文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
全校練習 その1
運動会の全校練習をしました。
今日は、初めて赤白に分かれて並びました。
昨年度は赤組が優勝しました。
さて、今年は…!?
お楽しみに。
今日は、初めて赤白に分かれて並びました。
昨年度は赤組が優勝しました。
さて、今年は…!?
お楽しみに。
全校で石ひろい
全校朝会の後、全員で校庭の石ひろいをしました。
短時間でしたが、一生懸命がんばりました。
運動会に向けて、各学年、練習スタート!
安全に気を付けて取り組んでいきます。
短時間でしたが、一生懸命がんばりました。
運動会に向けて、各学年、練習スタート!
安全に気を付けて取り組んでいきます。
ICTを使った授業
先日紹介したようにタブレット端末が第二小学校に入り、授業の様々な場面で使っています。
写真はキラリで6年生の児童が進学先の中学校について調べている様子です。
とても意欲的に学習していました。
給食開始
今日から2学期の給食が始まりました。
2学期も安全で美味しい給食になるよう、給食室一同力を合わせて調理していきます。
集団下校訓練
台風等の自然災害に備え、集団下校訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。
今後も毎月の避難訓練を通し、防災意識を高めていきます。
二学期スタート
本日二学期の始業式がありました。
二学期は運動会や音楽会など大きな行事がたくさんあります。
みんなで力を合わせてがんばりましょう。
ICT研修会
本日ICT研修会がありました。
本校にもタブレット端末が入りました!
2学期からの指導に少しずつ活かしていきたいと思います。
ミニバスケットボール大会
先日柴崎体育館でミニバスケットボールの交流大会がありました。
二小からは二小女子チームと6年生の女子2人が選抜チームとして出ました。
惜しい結果でしたが、オリンピックにも負けない白熱した試合でした。
次回に向けて期待しています

二小からは二小女子チームと6年生の女子2人が選抜チームとして出ました。
惜しい結果でしたが、オリンピックにも負けない白熱した試合でした。
次回に向けて期待しています
わたしの好きな場所
パソコンクラブで1学期に作成した記事を紹介します。
第2号は4年生Kさんです。
『わたしの好きな場所を紹介します。
さて、ここはどこでしょう?

正解は・・・

校庭のすべり台です!
二小のすべり台は、高くて迫力があって、
とても楽しいです!』
第2号は4年生Kさんです。
『わたしの好きな場所を紹介します。
さて、ここはどこでしょう?
正解は・・・
校庭のすべり台です!
二小のすべり台は、高くて迫力があって、
とても楽しいです!』
水やり当番 ご苦労様!
写真は校舎東側にある学年園の様子です。
夏休み中も各学年で管理するので、当番の児童が毎日交代で水やりに来ています。
へちまの水やりに来ていた4年生の児童が、大きく実っているへちまをみつけました!
顔くらいある大きなへちまにびっくりです!
暑い中、当番さんご苦労様です。
夏季学習教室
夏季学習教室も今週からスタートです!
暑い中、一生懸命に学習する子どもたちです!
夏季水泳指導
本日より、夏季水泳指導の始まりです。
初日ということもあり、多くの児童が来ていました。
プールカードに押印と検温がないと入ることはできません。
ご家庭を出る前に、確認してください。
1学期終業式
本日、1学期の終業式がありました。
明日から8月31日まで40日間の長い夏休みです。
約束を守り、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
9月1日に全校児童、笑顔で集まりましょう!
給食室見学
1年生の各クラスが、給食室を見学しました。
普段入ることができない給食室に子どもたちは興味津々!
家で見ている調理器具とは、大きさが全く違っていて、みんなびっくりしていました。
1枚目の写真に写っているお釜は炊飯器で、これ一つで約100人分炊けるそうです。
毎日このお釜を6つ使い約550人分80kgのお米を炊いています。
ヘラやお玉は1年生の身長ほどありました。
金属でできていてとても重く、持つのが大変でした。
もうすぐ夏休み
パソコンクラブです。
クラブの時間に記事を作成しました。
記念すべき第1号は4年生のK君です。
『もうすぐ夏休みです。
それぞれのクラスでまとめをしています。
朝会では、夏休みに水の事故や交通事故にあわないように、
呼びかけもしています。
夏休みが楽しみですね。』
クラブの時間に記事を作成しました。
記念すべき第1号は4年生のK君です。
『もうすぐ夏休みです。
それぞれのクラスでまとめをしています。
朝会では、夏休みに水の事故や交通事故にあわないように、
呼びかけもしています。
夏休みが楽しみですね。』
おいしい給食をありがとう
1学期最後の給食。
みんなが大好きなカレーに、夏野菜がたっぷり入っていました。
そして、お楽しみデザートは…
みかんシャーベット。
笑顔でたくさん食べていました。
そして、片づけた後、1・2年生からお手紙が届きました。
給食室のみなさん、
毎日おいしい給食をありがとうございました。
2学期も、もりもり食べて元気に過ごしましょう。
みんなが大好きなカレーに、夏野菜がたっぷり入っていました。
そして、お楽しみデザートは…
みかんシャーベット。
笑顔でたくさん食べていました。
そして、片づけた後、1・2年生からお手紙が届きました。
給食室のみなさん、
毎日おいしい給食をありがとうございました。
2学期も、もりもり食べて元気に過ごしましょう。
2年生 ぷかぷかゆらゆら
図工で作った作品をプールで浮かべました。
「家のおふろでやってみよう。」
「おうちでもう一つ作りたい!」
との声。
短い時間でしたが、とても楽しく活動できました。
材料のご準備ありがとうございました。
1年 しゃぼん玉遊び
生活科「きせつとあそぼう」の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
大きなしゃぼん玉を作るには、コツがいります。
失敗を繰り返しながらあきらめずに挑戦し、
大きなしゃぼん玉を作れる子がたくさん出ました。
大きなしゃぼん玉を作るには、コツがいります。
失敗を繰り返しながらあきらめずに挑戦し、
大きなしゃぼん玉を作れる子がたくさん出ました。
二中職場体験
12日から、立川二中の2年生の生徒が職場体験に来ています。
今日は校庭の木々の手入れを用務さんと一緒にしていました。
暑い中、とても働き者の二中生です。
「先生!こんなの作ったよ!」
3年生の子が「先生!こんなの作ったよ!」と図工で作った作品を見せに来てくれました。
手足の関節部分を上手につけスムーズに動かすことが一番難しく、がんばったそうです。
本人の了解を得てHPに掲載しました。
図工「ならべて つんで」
今日は、1年生がたくさんあるペットボトルのキャップを使って造形遊びをしました。
「先生、見て見て!!」
と、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
どれも力作で見ている方も楽しかったです。

