日誌「にこりん」

学校の出来事

戦争と平和

平和について考えよう ~戦争体験のお話から~

6年生が戦争体験のお話をうかがう機会をいただきました。
お招きしたのは、太平洋戦争時に本校にご在学だった卒業生です。
ちょうど6年生のときに終戦を迎えられたとうかがいました。

戦時中のくらしや街の様子、学校での活動の様子など、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
また、当時の教科書や写真など、当時のことがよく分かる資料も見せていただきました。

「人の心に平和のとりでを築く」とは、ユネスコ憲章前文の言葉です。
このことを国語科の学習で6年生は学んできました。
たくさんのことを感じ、たくさんのことを考えることができた学習でした。



 

歯みがき指導

歯みがき指導

全学年で歯科検診を実施しました。
学校歯科医の先生に一人一人の歯の健康状態をみていただきました。

4年生は教室で歯みがきの仕方について学びました。
今回の学習のねらいは2つです。
①上手な歯みがきを身につけよう
②歯肉をよくみよう

学んだことをご家庭で生かすことはできているでしょうか。

教育実習生

教育実習生研究授業

9月より教職大学院教育実習生の受け入れをしています。
月曜日に実習の総括となる研究授業を実施しました。
若さあふれる授業に、子どもたちも生き生きと学んでいました。

頼もしい“未来の先生” ―― 今後の活躍を楽しみにしています。

 
 

社会科「新しい日本、平和な日本へ」の学習です。
戦後の日本にあって、どのように急速な発展を成し遂げたのかを考えました。
主体的・協働的に学ぶ、アクティブ・ラーニングです。

カラーガード部

課外クラブ「カラーガード部」アピール

来週水曜日に、課外クラブ「カラーガード部」の発表会があります。
カラーガード部の子どもたちが、全校朝会でそのアピールをしてくれました。

来週の発表会がとても楽しみです!絵文字:笑顔
たくさんのご参加をお待ちしております!絵文字:笑顔

「カラーガード部発表会」
【日 時】12月9日(水曜日)15:15開始
【場 所】本校体育館

 

2年音読発表

2年生による音読発表

11月も最終日となりました。いよいよ明日からは師走です。
学校も一年の締めくくりへと向かっています。

今日の朝会では、2年生による音読発表がありました。
元気いっぱい、生き生きと音読する2年生です!絵文字:メガネ

 

おにぎりパーティー

5年生 総合的な学習の時間
おにぎりパーティーを開こう!


5年生が「おにぎりパーティーを開こう」という活動を行いました。
エコパートナーさん、保護者の皆さまにご協力いただき、充実した活動となりました。
お手伝いいただいた皆さま、誠にありがとうございました。

5年生は、春から「バケツ稲」を育ててきました。
大事に育ててきた稲を収穫し、脱穀、もみすり、精米と、昔の手法で挑戦。
先人の知恵に感心するとともに、食べ物への感謝の気持ちが芽生えてきました。

収穫したお米を炊飯し、おにぎりにして食べました。
活動の最後には『おにぎりコンテスト』も実施しました!絵文字:笑顔

 

連音発表

連合音楽会 発表集会

本日の全校集会で、6年生による連合音楽会の発表がありました。

合唱「大切なもの
心に響くすてきな歌声でした。
6年生という年齢にぴったりな歌詞に、聴いていると目頭が熱くなってきました。

合奏「ミッション・インポッシブル
6年生の呼吸がぴったりとあった演奏でした。
リズムにのり、音を合わせ、迫力満点の演奏に感動しました。

いよいよ明日が本番です。二小の代表として頑張ってきてください。
フレー!フレー!6年生!絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

町のじまん

わたしたちの町をじまんしよう

3年生が総合的な学習の時間で商店街インタビューにでかけました。
立川市民科の一環である「わたしたちの町をじまんしよう」という学習活動です。

二小のまわりにあるお店を訪問し、お仕事の様子を見学させていただきました。
そして、わたしたちの町のじまんをたくさん発見することができました。

ご協力くださったお店の皆様、サポートしてくださった保護者の皆様、
たくさんのご支援で充実した学習活動になりました。
誠にありがとうございました!絵文字:笑顔

 

