文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
二小ワールドツアー制作中
2月6日の「二小ワールドツアー」のために各学級での作品づくりが佳境です。
「ここにもう少し色をぬろうよ。」「いい感じになったね」声をかけあいながら取り組んでいます。

「ここにもう少し色をぬろうよ。」「いい感じになったね」声をかけあいながら取り組んでいます。
二小ワールドツアー
1年生の海が出来上がってきました。
それぞれのクラスで考えた「作品紹介」の文章を、明日の集会で発表します。
それぞれのクラスで考えた「作品紹介」の文章を、明日の集会で発表します。
グループ活動(キラリ)
前回、個別学習についてお伝えしました。
今回は、グループ活動です。
学級の友達となかよく生活できるためには、どのような行動の仕方や言葉のつかい方がよりよいか、などを学びます。
個別学習(キラリ)
キラリでは、学習の形態として、個別学習と、グループ学習とがあります。
個別学習は、主に担当の教員と児童の一対一で写真のようなねらいで行います。
個別学習は、主に担当の教員と児童の一対一で写真のようなねらいで行います。
避難訓練(2年)
28日(木)の朝に全校で避難訓練を行いました。
3学期は1年のまとめとして、今回は先生が教室にいない設定で行いました。
2年生は、どのクラスも大変静かに自分たちで行動できており立派でした。
3学期は1年のまとめとして、今回は先生が教室にいない設定で行いました。
2年生は、どのクラスも大変静かに自分たちで行動できており立派でした。
昔の道具体験(3年)
社会科の学習で、昔の道具体験を行いました。
洗濯板で靴下を洗う子供たち。
「手が冷たい!」「洗剤がなかなか落ちない。」と現代の道具の便利さを実感したひとときでした。
洗濯板で靴下を洗う子供たち。
「手が冷たい!」「洗剤がなかなか落ちない。」と現代の道具の便利さを実感したひとときでした。
みんなのイメージする海(1年)
1年生は、現在一人ずつ「海の生き物」をテーマに絵を描いています。
最後には、各クラスで一枚の大きな作品にする予定です。
お楽しみに。
最後には、各クラスで一枚の大きな作品にする予定です。
お楽しみに。
卒業記念フラッグ制作(6年)
「あけぼの商店街」及び、本校のOB・OGの皆様からサンサンロード周辺に飾る「フラッグ制作」のお話をいただきました。
テーマは「コロナ禍! 必ずみんなで乗り越える!」です。子供らしい言葉・表現で仕上げました。ご期待ください。
テーマは「コロナ禍! 必ずみんなで乗り越える!」です。子供らしい言葉・表現で仕上げました。ご期待ください。
マイペースランニング(4年)
体育の学習で「マイペースランニング」をしています。
自分に合った速さを見つけて、気持ちよく5分間走り続けられるように頑張っています。
自分に合った速さを見つけて、気持ちよく5分間走り続けられるように頑張っています。
プログラミング学習をしました(5年)
「正多角形と円」の授業で、プログラミング学習をしています。
コンパスや分度器を使って作図をしてきましたが、タブレットを使うと
繰り返しのプログラムで正多角形をかくことができます。
実際に描きにくい正七角形や正百角形などにも挑戦しています。

コンパスや分度器を使って作図をしてきましたが、タブレットを使うと
繰り返しのプログラムで正多角形をかくことができます。
実際に描きにくい正七角形や正百角形などにも挑戦しています。