「先生、見て見て!!」
と、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
どれも力作で見ている方も楽しかったです。
二小美術館
立川市地域文化復興財団のご協力をいただき、図画工作科で立川WILL美術家会の作品を鑑賞しています(7/6~8)
版画・水墨画・日本画・油彩などいろいろな種類の絵が集まりました。
一人でじっくり作品を見て、気づいたことをグループで伝え合い、いろいろな作品の見方を深めました。
とうもろこし
今日の給食に「ゆでとうもろこし」が出ました。
今朝立川でとれたものを、1年生が全校児童分(約170本)むいたものです。
2~6年生も1年生の時にむいたことを覚えているでしょうか?
とれたてで、とても甘いとうもろこしでした。
交通安全教室
月曜日、校庭で3年生の交通安全教室がありました。
ラインカーを使い横断歩道を書いたり、車を置いたりすることで、より本番に近い体験的な学習ができました。
暑い中、準備をしてくれた保護者の方々、警察署の皆さま、ありがとうございました。
ガックリーン作戦
先週金曜日に、美化委員会がガックリーン作戦に参加しました。
この活動は、年1回、二中の生徒さんと一緒に学区の
清掃活動をする小中連携活動の一つです。
当日は、たくさんの二小卒業生たちと一緒に、5グループに
分かれて清掃活動をしました。
一番驚いたのは、たばこの吸い殻の量だったようです。
大人の意識改革も必要です。
私たちの学区をいつまでも美しく保てるとよいですね。
美化委員会の皆さん、ご苦労様でした

この活動は、年1回、二中の生徒さんと一緒に学区の
清掃活動をする小中連携活動の一つです。
当日は、たくさんの二小卒業生たちと一緒に、5グループに
分かれて清掃活動をしました。
一番驚いたのは、たばこの吸い殻の量だったようです。
大人の意識改革も必要です。
私たちの学区をいつまでも美しく保てるとよいですね。
美化委員会の皆さん、ご苦労様でした
おかえりなさい!
16時ごろ、5年生が八ヶ岳から戻ってきました。
3日間の移動教室でしたが、それ以上の貴重な体験を数多くできたことでしょう。
どの子も自信に満ちあふれ、誇らしげな表情をしていました。
この3日間で学んだことを明日からの学校生活に生かして、がんばりましょう!
2年生国語「スイミー」
スイミーの学習をしています。
去年、アレクサンダとぜんまいねずみを教えてくれた3年生に、今度は2年生がスイミーを紹介しに行きます。
2組は校内研究授業で、校内の先生方に授業をご覧いただきました。
緊張している様子でしたが、とてもよくがんばったので、参観してくださった先生方からほめられました。よくがんばりました☆
八ヶ岳へ出発!
5年生は今日から八ヶ岳自然教室です。
天候にも恵まれ、元気に出発しました。
初めての宿泊学習。
不安なこともあると思いますが、
たくさんの活動を通して、絆を深めてくれることでしょう。
充実した3日間になりますように。

