学校でのできごと

今日の子どもたち

朝、花壇の土に霜が降りていました。
朝晩の冷え込みが厳しいですが、子ども達は、元気に外で遊んでいます
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】書写 「心を開く」
書初め用紙に「心を開く」と書く練習をしました。
文字の形や漢字と平仮名の大きさに気をつけて配列よく書くことを意識しました。
 

本日の給食【12月14日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ブルコギ丼、白菜のスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
 冬が旬の白菜。霜があたることによって葉に栄養分を蓄えて美味しくなります。ビタミンCは免疫力を高め、カリウムは冷え性を予防し、ビタミンKは、骨を丈夫にしてくれます。煮込むと甘くなり、美味しいので、今日はスープにしました。

本日の給食【12月13日(火)】

 本日の給食のメニュー
 シュクメルリ、きのこマカロニソティ、手作りいちごソース、白パン、牛乳
 今日はシュクメルリです。アジアとヨーロッパのちょうど中間くらいの位置にあるジョージアという国の郷土料理です。東側はアジアに接していて、西側はヨーロッパ、南側は中東、北側はロシアに面し、東西南北違う風土の国と接しているため、各地の良い所を吸収したのがジョージア料理と言われています。シュクメルリは、鶏肉とバターとニンニクで煮込み、最後に牛乳で仕上げます。

今日の子どもたち

暖かい日差しが降り注ぎ、少し寒さが和らいだ1日となりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】外国語活動 What do you want ?
すごろく遊びをしながら、ほしい食材を尋ねたり、要求したりする表現を学びました。
すごろく遊びに夢中な子どもたちでしたが、その中で英語の表現が自然と出てきていました。
 

【6年】社会 新しい学問
江戸時代の学問について、伊能忠敬の地図づくりや、本居宣長の業績、杉田玄白の「解体新書」などから、江戸時代の新しい学問の特徴を捉える学習をしました。
伊能忠敬の地図作りについて、全国を歩いて地図を作ったときいて、驚いている子どもたちでした。
 

本日の給食【12月12日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、四川豆腐、ナムル、大学いも、牛乳
 「四川」とは、中国の地域の名前ですが、「四川料理」と言えば、辛い料理が有名です。給食では、辛味を抑えて食べやすい味付けにしています。また、唐辛子には、抗酸化作用をアップさせる働きがあります。今日は、絹ごし豆腐を使っています。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。