文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
虫めがね
3年生 理科の実験! 虫めがねで集めた光
3年生が校庭で理科の実験に取り組んでいました。
日光を虫めがねで集め、光を当てたときの様子を調べます。
虫めがねを紙から離してみたり、近づけてみたり…。
黒い紙はどうなるのでしょうか。

※二小のよい子のみなさん。この実験は、大人がいないところでやってはいけません。
3年生が校庭で理科の実験に取り組んでいました。
日光を虫めがねで集め、光を当てたときの様子を調べます。
虫めがねを紙から離してみたり、近づけてみたり…。
黒い紙はどうなるのでしょうか。
※二小のよい子のみなさん。この実験は、大人がいないところでやってはいけません。
見事な青空
見事な青空
おはようございます!
今朝も見事な青空が広がっています。
朝晩の冷え込みもずいぶん厳しくなってきました。
それもそのはず、今年も残り4週間をきりました。
冬も本番に突入といったところでしょうか。
寒さにも負けず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
校庭では2年生がボール運動の学習に汗を流していました。
本日は高学年の保護者会となります。
師走のお忙しい時期かと思いますが、よろしくお願いいたします。
おはようございます!
今朝も見事な青空が広がっています。
朝晩の冷え込みもずいぶん厳しくなってきました。
それもそのはず、今年も残り4週間をきりました。
冬も本番に突入といったところでしょうか。
寒さにも負けず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
校庭では2年生がボール運動の学習に汗を流していました。
本日は高学年の保護者会となります。
師走のお忙しい時期かと思いますが、よろしくお願いいたします。
戦争と平和
平和について考えよう ~戦争体験のお話から~
6年生が戦争体験のお話をうかがう機会をいただきました。
お招きしたのは、太平洋戦争時に本校にご在学だった卒業生です。
ちょうど6年生のときに終戦を迎えられたとうかがいました。
戦時中のくらしや街の様子、学校での活動の様子など、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
また、当時の教科書や写真など、当時のことがよく分かる資料も見せていただきました。
「人の心に平和のとりでを築く」とは、ユネスコ憲章前文の言葉です。
このことを国語科の学習で6年生は学んできました。
たくさんのことを感じ、たくさんのことを考えることができた学習でした。

6年生が戦争体験のお話をうかがう機会をいただきました。
お招きしたのは、太平洋戦争時に本校にご在学だった卒業生です。
ちょうど6年生のときに終戦を迎えられたとうかがいました。
戦時中のくらしや街の様子、学校での活動の様子など、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
また、当時の教科書や写真など、当時のことがよく分かる資料も見せていただきました。
「人の心に平和のとりでを築く」とは、ユネスコ憲章前文の言葉です。
このことを国語科の学習で6年生は学んできました。
たくさんのことを感じ、たくさんのことを考えることができた学習でした。
歯みがき指導
歯みがき指導
全学年で歯科検診を実施しました。
学校歯科医の先生に一人一人の歯の健康状態をみていただきました。
4年生は教室で歯みがきの仕方について学びました。
今回の学習のねらいは2つです。
①上手な歯みがきを身につけよう
②歯肉をよくみよう
学んだことをご家庭で生かすことはできているでしょうか。
全学年で歯科検診を実施しました。
学校歯科医の先生に一人一人の歯の健康状態をみていただきました。
4年生は教室で歯みがきの仕方について学びました。
今回の学習のねらいは2つです。
①上手な歯みがきを身につけよう
②歯肉をよくみよう
学んだことをご家庭で生かすことはできているでしょうか。
教育実習生
教育実習生研究授業
9月より教職大学院教育実習生の受け入れをしています。
月曜日に実習の総括となる研究授業を実施しました。
若さあふれる授業に、子どもたちも生き生きと学んでいました。
頼もしい“未来の先生” ―― 今後の活躍を楽しみにしています。


社会科「新しい日本、平和な日本へ」の学習です。
戦後の日本にあって、どのように急速な発展を成し遂げたのかを考えました。
主体的・協働的に学ぶ、アクティブ・ラーニングです。
9月より教職大学院教育実習生の受け入れをしています。
月曜日に実習の総括となる研究授業を実施しました。
若さあふれる授業に、子どもたちも生き生きと学んでいました。
頼もしい“未来の先生” ―― 今後の活躍を楽しみにしています。
社会科「新しい日本、平和な日本へ」の学習です。
戦後の日本にあって、どのように急速な発展を成し遂げたのかを考えました。
主体的・協働的に学ぶ、アクティブ・ラーニングです。