日誌「にこりん」

学校の出来事

図工・10年後の自分


4年生の図工の様子です。
描いている絵のテーマは「10年後の自分」
ペットショップの定員、サッカー選手など将来の夢を1枚の絵にまとめていました。
今日の時間で色塗りをして完成させるそうです。

 

 

業間運動がんばっています

業間運動も後半戦に入りました。

中休みになるとすぐに学年ごとの位置に集まります。
担当の先生のアナウンスに合わせて
まずは準備運動。


20歩歩いて、走り始めます。

一人ひとりが、自分の目標を目指して頑張っています。
全校での業間運動は、2月7日がラストです!

4年生 音読発表

今週は温かいスタートになりました。
児童朝会では、4年生が音読発表をしました。
全員の声がぴったり重なり、元気に響き渡りました。

校長先生からは、毎日の学習が「学校教育目標」に基づいていること、
そして、次の学年に向けてステップアップする3学期にしてほしいとの
お話がありました。
2月は「去る」
一日一日を大切にしていきましょう。

インフルエンザ流行


二小でインフルエンザが流行しています。
今日は全校で25名、最も多い2年2組で9名の児童が感染し、2年2組は明日から学級閉鎖となりました。

ご家庭でも手洗いうがいを心掛けてください。
咳込んでいる児童も多くるので、マスクの着用もお願いいたします。

たてわり班DAY

暖かい日差しの下、中休みにたてわり班で遊びました。
だるまさんがころんだ、おにごっこなど
みんな笑顔で活動しました。

6年生が進行する最後のたてわり班DAY。
次回は5年生にバトンが渡されます!

【1年生】プールの氷

今朝はとても寒かったですね。
2階からふとプールを見ると氷が張っていました。
生活科「きせつとあそぼう」の学習につながるので、
校長先生にお願いして、プールサイドに行かせてもらいました。
(校長先生もついてきてくださいました。)

「いつも約束をきちんと守る1年生だから特別ね。」
ということで、
・プールサイドの白いところには入らない。
・友達を押さない。
という約束をしました。

子供たちは、「すご~い!!」と大喜び。
各担任がプールから氷を取って持たせてあげると、
「冷たい!」と言いながらも何度も持って楽しんで
いました。手がかじかんで動きにくくなる経験もして、
冬を感じる時間となりました。

福笑い


12日(木)から二小キラリも3学期の指導が始まりました。
グループ活動で取り組んだのは「協力福笑いゲーム」。
アイマスクをしている相手に、言葉だけで顔のパーツの位置を教える活動です。
この活動を通して、言葉で伝えることの難しさを感じとり、相手にとってわかりやすい言い方を考えることができました。

 

業間運動始まりました


今日から業間運動が始まりました。
3学期の業間運動は持久走です。
全校児童がそれぞれのペースで5分間走り切りました。
終わった後には「校庭○周走ったよ!」と嬉しそうにしている子が多くいました。

 

 

七草雑炊


今日から給食が始まりました。
今日のメニューは「七草雑炊」。七草のうち「せり」「すずな」「すずしろ」の3種が入っています。
おもちも入っていてボリューム満点でした。

3学期も、安心・安全でおいしい給食を提供できるよう給食室一同力を合わせていきます。

 

3学期スタート


本日、始業式があり、3学期がスタートしました。
3学期は2学期と違いとても短く、約50日程度しかありません。
一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

写真は中休みに遊ぶ子供たちの様子です。
今日はとても天気がよく、広い校庭で気持ちよさそうに遊んでいました。

二学期終業式


2学期の終業式でした。
校長先生から、2学期の登校日は77日、各学年200~300時間も勉強したとの話がありました。
子供たちにとっては思っていたより多かったようで、びっくりしていました。

終業式後は各クラス、大掃除や、通知表の返却などをし、2学期を締めくくりました。
今年は18日間、長期の冬休みです。
安全に気を付け、楽しい冬休みを送ってください。
1月10日(火)始業式全校児童が集まるのを楽しみに待っています。

 
 
 

ミニバスケットボール部 クリスマス会

日曜日にミニバスケットボール部のクリスマス会がありました。

前半は親子イベントのフリースロー対決とドッジボール対決!

