日誌「にこりん」

学校の出来事

運動会大成功!!


本日、天気にも恵まれ、運動会を開催することができました。
全ての児童が、どの競技にも全力で取り組み、多くの「二小魂」を見せてくれました。

点差はごくわずかで、最後まで赤、白、どちらが勝つかわからない大接戦でした。
最後は18点差で赤組が勝ちました。

保護者、地域の方々、ご来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

前日準備


明日の運動会に備え、校庭は準備万端です。
あとは、明日の天候次第、晴れることを願っています。
実施の判断についてはメール連絡網及びHPでお知らせいたします。

 

 

騎馬戦!

今日は騎馬戦の練習がありました。
赤組も、白組も本番さながらに全力で帽子を取り合っていました。
練習後には子どもたちが自主的に集まり、作戦会議をする様子もありました。


 

 

運動会準備活動


今日の6校時、5,6年生による運動会準備活動がありました。
審判・放送・準備・応援団・得点等、係に分かれて活動をしました。

運動会当日も高学年が様々な場面で活躍します。
競技以外での活躍も応援してください。

 

全校練習 その3・その4

運動会まで、あと1週間を切りました。

月曜日と火曜日の1時間目は運動会の全校練習をしました。
入場行進、応援合戦、全校競技など、どの学年も真剣に取り組みました。


 

 

ミニバス練習試合


秋分の日に二小でミニバスケットボールクラブの女子の練習試合がありました。
色々な学校のチームと試合をすることができ、交流を深めることができました。
スポーツの秋、子ども達は頑張って試合をしていました。

 

【1年生】アサガオのリース

種から育てたアサガオ。
夏にはきれいな花が咲きました。
花は色水遊びで紙を染めて、しおりにしました。
そして、残ったつるはリースにしました。
どの子もとても素敵な作品になりました。


【1年生】ジャンプ

運動会の練習が順調に進んでいる1年生です。

踊りはすべて通すことができ、入退場の練習もしています。

50m走では、並ぶのにひと苦労していますが、
全力で走ろうと頑張っています。

玉入れは、妖怪ウォッチのダンスを楽しんでいます。
玉がたくさん入るようにこれから練習します。
本番を楽しみにしていてください。

オリンピック・パラリンピックフェスティバル

2020東京オリンピック・パラリンピックフェスティバルに行ってきました。
雨の中たいへんでしたが、リオ・デ・ジャネイロオリンピックに出場した
金藤理絵選手、畠山愛理選手たちから、
2020年に向けていろいろな話を聞くことができました。

全校練習 その2

2回目の全校練習の様子です。
応援合戦と、大玉送りの隊形移動の練習をしました。

朝や放課後に練習を積み重ねている応援団。
大きな声で力強い応援を披露しました。


 

 

我が家のシーサー 5年

家の守り神であるシーサーを1学期に焼き物粘土で作りました。
夏休み中に1000度まで上げた焼き物窯で焼きました。
こんがりと焼き色もついて楽しい作品に仕上がりました。
家庭科室前に展示しています。



縁の下の力持ち


全校朝会の裏側を紹介します。
見えないところで大活躍をしているのは…
放送委員会です!
マイクの設置やCDの準備など、とても大切な仕事をしています。

 

今日の全校朝会


今日の全校朝会では、2年生が音読発表をしました。
体育館中に響き渡るとても大きな声で堂々と発表をしていました。

また、そのあとには「働く消防写生会」の表彰がありました。
校長先生から一人ひとり賞状を受け取りました。

 

 

 

全校練習 その1

運動会の全校練習をしました。
今日は、初めて赤白に分かれて並びました。

昨年度は赤組が優勝しました。
さて、今年は…!?
お楽しみに。

 

全校で石ひろい

全校朝会の後、全員で校庭の石ひろいをしました。
短時間でしたが、一生懸命がんばりました。

運動会に向けて、各学年、練習スタート!
安全に気を付けて取り組んでいきます。

ICTを使った授業


先日紹介したようにタブレット端末が第二小学校に入り、授業の様々な場面で使っています。
写真はキラリで6年生の児童が進学先の中学校について調べている様子です。
とても意欲的に学習していました。

 

給食開始


今日から2学期の給食が始まりました。
2学期も安全で美味しい給食になるよう、給食室一同力を合わせて調理していきます。

 

集団下校訓練


台風等の自然災害に備え、集団下校訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。
今後も毎月の避難訓練を通し、防災意識を高めていきます。

 

 

 

二学期スタート


本日二学期の始業式がありました。

二学期は運動会や音楽会など大きな行事がたくさんあります。
みんなで力を合わせてがんばりましょう。



 

