃からの訓練を大切にしていきたいものです。
元気な1年生
元気いっぱい1年生!
今日も素晴らしい青空が広がっています。
1年生が元気に校庭を駆け抜けていました。
元気いっぱいの1年生です!
今日も素晴らしい青空が広がっています。
1年生が元気に校庭を駆け抜けていました。
元気いっぱいの1年生です!
情報モラル
情報モラルを学ぶ どうつき合う?無料通信アプリ
3学期の初日のことでした。6年生が情報モラルについて学んでいました。
学習テーマは「どうつき合う?無料通信アプリ」です。
無料通信アプリが原因でトラブルが起きてしまったという事例を通し、
情報機器の利便性の裏側には、様々な『危険』 があることを学びました。
携帯電話やスマートフォンの普及は、快適で豊かな世の中を生み出しました。
一方で、それらを起因とした悲しい事件や事故のニュースも耳にします。
情報化社会を生きる子どもたち。正しい判断や望ましい態度を身に付けていく必要があります。
3学期の初日のことでした。6年生が情報モラルについて学んでいました。
学習テーマは「どうつき合う?無料通信アプリ」です。
無料通信アプリが原因でトラブルが起きてしまったという事例を通し、
情報機器の利便性の裏側には、様々な『危険』 があることを学びました。
携帯電話やスマートフォンの普及は、快適で豊かな世の中を生み出しました。
一方で、それらを起因とした悲しい事件や事故のニュースも耳にします。
情報化社会を生きる子どもたち。正しい判断や望ましい態度を身に付けていく必要があります。
子どもは風の子
子どもは風の子!元気に登校
暖冬とは言いますが、朝の登校時間は寒さがこたえます。
そんな寒さを吹き飛ばすかのように、元気いっぱい登校する子どもたち。
交差点で出迎える校長先生と朝のあいさつをし、今日も楽しい一日のスタートです。
暖冬とは言いますが、朝の登校時間は寒さがこたえます。
そんな寒さを吹き飛ばすかのように、元気いっぱい登校する子どもたち。
交差点で出迎える校長先生と朝のあいさつをし、今日も楽しい一日のスタートです。
始業式
3学期スタート
二小に子どもたちの笑顔が戻ってきました!今日から3学期のスタートです。
3学期の登校日は50日程度しかありません。
校長先生の話にもあった「夢・希望・志」をそれぞれもって、
一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。
冬季休業日終
冬季休業日が終わります
今日で冬季休業日も終わりです。
明日から元気な子どもたちが学校へ戻ってきます。
学校も新学期の準備を急ピッチで進めています。
先生方は会議や授業の準備にとエンジン全開です。
工事も順調に進み、子どもたちの登校を待っています。
今日で冬季休業日も終わりです。
明日から元気な子どもたちが学校へ戻ってきます。
学校も新学期の準備を急ピッチで進めています。
先生方は会議や授業の準備にとエンジン全開です。
工事も順調に進み、子どもたちの登校を待っています。
書き初め練習
書き初め練習
全ての学年で冬休みの課題としている「書き初め」は終わりましたか?
3学期が始まると、学校での書き初めも行います。
書き初めは、新しい年を迎えて初めて書をかく行事です。日本の伝統的な文化ですね。
筆始(ふではじめ)や初硯(はつすずり)等という言い方もあるそうです。
どのような作品が生まれるのでしょうか。今からとても楽しみです。

「新春の志」―― 響きがよく、素敵な言葉です。
これは、2学期の終わりに6年生の様子を撮影したものです。
安心してください。まだ、冬休み期間です!
全ての学年で冬休みの課題としている「書き初め」は終わりましたか?
3学期が始まると、学校での書き初めも行います。
書き初めは、新しい年を迎えて初めて書をかく行事です。日本の伝統的な文化ですね。
筆始(ふではじめ)や初硯(はつすずり)等という言い方もあるそうです。
どのような作品が生まれるのでしょうか。今からとても楽しみです。
「新春の志」―― 響きがよく、素敵な言葉です。
これは、2学期の終わりに6年生の様子を撮影したものです。
安心してください。まだ、冬休み期間です!