親子も関係なく白熱した戦いが繰り広げられていました。

後半は家庭科室で軽食とミニゲーム!

新入部員2人を加え、みんなで盛り上がりました。

なんと、クリスマス会の最後にはサンタさんも来てくれました!

とても楽しいクリスマス会でした。

  
  

ユニセフ募金

昨日から3日間、ユニセフ募金をしています。
朝、代表委員の児童が、昇降口前で募金を呼びかけていました。
募金箱も手作りだそうです。
たくさんの子どもたちが、大事そうに持ってきた募金を
入れてくれていました。

 

 

【1年生】給食室へのお礼

今日で2学期の給食が終わりました。
いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんに
1年生からお礼のクリスマスツリーを付けて、
ワゴンを返却しました。

2学期最後の給食

今日は2学期の給食最終日です。
調理員さんたちがサンタさんに扮して調理する姿を見に、
休み時間には多くの子どもたちが給食室の前に集まりました。

クリスマスらしいフライドチキンやカラフルなポテトサラダを
笑顔でたくさん食べていました。
さらに、サプライズの雪見だいふくが出て
子どもたちは大喜びでした。

 

 

【1年生】野菜スタンプ


色々な野菜を切ったものを家から持ってきて、
スタンプして遊びました。

「バラみたい!」
「○○君の面白い!」
など、楽しみながらペタペタとする
1年生でした。



人権標語

人権週間の取り組みとして、人権標語を作ったクラスがあります。
どの標語も気持ちが素直に表れた力作です。
校長先生のコメントとともに校長室前に掲示してあります。
ご来校された際にはぜひご覧ください。



副籍交流

6年2組が、武蔵台学園の6年生児童と副籍交流をしました。
大縄跳びや、ドッジボールなど一緒に取り組み、楽しく活動することができました。

 
 

縦割り班給食

今日の給食は初めての「縦割り班給食」でした。
1年生から6年生が集まって各班で給食を食べ、よりおいしい給食となりました。
食後はしりとりやクイズ、じゃんけん大会など
みんなで楽しみました。
配膳をしてくれた5年生、進行をしてくれた6年生、ありがとうございました。

 

 

藁ないをしました(5年)

5年生が3,4時間目に、ボランティアの方々のご指導のもと、
「藁ない」の学習を行いました。
自分たちが育てた稲藁で縄をない、リースを作りました。
固い藁に苦戦しながらも、最後まで根気強く作ることができました。
オリジナルのリースを手に、どの子もうれしそうでした。

 

 

避難訓練


地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報を鳴らし、実際に近い形にしました。
全校児童は「お・か・し・も」の約束を守り、
以前よりもすばやく、静かに校庭に避難することができました。

地震はいつ起こるかわかりません。
日頃から心構えをしておくことが大切です。

 

 

星 3年生 蚕ってすごい虫


3年生は総合の学習で蚕について学習をしています。
きょうはみんで育てた蚕を使って繭玉から真綿を作りました。
そしてその真綿を使って壁飾りを完成させました。 
 

全校朝会

今日の全校朝会は内容が盛りだくさんでした。

まずは6年生の音読発表。
声の大きさや、堂々とした発表態度はさすが6年生です。
他学年の児童の手本となるすばらしい発表でした。



その後、校長先生から人権についてお話がありました。
今週は人権週間です。
自分のことを大切にし、友達のことも大切にすることが重要という話がありました。
少し難しい話でしたが、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。

学校公開


本日学校公開がありました。
写真は2年1組の算数(九九)2年2組の国語(あったらいいなこんなもの)を学習している様子です。

緊張しながらも一生懸命頑張る子どもたちの姿が多く見受けられました。
ご家庭で成長した姿をたくさん褒めてあげてください。

本日も多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。
ありがとうございました。

ご意見・ご感想等,
ぜひアンケート用紙にてお知らせください。

 