がんばれ!6年生

がんばれ!6年生

最高学年6年生の様子をお伝えします。
連合音楽会の本番が金曜日に迫り、練習にも熱が入っています。
先週より楽器を体育館に運び、本番を想定した練習に入りました。
木曜日の朝には全校児童の前で合唱・合奏を披露してくれます。
仕上がりがとても楽しみです!わくわく絵文字:笑顔


歌声を聴きあい、お互いのよいところを見つけます。


音楽専科の指揮で、迫力いっぱいの演奏です。

どん!じゃんけん

どん!じゃんけん

今日の朝はゲーム集会がありました。
集会委員会がゲームを企画し、「どん!じゃんけん」を行いました。

1・2年生は走って、3・4年生はスキップして、5・6年生はケンケンで、
相手チームと、どん!じゃんけん!です。絵文字:メガネ

朝もずいぶん冷え込んできました。
校庭の木々も葉を落とし、冬の訪れを感じます。



 
 
 

連合音楽会へ向けて

連合音楽会へ向けて

来週に迫った立川市小学校連合音楽会。
6年生が本番の舞台へ向け、練習に励んでいます。

合唱曲は「大切なもの」
歌詞にあるひとつひとつの言葉を大切にし、美しい歌声で表現します!

合奏曲は「ミッション・インポッシブル」
84名で奏でるあの名曲。心をひとつに、大迫力の演奏をします!

外国語活動

外国語活動 ~小中連携教育活動の推進~

立川市では小中連携教育の推進に力を入れています。
本校でも立川第二中学校と連携を図り、様々な教育活動を展開しています。

昨日は、第二中学校の英語科教諭をお招きし、小中連携外国語活動を実施。
6年生の3学級が、担任と二中英語科教諭の2名体制で授業を行いました。
もうすぐ中学生になる6年生にとっては貴重な時間になったことでしょう。

 
 

たてわり班DAY

たてわり班DAY

今日はたてわり班DAYでした。
中休みの校庭で、楽しく遊ぶ二小の子どもたち。
異年齢集団での活動には、たくさんの学びがあります。



 
 

二小まつり当日

二小まつり当日の様子から

たくさんの保護者、地域の皆さまにもご参加いただき、無事に今年度の二小まつりを終えることができました。
そして、思い出に残る素晴らしいお祭りとなりました。子どもたちのいきいきとした姿は本当に素敵です!絵文字:笑顔

  
  
  
  
   
   
  

二小まつりへ

二小まつりへお越しください!

おはようございます!本日(11月13日)は、本校伝統の二小まつりです。絵文字:メガネ
たくさんのご参観をお待ちしております。子どもたちの輝く姿が見られます!

昨日は児童朝会で、二小まつり紹介集会を行いました。
各学級が工夫を凝らし、お店のアピールをしてくれました。
どのお店に行こうかな…とても楽しみな一日のスタートです!

 
2年1組               2年2組

 
2年3組               3年1組

 
3年2組               4年1組

 
4年2組               5年1組

 
5年2組               6年1組

 
6年2組               6年3組

研究授業の様子から

研究授業の様子から

研究授業が1年生の学級で行われました。

たくさんの昔話を読み、お気に入りを紹介し合う学習活動です。
「どうして、そうおもったのですか。」
「なぜなら~~だからです。」
子どもたちは話合い活動を楽しみながら学んでいました。

単元名:「おともだちに おきにいりのむかしばなしを しょうかいしよう」
教材名:「むかしばなしがいっぱい」(光村図書1年)

 
 

就学時健診

就学時健診を行いました

来年度入学予定児童の健康診断を開催しました。

雨の中ご来校いただき、ありがとうございました。
来年4月の入学を楽しみにしています!絵文字:うーん 苦笑

  

全校朝会から

全校朝会から

今週の全校朝会では、代表児童への表彰を行いました。
絵画や書写のコンクールに挑戦し、入選を果たした児童への表彰です。
校長先生から「チャレンジ」の大切さを教えていただきました。

本校のテーマは、「スマイル」&「チャレンジ」です!絵文字:笑顔

 
 
 

たてわり班集会

たてわり班集会

たてわり班での室内遊びを行いました。
4月からはじまった たてわり班の取り組みですが、日に日に充実していくのを感じます。
6年生の模範的な行動、リーダーシップ、下級生の協力体制など、
たてわり班での活動を通し、子どもたちがすくすくと成長しています。

 
 

チャレンジプロジェクト

こころのチャレンジプロジェクト

11月5日(木)に、「こころのチャレンジプロジェクト」を開催しました。

ラグビーの元日本代表としてご活躍された吉田義人さんをお招きすることができました!