ICT研修会


本日ICT研修会がありました。
本校にもタブレット端末が入りました!
2学期からの指導に少しずつ活かしていきたいと思います。

ミニバスケットボール大会

先日柴崎体育館でミニバスケットボールの交流大会がありました。
二小からは二小女子チームと6年生の女子2人が選抜チームとして出ました。
惜しい結果でしたが、オリンピックにも負けない白熱した試合でした。
次回に向けて期待しています絵文字:重要

 
 

わたしの好きな場所

パソコンクラブで1学期に作成した記事を紹介します。
第2号は4年生Kさんです。

『わたしの好きな場所を紹介します。
 さて、ここはどこでしょう?
 

正解は・・・


 校庭のすべり台です!
 二小のすべり台は、高くて迫力があって、
 とても楽しいです!』

水やり当番 ご苦労様!


写真は校舎東側にある学年園の様子です。
夏休み中も各学年で管理するので、当番の児童が毎日交代で水やりに来ています。

へちまの水やりに来ていた4年生の児童が、大きく実っているへちまをみつけました!
顔くらいある大きなへちまにびっくりです!

暑い中、当番さんご苦労様です。

 

 

夏季学習教室


夏季学習教室も今週からスタートです!
暑い中、一生懸命に学習する子どもたちです!

 

 

 

夏季水泳指導


本日より、夏季水泳指導の始まりです。
初日ということもあり、多くの児童が来ていました。

プールカードに押印と検温がないと入ることはできません。
ご家庭を出る前に、確認してください。


 

1学期終業式


本日、1学期の終業式がありました。
明日から8月31日まで40日間の長い夏休みです。

約束を守り、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

9月1日に全校児童、笑顔で集まりましょう!

 

 

給食室見学


1年生の各クラスが、給食室を見学しました。
普段入ることができない給食室に子どもたちは興味津々!
家で見ている調理器具とは、大きさが全く違っていて、みんなびっくりしていました。

1枚目の写真に写っているお釜は炊飯器で、これ一つで約100人分炊けるそうです。
毎日このお釜を6つ使い約550人分80kgのお米を炊いています。

ヘラやお玉は1年生の身長ほどありました。
金属でできていてとても重く、持つのが大変でした。

 

 

 

 

 

もうすぐ夏休み

パソコンクラブです。
クラブの時間に記事を作成しました。
記念すべき第1号は4年生のK君です。

『もうすぐ夏休みです。
 それぞれのクラスでまとめをしています。
 朝会では、夏休みに水の事故や交通事故にあわないように、
 呼びかけもしています。
 夏休みが楽しみですね。』

 

おいしい給食をありがとう

1学期最後の給食。
みんなが大好きなカレーに、夏野菜がたっぷり入っていました。
そして、お楽しみデザートは…
みかんシャーベット。
笑顔でたくさん食べていました。

そして、片づけた後、1・2年生からお手紙が届きました。
給食室のみなさん、
毎日おいしい給食をありがとうございました。
2学期も、もりもり食べて元気に過ごしましょう。

2年生 ぷかぷかゆらゆら




図工で作った作品をプールで浮かべました。

「家のおふろでやってみよう。」
「おうちでもう一つ作りたい!」
との声。

短い時間でしたが、とても楽しく活動できました。
材料のご準備ありがとうございました。

1年 しゃぼん玉遊び

生活科「きせつとあそぼう」の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
大きなしゃぼん玉を作るには、コツがいります。
失敗を繰り返しながらあきらめずに挑戦し、
大きなしゃぼん玉を作れる子がたくさん出ました。

二中職場体験


12日から、立川二中の2年生の生徒が職場体験に来ています。
今日は校庭の木々の手入れを用務さんと一緒にしていました。

暑い中、とても働き者の二中生です。

 

 

「先生!こんなの作ったよ!」


3年生の子が「先生!こんなの作ったよ!」と図工で作った作品を見せに来てくれました。

手足の関節部分を上手につけスムーズに動かすことが一番難しく、がんばったそうです。

本人の了解を得てHPに掲載しました。



図工「ならべて つんで」

今日は、1年生がたくさんあるペットボトルのキャップを使って造形遊びをしました。
「先生、見て見て!!」
と、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
どれも力作で見ている方も楽しかったです。

  
                                                                                                                   
                    

二小美術館


立川市地域文化復興財団のご協力をいただき、図画工作科で立川WILL美術家会の作品を鑑賞しています(7/6~8)

版画・水墨画・日本画・油彩などいろいろな種類の絵が集まりました。
一人でじっくり作品を見て、気づいたことをグループで伝え合い、いろいろな作品の見方を深めました。

 

 

とうもろこし


今日の給食に「ゆでとうもろこし」が出ました。

今朝立川でとれたものを、1年生が全校児童分(約170本)むいたものです。
2~6年生も1年生の時にむいたことを覚えているでしょうか?

