学校でのできごと

今日の子どもたち

週末は、とても久しぶりの雨になりました。
今日も、小雨が降り続いています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】面積の図り方と表し方
正方形や長方形の面積の求め方について、学習しました。
応用編では、L字型の形についても、求められるかどうか考えてみました。
   


【6年】日本文化を発信しよう
これまでの学習で、「『鳥獣戯画』を読む」を通して、日本文化について学習した6年生。
自分の好きな日本文化の魅力をレポートにまとめることになり、レポートの書き方について確認をしました。
 

本日の給食【1月16日(月)】

 本日の給食のメニュー
 サーモンキッシュ、たらこクリームパスタ、トマトとごぼうのスープ、ソフトフランスパン、牛乳
 キッシュとは、卵と生クリームを使って作るフランスのアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。キッシュが生まれたのは15世紀以前で、書物に初めて登場したのは1805年のことです。今日は、ほうれん草、玉ねぎ、マッシュルーム、鮭を入れ、彩りよく美味しく仕上げました。

子どもを笑顔にするプロジェクト

東京都教育委員会では、感染症対策の観点から、子どもたちに向けて、「見る・聞く・触れる」体験を提供し、笑顔を取り戻してもらうプロジェクトとして、「子どもを笑顔にするプロジェクト」を実施しています。

本校では、このプロジェクトを通じて、「PAN NOTE MAGIC」の皆さんにお越しいただき、演奏をしていただきました。
「PAN NOTE MAGIC」の皆さんは、ドラム缶から出来た楽器「スティールパン」を演奏している打楽器パフォーマンスチームです。
子どもたちがよく知っている曲から始まった演奏会。
途中では、
20世紀最後のアコースティック楽器と言われる「スティールパン」がどのように生まれたのか、音楽劇で分かりやすく教えて下さいました。
アンコールでは、第六小学校の校歌をアレンジして演奏してくださるサプライズもありました。
子どもたちは、拍手をしたり体を揺らしながら、体全体を使って演奏を楽しんでいました。
 
 

身体計測

1月10日(水)から、12日(金)まで、3学期の身体計測を行いました。
各学年最後、6年生にとっては小学校生活最後の身体計測です。

計測の前に、今月の保健目標の「手洗いをしよう」についてと、赤ちゃんの成長について話をしました。
出生時の赤ちゃんと同じ大きさ、同じ重さの人形を抱っこしてみて興味津々の子どもたちでした。

 

本日の給食【1月13日(金)】

 本日の給食のメニュー
 赤飯、茶碗蒸し、野菜の煮物、いちごゼリー、牛乳
 現在の1月1日を中心とした正月行事「大正月」に対し、1月15日に行われる行事のことを「小正月」と言います。小正月に、小豆のように赤い色の食べ物を食べると「邪気を祓う」と考えられ。赤飯を食べることで、無病息災を願う風習がありました。今日は、小正月にちなんで、六小のみなさんの無病息災を願って赤飯を作りました。