天候にも恵まれ、元気に出発しました。
初めての宿泊学習。
不安なこともあると思いますが、
たくさんの活動を通して、絆を深めてくれることでしょう。
充実した3日間になりますように。
もうすぐ八ヶ岳!
来週から5年生は八ヶ岳自然教室です。
5年生全員でやくそくや持ち物などを確認しました。
みんな八ヶ岳をとても楽しみにしているようで、集中してしおりを見ていました。
ご家庭でもどんな学習をしたのか聞いてみてください。
そして、準備と体調管理をよろしくお願いします。
5年生全員でやくそくや持ち物などを確認しました。
みんな八ヶ岳をとても楽しみにしているようで、集中してしおりを見ていました。
ご家庭でもどんな学習をしたのか聞いてみてください。
そして、準備と体調管理をよろしくお願いします。
3年生 音楽
3年生は3時間目音楽室で学習しました。
写真はリコーダーを練習しているときの様子です。
3年生になって初めてリコーダーに取り組んでいます。
少しずつ、しっかりとしたきれいな音を出すことができるようになってきました。
セーフティ教室
昨日の学校公開で、セーフティ教室を行いました。
1年生から3年生は立川警察の方に不審者対応について
教えていただきました。
4年生から6年生はライン株式会社の方から、
コミュニケーションの大切さをお話しいただきました。
「自分の身は自分で守ること」
「相手の気持ちを考えて行動すること」
大事なことを忘れず、楽しく安全な毎日を過ごしてほしいと思います。
1年生から3年生は立川警察の方に不審者対応について
教えていただきました。
4年生から6年生はライン株式会社の方から、
コミュニケーションの大切さをお話しいただきました。
「自分の身は自分で守ること」
「相手の気持ちを考えて行動すること」
大事なことを忘れず、楽しく安全な毎日を過ごしてほしいと思います。
えだまめごはん
今日の給食に「枝豆ごはん」がでました。
この枝豆は1,2時間目に3年生全員が観察をしながらからを剥いたものです。
はじめは上手に取れませんでしたが、慣れてくるとコツを掴んだようで、
すばやく剥くことができるようになっていました。
甘みがあって、とてもおいしいごはんでした。