体育館工事
体育館工事
冬季休業期間、体育館の工事を行っています。
耐震工事、無線LAN基幹工事、照明の付替え作業です。
3学期より、これよりも更に、安全・安心、快適な体育館に生まれ変わります。

右の画像をご覧ください。
体育館のような高い場所の照明は、足場を組んで付替えを行います。
幼い頃、どうやって取り替えるのかなあ…と疑問に思っていたことがありました。
冬季休業期間、体育館の工事を行っています。
耐震工事、無線LAN基幹工事、照明の付替え作業です。
3学期より、これよりも更に、安全・安心、快適な体育館に生まれ変わります。
右の画像をご覧ください。
体育館のような高い場所の照明は、足場を組んで付替えを行います。
幼い頃、どうやって取り替えるのかなあ…と疑問に思っていたことがありました。
年頭のご挨拶
明けまして おめでとうございます
立川市立第二小学校校長 高藤 一伸
穏やかな晴天のもと、平成28年が始まりました。今年もあのドラえもんの笑顔のように、子ども達の笑顔が満ち溢れる第二小学校にしていきたいと思います。
さて、2学期終業式にて、私から全校児童に向けて『宿題』を出しました。その『宿題』とは、『夢を持つこと』です。夢を持つことは、生きる希望であり、そして強い意志の表れでもあります。人が人として生きていく上でなくてはならないものだと考えます。私達教師は、『子ども達の将来を幸せなものにしたい』と考えて、日々の教育活動に励んでいます。子ども達にとって未来が明るいものであることを心から願っているのです。
ところが、現実社会では実に様々な悲嘆すべき出来事が起きています。このことは国内はもちろん国外のことでも直接的・間接的に子ども達にも影響を及ぼしています。まさにグローバル社会に生きる子ども達なのです。そのため、今の時代背景からなかなか『夢を持つこと』が難しい側面があります。
しかし、このような時代だからこそ、未来を担う子ども達に『夢を持つこと』そして『夢を持ち続けること』をあきらめないでほしいのです。夢の実現のために、子ども達が前向きに学校生活を過ごしてもらいたいのです。
1月8日(金)が3学期の始まりです。子ども達はどんな『夢を 希望を 志を』抱いて登校してくるのかを楽しみにしております。
最後になりましたが、子ども達・保護者及び地域の皆様のご多幸を心からお祈りします。
立川市立第二小学校校長 高藤 一伸
穏やかな晴天のもと、平成28年が始まりました。今年もあのドラえもんの笑顔のように、子ども達の笑顔が満ち溢れる第二小学校にしていきたいと思います。
さて、2学期終業式にて、私から全校児童に向けて『宿題』を出しました。その『宿題』とは、『夢を持つこと』です。夢を持つことは、生きる希望であり、そして強い意志の表れでもあります。人が人として生きていく上でなくてはならないものだと考えます。私達教師は、『子ども達の将来を幸せなものにしたい』と考えて、日々の教育活動に励んでいます。子ども達にとって未来が明るいものであることを心から願っているのです。
ところが、現実社会では実に様々な悲嘆すべき出来事が起きています。このことは国内はもちろん国外のことでも直接的・間接的に子ども達にも影響を及ぼしています。まさにグローバル社会に生きる子ども達なのです。そのため、今の時代背景からなかなか『夢を持つこと』が難しい側面があります。
しかし、このような時代だからこそ、未来を担う子ども達に『夢を持つこと』そして『夢を持ち続けること』をあきらめないでほしいのです。夢の実現のために、子ども達が前向きに学校生活を過ごしてもらいたいのです。
1月8日(金)が3学期の始まりです。子ども達はどんな『夢を 希望を 志を』抱いて登校してくるのかを楽しみにしております。
最後になりましたが、子ども達・保護者及び地域の皆様のご多幸を心からお祈りします。
校長以下全教職員共々、本年もよろしくお願いいたします。
平成27年おわる
平成27年 一年間ありがとうございました!
おはようございます。
今日の朝も厳しい冷え込みでした。その分、空気が澄んで美しい青空が広がっています。
2学期を無事に終え、校舎からは子どものたちの元気な声は聞こえてきません。
子どもたちを温かく包み込んでくれた校舎・校庭も、今日をもってお休みに入ります。
病気やけが、交通事故、不審者情報には十分気を付けて、よいお年をお迎えください。
1年間、誠にありがとうございました!
立川市立第二小学校
おはようございます。
今日の朝も厳しい冷え込みでした。その分、空気が澄んで美しい青空が広がっています。
2学期を無事に終え、校舎からは子どものたちの元気な声は聞こえてきません。
子どもたちを温かく包み込んでくれた校舎・校庭も、今日をもってお休みに入ります。
病気やけが、交通事故、不審者情報には十分気を付けて、よいお年をお迎えください。
1年間、誠にありがとうございました!
立川市立第二小学校
2学期終業式
明日から冬休み

2学期終業式が体育館で行われました。
代表児童が2学期にがんばったことの発表をし、
その後、全校児童で今年最後の校歌を合唱しました。
明日から1月8日の始業式まで13日間の冬休みです。
「いかのおすし」の約束を守り、安全で楽しい冬休みにしてください。
始業式に子どもたちの笑顔が戻ってくることを今から楽しみにしています!
2学期終業式が体育館で行われました。
代表児童が2学期にがんばったことの発表をし、
その後、全校児童で今年最後の校歌を合唱しました。
明日から1月8日の始業式まで13日間の冬休みです。
「いかのおすし」の約束を守り、安全で楽しい冬休みにしてください。
始業式に子どもたちの笑顔が戻ってくることを今から楽しみにしています!