トークセッション、ラグビーボールを使った運動等、楽しみながら吉田さんと触れ合いました。
あいさつは人と人をつなげていくこと、チャレンジすることがいかに大切か…、
たくさんのことを学ぶことができました。
世界でご活躍された吉田さんだからこそ、お話の一つ一つに心に響くものがありました。
子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。
本当にありがとうございました!



 
 
 
 
 

立川市教育研究会

立川市小学校教育研究会

立川市小学校教育研究会主催の研究授業が2教室で行われました。
6年生は国語科、3年生は算数科での研究授業でした。
市内小学校の先生方に、本校の子どもたちの学びを参観していただきました。
たくさんの先生に囲まれ、緊張感いっぱいの授業でしたが、
子どもたちは伸び伸びと学習に取り組んでいました。

 
画像は6年生の授業の様子です。

あいさつは魔法の力

あいさつは魔法の力

11月6日(木)午後、「こころのチャレンジプロジェクト」を開催します。
トップアスリートにご来校いただき、「あいさつの大切さ」や「努力の大切さ」について学びます。
プロジェクトの中で、『あいさつは魔法の力』を合唱する予定です。

先日の音楽集会で、全校児童による合唱練習をしました。
当日は子どもたちの元気な歌声が、体育館いっぱいに広がることでしょう。

市内見学

3年生 社会科市内見学

10月28日(木)3年生が市内の社会科見学へ行ってきました。
キャベツ農家、総合リサイクルセンター、歴史民俗資料館と、
とても充実した学習となりました。

 
キャベツ農家では、お仕事の内容を学び、キャベツの観察もしました。

 
総合リサイクルセンターでは、ごみの仕分けやリサイクルの必要性を学びました。

 
歴史民俗資料館では、むかしの立川市の様子や人々のくらしについて学びました。

ダンスクラブ

ダンスクラブ

お昼休みにダンスクラブの発表がありました。
4・5・6年生で構成されたダンスチームが、
自分たちで考えた素敵な踊りを披露してくれました。

たくさんのお客さんも駆けつけ、体育館は大盛り上がりでした!絵文字:笑顔

 
 

社会科見学へ

社会科見学へ出発!

3年生が社会科見学へと出発しました。
雨も上がり、ほっと胸を撫で下ろしているところです。

市内の総合リサイクルセンターや農家の見学へ行ってきます。

運動の秋

運動の秋

体育の学習に目を向けます。
4年生以上がハードル走に取り組んでいます。
真剣な表情で走る姿が印象的でした。

 
 

4年算数

4年算数

4年生が算数科「がい数」の学習に取り組んでいます。
難しい学習内容ですが、子どもたちは課題とじっくり向き合いながら意欲的に学んでいます。
今回の学習では、「市内小中学校生の人数の推移」を課題に学習しました。
立川市の小中学生の人数は、1975年~80年頃を境に大きく変化します。

その理由…ご存じですか。

 
 

秋晴れ

秋晴れ

朝晩の冷え込みが一層厳しくなってきましたが、
今日も秋晴れの素晴らしい天気です。

休み時間になると、子どもたちは校庭で元気に体を動かしています。
たくさん運動をして、たくましい体を育てていきたいものです。

最近の中休みは、大縄跳びが流行っています。

じゃんけん列車

じゃんけん列車

集会委員会が中心となり、ゲーム集会を行いました。
1年生から6年生までがじゃんけん列車で楽しみました。
ずっと勝ち続けた児童が先頭を走っています。

 

研究授業

校内研究授業

6年2組で校内研究授業を行いました。
社会科「明治のくにづくりを進めた人々」の学習活動です。

対話型授業の研究を開始し、5年目に入りました。
昨年度までは、国語科に特化し研究を進めてきました。
いよいよ本年から、様々な教科での対話型授業に挑みます。
自分の思いや考えを進んで伝え合う児童の育成を目指します。

 

おススメの本

図書委員会がおススメの本を紹介します!