この枝豆は1,2時間目に3年生全員が観察をしながらからを剥いたものです。
はじめは上手に取れませんでしたが、慣れてくるとコツを掴んだようで、
すばやく剥くことができるようになっていました。
甘みがあって、とてもおいしいごはんでした。
放課後チャレンジ教室
2年生から6年生までを対象に
放課後チャレンジ教室を実施しています。
今日も、計算プリントに集中して取り組む姿が見られました。
学習支援員のみなさんに、お世話になっています。
放課後チャレンジ教室を実施しています。
今日も、計算プリントに集中して取り組む姿が見られました。
学習支援員のみなさんに、お世話になっています。
6年生おかえりなさい!
6年生全員が無事に日光から帰ってきました!
3日間という短い期間でしたが、たくさんの経験をして
大きく成長したようです。
今日は、早速プールで大きな水しぶきをあげていました。
3日間という短い期間でしたが、たくさんの経験をして
大きく成長したようです。
今日は、早速プールで大きな水しぶきをあげていました。
水泳指導が始まりました
今日は天候にも恵まれ、1年生と3年生がプールに入りました。
小学校の大きなプールに大喜びで宝ひろいをする1年生。
久しぶりのシャワーに「冷たい、冷たい!」と思わず声をあげる3年生。
子どもたちには笑顔があふれ、とても楽しかったようです!
8月まで安全に気を付けて水泳指導を行っていきます。
ご家庭でも健康管理とカードの記入をよろしくお願いします。
小学校の大きなプールに大喜びで宝ひろいをする1年生。
久しぶりのシャワーに「冷たい、冷たい!」と思わず声をあげる3年生。
子どもたちには笑顔があふれ、とても楽しかったようです!
8月まで安全に気を付けて水泳指導を行っていきます。
ご家庭でも健康管理とカードの記入をよろしくお願いします。
いってらっしゃい!
6年生が元気に日光移動教室へ出発しました。
昨日とはうってかわった晴天!
今日は日光東照宮や華厳の滝を見学予定です。
日光でも天候に恵まれることを願っています。
楽しく、充実した3日間になりますように。
プール指導
今週からプール指導が始まります!
それに先立ち、今日の児童朝会では、プールでの約束について全校で確認をしました。
4年生の子がフエの合図や、バディの確認方法など、実際にやりながらわかりやすく説明してくれました。
約束やきまりをまもり、安全で楽しいプール学習にしましょう!
教育実習終わり
3週間続いた教育実習が今日で最後でした。
各クラスお別れ会があり、実習生も子どもも最後の別れを惜しんでいました。
中には目に涙を浮かべている子もいました。
小中連携会挨拶運動
3日の金曜日、朝の時間小中連携あいさつ運動がありました。児童会の5,6年生と二中の生徒が一緒に東西の門で挨拶をしました。
たくさんの人が笑顔で挨拶を交わし、すがすがしい気分の朝になりました。
たくさんの人が笑顔で挨拶を交わし、すがすがしい気分の朝になりました。
下駄箱にメッセージ!
月曜日の児童朝会で、校長先生が「下駄箱への靴の入れ方」について話をしました。
その話をきいた子どもたちはきちんとかかとをそろえて上手に靴を入れるようになりました。
すると、下駄箱に1枚の手紙が!よく見ると校長先生からのメッセージでした!
校長先生からの直筆メッセージに大喜びの子どもたち!
靴の入れ方がますます上手になりました。
問題
問題です!
この写真の場所はどこでしょう?
正解は・・・
キラリの大プレイルームでした!
サッカーやバスケットボールなどもできる、ミニ体育館です。
大プレの中心にはブランコも設置でき、子どもたちに大人気です!
ヤゴ救出大作戦
3・4年生合同で、ヤゴ救出大作戦が行われました。
前日には4年生が3年生に、昨年の経験を生かして、ヤゴを取る時のポイント等を教えたこともあり、たくさんのヤゴを救出できました。
ボランティアの方々、ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
3年生校外学習
先週の火曜日、3年生が多摩動物公園に校外学習に行きました。
昆虫館を中心に散策し、蝶のしぐさや種類などを観察しました。
雨の中でしたが貸切状態で、思う存分学習できました。
遠くからライオンの吠える声が響いてくるほどでした。
音読発表
二小では研究の一環として朝の時間に隔週で音読をしています。
今週の全校朝会では、6年生が日頃の成果を発表してくれました。
とても声が大きく、堂々とした発表でした。
1~5年生も、上級生から順番に発表する予定となっています。
今日の6年生をお手本にしてがんばりましょう。
今週の全校朝会では、6年生が日頃の成果を発表してくれました。
とても声が大きく、堂々とした発表でした。
1~5年生も、上級生から順番に発表する予定となっています。
今日の6年生をお手本にしてがんばりましょう。
教育実習開始
今日から二小に4人の教育実習生が来ました。
6月10日(金)までの3週間、各担当クラスに入ります。
とても緊張している様子の実習生でしたが、子どもたちは大喜びでした。
水道キャラバン
学校公開の金曜日。4年生は水道キャラバンを行いました。
東京都水道局の方々に
水道の仕組みを楽しく、分かりやすく教えていただきました。
後半の実験では、濁った水を一分で透明にするという、
まるで手品のような体験もすることができました。
子どもたちも驚きの連続で非常によい経験となりました。

最後には、水道キャラバン3級に全員が合格し、証明書をいただきました。
東京都水道局の方々に
水道の仕組みを楽しく、分かりやすく教えていただきました。
後半の実験では、濁った水を一分で透明にするという、
まるで手品のような体験もすることができました。
子どもたちも驚きの連続で非常によい経験となりました。
最後には、水道キャラバン3級に全員が合格し、証明書をいただきました。
図書館ガイダンス
高松図書館の方が、1年生に「図書館の使い方」を教えに来てくれました。
図書館の使い方とともに、読み聞かせやクイズもしてくれて、とても楽しい1時間となりました。
このガイダンスの後、子どもから「図書館に行ったよ。」「図書カードを作ったよ」という報告が!
子どもたちがたくさんの本に触れる、良い機会となりました。
ゴーヤ
4年生は総合の時間でゴーヤを育てる活動を行います。
この日は、地域のボランティアの方々をお招きして、種植えとゴーヤの一生について教えていただきました。
夏には家庭科室の窓に立派な緑のカーテンがなびく予定です。
ミニトマト
2年生ではミニトマトを育てています。
すでに花が咲いた子も多く、よく観察しながら観察カードに様子を書いていました。
「どこからトマトができるのかな」と言いながら書いている子もいました。
ゲーム集会
先週のゲーム集会では「しゃけとさめ」を全校でやりました。
簡単なゲームですが、全校でやると大迫力です。
歓声を上げながら楽しんでいる子が多く、大盛り上がりでした。