サンタさん?
給食室にサンタクロースが現れる!?
2学期最後の給食にはサプライズがありました。
調理室をのぞいてみると…サンタクロースが給食を作っているではありませか!
子どもたちに楽しんでもらおうと、栄養士さんと調理師さんの粋な計らいでした。
サプライズは終わりません。
配膳が終わり、おいしく給食をいただいていたときでした。
大きな袋をもった調理師さんがシューアイスを運んできてくれました。
子どもたちも大喜び。本当に素敵な時間となりました。
2学期も無事に給食を終えることができました。
ご理解とご協力、誠にありがとうございました。


2学期最後の給食にはサプライズがありました。
調理室をのぞいてみると…サンタクロースが給食を作っているではありませか!
子どもたちに楽しんでもらおうと、栄養士さんと調理師さんの粋な計らいでした。
サプライズは終わりません。
配膳が終わり、おいしく給食をいただいていたときでした。
大きな袋をもった調理師さんがシューアイスを運んできてくれました。
子どもたちも大喜び。本当に素敵な時間となりました。
2学期も無事に給食を終えることができました。
ご理解とご協力、誠にありがとうございました。
1年生の音読
1年生の音読発表から
全校朝会で1年生が音読発表に挑戦しました。
早いもので入学から8ヶ月が経ちました。
二小にもすっかり溶け込み、立派に音読発表をすることができました。
全校朝会で1年生が音読発表に挑戦しました。
早いもので入学から8ヶ月が経ちました。
二小にもすっかり溶け込み、立派に音読発表をすることができました。
ユニセフ募金
ユニセフ募金にご協力ください
本日より3日間、児童会主催によるユニセフ募金がはじまりました。
児童集会ではユニセフ募金について詳しい説明がありました。
世界中には戦争や飢餓、貧困に苦しむたくさんの子どもたちがいます。
一人でも多くの子どもたちが安心して暮らせるように…というのが、
本校児童会の願いであり、募金活動の目的です。
ご家庭でもこの機会に、ユニセフの活動について語り合っていただけたらと思います。
【募金活動】
<日にち> ①12月21日(月) ②12月22日(火) ③12月24日(木)
<時 間> 登校時間帯 8:00~8:10
<場 所> 東・西昇降口
本日より3日間、児童会主催によるユニセフ募金がはじまりました。
児童集会ではユニセフ募金について詳しい説明がありました。
世界中には戦争や飢餓、貧困に苦しむたくさんの子どもたちがいます。
一人でも多くの子どもたちが安心して暮らせるように…というのが、
本校児童会の願いであり、募金活動の目的です。
ご家庭でもこの機会に、ユニセフの活動について語り合っていただけたらと思います。
【募金活動】
<日にち> ①12月21日(月) ②12月22日(火) ③12月24日(木)
<時 間> 登校時間帯 8:00~8:10
<場 所> 東・西昇降口
たてわり集会
たてわり集会
先週のたてわり班集会の様子をお伝えします。
1年生から6年生まで、異年齢集団での活動です。
4月から始めたたてわり班の取り組み、回を重ねるごとに充実しています。
はじめた頃は緊張していた1年生も、今ではのびのびと活動しています。
なにより、笑顔いっぱいで楽しそうな姿が印象的です。

先週のたてわり班集会の様子をお伝えします。
1年生から6年生まで、異年齢集団での活動です。
4月から始めたたてわり班の取り組み、回を重ねるごとに充実しています。
はじめた頃は緊張していた1年生も、今ではのびのびと活動しています。
なにより、笑顔いっぱいで楽しそうな姿が印象的です。
ごんぎつね
ごんぎつね
校内研究会において研究授業を開催しました。
4年生の国語科『ごんぎつね』を教材にした学習活動です。
60年にもわたり長く愛され続けてきた『ごんぎつね』。
その作品の魅力はいったい何かーー。
子どもたちは意欲的に話し合うことができました。