読書月間も折り返しとなりました。
各学級・学年では、充実した読書の秋となっています。

図書委員会が、児童集会でおススメの本を紹介してくれました。
低学年~高学年向けまで、読んでみたくなるような素敵な発表でした。

ご家庭でもお子さんと一緒に本を読む時間を作ってみてはいかがでしょうか。
読んだ本の感想を交流するのも素敵です。絵文字:女性 絵文字:ノート 絵文字:メガネ

 
「りんごかも」             「ライオンキングⅡ」


 
「富士山のふしぎ100」         「星空のかがやく」

みんなちがって みんないい

みんなちがって みんないい

月曜日の全校朝会では、3年生の音読発表と個人表彰がありました。
音読発表では2つの詩を元気に音読した3年生。
そのうちの一つは、金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」です。
何度読んでも、聞いても、すてきな詩ですね。
そして、いろいろなことを考えさせられます。

 「わたしと小鳥と鈴と」

    わたしが両手を広げても

  お空はちっとも飛べないが
  飛べる小鳥はわたしのように
  地べたを早くは走れない
  わたしが体をゆすっても
  きれいな音は出ないけれど
  あの鳴る鈴はわたしのように
  たくさんな歌は知らないよ
  鈴と小鳥と それからわたし

  みんなちがって みんないい

 

アルバム撮影

卒業アルバムの撮影

6年生が卒業アルバムの撮影を行っています。
先日は屋上で学年の集合写真を撮りました。
アルバムの完成がとても楽しみです。

気付けば10月も下旬に差し掛かりました。
卒業までまだまだ…と思っていましたが…。
時間の経過、子どもの成長、あっという間ですね。

大縄跳び

業間運動「大縄跳び」

業間運動「大縄跳び」の取り組みが始まりました。
各学級がそれぞれの目標を掲げてチャレンジしています。

5分間に何回跳ぶことができるようになるでしょうか。
各学級が団結していく姿にも注目です!絵文字:メガネ


 
 

避難訓練

10月避難訓練

先日、避難訓練を実施しました。
10月の訓練は、清掃時間に地震が発生した際の避難です。
授業中とは違い、近くに教員がいない場合があります。
自分で判断をし、安全に避難する力を身に付けていくことが目的です。

たてわり班デイ

たてわり班デイ

昨日の中休みにたてわり班デイを開催しました。
1~6年生までで構成されるたてわり班で、外遊びを楽しみました。

おにごっこや大縄跳び、だるまさんがころんだ。
お兄さんお姉さんと楽しく遊ぶ低学年の姿が印象的でした。

 
 
 

後期委員会

後期委員会活動発足

後期の委員会活動が発足しました。
児童朝会で各委員会の紹介があり、委員長が代表で挨拶を。
頼りになる高学年の子どもたちです。

終了後、校長先生からも期待を寄せるお言葉がありました。



 

チャレンジ教室

放課後チャレンジ教室

2学期の放課後チャレンジ教室がスタートしました。
学習支援員の方々が、丁寧にご指導してくださっています。

 

読書の秋

読書の秋

読書の秋 ―― 。本校では10月6日より「読書月間」を開始しました。
たくさんの良書に触れ、読書に親しむ子どもたちへと育ってほしいです。

学校図書館にもたくさんの子どもたちが訪れています。
昨日は、図書ボランティアの皆さんに読み聞かせを行っていただきました。
ご協力に心より感謝申し上げます!



 

運動会【午後】

運動会記録【午後の部】

今年の優勝は「赤組」でした。おめでとうございます!
「白組」のみなさんも、準優勝おめでとうございます!

