学校でのできごと

本日の給食【11月8日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、鶏肉と大豆の炒めもの、ワンタンスープ、牛乳
 中華料理の「鶏肉とカシューナッツの炒めもの」をイメージした料理です。大豆を水に浸して戻し、片栗粉をつけて揚げます。大豆は、栄養価が高く、タンパク質を33%も含み、小麦粉の3倍、お米の6倍と多いため、「畑の肉」と呼ばれています。最近、改めて大豆が注目されるようになってきたのは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンに似た働きをするため、ストレスを改善して、体を元気にさせることが分かってきたからです。

3年生 食育と社会科

3年生は、先日、社会科見学にでかけて立川市の勉強をしてきました。
その時、立川の北側には、農家さんがたくさんあることを知りました。
今日は、農研会のみなさんがそれぞれが育てていらっしゃる作物の説明してくださいました。
作物の多さや立派さ、そだて方やミニ知識に歓声をあげながら、お話を伺いました。
「立川印」についても知ることができました。
 

今日の子どもたち

立冬の今日は、朝からとても冷え込みました。
第六小学校の木々も段々と色づいてきています。



今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】体育 幅跳び
複数の学年で、幅跳びの単元が始まっています。
このクラスでは、毎回の記録をとり、体の動きを確認しながら、どこを改善すると前回よりも遠くへ飛べるか考えながら練習しています。
中には、前回より50センチ以上伸びた人もいたようです。
お互いにアドバイスし合いながら、技術を磨いている5年生です。


 

本日の給食【11月7日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、ポークストロガノフ、サラダ、ラフランスゼリー、牛乳
 ポークストロガノフには、何が入っているか分かりますか。小麦粉とバターでルーを手作りし、よく炒めた玉ねぎとシメジ、人参、ピーマンを加えてよく煮込みます。とても美味しくて、人気のメニューです。ポークストロガノフは、本来、サワークリームを入れ、シチューのように白っぽくすることもあるそうですが、給食では生クリームで代用し、コクを出します。

避難訓練(二次避難)

今日は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
地震の後、理科室から出火し、火の手が大きく広がったため、安全確保と円滑な消火活動のために、近くの公園に二次避難するという想定で行いました。
一度、校庭に集合してから、近くの公園まで、「おかしもち」を守りながら避難をします。
静かに歩き、前の人と間隔を開けないようにするなど、気をつけるところを再確認した避難訓練でした。