校内研究会において研究授業を開催しました。
4年生の国語科『ごんぎつね』を教材にした学習活動です。
60年にもわたり長く愛され続けてきた『ごんぎつね』。
その作品の魅力はいったい何かーー。
子どもたちは意欲的に話し合うことができました。
クラブ活動から
クラブ活動から ~自主的・実践的な態度を育てる~
クラブ活動の様子をお伝えします。
体育館と校庭では、運動系のクラブが元気に活動をしていました。
クラブ活動のねらいは、
望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力して
よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てる
ことにあります。
本校でも高学年が中心となって、自主的・実践的な活動を展開しています。

クラブ活動の様子をお伝えします。
体育館と校庭では、運動系のクラブが元気に活動をしていました。
クラブ活動のねらいは、
望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力して
よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てる
ことにあります。
本校でも高学年が中心となって、自主的・実践的な活動を展開しています。
二中校区小中連携②二中訪問
二中校区小中連携教育② 6年生による二中訪問
6年生が立川第二中学校(二中)を訪問しました。
生徒会との交流や部活動体験を通し、中学校生活の様子を知ることを目的としています。
二中の生徒、五小・南砂小の6年生と楽しく交流することができました。


6年生が立川第二中学校(二中)を訪問しました。
生徒会との交流や部活動体験を通し、中学校生活の様子を知ることを目的としています。
二中の生徒、五小・南砂小の6年生と楽しく交流することができました。
二中校区小中連携①あいさつ運動
二中校区小中連携教育① 朝のあいさつ運動
おはようございます!
2学期の登校日数も残り10日を切りました。
先週、小中連携教育の一環として朝のあいさつ運動を行いました。
二中の生徒(本校卒業生)が朝のあいさつに駆け付けてくれました。
小・中学生が一緒になってあいさつを呼びかける取り組みです。
二中の皆さん、ありがとうございました!
この取り組みは、今後も継続的に行っていきます。
おはようございます!
2学期の登校日数も残り10日を切りました。
先週、小中連携教育の一環として朝のあいさつ運動を行いました。
二中の生徒(本校卒業生)が朝のあいさつに駆け付けてくれました。
小・中学生が一緒になってあいさつを呼びかける取り組みです。
二中の皆さん、ありがとうございました!
この取り組みは、今後も継続的に行っていきます。
義足の鉄人
義足のトライアスロン選手
4年生の総合的な学習の時間は「ふれあい体験」です。
障がいのある方々との交流を通して多くのことを学んでいます。
先日、義足のトライアスロン選手・古畑さんをお招きしました。
古畑さんが義足となった背景を教えていただき、これからの夢や目標もうかがいました。
強く、たくましい生き方に、子どもたちに勇気・希望・感動をいただきました。
古畑さん、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました!


4年生の総合的な学習の時間は「ふれあい体験」です。
障がいのある方々との交流を通して多くのことを学んでいます。
先日、義足のトライアスロン選手・古畑さんをお招きしました。
古畑さんが義足となった背景を教えていただき、これからの夢や目標もうかがいました。
強く、たくましい生き方に、子どもたちに勇気・希望・感動をいただきました。
古畑さん、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました!
カラーガード
カラーガード部発表会
昨日の放課後、カラーガード部の発表会がありました。
音楽にのって、いきいきと踊る姿が印象的でした。
たくさんの練習をして発表会を迎えたカラーガード部のメンバー。
素晴らしい発表会をありがとうございました!
<プログラム>
① 回せ! ②Hi-D ③Sakura ④さくらんぼ ⑤music ⑥360°


昨日の放課後、カラーガード部の発表会がありました。
音楽にのって、いきいきと踊る姿が印象的でした。
たくさんの練習をして発表会を迎えたカラーガード部のメンバー。
素晴らしい発表会をありがとうございました!
<プログラム>
① 回せ! ②Hi-D ③Sakura ④さくらんぼ ⑤music ⑥360°
造幣局・国会議事堂
6年生 社会科見学
造幣局東京支社・憲政記念館・国会議事堂
6年生が社会科見学へ出かけました。
見学先は造幣局東京支社、憲政記念館、国会議事堂です。
素晴らしい天気にも恵まれ、充実した学習となりました。
なにより、イチョウ並木がとても美しかったです!

