文字
背景
行間
日誌「にこりん」
学校の出来事
6年生による音楽発表会
本日の朝に、6年生による音楽発表会を行いました。
太鼓や金管楽器も使って、迫力のある「ソーラン節」の合奏ができました。
密にならないように、1~5年生は2回に分けて鑑賞しました。
二小の最高学年の素晴らしさを下級生に伝える素敵な発表会となりました。

太鼓や金管楽器も使って、迫力のある「ソーラン節」の合奏ができました。
密にならないように、1~5年生は2回に分けて鑑賞しました。
二小の最高学年の素晴らしさを下級生に伝える素敵な発表会となりました。
スマホ教室(4・5・6年)
本日の1~3校時に、4・5・6年生がスマホ教室を行いました。
具体的な場面について、資料やワークシートを使って学習し、携帯電話やインターネットの安全な使い方やネットマナーについて考えることができました。


具体的な場面について、資料やワークシートを使って学習し、携帯電話やインターネットの安全な使い方やネットマナーについて考えることができました。
業間運動(なわとび)
本日より「業間運動」が始まりました。
早速、本日は中休みに全校で音楽に合わせてなわとびを跳びました。
個人で取り組む「なわとびカード」にもどんどん挑戦してほしいです。

早速、本日は中休みに全校で音楽に合わせてなわとびを跳びました。
個人で取り組む「なわとびカード」にもどんどん挑戦してほしいです。
6年生 社会科見学
本日、6年生は社会科見学に行くことができました。
国会議事堂の見学と防災体験学習施設の「そなエリア」の見学・体験を行いました。
学校での授業ではできない貴重な体験ができました。


国会議事堂の見学と防災体験学習施設の「そなエリア」の見学・体験を行いました。
学校での授業ではできない貴重な体験ができました。
気持ちのよいあいさつ
先日、「小中連携あいさつ運動」が行われました。
二小の代表委員と二中の生徒が門の前に立ち、登校する児童にあいさつをしてくれました。
その次の日以降も、気持ちのよい元気なあいさつをしている子がたくさんいます!

二小の代表委員と二中の生徒が門の前に立ち、登校する児童にあいさつをしてくれました。
その次の日以降も、気持ちのよい元気なあいさつをしている子がたくさんいます!
たてわり班集会
本日の中休みに、たてわり班集会を行いました。
1~6年生のたてわり班に分かれ、6年生が企画した遊びをそれぞれの班で楽しみました。
直接接触することのない「しっぽ取りおにごっこ」や、相手と触れない「ドンジャンケン」、密にならない「だるまさんがころんだ」等、内容を工夫して行うことができました。


1~6年生のたてわり班に分かれ、6年生が企画した遊びをそれぞれの班で楽しみました。
直接接触することのない「しっぽ取りおにごっこ」や、相手と触れない「ドンジャンケン」、密にならない「だるまさんがころんだ」等、内容を工夫して行うことができました。
いよいよリハーサル&本番!(4~6年)
今年の4・5・6年生は、3学年合同で演技をします。
「ソーラン節」、「マスゲーム」、「ヨッシャ来い!」の3つの表現を行います。
腰に巻いた布にもご注目ください。

「ソーラン節」、「マスゲーム」、「ヨッシャ来い!」の3つの表現を行います。
腰に巻いた布にもご注目ください。
運動会が近づいてきました。(2年生)
いよいよ運動会のリハーサル、本番を迎えます。
今年の表現は「かがやけ☆一番星」です。
旗を使って演技もしますので、ぜひ楽しみにしていてください。
今年の表現は「かがやけ☆一番星」です。
旗を使って演技もしますので、ぜひ楽しみにしていてください。
全校練習ができました
心配されていた台風の影響もほぼなく、
今朝は本番に向けて、全校練習をしました。
写真は、スピッツの音楽に合わせて、整理体操をしているところです。
運動会当日も天気に恵まれ、一人一人が力を発揮できることを願っています。
今朝は本番に向けて、全校練習をしました。
写真は、スピッツの音楽に合わせて、整理体操をしているところです。
運動会当日も天気に恵まれ、一人一人が力を発揮できることを願っています。
運動会、間近(3年)
今週末は運動会。練習にも熱が入ります。
今日は、初めて全員が旗を持って練習に取り組みました。
八色の旗が一斉に動く様子は感動的です。