とれたてで、とても甘いとうもろこしでした。

交通安全教室


月曜日、校庭で3年生の交通安全教室がありました。

ラインカーを使い横断歩道を書いたり、車を置いたりすることで、より本番に近い体験的な学習ができました。

暑い中、準備をしてくれた保護者の方々、警察署の皆さま、ありがとうございました。

 

 

ガックリーン作戦

先週金曜日に、美化委員会がガックリーン作戦に参加しました。
この活動は、年1回、二中の生徒さんと一緒に学区の
清掃活動をする小中連携活動の一つです。
当日は、たくさんの二小卒業生たちと一緒に、5グループに
分かれて清掃活動をしました。

一番驚いたのは、たばこの吸い殻の量だったようです。
大人の意識改革も必要です。
私たちの学区をいつまでも美しく保てるとよいですね。
美化委員会の皆さん、ご苦労様でした絵文字:笑顔

おかえりなさい!


16時ごろ、5年生が八ヶ岳から戻ってきました。
3日間の移動教室でしたが、それ以上の貴重な体験を数多くできたことでしょう。
どの子も自信に満ちあふれ、誇らしげな表情をしていました。

この3日間で学んだことを明日からの学校生活に生かして、がんばりましょう!

 

 

2年生国語「スイミー」

 

スイミーの学習をしています。
去年、アレクサンダとぜんまいねずみを教えてくれた3年生に、今度は2年生がスイミーを紹介しに行きます。

2組は校内研究授業で、校内の先生方に授業をご覧いただきました。
緊張している様子でしたが、とてもよくがんばったので、参観してくださった先生方からほめられました。よくがんばりました☆

八ヶ岳へ出発!

5年生は今日から八ヶ岳自然教室です。
天候にも恵まれ、元気に出発しました。

初めての宿泊学習。
不安なこともあると思いますが、
たくさんの活動を通して、絆を深めてくれることでしょう。
充実した3日間になりますように。

 

 

もうすぐ八ヶ岳!

来週から5年生は八ヶ岳自然教室です。
5年生全員でやくそくや持ち物などを確認しました。
みんな八ヶ岳をとても楽しみにしているようで、集中してしおりを見ていました。
ご家庭でもどんな学習をしたのか聞いてみてください。
そして、準備と体調管理をよろしくお願いします。

 

3年生 音楽


3年生は3時間目音楽室で学習しました。
写真はリコーダーを練習しているときの様子です。
3年生になって初めてリコーダーに取り組んでいます。
少しずつ、しっかりとしたきれいな音を出すことができるようになってきました。

 

 

セーフティ教室

昨日の学校公開で、セーフティ教室を行いました。

1年生から3年生は立川警察の方に不審者対応について
教えていただきました。
4年生から6年生はライン株式会社の方から、
コミュニケーションの大切さをお話しいただきました。

「自分の身は自分で守ること」
「相手の気持ちを考えて行動すること」
大事なことを忘れず、楽しく安全な毎日を過ごしてほしいと思います。

えだまめごはん

今日の給食に「枝豆ごはん」がでました。
この枝豆は1,2時間目に3年生全員が観察をしながらからを剥いたものです。
はじめは上手に取れませんでしたが、慣れてくるとコツを掴んだようで、
すばやく剥くことができるようになっていました。

甘みがあって、とてもおいしいごはんでした。

 

 

 

放課後チャレンジ教室

2年生から6年生までを対象に
放課後チャレンジ教室を実施しています。
今日も、計算プリントに集中して取り組む姿が見られました。
学習支援員のみなさんに、お世話になっています。

6年生おかえりなさい!

6年生全員が無事に日光から帰ってきました!
3日間という短い期間でしたが、たくさんの経験をして
大きく成長したようです。

今日は、早速プールで大きな水しぶきをあげていました。

水泳指導が始まりました

今日は天候にも恵まれ、1年生と3年生がプールに入りました。

小学校の大きなプールに大喜びで宝ひろいをする1年生。
久しぶりのシャワーに「冷たい、冷たい!」と思わず声をあげる3年生。
子どもたちには笑顔があふれ、とても楽しかったようです!

8月まで安全に気を付けて水泳指導を行っていきます。
ご家庭でも健康管理とカードの記入をよろしくお願いします。