学校でのできごと

本日の給食【2月19日(水)】

 本日の給食のメニュー

 麻婆大根丼、卵とチンゲンサイのスープ、牛乳

 今日の給食は、「麻婆大根丼」です。今が旬の冬野菜、大根をたくさん使った体が温まるメニューです。今月の給食だよりにレシピを載せているので、ぜひ作ってみてください。ところで皆さん、大根のことを昔何と読んでいたか知っていますか。日本最古の歴史書である古事記に大根について書いてありますが、そこでは、「すじしろ」と呼んでいました。すずしろは、春の七草の1つでもあります。では、みなさんに問題です。春の七草はすずしろの他に、あと6つあります。その6つとは何でしょうか。正解は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずなです。リズムに合わせて覚えておきましょう。

本日の給食【2月18日(火)】

 本日の給食のメニュー

 魚の粒マヨネーズソースがけ、豆とサツマイモのサラダ、千切り野菜スープ、パインパン、牛乳

 今日の給食は「魚の粒マヨネーズソースがけ」です。昨年、中学校給食で提供して美味しいと言われたメニューです。粒マスタードと生クリームを混ぜ合わせた特製マスタードソースが、まろやかで贅沢な味わいです。今日の給食では、シイラという魚に下味をつけて揚げたものにソースをかけていただきます。魚だけでなく、肉や野菜にも合う味になっています。美味しかったら家の人にも、ぜひ話をしてみてください。

最近の様子から㊴

月曜日

全校朝会では校長先生から「光」のお話しがありました。宇宙には、不思議がいっぱいです。また、代表委員会の人達から全校児童へ向けてお話しもありました。

水曜日

1年生は、楽しそうに図工の学習をしていました。お友達の良さを伝え合いながら作品作りをしていました。

木曜日

代表委員会の人達がユニセフ募金をしていました。全校児童で日本ユニセフの活動についても知ることができました。

金曜日

学習発表会、立川市民科公開講座の児童鑑賞日でした。各学年のこれまでの取り組みについて見学し学習しました。

土曜日

学習発表会、立川市民科公開講座の保護者鑑賞日でした。たくさんのご来校と児童への励ましの声がけをありがとうございました。

午後は、PTA運営委員会がありました。今年度の活動を振り返り、今後のPTA活動について熱い議論が交わされていました。子どもたちのためにお力を注いでくださりありがとうございました。

本日の給食【2月14日(金)】

 本日の給食のメニュー

 鯖の味噌焼き、切り干し大根の煮付け、きりたんぽ風汁、ご飯、牛乳

 今日の給食は、「きりたんぽ風汁」を提供します。きりたんぽは、たんぽ餅を棒から外して食べやすく切ったものです。たんぽ餅とは、ご飯をすりつぶし、棒に巻きつけて焼いた餅のことです。たんぽ餅を切って鍋に入れたきりたんぽ鍋は、秋田県の郷土料理として農林水産省のうちの郷土料理で紹介されています。今日の給食では、きりたんぽの代わりに、丸い形をした「だまこ餅」を入れました。だまこ餅もたんぽ餅と同じく、ご飯を使って作られています。寒い冬に体が温まります。

 

本日の給食【2月13日(木)】

 本日の給食のメニュー

 雑穀ご飯、とりつくね、白滝のピリ辛炒め、白菜と大根の味噌汁、牛乳

 今日の給食は、第二小学校6年1組からのリクエスト給食、「白滝のピリ辛炒め」です。給食で人気のメニューです。副菜ですが、ご飯のおかずにもなる味付けです。小ねぎ、にんにく、生姜などの香りの強い香味野菜とピリッとアクセントのあるトウバンジャン、胡麻油を最後に回し入れているので、お腹の空く香りがしてきます。ぜひ、ご飯と一緒に食べてください。また、「白滝のピリ辛炒め」のレシピは、立川市のホームページにある学校給食レシピ集の中にも載っています。家でも作ってみてください。