造幣局では、日本の貨幣の歴史や貨幣の製造過程を学んだりしました。
プルー貨幣セット(収集用のコインセット)の生産の様子も見学することができました。
磨きあげられた美しいコインの数々。子どもたちの目が輝いていました。
貨幣博物館の展示物にも興味津々でした。


昼食を兼ねて、憲政記念館を見学しました。
国会の開設やその後の歴史を学ぶことができました。

国会議事堂では、衆議院を見学しました。
赤絨毯、御休所、中央広間(三人の銅像)、そして、本会議場…。
議事堂内の内装は重厚で、そのたどってきた歴史をひしひしと感じました。
造幣局東京支社・憲政記念館・国会議事堂
6年生が社会科見学へ出かけました。
見学先は造幣局東京支社、憲政記念館、国会議事堂です。
素晴らしい天気にも恵まれ、充実した学習となりました。
なにより、イチョウ並木がとても美しかったです!
造幣局では、日本の貨幣の歴史や貨幣の製造過程を学んだりしました。
プルー貨幣セット(収集用のコインセット)の生産の様子も見学することができました。
磨きあげられた美しいコインの数々。子どもたちの目が輝いていました。
貨幣博物館の展示物にも興味津々でした。
昼食を兼ねて、憲政記念館を見学しました。
国会の開設やその後の歴史を学ぶことができました。
国会議事堂では、衆議院を見学しました。
赤絨毯、御休所、中央広間(三人の銅像)、そして、本会議場…。
議事堂内の内装は重厚で、そのたどってきた歴史をひしひしと感じました。
虫めがね
3年生 理科の実験! 虫めがねで集めた光
3年生が校庭で理科の実験に取り組んでいました。
日光を虫めがねで集め、光を当てたときの様子を調べます。
虫めがねを紙から離してみたり、近づけてみたり…。
黒い紙はどうなるのでしょうか。

※二小のよい子のみなさん。この実験は、大人がいないところでやってはいけません。
3年生が校庭で理科の実験に取り組んでいました。
日光を虫めがねで集め、光を当てたときの様子を調べます。
虫めがねを紙から離してみたり、近づけてみたり…。
黒い紙はどうなるのでしょうか。
※二小のよい子のみなさん。この実験は、大人がいないところでやってはいけません。
見事な青空
見事な青空
おはようございます!
今朝も見事な青空が広がっています。
朝晩の冷え込みもずいぶん厳しくなってきました。
それもそのはず、今年も残り4週間をきりました。
冬も本番に突入といったところでしょうか。
寒さにも負けず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
校庭では2年生がボール運動の学習に汗を流していました。
本日は高学年の保護者会となります。
師走のお忙しい時期かと思いますが、よろしくお願いいたします。
おはようございます!
今朝も見事な青空が広がっています。
朝晩の冷え込みもずいぶん厳しくなってきました。
それもそのはず、今年も残り4週間をきりました。
冬も本番に突入といったところでしょうか。
寒さにも負けず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
校庭では2年生がボール運動の学習に汗を流していました。
本日は高学年の保護者会となります。
師走のお忙しい時期かと思いますが、よろしくお願いいたします。
戦争と平和
平和について考えよう ~戦争体験のお話から~
6年生が戦争体験のお話をうかがう機会をいただきました。
お招きしたのは、太平洋戦争時に本校にご在学だった卒業生です。
ちょうど6年生のときに終戦を迎えられたとうかがいました。
戦時中のくらしや街の様子、学校での活動の様子など、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
また、当時の教科書や写真など、当時のことがよく分かる資料も見せていただきました。
「人の心に平和のとりでを築く」とは、ユネスコ憲章前文の言葉です。
このことを国語科の学習で6年生は学んできました。
たくさんのことを感じ、たくさんのことを考えることができた学習でした。

6年生が戦争体験のお話をうかがう機会をいただきました。
お招きしたのは、太平洋戦争時に本校にご在学だった卒業生です。
ちょうど6年生のときに終戦を迎えられたとうかがいました。
戦時中のくらしや街の様子、学校での活動の様子など、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
また、当時の教科書や写真など、当時のことがよく分かる資料も見せていただきました。
「人の心に平和のとりでを築く」とは、ユネスコ憲章前文の言葉です。
このことを国語科の学習で6年生は学んできました。
たくさんのことを感じ、たくさんのことを考えることができた学習でした。
歯みがき指導
歯みがき指導
全学年で歯科検診を実施しました。
学校歯科医の先生に一人一人の歯の健康状態をみていただきました。
4年生は教室で歯みがきの仕方について学びました。
今回の学習のねらいは2つです。
①上手な歯みがきを身につけよう
②歯肉をよくみよう
学んだことをご家庭で生かすことはできているでしょうか。
全学年で歯科検診を実施しました。
学校歯科医の先生に一人一人の歯の健康状態をみていただきました。
4年生は教室で歯みがきの仕方について学びました。
今回の学習のねらいは2つです。
①上手な歯みがきを身につけよう
②歯肉をよくみよう
学んだことをご家庭で生かすことはできているでしょうか。