6年生 連合音楽会へ

今日、6年生が立川市小学校連合音楽会に参加します。
市内の6年生が日頃の学習の成果を発表し合います。

昨日、全校児童の前で、合唱「絆」・合奏「剣の舞」を披露しました。
心を一つにした歌声と、迫力ある演奏は
さすが6年生でした。

先ほど学校を出発した6年生。
二小の代表として、感動を届けてほしいと思います。

4年生 障がいをもった方々との交流

 4年生は総合の学習でバリアフリーについての学習をしています。
この日は障がいをもった方々をゲストにお招きして、様々な交流をしました。

 一緒に校内をまわりながら、普段はなかなか気づけない学校の中にある「バリア」について気づくことができました。
 また、翌日には聴覚障がいの方をお招きし、音楽会で披露した「スマイルアゲイン」を歌いました。一生懸命練習してきた手話しっかりと伝わり、感動を届けることができました。

 協力していただいたみなさま、ありがとうございました。

保育園との交流会

愛光保育園、愛光あけぼの保育園の年長さんを
招待して、「二小のことを教える会」を
開きました。

どんなことを教えてあげたら年長さんが喜ぶか考え、
休み時間のこと、各教科のこと、給食のことなどを
教えてあげました。

最後に音楽会で行った合奏と合唱を披露し、
アサガオの種やしおりなどをプレゼントしました。

4月の入学を今から楽しみにしている現1年生でした。

ゲーム集会

今朝はゲーム集会でボールリレーをしました。
6年生が社会科見学だったので、
5年生が中心に進めてくれました。

どのクラスも友達と協力してボールを運びました。
優勝は2-1。おめでとう!

秋山エリカさんに学ぶ

オリンピアンの秋山エリカさんが来校しました。
4~6年生に実技を見せてくださったり、お話をしてくださったりしました。
体育館のフープが、魔法のように宙を舞い、
大歓声が上がりました。
また、秋山先生の声に合わせて、全員でたくさん身体を動かしました。

「できなくてもやってみることが大事」
大切なメッセージを受け取りました。

どうぶつはかせ

2学期に入り、継続して取り組んできた「動物博士になろう」。
生活科では、動物について調べたり、多摩動物公園に行ったりしました。
国語では、「動物園のじゅうい」という説明文を学び、多摩動物公園に行った報告文を書きました。
図工では、動物と自分の絵を描きました。
そして、最後に、動物についての絵本を描かれている鷲尾とし子さんをお招きし、動物についての講演をしていただきました。

たくさんの発見がありました。動物について詳しくなりました。

音楽会大成功

音楽会保護者鑑賞日

雨天を吹き飛ばすような、元気な声、楽器の音が体育館に鳴り響きました。
昨日の児童鑑賞日に引き続き、どの子も自分が出せる力をすべて出し切った素晴らしい音楽会になりました。

本日は多くのご来賓、保護者の方々に来ていただきました。
ご来場ありがとうございました。

 

 

音楽会児童鑑賞日


音楽会児童鑑賞日!
どの学年の子も、練習で頑張ったことを生かして、上手に演奏することができました。

明日は保護者鑑賞日です。
ご来場お待ちしております。

 

音楽会へ向けて


いよいよ明日から音楽会です。
今日はリハーサルや会場準備等がありました。

会場準備では5年生は大活躍!
皆てきぱきと仕事をしてくれました。

 

 

音楽朝会


今週は音楽朝会がありました
全員で合唱した曲は「マイバラード」
来週の音楽会でも全校合唱をします。
音楽会まであと1週間です。

 

 

業間運動 11月

先月に引き続き、今月も業間運動を行っています。
11月は、今日とあさっての2回です。
各学級の目標に向かって、心を一つにして、大縄を跳んでいました。

音読発表


今週の全校朝会で1年生の音読発表がありました。

全校児童の前で、大きな声で

堂々と元気いっぱいに発表できました。

 

 

ミニバスケットボールクラブ市民大会

11月3日(木)にミニバスケットボールクラブの市民大会がありました。
今回は男子の初公式戦!今回は6人しかいない中、最後まで頑張っていました。
この経験を生かして、これからも練習に励んでほしいです!

