文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
プログラミング学習をしました(5年)
「正多角形と円」の授業で、プログラミング学習をしています。
コンパスや分度器を使って作図をしてきましたが、タブレットを使うと
繰り返しのプログラムで正多角形をかくことができます。
実際に描きにくい正七角形や正百角形などにも挑戦しています。

コンパスや分度器を使って作図をしてきましたが、タブレットを使うと
繰り返しのプログラムで正多角形をかくことができます。
実際に描きにくい正七角形や正百角形などにも挑戦しています。
オリンピアン講演会(6年生)
本日、柔道のオリンピアンの佐藤愛子さんをお招きし、講演会を行いました。
実際の技の披露、受け身のコツについての指導、競技人生の中で大切にしていた心構えについてのお話などをいただきました。
自分の将来についても考えるようになった6年生にとって貴重な時間となりました。
オリンピアンの技のスピードと受け身の音、迫力に子供たちは驚いていました。


実際の技の披露、受け身のコツについての指導、競技人生の中で大切にしていた心構えについてのお話などをいただきました。
自分の将来についても考えるようになった6年生にとって貴重な時間となりました。
オリンピアンの技のスピードと受け身の音、迫力に子供たちは驚いていました。
生活科見学
生活科見学に昭和記念公園に行きました。
午前中は、日差しもあり暖かかったです。
昼食は、みんなの原っぱの大ケヤキを囲んで、ソーシャルディスタンスを意識しながら食べました。
午前中は、日差しもあり暖かかったです。
昼食は、みんなの原っぱの大ケヤキを囲んで、ソーシャルディスタンスを意識しながら食べました。
6年生による音楽発表会
本日の朝に、6年生による音楽発表会を行いました。
太鼓や金管楽器も使って、迫力のある「ソーラン節」の合奏ができました。
密にならないように、1~5年生は2回に分けて鑑賞しました。
二小の最高学年の素晴らしさを下級生に伝える素敵な発表会となりました。

太鼓や金管楽器も使って、迫力のある「ソーラン節」の合奏ができました。
密にならないように、1~5年生は2回に分けて鑑賞しました。
二小の最高学年の素晴らしさを下級生に伝える素敵な発表会となりました。
スマホ教室(4・5・6年)
本日の1~3校時に、4・5・6年生がスマホ教室を行いました。
具体的な場面について、資料やワークシートを使って学習し、携帯電話やインターネットの安全な使い方やネットマナーについて考えることができました。


具体的な場面について、資料やワークシートを使って学習し、携帯電話やインターネットの安全な使い方やネットマナーについて考えることができました。
業間運動(なわとび)
本日より「業間運動」が始まりました。
早速、本日は中休みに全校で音楽に合わせてなわとびを跳びました。
個人で取り組む「なわとびカード」にもどんどん挑戦してほしいです。

早速、本日は中休みに全校で音楽に合わせてなわとびを跳びました。
個人で取り組む「なわとびカード」にもどんどん挑戦してほしいです。
6年生 社会科見学
本日、6年生は社会科見学に行くことができました。
国会議事堂の見学と防災体験学習施設の「そなエリア」の見学・体験を行いました。
学校での授業ではできない貴重な体験ができました。


国会議事堂の見学と防災体験学習施設の「そなエリア」の見学・体験を行いました。
学校での授業ではできない貴重な体験ができました。
気持ちのよいあいさつ
先日、「小中連携あいさつ運動」が行われました。
二小の代表委員と二中の生徒が門の前に立ち、登校する児童にあいさつをしてくれました。
その次の日以降も、気持ちのよい元気なあいさつをしている子がたくさんいます!

二小の代表委員と二中の生徒が門の前に立ち、登校する児童にあいさつをしてくれました。
その次の日以降も、気持ちのよい元気なあいさつをしている子がたくさんいます!
たてわり班集会
本日の中休みに、たてわり班集会を行いました。
1~6年生のたてわり班に分かれ、6年生が企画した遊びをそれぞれの班で楽しみました。
直接接触することのない「しっぽ取りおにごっこ」や、相手と触れない「ドンジャンケン」、密にならない「だるまさんがころんだ」等、内容を工夫して行うことができました。


1~6年生のたてわり班に分かれ、6年生が企画した遊びをそれぞれの班で楽しみました。
直接接触することのない「しっぽ取りおにごっこ」や、相手と触れない「ドンジャンケン」、密にならない「だるまさんがころんだ」等、内容を工夫して行うことができました。
いよいよリハーサル&本番!(4~6年)
今年の4・5・6年生は、3学年合同で演技をします。
「ソーラン節」、「マスゲーム」、「ヨッシャ来い!」の3つの表現を行います。
腰に巻いた布にもご注目ください。

「ソーラン節」、「マスゲーム」、「ヨッシャ来い!」の3つの表現を行います。
腰に巻いた布にもご注目ください。