全員が力を出し切った運動会。
スローガン通り、史上最高の絆と感動がうまれた一日でした。




<応援合戦…応援団・全校児童>
  


<大玉送り…全校児童>
  


<二小祭太鼓…3・4年生>
  


<50M走…2年生>
  


<ジェンカで玉入れ…1年生>
  

<組体操~未来へ~…5・6年生>
  

<赤白リレー…5・6年生>
  

運動会【午前】

運動会記録【午前の部】

運動会の午前中の様子をお伝えします。

朝から校庭は熱気に満ち溢れていました!
そして、応援団の勇ましいエール交換で、運動会が幕を開けました!絵文字:笑顔




<エール交換…応援団・全校児童>

  


<80M走…3年生>

  


<360°スマイル…1年生>

  

<100M走 Best Run!…5年生>

  


<ようい ドン!…来年度就学児童>

  


<それいけ!オオダマン!…2年生>

  


<お助けつな引き…3・4年生>

  


<100M走…6年生>

  


<50M走…1年生>

  

<メディシンボール~絆~…PTA・教職員>

  


<80M走…4年生>

  


<ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ!…2年生>

  


<二小ヶ原の戦い…5・6年生>

  

<赤白リレー…3・4年生代表選手>

  


午後の部へ続く…

絆と感動の運動会

感謝の運動会

10月3日(土)素晴らしい青空のもとで、運動会を開催することができました。
多くの保護者、地域の皆様に見守っていただき、大成功の運動会となりました。
あたたかいご声援に心より感謝申し上げます。

保護者の皆様には、毎日の水筒準備や体育着の洗濯等、たくさんのご協力をいただきました。
地域の皆様には、練習中のマイクや音楽の音で大変にお騒がせいたしました。
たくさんの方々に支えていただき、本校の教育活動は成り立っています。
改めて御礼申し上げるとともに、今後も変わらぬご理解・ご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。

運動会の朝

運動会の朝です!

待ちに待った運動会当日がやってきました。
そして、素晴らしい天気に恵まれました!

今日一日、子どもたちの輝く姿にご期待ください!

前日準備活動

運動会前日 準備活動

いよいよ明日は運動会です。
5、6年生の力で前日準備も無事に終えることができました。

明日、たくさんのご来場をお待ちしております!

※気象情報では、明日は暑い一日になるようです。
 水分補給をはじめ、熱中症対策を十分に行ってくださいますよう
 よろしくお願いいたします。


 
 
 
 

係活動

運動会係活動

昨日は、6校時に運動会の係活動を行いました。
5,6年の児童が、当日の動きや準備に汗を流しました。

高学年の頼もしい姿も運動会の楽しみのひとつです。
子どもたちの活躍にご期待ください!



 
 

空と応援団と

応援団の練習も最後の仕上げに入っています。
今日は素晴らしい秋空の下で、元気いっぱい応援しました。
団結第一、応援団!絵文字:笑顔

それにしても…   美しい空です!


a

a

運動会練習⑤

運動会練習⑤

高学年(5・6年)の表現種目は、伝統の組体操です。
毎日の厳しい練習に励み、より美しい技を目指して頑張っている子どもたち。
今年も迫力満点、華麗な技が光り輝くことでしょう。

そして…、今年も伝統の二小ピラミッドは成功するのでしょうか!?



 
 

運動会練習④

運動会練習④

中学年(3・4年生)の表現種目は「二小祭太鼓」です。
太鼓を使い、二小のお祭りを体全体で表現します。

イーヤーサーサー!

本番当日は、元気な声が校庭に響き渡ることでしょう!絵文字:笑顔



 

残り5日間

残り5日間

運動会がいよいよ今週末に迫りました。
心配していたお天気ですが、今のところは…大丈夫でしょうか。

今日も朝から全校練習に励みました。
気もちのよい秋晴れのもと、子どもたちの頑張りが輝いています!



吹奏楽部の演奏もついに始まりました。
(画像右下)
さすがは本校自慢の吹奏楽部です。行進曲や校歌の演奏など、大迫力です!絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 

運動会練習③

運動会練習③

2年生の表現種目「ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ!」の練習風景です。
縄跳びを使い、カラフルに演じています。

本番では元気な2年生の姿を楽しみにしていてください!絵文字:笑顔