そして、大ニュースです!
ミニバスケットボールクラブは、
「練習参加に保護者の付き添いが必要」という条件付きで
2年生からの参加ができるようになりました。
興味のある方はぜひ練習を見に来てください!


   
  

ハードル走


5年生の体育ではハードル走に取り組んでいます。

ペアを組み、アドバイスをし合いながら、走り方等をより良いものにしています。

 

 

あいさつ運動


今日の朝、代表委員会の児童が各昇降口に立ち、あいさつ運動をしていました。

二小にちなんで、「2」のつく日に取り組んでいます。

外は曇り空でしたが、心が晴れる元気なあいさつでした。

 

 

【1年生】生活科見学

秋晴れの中、昭和記念公園へ秋さがしに出かけました。

今回は昭和記念公園の環境学習プログラムを利用しました。
自然発見ビンゴを通して、五感を使って自然と親しみました。
途中、ドングリや紅葉した葉などを見つけ、嬉しそうにしていました。
この時期だけに見られるケヤキの種飛ばしも教えていただきました。

秋さがしの後は、おうちの方が作ってくださったお弁当を
嬉しそうに食べ、遊具で元気いっぱい遊びました。

5年生の家庭科


5年生の家庭科で味噌汁を作りました。
出汁もとり、具材も自分たちで切りました。
安全に気を付けながら、楽しく作ることができました。

 

 

行ってきました!社会科見学


天候にもめぐまれ、三年生はバスに乗って西砂地区の畑と「みのーれ立川」に行ってきました。
畑には「ねぎ」と「ブロッコリー」が植えられており、みんな黙々と観察していました。農家の方の話を聞き積極的に質問する子もいました。
今回の見学で学んだことをこれからの学習でまとめてきます。

 

出発!


3年生が社会科見学に出発しました。

今日は「みのーれ立川」等、立川市内を見学する予定となっております。

晴天にも恵まれました絵文字:晴れ

 

掲載のお知らせ


平成28年度の授業改善推進プランを掲載しました。
上記の二小の教育より、ご覧ください。

業間運動②

2階から撮った業間運動の様子です。
各クラス短く一列に並んだり、縄の回し方を工夫したり、
たくさん跳べるように工夫している様子がうかがえます。
「この間より多く跳べた!」
「新記録だ!」等、嬉しそうに言っている児童がたくさんいました。


 

 

業間運動


今週から、中休みに業間運動で大縄跳びが始まりました。

各クラス力を合わせて、何回跳べるか記録にチャレンジしました。

 

 

音楽鑑賞教室


3.4時間目、5年生の音楽鑑賞教室があり、
「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」の方々に素晴らしい演奏を聞かせていただきました。

ヴァイオン、ヴィオラ、チェロの音色を生で聞くだけでなく、楽器体験のコーナーでは実際に触ることもでき貴重な機会となりました。

 

目は大丈夫かな!?


今月は各学年で視力検査があります。

それにちなみ、保健室前の掲示板は、目をテーマに掲示しています。
クイズやチェックリストなどもあるので、ぜひ廊下を通った時には見てくださいね。


 

 

後期委員会


今日から後期の委員会が発足しました。
6年生は前期と同じ委員会、5年生は前期と違う委員会です。

新しいメンバーで力を合わせて、二小を支えていってください。

写真は図書委員会の様子です。
 

放課後チャレンジ教室


放課後チャレンジ教室の様子です。
多くの先生に囲まれ、少人数集団の環境で、集中して学習しています。
分からない問題もすぐに教えてもらえ、良い学びになっています。